「パン屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パン屋とは

2023-09-04

anond:20230903235506

ドイツ小学校卒業時点でもう仕事が決まるよ

一度パン屋になると決まったら死ぬまでパン屋

それ以外の仕事には就けないと言い含められる

2023-09-01

パン屋さんとかお花屋さんとかお料理教室とかやってそうな女性が良い

会社へ行く道の途中にあるパン屋臨時休業していた。

そこから十数メートル先にあるカレー屋も臨時休業。

一体何が起きているんだ!?

2023-08-27

限界集落滅べの増田の件について東京人から

ブコメみるとヤケに地方住みらしき皆さん怒ってるけど、普段から東京に対して文化はないだの、ろくなパン屋がないだの、水がまずいだの、好き放題言ってるじゃん。お互い様じゃねーか。

2023-08-26

食費かかりすぎワロタwwww

ジャップコンビニランチに10ドル使うのマジグラス(草)」みたいなのを自分には縁遠いと思ってた。

でも今はスーパーで2日分の食料買い込むと普通に3000円払ってる自分がいる。

酒を飲んでるわけでもないのに。

どこにこんな金がかかってるんだ?

レシートを見る。

惣菜300円✕6

パン200円✕2

お菓子300円

梨2玉400円

低脂肪乳130円

消費税300円

なるほど。

梨をヨーグルトアイスマルチパックにするだけでかなり浮きそうだ。

パンスーパー隣接のパンのものじゃなくてヤマザキチョコスティックにするか。

惣菜から野菜系は減らしてかわりにキャベツでも千切りにして食う手はある。

タンパク質類も減らしてかわりにご飯ハラを膨らませるか。

最近野菜鶏肉やたけーから別に自炊しても解決しね―んだよなあ。

卵かけご飯で誤魔化すしかねーか。

高くなったとはいえ卵かけご飯うどんで一食済ませるとかなり浮くんだよなあ。

2023-08-19

anond:20230819150433

と、東京だって美味いパン屋はあるんだ!

これで東京をくさすことができてると思ってること自体文化的貧困って感じ

2023-08-16

ワイもデブやがパン屋で3000円も買ったことないやでという話

2023-08-15

田舎には尖った飲食店がない

人口6万人ぐらいの、山奥の田舎町に住んで2年になる。

ここに来てつくづく思うのが、田舎には尖った飲食店がないということ。

バカかい餃子とか、ルーロー飯だけ次元が違う美味しさの海鮮居酒屋があれよ、と思う。

実際、前住んでたところ、いわゆる大都市には探せばそういう店がいくらでもあった。大都市ではないが、県内ちょっと栄えてるところに行けばそういう店もある。

だけど田舎には尖った店がひとつもない、本当にない。

あるのは無難チェーン店と、無難メニュー無難な味で出し続ける”地元で長年愛される老舗”だけ。

田舎というのは、ひたすら「無難さ」で塗り固められているように思える。

駅前に数年前にできたケーキ屋もオリジナルの映え商品を開発したりしてインスタで人気だったが、今月閉店する。

田舎人間気質的に、尖っているものや異質なものが許せないというのはある。毎日それを感じながら生活している。

それ以上に、人口が少ないということは、尖っているものや万人受けしないものが生き残れないということでもあると思う。

例えば、パクチー好きな人割合は全体の2割ほどらしい。10人中2人しか顧客にならない商品を出しても、全体の人口が多ければ顧客数としてはそれなりにいるので経営が成り立つ。だけど人口が少ないと、そういう尖った料理食材はほんのわずかなマーケットしか相手にできないので、経営が行き詰まる。田舎に尖った店が少ないのは、そういう理由じゃないだろうか。実際そういう店が閉店するのを見てきた。

ただ、都市空間にとって、尖った飲食店というのは必要だと思っている。

日本人向けに一切アレンジしてないグリーンカレー屋の周りはなんとなく空気が軽いし、ふざけた名前のふざけた営業時間喫茶店で過ごさなければいけない時間人生には必ずある。そしてそういう尖った店がある街はどこか寛容で、良くも悪くも人のことを気にしないでいられる。デニッシュだけで40年近く商売してるパン屋があれ。デニッシュしか売ってないパン屋が40年も存在を許されてる街なら、少々の尖りも許されるだろう。

飲食店に限らず、尖ったものの居場所がない田舎はやっぱり苦しい。「無難さ」というのは結局のところ「不寛容」の言い換えにすぎないんじゃないだろうか。

2023-08-12

anond:20230812225707

いつかやってみたいこと

課長に「は?アホなの」と言って頭ペンペンする

パン屋で買う前に直接手づかみで食べる(お金は後で払う)

増田で1000ブクマ

国会に呼ばれる(良い意味で)

ダウンタウンDXに出る

・みそきんを食べる(また買えなかった)

食パンくわえながらイケメン美女)とぶつかる

子供にもらった肩たたき券を大事に取っておいて老後に使う

・「お医者はいませんか?」の問いに手を挙げる(医者ではない)

警察表彰される

TikTokバズる

・「素人質問で恐縮ですが」と言ってみる

いくら毎日飽きるまで食べる

クールポコに餅をついてもらう

なかやまきんに君個人レッスンを受ける

紅白審査員になる

社長になったあと清掃員に変装して社員の様子を伺う

Twitter(X)を買収して改善する

保育士給料を上げる

異世界転送して無双する

物価上昇ヤバすぎるだろ。このままじゃ「片親パン」が「人民パン」になるぞ

卵の値段がここ5年で倍になってることからも分かるように最近はとにかく物価が高い。

一方給料は据え置きだ。

全然上がってない。

コロナが終わって会社経営回復してきてボーナスは出るようになったが、単にコロナ前に戻っただけで物価上昇には追いつけるはずがない。

おおむね1割程度だがこれでも十分しんどい

元々の食生活リッチだった人間ならともかく、元々普通のものを食べていた層にとっての打撃は甚大だ。

大雑把に言えば、食費を今までと同じ水準に保つためにはトップバリュを食べなければいけないという状態突入している。

トップバリュは知っての通り他の加工食品と比べて値段が1割ほど下がり、その代わり味が5割下がるという貧民食だ。

我々はそれを食べるか、貯蓄の予定を修正するかを迫られている。

パン売り場においても近所のパンから降ろしてきたパンではなく片親パンを手に取る必要に迫られている。

メロンパンは高級品なので我慢してチョコスティックパンを食べるのだ。

それも厳しくなったら安物の食パンを買ってきてバターをつけずに食べる。

牛丼屋で豚汁に変更していたのは辞めなければいけないし、飲み会の回数も減らす必要がある。

これで一番しんどいのは飲食業界だろうな。

安いものしか売れなくなるが、安い商品は得てして利益が低い。

薄利多売を繰り返すうちに会社競争力は衰退し、新商品開発の意欲も失われ最後には外国からやってきた商品駆逐される未来が待っている。

恐ろしいことだ。

これが経済成長に失敗した国家の末路か。

トップバリュは本当に不味い。

これを書きながらウィスキーを飲んでいるが信じられない味がする。

2023-08-10

anond:20230808104550

いつだったかTVつけたら夕方報道番組でやってたと思う。なんか。パン余らせてるパン屋なんて星の数ほどあるから、多少は有効活用できてる例はどこかにあると思う。

2023-08-07

anond:20230807154618

ある程度うまかったけど、あれで200円ならパン屋で買えばいいやって思った。

2023-08-06

anond:20230806100802

近所の障害者施設がやってるパン屋めちゃくちゃ高い

わざと高くしてるのかと思うほど

利益を上げるノウハウ必要とされないか

ただただかかった金の分だけ上乗せしてる感ある

2023-08-01

彼氏ができたらしたいこと

ピクニック

将棋

お花見花火大会イルミネーションなどの、友達とかと行くのとはまた違うだろうイベント

無印良品パーティー

アウトレットに一緒に行く

おすすめの本を交換し合う

ミラールック

ラーメン屋巡り

パン屋巡り

相手趣味に挑戦

泣いてる時に、頭撫でてもらう

相手ポケット自分の手を入れてもらう

セックス

他に何かあるかな

2023-07-30

増田おすすめする「一度使うと手放せなくなるキッチングッズ」が微

anond:20230729092726

増田おすすめする「一度使うと手放せなくなるキッチングッズ」ってのがいらないものばっかりだったか理由を書いてみる。

使い捨て三角コーナー

おすすめネクスタのごみっこポイ(約200円)。自立して立つ袋で、水切りそのまま捨てられる。ニトリにも200円で売ってる

シンクゴミ受けに生ごみを溜めて、毎日一回ゴミ箱に捨てるのがよくないか

蓋つきゴミ箱であれば、週2回ぐらいゴミ捨てれば、ゴミ箱は臭わなくね。

こんなの買う前にゴミを捨てろ!出勤時にゴミ捨てするだけだぞ。

臭いを通さない袋

生ゴミを捨てるときに袋に入れても、どうしても臭ってしまう。

そのときに役立つのハウスホールドジャパン臭いを通さない袋」(約800円)。そのまんまのネーミング。

これで包むと臭いがかなり防げるぞ。

高ければ、日本サニパックのニオワイナ(約330円)。百均ならセリアの「中身を見せない消臭バッグ」だ。

これも同じ理由でいらない。生ごみは週2回捨てれば、そんなゴミ箱は臭わない。

こんなの買う前にゴミを捨てろ!出勤時にゴミ捨てするだけだぞ。

■油はね防止ネットオイルスクリーン

揚げ物をするときに上から被せて油はねを防止する丸型のネット

おすすめママクック製(約2200円)だが、高いのでアイメディア製(600円)でもいい。100均にもあるぞ

家で揚げ物あんまりしない。油の処理大変だし。揚げ物っぽいのは基本的に揚げ焼きにする。すると別に油はねしないからね。

揚げ物はスーパーの総菜で良くないかレンジであっためてからオーブントースターで焼くと結構いい感じになる。とりあえず、唐揚げに関しては調理の面倒くささに対する美味しさが割に合わない。

レンジでだし作り

産業の「レンジで美味しいおだし」(約1700円)。

外側の器に水、内側の網に鰹や昆布などを入れてレンジするだけ。

だしの素もいいが、手作り出汁を取るのも美味しい。

だしの素でいいでしょ。

とは言え、食べ比べしたわけではないから、断言はできないなぁー。

今度、比較してみる。

■水切りスピナ

野菜を入れてハンドルを回すと水が切れる。

コスパを考えるならトップバリュサラダスピナーニトリ野菜水切りシャッキリサラダ(共に約500円)がおすすめ

敢えて買うほどのものではないって思って買ってない。

ただ、これはあってもいいのかもしれない。

サラダの時の水って気になってたけど、味がどれくらい変わるか試してみたい。

味付け卵メーカー

ダイソー(110円)。少ない調味料で4つの味付けたまごが作れる。定番

いらねぇーーーー!!ジップロックで作れ!!

カットできるバターケース

バター10gずつ一気に切れるケースもあるが、ダイソーバターケース(110円)は専用カッターで使うごとに切り取ってすくえる。酸化防止にもなり、格安おすすめ

いらねぇーーーー。買ったバターについてアルミ箔で包めばええやん。

ハンディチョッパー

これはぶんぶんチョッパーが有名だが、ワンランク上を目指すならToffyのハンディチョッパー(1800円)を。見た目がオシャレで、ぶんぶんチョッパーより速く細かく切れる

洗う手間とか考えると普通に包丁でみじん切りした方がよくね?

使ったことないから、識者のコメント欲しいわ。

シリコンスプーン

これは無印(490円)が有名だが、ダイソーもあなどれない。220円で同程度のシリコンスプーンで、持ち手に小さな突起がついており横置きできる。しなやかさもアップしていて無印の半額以下。気軽に試せる

これはいいよね。あって良かったって思う商品だね。おススメです。

■だし巻き卵メーカー

ダイソーの「レンジ簡単だし巻きたまご」(110円)出汁入り卵をレンジし、型にギュッとはめるだけで簡単にだし巻き卵ができる

だし巻きたまご作らないから、なんとも言えない。

ラーメン調理器(電子レンジ用)

ダイソー電子レンジでお手軽ラーメン(110円)。

インスタントラーメンレンジで作れる。器に乾麺と水を入れてレンチンするだけ。そのまま器で食べられるぞ

いらねぇーーーー!!!!!!!!!鍋で作ればええやんけーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

で、鍋から食え!!!

パスタメーカー電子レンジ用)

電子レンジパスタを湯がける容器は定番だが、おすすめ3COINSパスタメーカー(330円)。内側がザルになっていて湯切りがしやすい。

いらねぇーーーー!!!!!!鍋で茹でろ!!!!!!!!!!!!

これで茹でるとまずいぞ。

まぁでも一口コンロしかない人は、パスタソースは鍋で作って、パスタ自体はこれで茹でるってするのはわかる。

電子レンジオムライス

ダイソーレンジオムライス(110円)。二重底になっていて、下に溶き卵、上にケチャップをかけた白ごはんをのせてレンジするだけ。シャッキリサラダとても簡単オムライスができる

これは笑った。アイデア商品やなwww

でもオムライスなんか作るの半年に1回くらいじゃね?

薄焼き卵くらいフライパンで作るけどなぁー。ていうか、薄焼きより卵2個使って、スクランブルエッグっぽくする方が美味しくね?

シリコーン鍋(電子レンジ用)

ダイソーシリコーン小鍋(220円)。野菜と肉と麺つゆをかけてレンチンするだけで鍋ができる

これはいい商品かもなぁー。鍋で煮てたけど、時短できそうで良い。

アイスバッグ

ダイソーアイスバッグ24枚入り(110円)。コーヒーをバッグの中に入れて冷凍。取り出してミルクを入れると、コーヒーの味を薄めることなアイスコーヒーができる

めんどくさーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!

これまで、極限まで手間を嫌がってたのに、コーヒー淹れてアイスバッグに入れて凍らすっていうクソ手間かかる作業しだしたな。

普通に濃い目のコーヒー淹れて、冷えた牛乳で割って、氷を入れろ。コーヒーショップも同じや。

■多機能スライサー

貝印鉄板だが、4500円くらいするので、愛工業製だと3000円弱で買える。下村工業製はジェネリック貝印のような見た目で1500円くらいなのでこちらも

スライサー持ってるけど、ほぼ使わないのよなぁ。使うのおろし金部分だけだわ。怪我怖いし。

使うタイミング教えて欲しいわ。

スライスしたいときは基本包丁で薄切りするか、ピーラー使っちゃう

アイラップ

大人商品湯煎冷凍電子レンジ対応の高密度ポリ袋で、ゴミ袋としても臭いが広がりにくい。60枚入りで200円弱なので財布にも優しい

湯煎できるのいいなぁーって感じかな。

でも鶏むね肉のサラダチキンくらいしか、思いつかないなぁ。

その他の機能スーパーにあるロールのポリ袋で良くね?

圧縮調理バッグ

リードのプチ圧縮調理バッグ5枚(約300円)。袋に具と調味料をいれ冷凍保存。食べたい時にレンジすれば料理の完成。自分レンジ冷凍食品を作る感じでストックを作れる。レシピ公式やクラシルなどで見れるぞ。

たけぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

電子レンジ蒸し器

イモタニの茹で蒸し工房(約600円)。容器に野菜も水を入れてレンジするだけで野菜がムラなくゆでられる。鍋で茹でる必要がなくなるぞ

ダイソー電子レンジ調理器(温野菜用)なら110円であるのでこちらも。

上であげてた、シリコン鍋じゃいかんのか??

■余った油吸収剤

ダイソーのわたぐも(110円)。フライパンで揚げ焼きした時など、少し余った油を吸い取ってくれるわた状の吸収剤。ちぎって使えるので便利

使い古した服とかを使えばええやんけ。

トースターバッグ

食パンを袋の中に入れて焼くと外はカリッと、中はふわっと焼けるぞ。セリア(330円

試してみるかぁー。食べ比べしてみたいわ。

シリコーンバッグ

ダイソーシリコーン保存袋(220円)。一時人気で品薄に。電子レンジオーブンOK。洗って何度も使えるのでジップロックよりお得。

うちは基本的にタッパーを使ってる。タッパーと比較してシリコンバッグの良さって何なんだろうか?

包丁

コスパで考えると、関孫六 茜 三徳包丁 (約4500円)がおすすめ

包丁重要だと思います

どういう包丁が良いかとかは、ちょっとわからんけど、うちも昔4,000円くらいで買った包丁を使ってる。

パン切り包丁

貝印 Bready ONE(約1300円)が安くて使いやす

パン切り包丁は、いらない人はいらない。

そこまでパンこだわらない人だったら、切ってある奴買うか、パン屋で買ってもらえばいい。

ゴム手袋

ダンロップホームプロダクツの樹からまれ手袋さらさらりん(800円) がおすすめ。着脱しやす

手荒れあんまりしないタイプから、使わないかわからん

キッチンバサ

ダイソー(110円)でOKプラスフィットカットカーブ料理バサミ(約800円)なら分解して洗える

料理をする人には、それなりによいハサミ(上にあるような800円とかする奴)を買うことをおススメする。

肉を切ったり、魚を捌いたりをハサミすると楽な時がある。そういう時に100円ショップのハサミだとストレスちょっとある。

あと分解できると洗いやすくて良いよ。

■洗えるキッチンタオル

コストコで人気のスコットがダイソーなら220円で買えるぞ。

ふきんを買えばよくね?なんか違いあんの?

まな板シート

まな板の上に敷いて使うシート。切った時の汚れが気になる場合に使えるぞ。

おすすめカインズまな板シート(500円くらい)だが、100均で300円くらいで買えるぞ

牛乳パックを開いた奴でよくね?なんか違いあんの?

おすすめキッチングッズを紹介して欲しいって言ってるが、まずは断捨離することをおすすめする

みんなもおすすめキッチングッズがあったら教えてくれよな!

新しいものを買うのではなく、要るもの、要らないものを整理することをおすすめする。

あと、○○専用器みたいなの(味玉つくりメーカー)を買うのではなく、今あるものを工夫して使うと良いと思います

2023-07-28

東京の人ってそんなに文化享受できてるの?

かに上野は混んでいるけど、それ以外の美術館ガラガラだよね

東京都現代美術館何回行った?いい展示してるのにガラガラだよ

他の美術館人口考えると本当にガラガラじゃない?

上野でやらないようなやつで、かつ巡回展をやっているのなのだと、東京地方人口に対する入場者数で東京ガラガラなのか、ガラガラなのは印象なのかはっきりするからデータがあれば教えてほしい

美術館以外だと図書館がプアだと思う

人口考えたら図書館の数少なすぎない?

新宿駅利用者数を考えたら、40階建てのビル一棟まるごと図書館新宿にないのがおかしくない?

音楽とか演劇は確かに東京享受やすいと思うけど、この一年演劇何回見た?

毎月3回は見ているって都民はたくさんいると思うけれど、平均した時に東京都民観劇は多いのだろうか?

伝統芸能ジャンル分けされるのだと都民の方が少ないかもしれない

もちろん東京にも伝統芸能的なものはあって、例えばおしゃらくってのがあるんだけど、そもそもおしゃらく知ってる?

東京には美味しいパン屋がないって話題にも思ったけど、人口比でそれほど文化的なのかなって思うよ

美味しいカレーを食べたからってインド文化に触れたことにはならないだろうし

かに東京はある種の文化享受やすいとは思うけれど、人口比では文化享受やす環境とは思えないし、ある種の文化はむしろ享受しにくく、文化享受している(もしくは享受可能状態にある)人が多いとも思えないって話だね

2023-07-27

そういえば餅屋ってあるの?

パン屋ならいくらでもあるけど餅屋ってなくね?

少なくともオラが住んどる田舎には餅屋はねーけど東京行ったらあるズラか?

もしかして「餅は餅屋」は「パンパン屋」にあっぷでーとされるべきじゃね?

2023-07-26

パン屋ハゲしか来るな

毛がパンの上に落ちるんだよ!

ハゲだけ来い!

ハゲけがパンを食えるのだ!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん