「鳥類」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鳥類とは

2022-12-16

anond:20221216070250

ナイチンゲール (鳥類) - スズメ目ヒタキ科の鳥。和名は「サヨナキドリ」。

ナイチンゲールは、古期英語で「夜に歌う」を意味する。

だそうだ。

2022-11-20

鍋の椎茸こちらが後ろを向いてる時だけ笑う

なぜ後ろを向いてるのに笑ったのが椎茸だと分かるのかというと、他の野菜には耳がないから。

耳がない野菜は音声をコミュニケーション手段に使わない。だから声帯も発達しない。

声帯がある動物の中でも笑う動物は限られており、哺乳類鳥類を中心とした65種が現在のところ笑うと確認されている。Sasha L. Winkler & Gregory A. Bryant (2020)

そのあたりを考慮すると他の野菜が笑うとは考えにくい。

2022-11-07

虹(ニジ)と、ヘビと、ウナギの話

 この文を書いている今日、所用で外出した先で雨に遭い、それが止むのを夕方まで待ち、さて自転車で自宅に帰ろうとした道すがら、空に虹(にじ)を見た。

 今日の外出先から自宅へと向かおうとすると、ちょうど西から東へ進行する形になる。東の空へと流れ去る黒い雨雲を背景に、色の濃く鮮やかなもの、色が淡いもの、二本の虹が綺麗な弧を描いていた。

 その時、私が通行していた自転車道兼遊歩道には、他に散歩ランニングをしている人たちもいたのだが、彼らも私と同じように、虹に見とれたり、スマホ画像を撮ったりしていた。中には「二本の虹なんか初めて見た!」と驚いている人たちも少なからず見られた。虹が二本出ることを知らない人もいるのかと、むしろそれに私は驚いたのだが、のんびりと空を見上げる余裕を持つことがあまり許されない現代人には、仕方が無いことなのかもしれない。綺麗な虹を見たという新鮮な感動が機会となって、彼らが空の気象天体に関心を持ってくれたら嬉しい。

 ところで、二本の虹が出ることを知らないということは、おそらく彼らは二本の虹の名前も知らないのであろう。しかし、虹が二本出ることを知っている人でも、案外その名まで知っている方は少数派ではなかろうか。こんなことを言うと「虹は虹でしょ?区別とかあるの?」と思われるかもしれないが、漢字による呼称区別がある。

 漢字の原型は、殷代の甲骨文字に見ることができるが、その中には既に、虹を表した象形文字を見出すことができる。それは、弓形の弧を描く二本線で描かれており、弧線の両端には口を開いて下を向く頭を持ち、しかも角らしき突起まで見られる。

 甲骨文字占いに関する記録を遺したものであることから卜辞(ボクジ)とも呼ばれ、古くから中国人自身による研究が行われていた。その一つに郭沫若(かく・まつじゃく)の著した『卜辞通纂考釈』があるが、この中で「一つ出た虹を『虹(コウ)』、二つ出た虹を『霓(ゲイ)』と称したものであろう」という説が述べられている。ただし、現在漢和辞典を引けば、『虹(コウ)』が雄で『霓(ゲイ)』が雌とも記されていて、郭沫若の説とはやや異なる。二本の虹の濃い方を『虹』、淡い方を『霓』として雌雄ペアと見るのが後代の見方である。いずれにしても、卜占の亀甲や肩甲骨に刻まれるような神秘的・神話存在として、虹・霓は古代中国人の心を捉えていた。

 残念ながら、私のデバイス文字変換では『霓』の文字しか出てこないのだが、本来は『虫』偏に『兒』旁で、ちゃんと『虹』とペアになるのに相応しい形をした文字である。それが現在、雨冠の字形が主流となっているのは、科学的な物の見方をするようになった近・現代人が、この漢字には神話的・呪術的な役割ではなく、気象用語という科学的な役割を担わせるようになったことの反映であろう。

 虫偏の字であることからも判るとおり『虹(コウ)・霓(ゲイ)』のことを、昔の人々は、広い意味での『蟲(むし)』の類いと考え、すなわち「ヘビ」の一つと見做していた。これは日本でも同じことで、マムシやフクムシなど「ムシ」呼び名がヘビには用いられている。『フクムシ(福虫)』というのは、これは穀倉を荒らすネズミなどの害獣を捕食してくれる益獣だからである。『マムシ(真虫)』の真(ま)は、オオカミに冠した神名大口真神(おほくちのまかみ)』における真(ま)と同じく、強く猛々しい神の名を軽々しく直接的に呼ばないようにするための、一種忌み名としての尊敬接頭語であろう。

 『虹(コウ)・霓(ゲイ)』は、両端に頭を持つ怪蛇であるから「それではヘビじゃなくて、むしろ龍とかの仲間ではないか」と言われるであろう。しかし、昔の人々にとっては、家屋の周辺や田畑などで身近に見かける普通のヘビですら、神秘的な存在だったのである。昔の人々にとって、龍(りゅう)/蛟(みずち)etc.普通のヘビとの間の境界は、我々現代人が考えるよりも遥かに曖昧であったと言ってもいい。足を持たない、もしくは四脚が有っても小さくて目立たない、細長いクネクネとした身体動物のことを、一纏めの仲間として昔の人々は捉えていたと考えられる。このことを少し頭の片隅に置いてから、以下を読み進めてもらいたい。

 「それにしても、虹がヘビだなんて、昔の中国の人たちは面白いことを考えていたものだなあ」と思われるかもしれない。しかし、実は「虹(にじ)=天の蛇」という考え方は、近代化する以前の社会では、地球レベルで広く見られた/見られるものである。そして、それは日本例外ではない。そもそも日本語の名称『ニジ』そのものが『ヘビ』を意味していたとも考えられている。

 日本における「『天の蛇』としての虹」の話に関しては、ロシア人言語学者ニコライ・ネフスキーによる有名な研究をはじめとして、多数の調査研究が為されている。それらから、思いつくままに事例を紹介していこう。

 例えば、琉球諸島宮古島では虹を『ティンパウ』と呼んでいたが、『ティン』は「天」、『パウ』は「ハブ」のことである。『ハブ』は『ヘビ/ヘミ』系統の語である大蛇を表す『ウワバミ』の語に含まれる『バミ』もまた『ヘビ/ヘミ』の転訛であると考えられる。『ウワ(上)』はマ(真)カミの真と同じく、忌み名としての尊敬接頭語であろう。

 宮古島の北にある池間島には、若返りの水についての昔話が伝えられている。欠けて新月となり姿を消し、再び満ちて姿を現すことを繰り返す月。脱皮して不老不死を保つ(かのように信じられていた)蛇。若水とは、神話では月や蛇と結び付けられて語られる、不老不死象徴である。月と水が結び付けられるのは、潮の干満との連想であろうか。

 太古の昔、人間はスデ水(若返りの水)を浴びて脱皮することで、不老不死を保っていた。ある時、天の太陽神が、セッカ(ヒタキ科の鳥類)に命じて、スデ水を月から地上へと運ばせていた。ところが、途中で『アウナズ(虹)』が、スデ水を奪って捨ててしまった(あるいは、スデ水を横取りして使い、脱皮するようになった)。このため、太陽神月神の怒りを買ったアウナズは、それ以来、太陽の反対側に出るようになったという。

 若水物語に登場する『アウナズ』という語は、琉球諸島地域におけるアオヘビ類を指して言う『アウナジ/オーノジ』系統の語と明らかに同じものである。他に、八重山群島竹富島でも『オーナーヂィ』と言うとされる。つまり『天の虹』と『地上の蛇』を、同じ名前で呼んでいたのである

 少し変わったものでは、小浜島では虹を『チネー・ミマンチィ』と呼んでいたというが、これは『ティン・ヌ・ミミジィ(天の蚯蚓[ミミズ])』の意であるという。細長くてクネクネした動物を昔の人々は一纏めに捉えていたという話を、今一度、思い出してもらいたい。

 新城島では、虹を『アミ・ファイ・ムヌ(雨を食うモノ)』と呼ぶ。雨が降りそうで本格的には降らない俄か雨で終わる状況を「虹が雨を食った」と言うからだそうである与那国島には『アミ・ヌミャー(雨を飲むモノ)』という呼び名もある。

 虹が喉の渇きを潤すために雨や地上の水を飲みに現れる、或いは、虹が喉の渇きを潤すために雨を呼び起こすという信仰もまた、広く見られるものである

 長野県では、龍が天から水を飲みに降りてきた姿が虹とされ、また、同県更科では「虹は『ジャ(蛇)』の吹く気である」と信じられていた。山梨県西部でも「『ノジ』は蛇の息」とされた。秋田県平鹿では「『ノギ』は吹いた」と表現した。大分県でも、虹が出ると「『ジャ(蛇)』が吹いた」と言われていた。水神としての蛇神が棲むとされた湖沼から天の蛇としての虹が出現して、雨を呼び起こすという話も広く分布していることが認められる。このことからネフスキー湖沼支配神を指す『主(ヌシ)』も『ニジ』と同一起源ではないかと考えたようであるが、それは流石に後代の研究から否定されたようであるしかし、湖沼の主といえば大抵は龍蛇なので、語源論としてはともかく、ヌシと虹を結びつけるネフスキー見方は意外に悪くないと思える。

 ネフスキーと同じ頃の時代宮良当壮という研究者は、虹とヘビ類の方言呼称分析して「『ニジ』はヘビを意味する語から分化した」ということを立証しようと試みた。ニジの呼び名には『ノジ/ネジ/ヌジ/ヌギetc.』がある。既に上でも紹介したが、琉球諸島地域におけるアオヘビ類の呼び名が「アヲ+(語根)」の形をとっており、その語根部分の変化が『ノジ/ナジ/ナギetc.』となっていて、極めて似ている。そこから、宮良は「『ナギ』が『ウナギ(鰻)』を含めた『ヘビ型動物』の総称であり、そこから『ニジ/ヌギ』などの語が派生分化していった」と考えたのである。細長いクネクネした動物を一纏めに捉えていたという話を、再度、思い出していただけたであろうか。

 この宮良説の傍証としては、例えば秋田県ではアオダイショウのことを『アヲノジ/アヲノズ』と呼び、『ノジ/ノズ』は同地域における虹の呼称共通しているなどといった事例が幾つも見られるので、宮良説はあり得ると個人的には思っている。大蛇を指す『オロチ』という語も、尊敬の『接頭語オ(御)+ロチ(ノジ系統語の転訛)』と考えられる。

 とはいえ現代人の感覚から見れば、特に生物学動物分類学知識を通じて見れば、ヘビとウナギ同類視するという考え方は、なかなか受け入れ難いものと思われるかもしれない。しかし、以下の話を読まれたならば、どうだろうか。

 昔の日本人は、雷神に対して信仰を抱いていた。特に農民は、落雷に対する特別信仰を抱いていた。例えば、岐阜県美濃地方では、稲田落雷があれば、その場所注連縄を張って神聖視・聖別した。何故このように稲田への落雷特別視したのか。それは『稲妻(イナヅマ)』という単語に端的に表されている。イナヅマとは「稲の配偶者」であり、昔の日本農民たちは、雷神を「稲田神を孕ませる夫(ツマ)」と見做したのである。これは、落雷のジグザグ線が蛇神の顕現と見做されたこと、そして、蛇体が男性器の象徴と考えられていたこととも関係しているのであろう。落雷は豊作の予兆であった。

 東北地方には、落雷のあった稲田神聖視する風習存在した。例えば、岩手県では、落雷のあった稲田を「お田の神の田」と呼んだり、女性家畜を入れないようにしたり、雷神と刻んだ石を建てて祀るなどした。

 この岩手県をはじめ、東北地方には「ウンナン田」と称する水田の事例が見られ、これは「落雷のあった水田」であり、しかも「鰻(ウナギ)の姿が見られる水田」のことであるとされる。ウナギが住める水田は、水温が比較的高く、良い水田だと考えたからともされる。落雷後の水田ウナギを目撃したことで、農民たちは「雷神水田に棲み着いて、良い水田に変化した」と考えたのであろう。しかし、それだけではあるまい。

 今では、落雷が豊作の予兆であるという考え方は、単なる非科学的な迷信ではなく、それなりの自然科学的な根拠があったと知られている。農作物の稲だけに限らず、植物の生長には、窒素肥料成分が不可欠である大気中には気体の窒素が大量に存在するものの、それらは化学的に安定な窒素分子状態存在しているため、そのままで植物栄養素として利用できない。ハーバーボッシュ法による大気中の窒素を人工的に固定する方法確立し、窒素肥料大量生産が実現するまでは、大気中の気体窒素を、植物栄養素として利用できる窒素化合物の形に化学変化させることができたのは、マメ科植物の根に共生している根粒菌を除けば、雷による空中放電だけであった。おそらく、落雷が起きた水田の周辺では、雷の電気により生じた窒素酸化物の影響で、稲の発育が良かったのだと想像される。それを見た農民たちが、経験知として「落雷=豊作の徴」と語り伝えたものが、ウンナン田なのであろう。

 最後になるが、もしも『ナギ系統の語がヘビ型動物を指すという説が真実であるとすれば、そこからどうしても思い浮かべてしまうのが、インドから東南アジア地域に広く分布する蛇神『ナーガNaga』の存在である果たして、ヘビの古い呼称の一つである『ナガムシ(長い蟲)』の『ナガ』は『ナーガ』と関係があるのか。水の中にいる長くクネクネしたヘビのような身体をした動物ウナギは、もしかしたら『オ(御)+ナーガからその名が付けられたのか。

 妄想は尽きない。

【参考文献】小島瓔禮・編著『蛇の宇宙誌』(東京美術)

 今回の内容は、この本の受け売りである。とても面白い名著なので、是非、図書館などで一読することをおすすめしておく。

栗花落カナヲと蛇の話⇒anond:20221108215545

2022-09-22

anond:20220922082322

基本、鳥類カンピロバクターを保菌している可能性がある

鴨も同様

当たるも八卦当たらぬも八卦と言いますし、祈りましょう

2022-08-25

鳥類睾丸が体外に出ていないのは何故なんだ?

哺乳類の精巣が機能するためには体外で冷やす必要があると聞いたことがある

しか哺乳類と同じ恒温動物鳥類キンタマは体外に出ていない

不思議

鳥類の精巣は哺乳類のそれより高い温度でも機能するということか

イルカクジラ睾丸が体内にあるみたいだ

生息環境が水の中だとか大型生物だとかで冷却機能が優れている場合体内でも問題ないという推測もできる

http://www.nips.ac.jp/thermalbio/handbook/2-20v2.pdf

ふーむ

気嚢で空冷している説と温度が高くても機能する説があるのか

2022-07-13

ツイッターで流れてきたムラサキシャチホコ画像

静止画で見ても意味が分からなかった

画像検索しても???

動画で見て初めてその凄さがわかった

なにこれ?

こんなうまいこ進化できるの?

画像検索で出てきたやつを見ると上が短く折れ曲がっている(ように見える)、下はもっと幅広いのが丸まっている

という、なんとなくの法則性みたいなのがあるみたいだ。

鯉とか結構模様はランダムみたいな感じだった気がするのだけど、蛾は一度デザイン固まったら子孫にも反映されるのか

ていうか、他の地域とかで別の模様で固定されてるとかないの? とか

かに蛾を食べる鳥類って空間認識力高そうだから三次元的な錯視って有効かも とk

2022-07-01

anond:20220701123122

中学校理科 第2分野/生物進化

https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%90%86%E7%A7%91_%E7%AC%AC2%E5%88%86%E9%87%8E/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96

さまざまな調査から脊椎動物は、まず魚類があらわれ、魚類の一部が両性類に進化し、さら両生類の一部がハチュウ類に進化したことが分かっている。 そして、ハチュウ類の一部から鳥類とホニュウ類が進化した。

魚類両生類ハチュウ類 → 鳥類

古い情報は案外残ってるもんだね。

2022-06-27

動物園のエサ代問題解決する方法

動物園の餌代が高騰してるらしい。

https://www.youtube.com/watch?v=2afFKcYUmj8

これを解決するためにすげえいいこと思いついた。

草食動物だけ飼うのよ。

それで、配合飼料とか穀物系のエサは全廃する。

牛・馬・ゾウ・ウサギ・一部のげっ歯類鳥類だけにする。

で、牧草地帯を整備して飼う。

基本的に放牧。

客はふれあいコーナーみたいなところでエサやりができる。

これで餌代も減り環境問題動物福祉問題解決

これ完璧じゃん。

なんでやらないのだろう。

2022-06-22

anond:20220621191125

意外な事実

昆虫モチーフスーパー戦隊もまだない!

動物なら何度もあるし鳥類だけのも一度あったのに

レッドカブトムシイエローハチブルートンボ

ブラッククワガタムシグリーンバッタピンクが蝶とかいかにもありそうだけどない

仮面ライダーかぶるのを避けてるのか?

2022-06-04

女性トランスジェンダーは、ペニスをもたない鳥類の雄のようなもの

未来には人工精子で子を作るようになるんだろうな

2022-05-23

コウモリって絶対宇宙から飛来してるよな

あいつらって鳥類でもないのに羽が生えてるんだぞ

哺乳類から

俺らの仲間なんだよ

進化論的に考えてどう考えても急に羽が生えたりしない

俺たちに羽が生えないのと一緒だ

なぜか知らんけど、決して地球生命可能性を一切否定するやつばかりで合理的じゃないよな

2022-05-19

anond:20220519211739

進化的には通ってるやろな

哺乳類爬虫類って言われてたがいまは単弓類らしいがの

昨日も爬虫類は変温動物だと言わないでください増田がおったで

ワニは他の現生爬虫類よりも鳥類に近縁であるため、現代分岐分類体系では鳥類爬虫類内に含め、分岐群と再定義しているそうな

2022-05-18

anond:20220518232032

前提:哺乳類鳥類は変温動物ではない

伝統的なリンネの分類体系では、鳥類爬虫類と別の区分とされている。

しかし、ワニは他の現生爬虫類よりも鳥類に近縁であるため、現代分岐分類体系では鳥類爬虫類内に含め、分岐群と再定義している。

また、爬虫類という用語を完全に捨て、哺乳類よりも現代爬虫類に近いすべての動物を指す竜弓類という分岐群を採用する定義もある。

伝統的な爬虫類目の研究は、歴史的現代両生類研究と組み合わせて、爬虫両棲類学と呼ばれている。

鳥類を含むすべての爬虫類研究する学問は、両生類を除く爬虫両棲類学と鳥類学を組み合わせたものである

anond:20220518231151

わかりました

伝統的なリンネの分類体系では、鳥類爬虫類と別の区分とされている。

しかし、ワニは他の現生爬虫類よりも鳥類に近縁であるため、現代分岐分類体系では鳥類爬虫類内に含め、分岐群と再定義している。

また、爬虫類という用語を完全に捨て、哺乳類よりも現代爬虫類に近いすべての動物を指す竜弓類という分岐群を採用する定義もある。

伝統的な爬虫類目の研究は、歴史的現代両生類研究と組み合わせて、爬虫両棲類学と呼ばれている。

鳥類を含むすべての爬虫類研究する学問は、両生類を除く爬虫両棲類学と鳥類学を組み合わせたものである

未だに爬虫類は変温動物とか言っちゃっている人もいるんだよね

A=竜盤類。鳥+ティラノサウルスなど。

B=恐竜類。A+鳥盤類(トリケラトプスなど)

C=主竜類。B+翼竜類(プテラノドンなど)+ワニ類+カメ

D=爬虫類。C+首長竜類+有鱗類(ヘビトカゲ類)+ムカシトカゲ


むかしの分類だったら、ワニ、カメ、ヘビ、トカゲ、ムカシトカゲ爬虫類だったわけだけど、ワニ、カメとヘビ、トカゲは一緒にならない。より大きなドメイン爬虫類を用いるなら、どうしたって鳥類を含んでしまう。恐竜隠語トカゲ呼ばわりすることがあるけど、爬虫類の中でも恐竜類とトカゲはかなり遠いのよ。恐竜類の中に鳥類は含まれるし、爬虫類の中に恐竜類は含まれる。

もう、イマドキ、生き物を語るんなら、これくらいのことは踏まえて欲しいわ。

2022-05-10

anond:20220509231539

遠藤秀紀パンダ死体はよみがえる』 →大人向けで難しいけど、『キリン解剖記』に分野が近く、文章がキレキレで面白い

同じ作者の子ども向け本に『見つけるぞ、動物の体の秘密動物かいぼう学者が挑む進化のなぞ』もある。読んだことなくてごめん。

前野ウルド太郎バッタを倒しにアフリカへ 』 →有名作で子ども版が出ている。

川上和人鳥類学者からって、鳥が好きだと思うなよ。』 →親しみやすい語り口で面白かった。総ルビではなかったかも。

鳴沢真也『ぼくが宇宙人をさがす理由』 →地球外知的生命体探査を国際規模かつ科学的な手法ガチでやっている研究者の本。

三上修『電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?』 →小学生にはちょっと難しそうだけど、図や写真が多いのと、本を飛び出して身近な鳥を観察するのに役立つかも。

2022-04-29

哺乳類 ← ごちそう

鳥類 ← うめぇ

魚類 ← よく食う

=== 越えるのが難しい壁 ===

爬虫類 ← ヘビとか、食ってみりゃ美味いとは聞くけどねえ・・

両生類 ← カエルかあ・・ちょっと勇気が・・

同じ脊椎動物なのに

2022-04-27

虫ってどう考えてもおかしくない?

魚が両生類になったと言われたらそうかと思うし

両生類爬虫類鳥類になったと言われてもなんとなくわかる

そこから哺乳類が生まれましたよと言われてもそうだろと思う

けど、虫ってなんだよって話じゃね?

どこからも虫が生まれ余地とかないだろ

根本的に概念がちがうんだよ

どう考えても虫だけはおかし

月刊ムーに出てきそうなこと言うけどさ

こいつらってガチ宇宙から飛来してないか

じゃないと説明できないだろ

いや、説明可能性だよって言うなら説明してみろよ

子供でも分かるぐらい明瞭にな

言ってみろ

2022-04-13

爆乳えちかわJK vs 巨根チンポジ男子高校生

生物の授業で「人間が直立歩行するようになってメスの尻がセックスアピールとして機能しづらくなり、かわりに乳をでかくするよう進化した」って習ったんだが

冷静に考えてみるとチンパンジーとか別にメスの乳でかくないし、直立歩行すると尻の価値が落ちるってのも意味わからんな。どうせもともと正面からは見えない。

あれ嘘だったんか?

鳥類とか昆虫とかだとオスがめちゃくちゃ頑張ってアピールしてて、ああいうのに比べると人間のオスは楽してるとは思う

クジャクの羽とかヒト♀の乳房みたいな、セックスアピールONLYの器官って無いもんな

ヒト♂でいうと前腕の血管とかなのかね。男にはよくわからんが(血管バキバキだと逆に不気味)、女はあれ見て濡れると聞く

2022-03-13

動物園「肉食より草食獣のほうが事故起きる」なぜ

シマウマの蹴りは肉食獣を撃退することもある(写真:Dziewul/PIXTA

動物園飼育されている動物は野生より安全と思われがちですが、飼育員や獣医などはつねに危険と隣り合わせです。また、旭山動物園園長小菅正夫氏は、「動物園事故初心者ベテランが起こすことが多い」「肉食獣より草食獣のほうが事故は起きやすい」と言います。いったいなぜでしょうか。

獣医でもあり、『角川の集める図鑑GET!  危険生物』の哺乳類鳥類部分を担当した小菅氏が、国内外でヒヤリとした自身体験談を語ります

写真コンゴで遭遇したゴリラ

■一生のうちでいちばん長く感じた2~3分

 動物園で働いていた間、さまざまな動物危険な側面を目の当たりにしました。特に自分獣医だったので、動物たちを診療する際に、ひやりとすることが多かったです。動物園獣医はもちろん、大きくて力の強い、肉食獣だって診なくてはなりません。

 自分旭山動物園に入ってすぐ、ホッキョクグマ治療することになりました。もちろん檻に入る前に、麻酔を打ちます麻酔が効いて倒れて、もう大丈夫だなと確認をとって中に入ったのですが、治療を終えようとした頃、なんと眠ったはずのクマが起き上がるではないですか!  突然のことですごく慌てました。

 「やばい!」と思い、いちばん安全なところはどこかと思って、そうだクマ背中に乗ってしまえば、抱きつかれないと思い、そっと背中にしがみつきました。クマ朦朧としていて、体をゆっくりと左右に揺らしていました。2歳の若いホッキョクグマだったのですが、当時の自分が乗れるくらいの大きさはあったんです。

 クマ背中必死にしがみつきながら、外にいる人に「追加の麻酔薬をとってきてくれ!」と叫びました。動物園使用する麻酔薬は、最初から液体ではなくて、動物の大きさに合わせてその都度溶かさなくてはなりません。実際は2~3分だったと思うのですが、クマ背中で待つその時間の長いこと……。一生のうちでいちばん長く感じた2~3分でした。

https://toyokeizai.net/articles/-/535063

2022-02-11

動物売春存在するという考えを広めるものとして少ないながらもいくつかの研究存在する。その対象となる動物アデリーペンギンチンパンジーカニクイザルなどである[1][2][3]。例えばペンギン自分たちの巣をつくるために石を使用するが、1998年のある調査きっかけに、石が不足するとメスのアデリーペンギンは石とセックストレードするという言い方がされるようになった[1][4][2]。その調査によれば、つがいのメスのなかに自分パートナーではないオスと交尾をおこない、自分の巣に小石を持ち帰ったものがいたのである[1]。

食事を分けてもらう対価としてセックス提供しているようにみえチンパンジーも、売春従事しているといわれることがある[3]。

 

交換としての売春

鳥類のメスは時として餌(あるいは餌場への出入り)と交尾を「交換」することが知られている[5]。特にラリーウルフは、ハチドリのメスがオスの縄張りである餌場に近づくため非繁殖であるにも関わらず交尾を行う例を取りあげ、こうしたエネルギー的な利点から行われる性的な行動を「売春」と呼んだ[6]。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%A3%B2%E6%98%A5

2022-02-06

anond:20220206223129

鳥類ですが「烏の濡羽色の髪」とかは駄目ですか。または「鶴の一声」なども敬意を感じますが、いかがでしょうか。

2021-12-07

でもペンギンは空飛びませんよね

ペンギンが空飛ばないと鳥類平等が達成されませんよね

増田さんはどう思いますか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん