「七人の侍」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 七人の侍とは

2016-10-08

プロならさっさと辞めてしま

電通過労死問題で思ったこと。

利益の源泉となる製品や仕組みを持たない企業は、労働力を売っている。

まり人の能力や稼働時間が、企業利益に直結しているということだ。

そうなると労働集約型の企業顧客に対しての差別化は「顧客のために尽くす従業員管理すること」となる。

そしてそこで働く従業員は「自分の為に働いてくれる労働力を得る」ために出世を目指す。

そんなモチベーション出世する人間には会社を変えることはできるわけがない。

あなた会社は「自分労働以外に、製品や仕組みなどの利益の源泉」を持っていますか?

そうでなければ、経営者も含めて全員が労働していますか?

理想となるフェアな労働集約企業は、七人の侍、のように、そこに勤める人間が全てプロフェッショナルとして能力があることだ。

あなた組織が、あなた労働搾取する人間がひとりでもいる労働集約型の企業なら、さっさと辞めてしまえ。

現在存在価値がない、過去の栄光にすがっている上司なんてクソ食らえ。

2016-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20160710232919

意外と悪くないけど何かムカつく。

このランキングは①主として欧米圏の②多数の人が③ここ20年で高得点を付けた映画なので、①'欧米以外の映画は不利、②'商業的にヒットした作品が有利、③'古い映画が不利、っていう問題点があるんだよな。

その結果、『ショーシャンクの空に』が1位で『暴力脱獄』(ショーシャンクの元ネタで、テーマは同じ名作)が圏外とか極端なことが起こってるし(問題点③')。

ざっと見た感じ日本人監督黒澤明ジブリしか入ってないけど、小津安二郎小林正樹は?ってなる。この2人の映画がここに挙がってる映画より劣ってるとは思えん。あと同じ黒澤映画の中でも『七人の侍』はともかく『羅生門』ってセレクトおかしい。『生きる』や『デルス・ウザーラ』の方が熱意を込めて作られている(問題点①')。

それとテーマ性の高い映画純粋娯楽作品をごっちゃにしてんのもいただけない。『レオン』と『パルプ・フィクション』みたいな娯楽作品を『時計じかけのオレンジ』と並べられても、何を軸に比較してんの?ってなる(問題点②')。

結局、この手のランキングを上手く作るには、テーマごとにランキング作るしかないと思う。◆「クソみたいな人生をどう生きるか部門」1位『ショーシャンクの空に』、2位『暴力脱獄』、◆「クソみたいな資本主義社会をどう生きるか部門」1位『ファイト・クラブ』2位『市民ケーン』みたいにね。

2016-07-10

誰が観ても絶対的面白い名作映画100本

世界最大の映画情報サイトインターネットムービーデータベースで集計されたランキングを元にリストしました。

http://www.imdb.com/chart/top?ref_=nv_mv_250_6

世界最大級ユーザー数を誇るサイトランキングですから

当然世界で一番正しい映画ランキングです。

ひれふせ。


1. 『ショーシャンクの空に』(1994)9.2/10

2. 『ゴッドファーザー』(1972) 9.2/10

3. 『ゴッドファーザーパート2』(1974) 9.0/10

4. 『ダークナイト』(2008) 8.9/10

5. 『シンドラーのリスト』(1993) 8.9/10

6. 『12人の怒れる男』(1957) 8.9/10

7. 『パルプ・フィクション』(1994) 8.9/10

8. 『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』(2003) 8.9/10

9. 『続夕陽のガンマン』(1996) 8.9/10

10. 『ファイトクラブ』(1999) 8.8/10

11. 『ロード・オブ・ザ・リング

12. 『スターウォーズエピソード帝国の逆襲』

13. 『フォレスト・ガンプ 一期一会

14. 『インセプション

15. 『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔

16. 『カッコーの巣の上で

17. 『グッドフェローズ

18. 『マトリックス

19.七人の侍

20. 『スターウォーズ エピソード 4:あらたなる希望

21. 『シティ・オブ・ゴッド

22. 『セブン

23. 『羊たちの沈黙

24. 『素晴らしき哉、人生!

25. 『ユージュアル・サスペクツ

26. 『甘い生活

27. 『レオン

28. 『ウエスタン

29.千と千尋の神隠し

30. 『プライベート・ライアン

31. 『アメリカンヒストリーX

32. 『インターステラー

33. 『カサブランカ

34. 『サイコ1960年版)』

35. 『街の灯』

36. 『レイダース 失われたアーク

37. 『最強のふたり

38. 『モダンタイムス

39.裏窓

40. 『グリーンマイル

41. 『ターミネーター2

42. 『ディパーテッド

43. 『戦場のピアニスト

44. 『バック・トゥ・ザ・フューチャー

45. 『セッション

46. 『グラディエーター

47. 『メメント

48. 『地獄の黙示録

49.プレステージ

50. 『ライオンキング

51. 『博士の異常な愛情

52. 『サンセット大通り

53. 『エイリアン

54. 『独裁者

55. 『善き人のためのソナタ

56. 『ニュー・シネマ・パラダイス

57. 『ジャンゴ 繋がれざるもの

58. 『突撃

59.シャイニング

60. 『火垂るの墓

61. 『WALL・E

62. 『ダークナイト ライジング

63. 『アメリカン・ビューティー

64. 『エイリアン2』

65. 『もののけ姫

66. 『オールドボーイ2003年版)』

67. 『市民ケーン

68. 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ

69.北北西に進路を取れ

70. 『Uボート

71. 『めまい

72. 『情婦

73. 『スターウォーズ ジェダイ復讐

74. 『M』

75. 『レザボア・ドッグス

76. 『ブレイブハート

77. 『アメリ

78. 『レクイエム・フォー・ドリーム

79.時計じかけのオレンジ

80. 『タクシードライバー

81. 『深夜に告白

82. 『トイ・ストーリー3』

83. 『アラビアのロレンス

84. 『アラバマ物語

85. 『エターナル・サンシャイン

86. 『フルメタル・ジャケット

87. 『アマデウス

88. 『スティング

89.2001年宇宙の旅

90. 『自転車泥棒

91. 『雨に唄えば

92. 『スナッチ

93. 『トイ・ストーリー

94. 『モンティ・パイソン・アンド・ホーリーグレイル』

95. 『イングロリアス・バスターズ

96. 『キッド

97. 『LAコンフィデンシャル

98. 『夕陽のガンマン

99.アパートの鍵貸します

100. 『羅生門


あなたは何本観てましたか

やたらクリストファー・ノーラン作品が多いのは

imdbでは常に2chなみに陰惨なカルト闘争が行われているからです。

でもまあ、世界最大の映画情報サイトランキングなんで仮にそういう組織票があったとしても世界一であることには代わりませんがね。

2016-03-07

勧善懲悪ドラマ増田の誤解について

http://anond.hatelabo.jp/20160306105341

他人意見で恐縮だが、専門家言葉で、自分見解にも近いので。

春日太一『なぜ時代劇は滅びるのか』(新潮新書) P166~『悪の不在』より抜粋

近年の時代劇脚本は、説明が過剰だ。それによる問題は、観客を飽きさせることだけではない。

登場人物内面を片っ端から丁寧に描こうとする悪平等に作り手たちが陥っているか説明過剰になるのだが、

その結果、時代劇から《悪》がいなくなってしまった。そして、ドラマの焦点が散漫になり、盛り上がりに欠けるラストを迎えることになる。

たとえば、リメイク版『十三人~』(2010年公開)の暴君最後に、自分を凶行に走らせるに至った

自身の心情を延々と主人公に語って聞かせた。あるいは、同年公開の『座頭市THE LAST』では、

漁民たちを苦しめる凶悪ヤクザの元締め(仲代達矢)と座頭市香取慎吾)との対決がクライマックス

なると思いきや、なぜか元締めと家出した息子の和解劇が座頭市そっちのけで終盤になって延々と繰り広げられた。

いずれも、腰砕けのラストだ。

 

(中略)

 

「《悪》にもいろいろあるから、そう単純には描けない」と主張する者もいる。が、それは違う。

「これが俺の考える《悪》だ」と腹を括って提示すればいいだけの話なのだから

 

(中略)

 

戦後日本映画代表する脚本家橋本忍は、時代劇でも重厚かつ辛辣人間ドラマを描いてきた。

それでも、悪役の内面だけは決して掘り下げてはいない。

害虫の如く容赦なく農村を襲いまくる『七人の侍』の野武士たち、目的を達成するためには人間の命などなんとも思わない

『人斬り』の武市半平太主人公たちの人生自分たちの都合で弄んだ『切腹』『仇討ち』『上意討ち』の上級武士たち……。

主人公たちに立ちはだかり、理不尽な状況に追い込んだのはいつも、血の通わない冷淡な悪魔だった。

彼らには「等身大人間」としての悩みも苦しみも葛藤もない。世界残酷さ、理不尽さの象徴として厳然と存在し続けていた。

 

(中略)

 

今のプロデューサー監督脚本家が『七人の侍』を作ったら、野武士個々の生活背景や内面、彼らの内部の

細々とした人間関係まで丁寧に描きかねない。それだと、野武士百姓も変わらない立場ということになり、

ドラマの核であるはずの百姓たちの窮状が際立ったものにならなくなる。

結果、百姓たちのために命を賭ける「七人」の悲壮覚悟や、迫りくる野武士たちの恐怖感、

それを迎え撃つ侍や百姓たちの緊張感は霧消してしまう。そんな内容では、あのクライマックス

激戦の盛り上がりもないし、「勝ったのは我々ではない」というラストセリフも感動的に効いてこなくなることだろう。

冗談のように思えるかもしれないが、近年の時代劇脚本の多くは、それに近いことをやっているのだ。

2016-02-19

年間映画数本しか見ないぼく、の親父がおすすめする映画

イラ映画館では確かに一本か二本くらいしかみないけどね。

前田さんの映画批評は好きな方。

今はもうなくなったけど、サイト名忘れたがなんかいっぱい映画評論やってたサイトがあってそこのほうが好きだったな。

 

亡くなった親父が黒澤明の大ファンで、黒澤明全集みたいなの持ってたな、ぼくは読んだ事ないけど。

ちっちゃい頃から七人の侍」は凄いとか、「生きる」を見ろ、とか「乱」は流石黒澤だ、とかよく聞かされたもんだ。

スターウォーズテレビで一緒に見たときは散々、この映画は「隠し砦の三悪人」の真似だ、とか言ってたっけ。

でもルーカスの事は褒めてたよ。スピルバーグも凄いって。

なので一発目はこれ。

 

用心棒監督は当然黒澤明

マニアックな事はおらっちにはわかんねーけど、めっちゃ面白いよね、これ。

三船敏郎演じる素浪人の「桑畑三十郎」がかっこいいし、仲代達也演じるやくざもかっこいい。

また殺陣が素晴らしいし、オイラ素人から専門的なことはよく分からんけど構図とか色々めっちゃ凝ってる。

七人の侍同様凄すぎて、アメリカ映画とかに真似されまくったらしいけど。

パート2に当たる「椿三十郎」も同じくらい名作だよ。最後の血飛沫が出すぎだけどw

 

ゴッドファーザー」フランシス・コッポラ監督

親父はこの映画コッポラも凄いって言ってたな。

でもオイラ最初の方にある馬の首のシーンが恐すぎて、ちっちゃい頃はそれ以上見る事が出来なかった。

最近改めて見てみると、凄い映画だなぁと思ったね。

マーロン・ブランド以上に凄みのある人なんて入るのかなぁ?と思ってしまうくらい。どう見ても明らかにほっぺた脱脂綿含んでるけどw

とにかく、マフィアこええええええええって映画ですけど、人間愛・親子愛・兄弟愛みたいなのが実に濃く描かれてます

なお親父に言わせれば、コッポラもこの映画で黒澤の真似してるんだってさ。

「悪い奴ほど良く眠る」だったっけかな、なんか真似されてるらしい。

 

パリ、テキサスヴィム・ヴェンダース監督

いやこれは正確には親父のおすすめではないんだけどね。

たまたま親父がテレビつけたまま寝てて、そこに映ってた映画がこれだったってこと。

なぜか親父がイビキするその部屋でじっと見てたわけ。

かなり昔の話なので、内容はあんまりはっきりとは覚えてないが、とにかくぼろぼろ大泣きした映画

わけも分からずに見ててこんなに大泣きした映画はこれしかないw

最後のシーンと言うか景色がめっくちゃ素晴らしいと言うのは強烈に記憶に残ってます

 

クラッシュ監督ポール・ハギス

偉い古い映画ばっかりの紹介だけどこれは最近。つっても公開は多分10年前かな。

ぼくは前評判も聞かず大した情報もないまま映画見て感動するのが好きで、なので10見たら9は失敗なんだけど、そんな中で当たった映画の1つ。

この映画アカデミー作品賞取ったなんて知らなかった。

いやこの映画マジで凄い。

脚本が物凄く良く出来てて、調べるとボールハギスは同じくアカデミー賞取ったクリント・イーストウッド監督の「ミリオンラーベイビー」の脚本書いた人って言うじゃないか。

とにかくすんばらしい!手放しで絶賛。・・・親父は何の関係もないがw

 

砂の器野村芳太郎監督。でもこの監督よく知らんw

親父は生前、繰り返し「砂の器」がいいって何度も言ってたんだけど、オイラあんまりそうは思わんかった。

ハンセン病? これがよく分からんかったからかも知れんけど、何せ起きた犯罪殺人一件としょぼくて・・・ごめん。

ただ、親父も言ってたけど、ゴッドファーザーの曲を真似したとしか思えんテーマ曲はなかなかいいとは思った。

 

とりあえずこんな感じで。

2016-02-18

年間300本の映画を観るぼくがオススメする6人の映画監督

年間200本の映画を観るぼくがオススメする7つの映画と7人の映画監督 - 私を構成する映画監督 - - Hikikomotrip

↑は読む前から地雷臭漂ってるので読んでません。

黒澤明:娯楽映画王様。「七人の侍」は何度観ても震えるほど面白い。「影武者」までの映画は全部面白いので観て損なし。

チャップリン:「犬の生活」以降はハズレなし。一番面白いのは「独裁者」。ある程度観てからキャリア初期の映画を観ると色んな意味で驚く。

キューブリック:何を言われようが「時計じかけのオレンジ」は桁違いに面白い。唯一のハズレは「アイズ・ワイド・シャット

山下敦弘最近映画はいまいちピンとこないけど「リアリティの宿」から天然コケッコー」までは才能が迸ってる。

市川崑:なんといっても「犬神家の一族」。2000年代映画は駄作だがフィルモグラフィの8割は面白い異次元の男。

ヴィム・ヴェンダース:「パリ、テキサス」が一番泣いた映画かもしれない。すごい監督だけど、淀川長治失望しすぎて本当に死にかけたほどつまら映画も撮る。

7人も思い浮かばなかったので6人です

2015-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20151008112444

気持ちははわかる。

新しい表現出会った時のガツンとした衝撃は確かに忘れられないものだ。

でも、七人の侍AKIRA作品本質は「新しさ」ではないと思う。

七人の侍は今見れば「古い」部分も多いけど、究極のスタンダード時代劇としての素晴らしさは今の時代でも変わらない。

http://anond.hatelabo.jp/20151008122448

七人の侍は、役者が下手で見ていられなかった。

三船敏郎は確かに華があるし、その一点で見れる役者だったけど、あとの人はみんなダメ

そりゃ佇まいにはそれなりの雰囲気はあるけども、演技者には演技者としての見せ方みたいなものがあって、その見せ方みたいなものが足りない感じがする。

しょうがないことだけど、演技技術コードの部分の蓄積が不足している感じ。

http://anond.hatelabo.jp/20151007234909

千代、ですよね?

そんで菊千代出自については、名乗った瞬間にほぼバレるのが宿命名前なわけですよ。

あきらかに幼名だし、系図の名前は読めても生まれ年の計算をできる教養は無かった。

このようにちょっとしたシーンで各キャラクター説明をする手腕には今でも感動しますし、今の水準で考えても上手いと思います

七人の侍は長い映画ですが、細部に目をやっても無駄な所はなく、何度でも楽しめる映画です。

一度見てピンとこなくても、また思い出した時にでも見てみると良いと思います

2015-07-30

オラついてきた奴に頭に来てオラつき返したら相手も怒って寄ってきて数秒間睨み合った挙げ句お互い「チッ」みたいな感じでその場を離れた

こっちはガリガリのヲタリアルケンカなんてやったことないし絶対弱いんだが。ただ危ない奴には見えたかもな。

七人の侍という映画で「敵は怖い。誰だって怖い。しかし向こうだってこっちが怖い」と言ってたのを思いだした。

2015-06-23

「最終的に主人公側が負ける結末になるので面白い作品まとめ

はてなブックマーク - 最終的に主人公側が勝つ展開もお腹いっぱい 「どうせ勝つんだろ」と思った..

増田だけど,参考になりそうなのでブコメに挙がっている作品メモ.未完は除いたつもり(“結末”か分からないもんね).多分ネタバレ

小説
ノンフィクション
マンガ
映画
ドラマ
アニメ
ゲーム


サンキュー元増田

2015-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20150321193353

東北新幹線で、多分今、白石蔵王駅を通過したのだけど、

ガラガラの明るいホームから、見事なほど何もない駅前を見透かしたり、

何があるのか分からない暗い大地に街灯がまばらに点いているけど自動車すら走っていなくて、

ただ通過するだけの電車から昭和農村を見下ろしているよう。七人の侍だった。

2014-12-23

http://anond.hatelabo.jp/20141223004721

期待値を目いっぱい下げてから見ると、

昔の映画も案外と面白かったよ。

 

小津映画東京物語しか観ていないが、

映画上映当時と現代とで時代背景が変わりすぎて、

つらい部分もあった。

映画の中で、少々薄情な人間として描かれている人物が、

現代感覚からは、ともすればタフでしっかりとした人物に見える。

その逆に、情が深く愛すべき人間として描かれている人物が、

度を超えたお人好しの子供じみた人物に見えた)

 

一方、黒澤映画は、単純な娯楽ゆえか

椿三十郎七人の侍日本は、

下駄をはかせなくても素直に楽しめた。

2014-07-06

http://anond.hatelabo.jp/20140706001632

なんだろうな

最初は学園コメディを読んでたはずなのに

何故か最後には暗黒銀河からやってきた機械帝国を倒すために七人の侍が集まるタイプ時代劇になってたような

急激に現実感が薄れていく

一体何処から妄想と切り替わったのか

非常に興味深い

2014-04-10

映画マイ・フェア・レディ」の設定ってシェークスピアの「じゃじゃ馬ならし」のようですね。

花売りの少女貴族の令嬢と差がありますが、

要は言葉とか容姿とか身の振る舞いとかをちゃんとした紳士教育してもらう話でして、

この二つは大体似通っています

それなのに、全く別作品であるかのような世間的な扱いを見ていまさら愕然とした思いです。

設定が明らかに酷似しているのに未だかつて表立ってこれを批判した人はいなかったように思います

いわば、荒野の用心棒七人の侍パクリだと言ってるような物言いであるため、むしろ分かっていてあえて言わないのかもしれません。

変に勘繰ってみせたのは、私自身そのようなはずがないと分かっているためでもありますが、

それでも疑問を口にせずはいられなかったのです。

いずれも名作であるため、発表したもの勝ちという風潮と相俟って言い出せなくなった、とも考え得る事だと思います

それでも私は声を大にして言いたい。

マイ・フェア・レディじゃじゃ馬ならしからヒントを得ていますよね?」と。

2013-06-20

スターウォーズって

銃撃を剣で跳ね返せるという設定がどうしても違和感あって受け容れられない。

七人の侍で死んだ侍は全員銃にやられたけど、ルーカスは剣が最強の世界を描きたかったのだろうか。

2011-05-04

http://anond.hatelabo.jp/20110503165120

長期間根を詰めないと治らない」とも限らないよ。

父は手術後うつになったけど、2週間薬を飲んだらスカッと治ってしまった。

「なにもする気が起きないんだ」と言っていたのがうそのよう。

もちろん全員が簡単に治る病気はないけれど、治療を始めずに治ることがあんまりないのも確かだよ。

人間ドックで精密検査が必要と言われたら恐くなって行かない人がいて、そういう気持ちもわかる。でもその結果手遅れになっちゃったら、なんのためにドックに行ったのかわからないよね。

依存副作用を心配するのも順序が違うというか、「首が飛ぶかもしれないのにひげの心配をしてどうする」っていう七人の侍セリフみたいな感じ。

ともかくお大事にー

2009-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20090226223451

思うんだけど、「結局は~な話だろ?」って要約できるないってことは話が練られてないってことなんじゃないかと思う。

映画でも小説でも漫画でも名作と言われるのってそうだろ?

例えばさあ、『七人の侍』は

野武士から村を守りました」

って話。

老人と海』はカジキを捕ったけどサメに喰われちゃいました。

初恋』は年上のお姉さまに憧れたけど、自分の父親とSMプレイしてるの見ちゃいました。

地下室の手記』は「結局なにもしないのが一番いい!俺は引きこもる!」(笑)

2009-02-08

人生はピーク型? 下り坂型? それとも・・・

大学の授業で、映画論を学んでいたんだが、そこで先生がよく問いかけていたのは、

青春時代から20歳あたりまでのピークを頂点に下り坂に入る山形なのか、

もしくは生まれた瞬間から下り坂なのか、ということだった。

イメージ図を入れようと思ったんだが、いろんな壁に阻まれて断念)


これが主題ってわけじゃなかったんだが、こうした考え方も踏まえて

デイヴィッド・フィンチャーの「ファイトクラブ」とか「ゲーム」

デイヴィッド・リンチの「ワイルド・アット・ハート」とかいろいろ観た。

(きょう公開のフィンチャーの「ベンジャミンバトン」なんか、まさにドンピシャなテーマ


自分なんかは、華やかな青春時代経験したわけでもなく、色恋沙汰に現を抜かしたわけでもなくて

人生のピークって言われてもいまいちピンとこなかった。だからか、自分経験でいえば人生平坦、

もしくは、自分の苦手分野をつぶしていくっていう後ろ向きな前進みたいな生き方からゆるやかな

上り坂なんじゃないかと思っている。


授業を受けていて思ったのは、人生お先真っ暗な人生観メジャーな考え方なのか?ということだ。

先生個性が大いに発揮されていた点も影響あるだろうが、その映画を観た後の学生から寄せられるエッセイ

どれも暗澹たる思いを滲ませた文章が並べられていたんだが、多くの人は人生は下るものだと思ってるのか?


そうした思いを持ちつつ授業を受けていたわけだが、まあ、そんなの個人の感じ方の問題であって自分

どう思うって主張したところでなんもならないんで、特に何もせず放っておいた。


で、なんで今この文章を書いているかっていうと、今さっき父ちゃんテレビ黒沢明の「七人の侍」の

ラスト場面を観てて、


「この終わり方がすごい。洋画(「荒野の七人」しかり)では、真似できない黒沢のすごさだ。」


みたいなことを言ってて、はっと思ったからなんだ。(ちょっと乱暴だけど洋画ハリウッド映画な)


「そうだ、洋画はいつも尻すぼみなんだ」


と、ひとりごちたわけなんだ。


上にあげたフィンチャーとかリンチ映画も最後は凄かった。

けど、黒沢的なすごさとは全く違った凄さで、ある意味投げ出した感じの終わり方なんだ。

もちろん、それだけで映画全体の評価にする気は毛頭ないんだが、なんかあまりにも最後が雑だなあと

気付かされたんだよな。どこがどうなんだっていう解説はめんどくさいからしないんだが、

映画を観たことある人は、「ああ、あれね」と思ってもらえるんじゃないかと思う。


で、それがどうしたって・・・?

自分でもいろいろ考えて書いてたうちに、よう分からんようになってしまったんだが、

要はカタルシスとかドラマチック要素を求めすぎる現代社会の風潮と、

ピーク型とか下り坂型人生観に、なんか類似性があるんじゃないかなあってこと。


へー( ゚д゚)


という、自分の目から鱗体験を記録してるうちに収拾がつかなくなった増田でした。

お前こそオチなしの尻すぼみだろ、というツッコミ予測範囲内だよ

2008-09-06

今日テレビ

NHK BS2   20:00- 「七人の侍

BS朝日   21:00- 「ショコラ

フジテレビ 21:00- 「ターミナル」

世界ふしぎ発見も観たいし、うおー録画しきれねー!!

2008-08-09

イ映オタが非オタ彼女インド映画世界を軽く紹介するための10本

まあ、どのくらいの数のイ映オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分のイ映趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らないインド映画世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、インド映画のことを紹介するために

見せるべき10本を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女インド映画布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う休憩2回、3回のインド映画は避けたい。

できれば3時間以内、長くても3時間半にとどめたい。

あと、いくらイ映的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

無声映画好きが『ハリシュチャンドラ王』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

インドの知識はいわゆる「カレー美人」的なものを除けば、旅番組程度はたまに見ている

映画好き度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

シャールクカーンのDDLJラブゲット大作戦(アディティヤ・チョプラ監督

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「DDLJ以前」を濃縮しきっていて、「DDLJ以後」を決定づけた

という点では外せないんだよなあ。長さも189分だし。ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、

彼女との関係が崩れるかも。この情報過多な作品について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、

それでいて必要最小限の情報彼女に伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション

能力」の試験としてはいいタスクだろうと思う。

ラブ・イン・東京プラモード・チャクラヴォティー監督)、ディル・セ 心から(マニラトナム監督

アレって典型的な「オタクが考える日本一般人に受け入れられそうなインド映画

(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには

一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

「イ映オタとしてはこの二つは“映画”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

クリーシュ(ラケーシュ・ローシャン監督

ある種のSFイ映オタが持ってる東南アジアへの憧憬と、シンガポール観光局たぶん未監修の

オタ的な考証へのこだわりを彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えて

いかにもローシャン兄弟な

「山奥のおばあちゃん子的なださカッコよさ」を体現するクリシュナ

「山奥のおばあちゃん子的に好みな女」を体現するプリヤー

の二人をはじめとして、イ映好きのするキャラ世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

炎(ラメーシュ・シッピー監督

たぶんこれを見た彼女は「七人の侍だよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の作品がその後続いていないこと、これがインドでは大人気になったこと、インドなら10年ごとに

リメイクされて、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、近年日本国内でこういうのが

つくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

メーン・フーン・ナー(ファラーカーン監督

「やっぱりインド映画は未婚男性のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは

「ヴィールとザーラ」でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この作品にかけるカーン

思いが好きだから。断腸の思いで削りに削ってそれでも2時間54分、っていう尺が、どうしても俺の心を

つかんでしまうのは、その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えて

しまうから。 MHN の長さを俺自身は冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、

一方でこれがバンサーリーやヴァルマだったらきっちり2時間30分にしてしまうだろうとも思う。

なのに、各所に歌掛けて唾かけさせて2時間54分を作ってしまう、というあたり、どうしても「自分の

物語を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえカーンがそういうキャラでなかった

としても、親近感を禁じ得ない。作品自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

ムトゥ 踊るマハラジャ(KS ラヴィクマー監督

今の若年層でラジニ映画見たことある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

パダヤッパよりも前の段階で、ラヴィクマールの哲学とか特撮技法とかはこの作品で頂点に達していた

とも言えて、こういうクオリティの作品がタミル映画でこの時代にかかっていたんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなくイ映好きとしては不思議に誇らしいし、

いわゆるタミル政治問題でしかラジニを知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

踊り子(ムザッファール・アリー監督

レカーの「目」あるいは「絵づくり」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、

ということではなくて。「終わらない踊り見物を毎日生きる」的な感覚がオタには共通してあるのかな

ということを感じていて、だからこそアイシュワリヤ&アビシェク夫妻の初リメイク作はウムラオ・

ジャーン以外ではあり得なかったとも思う。

「祝祭化した日常を生きる」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その

オタクの気分」の源はウムラオ・ジャーンにあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも

口にせずに、単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

愛と憎しみのデカン高原(ジャヤント・C・パーランジ監督

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういうジュベナイル小説風味の恋愛をこういうかたちでテルグ映画化して、それが非オタ

受け入れられるか気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

明日が来なくても(ニキル・アードヴァーニー監督

9本まではあっさり決まったんだけど10本目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にKHNHを選んだ。

DDLJから始まってKHNHで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、YouTube以降の海外フルロケ時代の

先駆けとなった作品でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい作品がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10本目はこんなのどうよ、というのがあったら

教えてください。

cf) http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

2007-06-30

Re: anond:20070630094656

サム・ライミは基本的に本名だろ、って、ここもツッコミ待ちか。

サム・ライミ黒澤明のファンで、特に『七人の侍』のファンだった。自分をそのうちの1人(志村喬と言われている)になぞらえて、"Samurai me"をもじり、現在の名前にした」

というのはよくある系のネタだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん