「ラテ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラテとは

2023-05-25

anond:20230524172114

あたたかくてほどよく甘いものが飲みたかったらチャイラテホット

冷たくて甘くてさわやかなものが飲みたかったらマンゴーパッションティーフラペチーノ

最初は注文でテンパるからモバイルオーダーがいいかも!

慣れたらカスタムしてみるのもいいと思う!

2023-05-24

anond:20230524172114

最近チャイラテばっかり飲んでる

あと内緒だけどモバイルオーダーするとめちゃくちゃ楽

anond:20230524172421

なるほど〜

キャラメルスチーマー(キャラメルクリーム)が冬で寒い中飲んだホットだったのもあって美味しかったな〜

まだ販売してたらアールグレイブーケティーラテっていうミルクティーが美味しいのでおすすめ

フラペチーノ系は好きじゃないから書いてないけど増田が飲みたいのがそれだったらすまん

あとは店員さんにおすすめ聞くのもあり

2023-04-30

キ○プテンラティハ○ト

醜悪なモノってあるじゃないですか

例えば、汚物とか、汚らしいものとか、目に入れたくない気持ち悪いものとか

そういったものってのは、自然界に存在してても、すぐに見ないようにするんです

存在してても、存在しないように扱うんです

だって気持ち悪くて見るに耐えないか

話は変わります

例えば、誰か赤の他人名前を使って、特定人間に対しての誹謗中傷をする人がいるとしましょう

そしてその人が名前存在も忘れられるくらいに醜悪で、おぞましい生き物だったとしましょう

でもね、その人自身はそう思われてることに気づいていないんです

だって、あまりににも気持ち悪くてすぐに周りから人がいなくなるから

誰も「気持ち悪いよ」って教えてくれないんです

かわいそうですよね

僕、こう思うんです

人にした仕打ちは、必ず自らに返ってくるって

しっぺ返しなんていいますよね

からなんだってことはないんです

ただ、これだけ伝えたいんです

君、気持ち悪いよって

2023-04-24

知的駄洒落をひたすら考えて下さい

ChatGPTくん「

もちろん、知的駄洒落をいくつか考えてみます日本語駄洒落には、言葉の掛け合わせや言葉遊びが大変面白いものですね。

ピアノを弾く蟹は、かにぱしんだ。

アルゴリズムアル中になると、アルゴリズム酔い。

プログラマーが作る料理は、コード料理

インターネットの海で泳ぐ魚は、ウェブサイトカ。

哲学者が好む飲み物は、ソクラティー。

天文学者おにぎりを作ると、宇宙米。

化学者カフェを開くと、モーレキュラカフェ

数学者焼肉を食べると、関数定理カンスケ定理)。

バイオリンを弾くロボットは、バイオリンロイド

ゲーム好きのおばあちゃんは、アーケードばあちゃん

これらの知的駄洒落は、さまざまな分野に関連しています。どれも笑いとともに、知識情報が共有できるものです。」

アルファベータカッパらったらイプシロンしたみを感じる…

やはり藤子F不二雄は未来を見据えていたのか。

2023-04-19

ラテマネーを減らしたい

というわけで食洗機で洗いやす水筒を探してる

本体が12cm以下だとセットしやす

小物かごに入れれば洗えるからシリコンのパーツはあってもいい

夫と私の二人分買う

何か無いか

2023-04-03

anond:20230403101706

まあ実際に一党独裁安倍強権政治を許容してきた政党だしデモラティックではないわな

anond:20230403100716

なんでリベラルかどうかの話をしてるときデモラティックのほうの例を持ち出してきたの???

2023-03-30

1ヶ月で5.5kg減った、やったこ

まだ2日残ってるけど

BMI25.5からスタート

水分も抜けてるので、実質3.5kgくらいだと思う

 

カロリー制限

600kcal以下 9日

600〜1000kcal 11

1000〜1500kcal 7日(ややチート

1950kcal 1日(外食

合計23453kcal

平均837kcal

最低390kcal

 

3.5kg脂肪が減ったとすると、1kg=7200kcalとして、28日間の必要カロリーが48653kcal、1日1737kcal

みたいな計算しながらダイエットしてた

 

基本食

野菜炒め味噌汁りんご、米(2日に1回ペース)、ブロッコリー、卵、ハム、肉、おでんサラダ納豆シーチキン焼き鳥

栄養補助、薬

サプリ(B、マルチビタミン、鉄、亜鉛)、玄米黒酢MCTオイル、イージーファイバー、リポドリン(少々)、飴、プロテインBASEクッキー

 

1ヶ月で食べた高カロリーもの

パフェスタバラテミスド海鮮丼

 

運動

ちょっとだけ筋トレ、歩行は1日平均5000歩くらい

 

分析

スプレッドシートで全部記録、グラフ

 

所感

400kcalを4日連続で倒れかけたのが反省

3度目のダイエットなので効率的にできてよかった

スタートダッシュにリポドリンはあり、一番苦しいのは開始3日目

分析的に動けば人は痩せられる

糖分補給りんごは有りだと思った

体にいいものを優先的に取ると残り取れるカロリーが少なすぎてきつかった

納豆シーチキン美味しい

自炊嫌いだったけど自炊し始めたらはかどった、野菜炒めの種やご飯を超小分けにして冷凍

冷凍食品を小分けにしてレンチンするというテクを身に着けた

小人食事を作るイメージ

 

2ヶ月目の目標

3.0kg減、そろそろランニング筋トレを始める

2023-03-14

anond:20230314170556

別にその人もマジでジュースくれとは思ってないっしょ。

ジョークというかただの軽口でさ、小学生のさんすうみたいに「Aさんは普段ジュースを飲んでいます今日上司さんからラテをもらいました。Bさんはなにも持っていません。飲み物人間の数はそれぞれいくつでしょう(なお、ジュース賞味期限明日Aさんが飲めばいいなどは考えないこととする)」みたいな思考でしょ

anond:20230314163639

例えば俺だと昼飯にパンを買って行ってるんだけど

たまに上司に飯行くぞって連れて行かれることがあってそうなると昼飯用のパンは余るから

昼にコンビニに行ってる同僚にこれ食べて~つってあげたりする

 

そういうのの一環で、上司飲み物奢ってくれたんだったら

その分のストックがあまるから俺にくれよ~っていう冗談みたいなもんでしょ

 

覚えてたのはいつもジュース飲んでるのにその時はラテ飲んでたから印象に残ってたってだけ

 

生き辛そうだな

大丈夫か?

2023-03-11

anond:20230311090149

カタカナ語にするならジェナラティブorジェネラティブやね

この界隈だと普通にそう読む人が多いと思う

2023-03-10

リスキリングと学び

会社で某Udem◯ってベネッセのお勉強動画を見るのが導入された。別にそれ自体はいいんだけど

これは「勉強」なり「リスキル」であっても「学問」とは遠い所にあるんだよなぁと思った。本屋の棚で言えば実学の所だ。それ自体別にいいんだけど、なんとなく子供には、大学で好きなだけ「役に立たない」「贅沢な」学問研究をやりまくって欲しいなと思った。哲学をやったり、美大に行って美学や訳の分からない現代美術やって欲しいなと思った。その為なら頑張って働く意味があるとも。

この先を生きるにはそうしてもののほうが必要になるのではないかな、となんとなく思った。(会社をサボって陽当たりのいいカフェで、これまた贅沢で役に立たないラテをすすりながら)

2023-03-01

[]日銀3月会合サプライズ見込まず、金融機関含み損拡大に懸念の声

日本銀行が3月に開く金融政策決定会合で、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の再修正など何らかのサプライズ果たしてあるのか。市場関係者の多くは年度末を控えたタイミングでもあり、金利上昇(債券価格は下落)を通じて金融機関含み損を拡大させるような政策変更の可能性は低いとみている。

  ブルームバーグが2月17日に公表したエコノミスト対象にした事前調査によると、3月の政策修正を予想する向きは5%程度にとどまるが、昨年12月会合では突如修正に動いただけに、再度のサプライズに対する警戒感は根強い。

  野村証券の松沢中チーフスラテジストも「海外勢を中心に政策修正可能性について問い合わせが多く、肌感覚では5%よりもっと高い確率相場に反映されている可能性がある」とみる。

  3月に日銀長期金利の許容上限を修正するなら、「多くの市場参加者フェアバリューを1%付近と考えていることを考慮せざるを得ない」と松沢氏は指摘。昨年12月のように0.25%刻みで上限を上げると、市場は一段の引き上げを求め投機的な売りを続ける可能性が高く、「上限を一気に1%まで上げるか、目標自体撤廃選択せざるを得ない」と話す。

  仮に許容上限が大きく引き上げられた場合、最大の懸念材料となるのは金融機関が抱える国債含み損拡大だ。ピクテ・ジャパンの大槻奈那シニアフェローによると、昨年9月末時点で約6300億円だった地方銀行含み損年末には約1兆4000億円へ拡大。長期金利が1%まで上昇すれば、1兆7000億-2兆円まで膨らむ可能性がある。

  長期金利の上昇は、中長期的には貸出金利の利ざや拡大を通じて銀行収益プラスの影響を及ぼす。大槻氏の試算では長期金利が1%に上昇し、恩恵が完全に反映された場合業務純益の増益率は全国銀行平均で33%、都市銀行は22%、地銀は49%となる。

  大手行の増益率が低いのは海外資産割合が多く、手数料比率も高いためだ。一方、地銀国内基準採用し、国際決済銀行(BIS)の自己資本比率規制クリアする上で含み損考慮する必要もないため、享受するメリット相対的に大きいという。

  しかし、3月期末前となると話は別だと大槻氏は語る。含み損の拡大がメディアなどで取り上げられやすく、「3月末時点の財務諸表が当面のリスクテイク能力に影響を与え、貸し出しなどに影響を及ぼす可能性もある」と指摘。期末直前のYCC修正は「非常に考えにくい」とみている。

  地銀マネー運用投資助言を行うオールニッポンアセットマネジメント永野竜樹社長も、3月期末前だと金利上昇に対する準備不足の金融機関も多く、混乱を招きかねないとの認識だ。債券含み損が拡大しても保有株式の含み益で吸収可能銀行も多く、地銀全体では持ちこたえられるが、「サプライズは避けた方が良いし、ないと思う」と語った。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-28/RQQ0KWT0G1KW01

2023-02-27

スタバアールグレイブーケティーラテ定番化してほしい頼む頼む頼むッッッッ

2023-02-14

[]日銀正常化を織り込み始める市場植田次期総裁のYCC撤廃を予想

日本銀行の次期総裁経済学者元日銀審議委員植田和男氏が指名されることで、金融市場金融政策正常化を織り込み始めた。債券トレーダーイールドカーブコントロール(長短金利操作・YCC)のさらなる修正に賭け、今年半ばにマイナス金利が終了するとの見方も強めている。株式投資家は銀行金利上昇の恩恵を受けると期待している。

  長期金利指標である新発10国債利回り日銀の許容上限0.50%付近に張り付いている。日銀が直接介入できないスワップ市場10年物金利は同債利回りを30ベーシスポイントbp)以上も上回っている。ただ、それでも40年ぶりの高水準にあるコアインフレ率には遠く及ばない。

  「日本は大きなインフレ問題を抱えているが、多くのエコノミスト過小評価している」と、アシンメトリックアドバイザーズのストラテジスト、アミールアンバーザデ氏(シンガポール在勤)は指摘する。「植田氏は、インフレが今期から低下傾向に向かうという黒田東彦総裁の誤った希望に縛られることなく、多くの人が思っているよりも早くYCC修正に手を付けるだろう」とみる。

  日銀マイナス金利政策植田次期総裁の下で終了すると予想されている。フォワードスワップは7月のマイナス金利解除と、その後の利上げを織り込んでいる。バークレイズ証券山川哲史氏は、日銀は7月にマイナス金利を解除し、短期政策金利のみを目標とする従来の金融政策の枠組みに戻すとみている。

  長期金利の上限設定とマイナス金利政策銀行収益性を圧迫してきた。株式市場では、政策転換への期待から銀行指数が5年ぶりの高値圏に達している。

  日銀が昨年12月に予想外のYCC修正に踏み切る中、日本円は同10月末に比べて10%以上も急騰し、10カ国・地域中最大のパフォーマンスとなった。次期総裁の下で行われる4月の日銀決定会合を含む3カ月のインプライドボラティリティーは、為替市場全体の指標が低下する中でも上昇しており、日銀の次のサプライズに警戒していることを示している。

  日銀は目先、長期金利の上限0.5%を守るために市場介入を強化する必要があるが、1月に過去最大23.7兆円の国債を買い入れており、すでに国債発行額の半分を保有する。さらなる買い入れ拡大は昨年12月政策修正目的だった市場機能問題さら悪化させかねない。みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは、「黒田日銀金融政策限界に挑戦し、その非効率性を明らかにした」と指摘する。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-13/RQ03KIDWRGG001

2023-02-12

マイナスつの理由は、勢いよくスターバックスを飲もうとしたらストローが鼻に入って反射で息が出てカップの蓋の隙間からラテが噴射して顔にかかったためです。

🥤

2023-02-09

雪の宿ミルクかりんとう抹茶ラテさくらラテ!!!

小袋に8本くらいかりんとうが入ってて、さくら抹茶ミックスして入ってるはずなのに!

桜が1本しか入ってなかった!!!

抹茶7本対さくら1本!

おかしいやろ!!!

悔しい悔しい

 

でも桜味美しかった

さくら味の方が作るのにお金かかるのかな

から少ないのかな

2023-02-08

[]日銀YCC修正なら世界金融市場に思わぬ影響も、ベーシス取引にとどまら

日本銀行イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の修正として長期金利の変動幅を昨年12月に拡大し、市場関係者を驚かせた。もう一つの誘導対象である短期金利の部分に手が加わると、内外金利差に着目したベーシス取引だけでなく、世界金融市場に予期せぬ大きな影響が出る可能性がある。

  日銀マイナス金利政策2016年に導入して以降、短期金利は0%を下回って推移している。海外中央銀行が利上げ方向へ転換する中、日本マイナス金利政策為替スワップ市場で円を担保外国通貨調達する際にプレミアム(上乗せ金利)を発生させ、円資金に対するある種の税金のようになっている。

  円と外貨を使ったベーシス取引海外投資家にとって実利を得る格好の場だ。ベーシス取引における円の置き場としての需要もあって、日本短期国債の64%は海外勢が保有している。

  日銀マイナス金利政策を解除すると、ベーシス取引での運用妙味は落ち、海外勢が短期国債保有する理由ほとんどなくなることになる。短期国債市場から資金流出すれば、日本政府は別の投資家を引き付けるためにより高い利回りを提供しなければならなくなろう。

  マイナス金利政策の導入で出来上がった現行のイールドカーブには上昇圧力が一気に高まり日本発の金利市場の混乱が米国から豪州フランス市場を越え世界に広がる可能性がある。

  理論的に言えば、日本金利上昇は同国の投資家が大量に保有する外債から資金を引き戻すきっかけになり得る。

  三菱UFJ銀行関戸孝洋チーフジャパンストラテジストは、マイナス金利を止めた場合「ベーシス短期がかなりタイトになってきやすくなって、海外勢が日本短期国債を買うインセンティブがかなりそがれる。海外勢が日本短期国債を買ってきてくれたのは、ベーシスフォワードプレミアムのおかげだ」と言う。

  為替スワップ取引を通じて元手のドル資金を円に替えて利回りが約マイナス0.1%の1年物短期国債を購入した場合、5.24%程度の運用利回りが見込める。ドル資金類似の満期の米国債を購入した時に得られる運用利回りを約50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上回る水準だ。

  オーストラリア準備銀行中央銀行)はこうした利回り格差の違いか利益を得ている投資家の一つだ。同行の報告書によると、他国通貨とのスワップ取引による追加的な円建て資産保有額は昨年6月時点で238億豪ドル(約2兆1678億円)相当に上る。

  ブルームバーグ市場調査によると、大半のエコノミスト日銀マイナス金利をすぐに廃止するとはみていないが、当局長期金利操作を終了すれば、次は短期金利政策変更の対象になるという観測が浮上しやすくなるだろう。昨年12月長期金利の変動許容幅が修正された際は、日本金利が大きく上昇し、米国債は下落した。米国株の先物から豪ドルや金にまで幅広く影響が出た。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-08/RPPHWQT0G1KW01

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん