「若者言葉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 若者言葉とは

2019-05-28

テレビ難解な若者言葉特集ってやってたんだけど「すこ」とか「ま?」とかニコ動2ちゃんねるお下がりじゃねえか。

もう若者に何かを生み出す力はないんだなあ…

2019-02-07

anond:20190207110835

それぐらいググれよ。

昭和時代若者言葉ってでてくるだろ。

おまえのもっている箱、もしくは板がつながってる世界はお前とお前の大好きな辞書以上に知識に溢れてるぞ。

2019-02-01

anond:20190201004412

元増田です

バラエティ番組は今現在トレンドとかくだけた空気とか、

あと若者言葉流行とかまで(状況を説明するための頭文字を取った略語流行っているそうです)

わかりやすく知ることができてすごく面白いなと思って見ています

旅行番組なんかでも日本人結構見ているところが違ったりして、その視点の差が面白いですね

ニュースはもちろんですがCM現代空気なんかをわかりやすく伝えてくれそうで面白そうですね

私も色々観てみたくなりました

韓国人カレーライスとかオムライス作るのかーって少し驚きました。”

私も驚きました!とんかつもそのまま「トンカツ」という名称で親しまれてSA食堂等にまで広まっているみたいです

日本式ラーメンとか焼き鳥日本酒がメインのお店まで広いジャンルのお店を韓国人経営していて

そういった店を先に書いたバラエティ番組ドラマ等のロケーションでも見かけることがあり

本当にこちらとあちらでそれぞれの文化がそれぞれに浸透してる感じがするな、という気がしま

2019-01-19

文章感情は乗らないということを人類もっと自覚すべき

「そういうのやめたほうがいいよ」

と言った人が笑っているのか怒っているのか泣いているのかは、文章からではまったく分からない。

からないことが普通で、これを文章力がないからだと思ってはならない。

ニュースサイトによく芸能人発言を書き起こした記事が載っているが、元の発言映像で見るとぜんぜん印象が違っていたりする。

でもそれは記者技量が低いからではない。

文章というものが持つ欠陥なのだ

文末に(笑)を付けることを、若者言葉のようなもので、低級な表現だと思っている人は多い。

しか(笑)は、戦前国会議事録にも使われている歴史のある表現であり、そのような小細工を発明しなければ、文章感情を載せることはできなかったと言える。

と同時に、それから何十年かけても、そのような記号表現に頼らざるを得なかった、とも言えるのである

小説家は、一冊をかけ、ひたすらに言葉を尽くし、描写を重ねることで、登場人物感情を読者に伝えようとする。

そこまでしないと伝わらないものなのだ

我々も普段から「この文章を書いた人は怒っているに違いない」といった忖度には慎重を期すべきである

2018-12-24

anond:20181221155720

東京弁も、語尾を伸ばして上がり調子で話す人が多くてびっくりする。

「あのさー、だからさー、なんとかだからさー、なんとかだしー」みたいな感じで喋っているの、よく全国ネットテレビドラマで喋っているのをみるので、「なんかそういう若者言葉なのかな」と思ってたんだけど、

社会人でもこういう喋り方をするのでびっくりした。こっちの地元ではそういうのなかったので。なんか馬鹿っぽい。

2018-11-22

anond:20181122120022

若者言葉通信料がかさむことをギガが減るって言うけど

あれがギザ10使うことで磨り減ってギザギザがなくなることから来てるのを知ってる人ってあんまりいないよね

2018-10-29

anond:20181029181837

若者言葉だよ

https://www.weblio.jp/content/%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%A6

関西人が「ゆうて」と発音することは合っても「ゆうて」とは流石に書かねーわ 言うてって書く

2018-09-21

既婚者の上司が好きだ

優しい笑顔と声が好きだ

仕事ができるところが好きだ

意外と若者言葉を使っちゃうところも好きだ

英語ペラペラで、ミーティングはいつもリードしてくれるところが好きだ

海外出張中、レストランにいつも連れてってくれるところが好きだ

私に特に優しい気がする

ワンチャンあるのでしょうか

2018-08-23

推し」 ← 嫌い

何かこの言葉嫌いなんだけど

何で嫌いなのかわからない

 

若者言葉に対する拒否感に近い

2018-08-09

anond:20180809125127

パイセン、何言ってんすか?

数年前は、皆、当たり前のようにそう呼んでたじゃないすか。

ニコン

Binikon

ニコンとは、コンビニエンスストアのこと。

年代平成時代   【種類】 若者言葉

 

『ビニコン』の解説

ニコンとは長時間営業(1日14時間以上)で小規模(30㎡以上250㎡)な小売店コンビニエンスストア”の略称コンビニ”の倒語である。「ノド乾いたし、ビニコンでも行こうか」といった形で、コンビニと全く同意に使われる。

2018-08-04

青二才に本をあげたのだがレベルが高すぎたらしい

青二才さん、地頭は悪くないんだからもう少しweb経由だけじゃなくて全うで体系的な知識仕入れたら一皮剥けると思うんだけどな、

と思って彼に何冊か初心者向け(?)の本をブックオフの108円コーナーで見つけて飲み会の時に彼にあげたのだが、なかなかそれに関する記事を書いてくれないのでまだ記事になっていない本のリストと共にここに書く。

歴史人口学で見た日本

歴史人口学の大家にして時刻表である速水融先生の本。拙まとめ日本人が増えすぎた人口をエド・シティに送るようになって1世紀の主な種本である

ユーゴ紛争

オシム通訳を務めたことでも知られる千田善氏によるルポ。これは必ずしも初心者向けではないが(起きたことが酷すぎるので)。

覇道~心に刃をのせて~

1990年前後、憎らしいくらいに強かった時代西武ライオンズを率いた森祇晶監督の回顧録。だが青二才さんは30歳くらいなのでこの時代がピンと来ないらしい。

前田建設ファンタジー営業部

一番最初に出た本で、マジンガーZ格納庫編である、と言ったのだがこちらも青二才さんはピンと来ていなかった。増田スパロボで知った人なので偉そうに言える立場ではないのだが。

ジャブロー編にすれば良かったのかもしれないが、流石にジャブロー編は108円では見つからなかった。

王朝貴族物語

文字通りの平安貴族に関する本。藤原道綱母蜻蛉日記の著者)がボンクラな息子・道綱のために恋文を代筆した話や、四位の貴族芋粥を食べて感動する話なんかが載っている。

女子大生がヤバイ!

とある女子大文章創作講座を受け持つ著者が、女子大生が書いてきた短編小説に現れる彼女らの生々しい生態に迫った本。ちなみに『ヤバイ』は汎用性の高い若者言葉の用例です。

カラシニコフ

説明不要の名著で朝日新聞の連載をまとめた物。『小さな大量破壊兵器AK-47カラシニコフ自動小銃にまつわる色々なこと。

2018-07-20

権利者に「配慮」するなら、長くても必ず正式名称を書くべき?

最近ではサランラップ【R】のCMでも話題を呼んだ木村拓哉ID】は、スヌーピー 【C】1950 United Feature Syndicate, Inc.とともに、日本マクドナルド【R】の展開するFIFAワールドカップTM応援キャンペーン公式キャラクターとして・・・・・・

※墨括弧は、はてな匿名ダイアリー筆者によるもの。原文では次の通りの記述されている。【R】は®マーク、【C】は©マーク、【TM】はマークとなっている。マーク環境により文字化けする可能性あり。【ID】は小さくIDと右寄せで表示


商標等の各知的財産権保有者に「配慮」をした場合名称正式実名記述しなければならないらしいので上記のように長くなってしまう。

というのも、福井健策弁護士著 著作権の世紀によれば、報道機関に対して「うちの商標記述する場合は、略さずに必ず正式名称記述し、RマークTMマークを付けて下さい」等のように要請をする団体がいる。

もちろんこのような要請には法的な根拠殆ど無い。知的財産権であっても、文字権利殆ど関係いかである

他の会社も同じような要請を始めたらニュース記事はどうなるのかとの観点から福井弁護士が作った例が先ほどの長い文章である福井弁護士は、このような文章では読みにくくて困ると疑問を呈している。

※注意 先ほどの文章に出てくる人名や団体名は、あくまでも例として作文に使われているだけである。書かれている人や団体がそのような要請をしているという事を示しているわけでは無い。


具体的に見ていこう。

日本マクドナルドマクドナルドマクドと書くことは当然「出来ない」ので日本マクドナルド芸能人名前には氏名肖像権があるので知的財産といえば知的財産。だからTMマークに対抗してIDマークを付けることとした。※IDが何の略かは触れられていない。「Identity Document」の略か?

スヌーピーキャラクター名なので権利者名を入れる事となった。

さて、皆さんは権利保有者に「配慮」をした書き方をしているだろうか?ただし、前述のように読みにくくなるだろうが。


私見

1.なぜ報道機関に限りこの様な要請がされるのかというと、報道機関雑誌新聞ニュース記事社会に広く配信する立場であるので、責任から言って「報道機関自由が認められず」このような要求がされてしまうのではないだろうか?

逆にマスコミ以外の会社個人にはそのような要請がいくことは恐らく無く、不自由さを感じる場面は無いのではないか想像する。その様な要請を行っている主体が内心どう思っているか別にしてもである

2.報道不自由だが、それ以外の主体自由に書けるというような事を上で書いたが、厳密にはTPO観点から言えば言葉は必ずしも自由利用とは言えない。正しい表現をすべき場面はある。ただし、下記の理由で、要請はやはり無効だろう。

報道正式表記をするとは言っても、見出しや本文の最初だけ正式名称日本マイクロソフト等)にして、紙面スペースの都合上次からMS社等の表記にして良いのではないか

正式名称を書くことが正しくとも、名称でなく発音もされないRマークTMマークを書く必要は無いと感じる。

・ここでの観点あくまでも万人向けの、分かりやす文章の書き方である知的財産からという理由ではない。記事若者言葉使用して良いかどうかと同じ種類の話である

ちなみに、了解を「り」と略す人がいるらしい。マクドナルドを「マ」と略すと、ふざけているのかと言われるかもしれないが、その場合知的財産からという理由では無いだろう。

3.登録商標なら仮に譲歩して「登録されているので、登録されている名に倣って正式名称で書きましょう」となったとしても、登録されていないただの商品名固有名詞まで正式名称記述要求されたとするなら、はやり行き過ぎではないだろうか?

4.正式名称を書くことが必要という論なら、「株式会社」も「公益財団法人」等も必ず書かないといけなくなるのだろうか。

5.PS3ゲームに「夏色ハイスクル★青春白書 ~転校初日のオレが幼馴染と再会したら報道部員にされていて激写少年の日々はスクープ大連発でイガイモテモテなのに何故かマイメモリーパンツ写真ばっかりという現実と向き合いながら考えるひと夏の島の学園生活と赤裸々な恋の行方。~」というゲームがある。

アマゾンでは「夏色ハイスクル★青春白書 (略)」として売られている。

正式名称を書くべきならばこのゲームも「夏色ハイスクル★青春白書 ~転校初日のオレが幼馴染と再会したら報道部員にされていて激写少年の日々はスクープ大連発でイガイモテモテなのに何故かマイメモリーパンツ写真ばっかりという現実と向き合いながら考えるひと夏の島の学園生活と赤裸々な恋の行方。~」として表記しないといけないのだろうか。

ギャグ漫画こち亀正式名称で書くなら、こちら葛飾区亀有公園前派出所)の両津なら早口言葉じゃねえぞと言い出しそうだ。

追記

報道機関でない会社自由に使えるかと思っていたら、福井弁護士が書いた次の記事発見した。

オリンピックを想起する言葉を使うのは便乗になるので止めましょう、つまり正式名称どころかそもそも言葉を使うなと主張するおかし団体があるとのこと。

しかし、この要請荒唐無稽であることは、記事に書いてあるとおり。

ここまで過激になると「配慮」どころではない。

https://japan.cnet.com/article/35087137/

2018-06-28

「強い言葉を使っていい」というミーム汚染

最近よくみる「~~から逃げるな」って何なんだろうね?

~~の部分にはソシャゲノルマとかタスク的なものが入る。

あのフレーズ、どこから発生したんだか不明だけども、強い言葉からドキッとする。

月ノ美兎界隈の「○○に関わるな」とかもネタフレーズにしては語気が強くてギョッとするし。

インターネット流行言葉って最近だんだん粗野で強い言葉になってきている気がする。淫夢語とかいうのが流行りだしたくらいからかな。

一方で、リアルで話される若者言葉は逆に丸くなっている気がするんだけどね。「おこ」とか「~~み」とか、婉曲的表現になってる感じで。

ともかく、ネットだとイキっておくのが(この「イキる」も大概強い言葉だが)基本姿勢みたいになっているのかなあ…

2018-05-28

anond:20180528091029

「り」「わかりみ」

若者言葉って言えばいいんかな。

2018-04-23

少し前に「マジ卍って若者言葉意味わかんない!」みたいなノリがあったけど、それよりネトウヨ関係単語全然わかんない。

まなざし村とかパヨクとかジャップランドとか、しかも日々増えてるっぽいし。。

マジ卍はマジ卍って言っときゃ盛り上がれる感じだけど、ネトウヨ語は意味理解してないとわかんないし、なんか怖い感じがするので最悪。

2018-01-14

フロアティブのCMが超うざい

いい感じで頭の悪そうな若者言葉使ったり、

親が泣いたりとかなんか周りにいなそうな人ばっかり出てくるからか。

それに最近の親が勧める、買ってくるバージョンだが、まともな親なら子供ニキビで悩んでたらまずは皮膚科に連れていくだろうっていう。

もう見てらんない。

2017-12-22

太郎について

SHIROBAKO Advent Calendar 2017(https://adventar.org/calendars/2092) 21目、太郎について書きますブログやってないんで増田から失礼します。

太郎は序盤は話を引っ掻き回す役柄で、後に本人が言うように「抜けてるようで抜けてる」キャラです。特に5話までは万策尽きかねない大きな失敗を2度もしてしまい、更にそれを他人相談・報告するのを後回し問題を大きくしていました。そんなトラブルメーカーであるものの、私は太郎が好きです。そこで、この記事では太郎の魅力について書こうと思います

太郎台詞若者言葉を多用しているためか軽く、他の人に引かれたりスルーされたり軽く流されることが多いです。そんな中、珍しく本田さんに褒められた言葉があります。それは、

「でも売上なんて気にしてやりたいことがブレたらいいもの作れませんよ?」(9話)

です。

太郎自体ちゃらんぽらんであるもの仕事に対する姿勢はしっかりしていて、それはきっと太郎アニメを好きだからなんだと思います。後に出てくる平岡アニメは好きだけど劣悪な現場で心を摩耗しスレしまったのと対象的に、太郎はどんなに失敗しても、どんなに怒られても、アニメに対する態度は変わりません(武蔵野アニメーションが良い環境であるということもありますが)。17話目、急にPV必要になったときに「そーだそーだー!むさにの本気を見せるんすよー!」と「適当にやろう」という平岡言葉とは反対のことを言っていたのも印象的です。多分太郎は何も深く考えていなくて、良い映像は良いものから良いことだ!というすごく単純な思考で軽く言っただけで、その負担自分にかかってくるっていうのを全く考えていないんだと思います(実際直後に宮森にPV用のスケジュールを渡されて「無理ッスこれ…」と言っています)。1年目といえども太郎はこれまで無茶なスケジュールで苦労をしてきたことがあるはずで、その大変さもわかっているはずです。だから、本気でPVを作るとなったら自分が苦労することになるとすぐに思い当たるはずです。でも何故そこまで思考が至らず、平岡のように「適当にやろう」と言えないのでしょうか。

それは、太郎が「ずうっと夢が覚めてない人」(19話)だからではないでしょうか。

「まだこの仕事に夢見てるんだよ」は宮森に向けられた言葉で、同じ一年である太郎もまだスレていないのは珍しいことじゃないのかもしれません。でも宮森ほど仕事もきちんとできないのにも関わらずあれだけ楽しそうに仕事をやれているのは、太郎がずうっと夢が覚めない人だからじゃないかなあと思います平岡がそういった人間のことを「俺は嫌いだな」と言ったのはかつての自分の姿であったからだろうし、そして失われてしまった未来自分の姿だったからでしょう。太郎はどんなミスをしてもどんなにきっつい仕事があってもどんなに怒られても、次の仕事ではまた楽しそうに会社にやってきます。それは楽しい未来がこの先にあると確信しているからでしょう。それはアニメ愛のおかげかもしれませんし、元々の性格なのかもしれませんし、周りの環境のおかげかもしれない。あるいは全てが理由なのかもしれません。理由はともかく、私は太郎のその姿から「ずうっと夢が覚めてない人」っぽさを感じるし、そうであってほしいと思っています。そして、それこそが太郎の魅力の本質なのではないでしょうか。

太郎は二話で声優オーディションに関し「まじで!?100人声優さんに会えるんだー!サイコー!」と言っていましたが、実際のオーディション描写されていた通りとてもしんどいです。そんなしんどいオーディションに、ずっと夢の覚めない太郎がうきうきと臨む日が来るのをいつか見てみたいです。

2017-11-28

新しい言葉は生まれてるの?

夏目漱石が新しい日本語をたくさん作ったのは有名な話。

最近は新しい言葉は生まれてるのだろうか?主に漢字熟語で。

あげぽよ。とかそういうのはもちろん増えている。若者言葉というのだろうか。

P.S

教えてくれた人ありがとうございます

気付いてないだけで意外にあるものだなと思いました!

新語のやつは初めて知ったのでありがとうございます

あと中国の話はすごく興味深かったです!

2017-11-23

最近よく聞く「イキる」って何なんだよ!!!

「イキる」って言葉最近、見聞きするようになったけど、具体的な意味がさっぱりわかんねーぞ!!!「意気がる」を岩波国語辞典新明解国語辞典で調べたけど、項目がねーじゃねーか!ふざけんな!!!

単なる若者言葉なら俺もそのまま放置していただろう。ところが、評論家荻上チキ東浩紀までラジオや対談で使ってるじゃねーか!評論家なら安易流行語公的な場で使うな!!!日本語に対してもっと繊細な感覚を持てよ!!!

2017-11-02

anond:20171102153150

昔の翻訳チェス仲間

今の翻訳チェス

若者言葉の変化に伴い、翻訳語も変化しているんだよ。

そもそも日本ではあまりチェスをやる人が居ないから、チェス友と言う言葉違和感を感じているだけだろう。

2017-09-26

ケトルとヤカン

もしかして、「ケトル」と「ヤカン」という言葉を使い分けてるの?

若者言葉か何かなのか?

2017-09-21

言語崩壊

若者言葉から日常用語にかわるのってすごいけど、それはやっぱり元のちゃんとした表現を覚えてこそだと思う。

たとえば、みなさん使ってませんか?

やばい

って言葉

この間、仕事場の同期と話してたけど、これって汎用性高いよね。

例えば

「頼んだパフェの見た目がやばい!(量が、盛り付けがすごい、多い)」

あいつの行動、どう考えてもやばい!(笑える、面白い)」

「昨日の夜、キッチンでGみてさー、やばかった!(怖い、気持ち悪い)」

「この写真景色やばい!(綺麗、美しい)」

「昨日露出狂見たんだけど、まじやばかった(常軌を逸してる)」

やばい”って文章にもよるけど言葉の中に意味を含みすぎてるよ。

含みのメタボリックシンドローム

どんだけ欲張りなんだかな。

んで同期と話してた時、たまにはちゃんとした言葉の使い方もしなきゃなぁと思っていい方法を考えてみた。

お酒を友人と4人くらいで飲む席で。事前に100円を大量に用意。

真ん中にペットボトルを切ったような、まぁ入れ物なら何でもいいんだけど集金箱。

ゲーム名「やばい貯金

ルール簡単、飲み始めたら他愛無く会話しましょう。

やばいって1回発言してしまったら、その集金箱に100円入れましょう。

連発したら100円玉コインゲームのように吸われていきます

単にそれだけ。

んで会計時にその集金箱のお金を出して、残りの金額を割り勘。

余ったら割り勘再分配。

飲みながら、日本語表現を再学習

他愛無い会話に上品さをプラスできるかもしれないし、もっというとわからなくなったときになんて表現だったかな?って調べるのもありよね。








まだ実践してないけど←

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん