はてなキーワード: じゃじゃ馬ならしとは
要は言葉とか容姿とか身の振る舞いとかをちゃんとした紳士に教育してもらう話でして、
この二つは大体似通っています。
それなのに、全く別作品であるかのような世間的な扱いを見ていまさら愕然とした思いです。
設定が明らかに酷似しているのに未だかつて表立ってこれを批判した人はいなかったように思います。
いわば、荒野の用心棒が七人の侍のパクリだと言ってるような物言いであるため、むしろ分かっていてあえて言わないのかもしれません。
変に勘繰ってみせたのは、私自身そのようなはずがないと分かっているためでもありますが、
それでも疑問を口にせずはいられなかったのです。
いずれも名作であるため、発表したもの勝ちという風潮と相俟って言い出せなくなった、とも考え得る事だと思います。
それでも私は声を大にして言いたい。
「マイ・フェア・レディはじゃじゃ馬ならしからヒントを得ていますよね?」と。
Tupper's Self-Referental Formulaは、2次元で描画されたときに、自身を可視的に再現するような再帰性をもつ式であり、Jeff Tupperによって定義された。
Tupper's self-referential formula - Wikipedia, the free encyclopediaより超訳
「つまり、タッパーの再帰公式のような式になるような数式の条件が求まるんだ」
「そんな馬鹿な!!だいたいグラフは人間が見て初めて数式だとされるんだぜ」
君は思わず反論する。増田の発言はどう考えたってナンセンスだ。ところが増田は我が意を得たりと「その通り」。指を鳴らして、君を指さす。仕草がいちいち気に食わない。彼は続ける。
「ところが数学的に厳然たる方法で条件を求められる。つまりだな、数学が我々の認知体系を仮定なしに記述できたんだ。物理なんかとは違う。形而下の世界に対して形而上の数学を押し付けるのでない。人間は本来形而上の存在なのだと示されたんだ」
増田は、不信をあらわにする君に構わない。多少、歩調を早めたようだ。
「ケイオスに対して人間の認識体系が意味を与えコズモスを築くのではない。バベルの図書館には、どんな言語体系に於いてもどんなルールを課しても意味をなさない完全にランダムな文字列が含まれるんだ。今、まさに我々は」
いいながら、増田は、ちょうど目の前をドアを開け放った。できすぎた演出に苦笑しつつ、部屋に入るとそこでは70年代の漫画にでてくるようなコンピュータが、テープを吐き出していた。君の疑惑は、ますます深まる。増田は、君が圧倒されるという期待が裏切られて、言葉を継げないでいたが、気を取り直し
「…タッパーの式の条件を一般化してね、あらゆる文字列のうち意味をなすものだけ出力させるようになっている。今のところ、例外なく完璧に意味の通るものしかでていない。見たまえ、これは『じゃじゃ馬ならし』の一節、これに至ってはツァラのナンセンス詩だ…」。