「クラウド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クラウドとは

2024-06-16

youtubeクラウド代わりにして映画テレビ動画をアップして非公開設定を守り個人利用に徹する

アップして即座に黄色の△マークが、 

30分そこらで赤い○に斜線が入った「著作権違反マーク」が出現するようだが、

非公開の個人利用にとどめる限りはそれでも動画削除はされず、アカウント停止にもならず、また著作権者から法的措置を取られることもない、

と聞いたがそれは本当なのだろうか?

YouTube動画再生サイトとしてあまりに使いやすく優秀なので平気ならこの使い方をしたい

2024-06-15

anond:20240615032915

クラウドエンジニアって2000年代かに月240h超えとか働かせてた従来型のIT人材とは別種族からね。

長年IT業界で鍛え抜かれた猛者()みたいなのとは関係ない別の職業

 

クラウエンジニアアメリカから流れてきた時に日本人は「給与の高いホワイトカラー」だとズレた解釈して、チー牛は排除してしまったんだよな

 

日本流発達障害andチー牛排除学歴顔採用したサラリーマンクラウドエンジニア研修16h受けさせて。「これがクラウドエンジニアです」つってるのが日本やで。

 

日本IT

Amazonとかマイクロソフト技術者外資

日本ホワイトカラー自称クラウドエンジニア

無茶振りされる零細IT(やったことないけどやる)

 

いやまじでこんな感じ

ニコニコ障害

オンプレは全滅したけどクラウドは生きのびたって点でニコニコオンプレ問題があったのが分かる

2024-06-14

IIJの業績見通し、VMware製品の値上げによって「変動幅30億円」

 実際、IIJ2024年5月10日に開示した2025年3月期の業績見通しにおいて、VMware製品ライセンスの値上げをユーザー企業転嫁できるかどうかによって、売上高に当たる売上収益営業利益が最大30億円は変動する可能性があるとした。

IIJ2025年3月期の決算見通しに30億円の幅を持たせる異例の開示をした

撮影日経クロステック

[画像クリックで拡大表示]

 IIJ2024年4月からクラウドサービスの利用料金の値上げを実施したが、全てのサービスの値上げが完了したわけではない。ユーザー企業への価格転嫁が遅れるほど、IIJの損失が膨らむ。その損失額が最大30億円になると見込んでいる。

 IIJ2025年3月期における営業利益の見通しは300億~330億円であるVMware製品ライセンスの値上げによって、全社営業利益の1割が吹き飛ぶ恐れがあるわけだ。同社が決算の見通しに幅を持たせたのは初めてという。

そんなにVMWare依存してたんか・・・

てっきりOpenStack?とかい独自の基盤で運用してるのかとオモタ

VMWareしか使えないレガシーアラフォーアラフィフおじの雇用代替が利かないわけで、

いまから別の仮想化経験者とか探すの無理やし地獄やな・・・

anond:20240614180423

クラウド基盤なら物理サーバの電源落としたところでインスタンスが他の物理サーバで稼働するだけになるんじゃないの?

そのクラスタ構成するノード部落とすわけにもいかんしどういう状況を想定してる?

anond:20240614164217

クラウド使わない理由費用かな、社外秘かな、通信制高校があるからかな

夏野社長さんが公立いけない子のN高を作ったのは、都立出身からなのかなあ(棲み分け

anond:20240614175655

インスタンスon/offをできる権限すらハッカーに抜かれた場合、という話だし

たとえその権限を奪取されたと騒いでも、メガクラウドが迅速に対応してくれるかと言うとそうではないと思うぞ

anond:20240614175931

そっかスーパーハッカーによってAmazonMicrosoftが大規模ハッキングされることを心配してるんだね😭

でもそれらのサーバーも本当に雲の上にあるわけじゃないかデータセンター(非公開)の人が物理的に電源落とすだけだぞ

 

そうじゃなくてクラウドサービス(当然ビックテックは除く)なら絶対安心なのか?って言いたいなら、

別にその懸念おかしくなくて、過去に全顧客データを吹っ飛ばし会社とかあるぞ

anond:20240614173903

今回おそらくadminまで抜かれてて、オンプレサーバを遠隔で電源入れられたりしたもんで電源ぶっこ抜いて事なきを得たみたいだけど

仮にクラウドでそこまでやられてるとインスタンスon/offどころか、全消去とか、外部へのデータ送信も余裕でやられてしまいかねないんじゃないか

リモハンはあくまオンプレサーバの設置場所DCというだけで、メガクラウドとはまた毛色が違う

anond:20240614165014

クラウドだったら向こうが止めてくれるだろ

anond:20240614164217

これオンプレから電源ぶっこぬきでなんとかなったけどクラウドだったら延焼止められなかったんじゃないかと思ったわ

2024-06-11

Apple Intelligence の基盤はデバイス上での処理であり、AIモデルの多くは完全にデバイス上で実行される。(1)

より複雑な要求を実行する場合は、大規模なサーバーベースモデルを利用できる。これらのモデルApple シリコンを搭載したプライベートクラウドサーバー上で実行される。(2)

さらに、ユーザー許可を与えるとOpenAI社(≒Azure)のクラウドサーバー上で実行されるChatGPT と連携し、その知識を使った回答を提示することができるようになる。(3)

との事ですが、Apple intelligenceがchatGPTを超えてくる近未来ってあるんですかね?

AIは結局ローカルで動かせないと

色んなサービス出てきてるが結局データクラウド上に上げるリスクがつきまとうから

既にWEB上とかでオープンにしてるデータしかリソースとして提供できない

本当にAI分析してほしいようなデータローカルで実行できる環境じゃないと使えない

NotebookLMも面白そうって思ってWEBオープンになってるデータを使っていくつか作ってみてるけど

結局あ~このデータ吸わせて分析してほしいな~みたいなデータは上げられない

歯がゆい

2024-06-10

anond:20240610195918

そりゃ、そうだけど、じゃあエンジニアクラウドを使えない(ややブラックな)会社に入りたいかい?おそらくは、CDNクラウドフレアとか使うだろうけど、ブロックストレージは S3 と互換のあるのを自前で構築しないと、費用対効果でツベに勝てないでしょ。そうなってくると、誰が入社してくれるんや?エンジニア焼きそば作らされる会社に入りたいか

anond:20240609221922

偏見だけど、ドワンゴエンジニアって、アキバでパーツ集めてサーバ作るの好きそう

あとサーバ室に神棚とか作ってそう

あんクラウドサーバに興味なさそう

あなたは、具体的なクラウドストレージソリューションの選定と導入に関する知識を持っている、クラウドインフラストラクチャの設計実装精通している専門家です。Backblaze B2以外の、個人でも利用が可能コストが低く無制限に保存できるクラウドストレージについて詳しく教えてください。

2024-06-08

プライバシーを守る生活

毎朝6時に起きる私は、まずベッドサイドに置いたLibrem 5スマートフォンに手を伸ばします。ハードウェアキルスイッチカメラマイクオフにしているため、寝ている間も安心して眠ることができます

目覚めの後、簡単ストレッチをしながら、Signalで昨晩のメッセージ確認します。フリーランスソフトウェアエンジニアとして働く私にとって、世界中クライアントとの連絡は欠かせません。

朝食を済ませると、私はLibrem 14のノートパソコンを起動します。このパソコンには、プライバシー保護に特化したPureOSインストールされています

私はまず、ProtonVPNを起動してインターネット接続し、セキュアな環境を確保します。Torブラウザーを開き、プライバシー関連の最新ニュースをチェックするのが日課です。

次に、メール確認し、必要タスクを整理します。仕事の依頼やクライアントから質問対応する際、私はエンドツーエンド暗号化が施されたメールサービス使用します。

午前中は、オープンソースプロジェクトへの貢献に時間を割きます。私はGitHubプロジェクトフォークし、コード改善バグ修正を行います

仕事中、私はプライバシーを確保するために、全ての通信暗号化し、GoogleMicrosoftサービスを一切使用しません。

必要ツールソフトウェアは、全てオープンソースであり、信頼性の高いものを厳選しています

昼食の時間になると、私は外出して近くの公園サイクリングを楽しみます自転車に乗ることで、リフレッシュし、健康を維持することができます

公園では、持ち運びが簡単Raspberry Piを使って、モバイルホットスポット作成し、安全インターネット接続を維持します。これにより、外出先でも安心してインターネットを利用できます

午後は、クライアントプロジェクトに集中します。私はクライアント要求に応じてソフトウェアを開発し、そのコード安全方法で納品します。

私はまた、プライバシーに関する技術記事執筆し、自身ブログ投稿します。これにより、自身知識を共有し、他の人々にもプライバシー重要性を理解してもらうことを目指しています

夕方になると、私は写真撮影を楽しみますカメラ風景や街の様子を撮影し、それをプライベートクラウドストレージに保存します。

このクラウドストレージは、自分管理しているため、第三者データアクセスすることはありません。撮影が終わると、家に帰り、自分写真編集してブログ投稿します。

夜になると、一日の終わりにデバイスセキュリティチェックを行います。最新のセキュリティパッチが適用されているか確認し、必要に応じてシステム更新します。

また、バックアップ作成し、重要データ複数安全場所に保存します。最後に、Tails OSを使ってセキュアにブラウジングし、リラックスして一日の疲れを癒します

2024-06-06

おはよう

おはます

はふはふクラウディ

お空は淡い灰色だけど

増田選手の心は増田

アノニマスクラウド・サービス

今日も誰かを乗せて

ゴーライブ

火星を目指すロケットのように

第二宇宙速度地球脱出したい

そんな気分ですわ

2024-06-05

たった2GBのファイルが変えた世界の話

 皆さん、信じられますか?わずか2GBのファイルが、世界を一変させたこと。

そう、これはただのファイルではありません。これは悪名高い現代錬金術、「画像生成AI」のデータファイル(モデルファイル)の話です!

==== =====

小さな巨人:2GBの脅威

たった2GBですよ。これって、スマホ写真が数百枚分くらいのサイズ100均で買えるSDカードに収まるサイズです。

そんな小さなファイルが、なんとリアル画像アニメ画像無限に作り出すことができるんです。顔写真風景壁紙えっち写真、何でもござれ。まるで魔法のように、これまで存在しなかった画像を生成します。

SNSの罠:画像認識の緩さ

そして、ここにもう一つの問題があります。皆さんもSNSでたくさんの画像を見ているでしょう?その中に、どれだけのニセモノが含まれいるか考えたことがありますか?

結論

驚くべきことに、たった2GBのファイルが、私たち現実感を揺るがし、社会に混乱をもたらす可能性を秘めています

画像生成AISNSの組み合わせは、正しい情報と偽情報境界曖昧にし、私たちが信じるもの根本からさぶる力を持っています

この小さなファイルの影響力を理解し、慎重に対応することが求められています

他人時間を大切にしてよね

日本もすごく共働きが増えて、共働き子育てを推奨してる雰囲気もあるんだけども、自分もその中にいる一人。

でもさ、推奨するんなら、専業主婦(夫)にあたる人はいないんだという前提で社会をまわしてほしいんだよね。

特に公共系ね。

なんで平日日中に出向かないとできないような手続きばっかりなわけ?

学校とかさ、保護者会。いいよ、必要なんでしょ。行ってみたらすでに配られている資料を読み上げるだけ。無意味から今すぐやめろ。口頭じゃないと無理なら動画配信でもいいし。最低限、「資料と内容は同じだから参加は任意」くらい言え。始まる最初に、今日趣旨と、終了時間と、内容について話せ。そこは基本だろ。

あと最近、車を買い替えたんだけど。同じマンションの同じ駐車場を使い続けるだけの話なのに、車庫証明を取るために警察に行き、納税証明をとるために税事務所に行き、印鑑証明をとるために役所に行き。しかも、こっちは数年に一度しかないものから記入ミスとかが起きると数回行く羽目にもなる。手続き以前に、そもそもこの手続き全体は必要なのか?いらんだろ?どうしても必要ならそっちが来い。あんたらは平日昼間に何日も休めるところに勤めてるのか??そっちは毎日同じことを繰り返しているんだろうが、こっちは数年に1度なんだよ。細かい慣習知っているわけないだろ。

この話で思い出したが、世の中いろいろあるDX。会社の中でも人事や総務が頑張ってやってる。それはやればいい。でもナントカクラウドを導入してこっちは逆に時間がかかっているんだよ。上に書いたが、こっちはまれしか触らないんだよそのシステム。そのたびごとに100ページとかのマニュアルを引っ張り出して、それでもわからないとかエラーがでるとか。馬鹿なんじゃないのかこの設計。昔のほうが早かったよ。

ただの打ち合わせにいちいち呼び出す客先もそうだ。君らは1時間会議と思ってるんだろうが、こっちは行き来するから3時間かかるんだよ。

他人時間を大切にしよう。DXのとか言う前にそもそも要らんものはやめよう。毎日繰り返しているものは洗練させよう。頼むよ。

2024-06-04

anond:20240603033935

国内クラウドでも筐体の仕入先は海外から円安が進むとサービス価格も自ずと上がらざるを得ないだろう。よって国内クラウド価格競争できない

CPUDRAMSSDマザーボード、電源、ソフトウェアライセンス全てドル海外から買ってるから

2024-06-03

anond:20240603030532

国内クラウドでも筐体の仕入先は海外から円安が進むとサービス価格も自ずと上がらざるを得ないだろう。よって国内クラウド価格競争できない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん