「白物家電」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 白物家電とは

2015-02-06

gudachan氏のデザイン論に一言いいたい

http://matome.naver.jp/odai/2142252184362744701

http://matome.naver.jp/odai/2142210313471935401

デザイン論というほど大層なものでもないだろうが、朝からこんなまとめを見てムカムカしたので一言いいたい。

まずしょうもない韓国あげ日本さげにデザインを引き合いに出すなと。

例にあげられている日本雑誌は確かにださい。でもそれはそういう客層をターゲットにしているだけ。ギャル向けのファッション誌に対して「ごちゃごちゃしてる」とか的外れもいいとこ。

日本エディトリアルデザインが素晴らしいと言うつもりは毛頭ないけど、雑誌ひとつデザインを切り出して日本は〜韓国は〜言うのは主語がでかすぎる。

まぁいいたいのはこれだけなんだけど、一応まとめに対する自分なりの見解も書いておく。

テプラだらけのコーヒーメーカー

テプラデザインの敗北」とはよく言うけど、まったくもってその通り。この店舗はさぞいろんなクレームがきたんだろうなと同情してしまう。

ただ勘違いしちゃいけないのは、万人に使いやすくするだけがデザインじゃないってこと。

白物家電のような万人向けだけどおせっかいすぎるUIも、今回のコーヒーメーカーのようなスタイリッシュUIも、それぞれデザインひとつの解答だと思う。

ここから想像になるが、おそらくクライアント(とデザイナー)はセブンイレブンをおしゃれなカフェ路線に持って行きたかったのではないだろうか。

しか現場が求めたのは白物家電のような懇切丁寧なUIだったというところか。

念のためいっておきたいのはデザイナー独断デザインを決められるなんてことはまずない。デザイナーが日々オナニーに励んでいると思ったら大間違いだ!

と、まぁ職業デザイナーにだいぶ肩入れしてしまったけど、テプラが貼られてしまうようでは結局デザインがうまく機能してないわけで、いろいろ改善はするべきなんだと思う。

高級、おしゃれ路線でいくなら押し間違いの保証くらいするべきとか、そもそもセルフにしないほうがとか、全体のシステムひっくるめたデザインとして。

2014-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20141108203012

白物家電みたいなコモディティ差別化したい場合

無理にでも機能をつけざるを得ない。

シンプルものは、値段だけで選ばれるから利益が出ない。

2014-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20140521170229

初めて聞いた。うちの周りは白物家電は妻が選ぶから、性能より見た目で売れる。という人ばっかりだったので。

というかむしろ白物家電=妻が選ぶ 黒物家電=夫が選ぶから それぞれ白=女性 黒=男性の好きな色 だったんだが。

結婚してるなら家電は妻が選んだ方が良い

というより、おそらく世間一般では白物家電は妻が選ぶものだと思うぞ・・・

2014-04-30

から暇へとタイムリープする

 絶望に駆られているからだ。

乳酸菌を取る輩は嫌いなので、白物家電を見る目つきはまこと女体へのそれであり、

白日の下に晒されたおれのプライバシーは、しかし、かつて夢見た発熱とマラリア

延長線上であることに気づかされた。

発掘は悪であり、正義とは只管に傾けられた情熱しかない。人は狂った果実を食べることで、

ようやく動物から2層のフィルタを通じた、一時の牙を得られるのだ。

「ははぁ、シャンソン歌手だな?」というせりふには2重の意味がある。

2つはきっと、直行する砂塵で、バンドエイドではとても止められる代物ではない。

畢竟、喪失した青春はめくるめく雨粒の合間を縫って帰るしかないのだ、

ところが、繰り返された日々の間に間に、それは成長と肥大を繰り返しては

アンチミステリ嘲笑する大痣から鏡越しに監視される条件を持っている。

左の喧騒は、創造の域を出ない右脳から直結するし、左脳にいたる3つのバイパスは、

そのいずれもが生まれてまもなく、破壊される。

 なぜか。反逆だからだ。分別の無い、獣だからだ。風を読むのはたやすいが、

それを応用するのは人間仕業だ。技術は無い。技術とは業だからだ。

さて、業とは何か、恋に怯える皮膜が電線を伝ってコンセントからにじみ出る様を、

人は業と呼んだ。昔の話だ。

 今は違う。天球が恋だ。恋そのものだ。だから自転するし、軸もある。

人に軸は無いから、根源にもいたれない。想像することで補完する世界もあるが、

気狂いの激しい21世紀ではそれもまた、難しい部類に入る。

 弱みを見せてはいけない。「普通」が一番変拍子をないがしろにするからだ。

沸点はあるか?興味を持ってもいけない。表層が煮えていても、その実、芯は

構造を何ひとつ見せていないではないか。心をあけっぴろにすればするほど、

それは堅牢さを保ち続ける。

下着のようなものだ。汚物に塗れた、タンポンのようだ。レバーを食べたい。

今日の昼食は、シチューだ。

2013-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20130702094721

確かに、すでに買ってもう必要ないものなのにオススメされて、あまつさえそれが自分が買ったときよりも安かったりしたらクソむかつくな。

ということは、一度買ったら同じ(類似)ジャンルのものはよっぽどのことがない限り見ない(買わない)人間には、「傘を買った人はこんなものを買っています」的な別商品を控えめにオススメする程度にとどめるように改良すればいいということか。

人間によって挙動を変える。

もしくは人間じゃなくて商品によって挙動を変えるとかか。

白物家電とか傘とかはやらなくて、趣味コンスタントに買い続けられるようなものは何度も類似広告出すとか。

上記どっちかでも現実的に可能なのかなー

現実的すぎるかなー

2012-12-17

選挙日本が良くなる可能性はゼロです! お前ら不真面目だよ!!

唐突だがおれは引きこもりである。滑り止めで入った高校のあまりレベルの低さに絶望して中退して以来、10年近く部屋に引きこもっている。当然、選挙には一度も行ったことがない。「お前みたいなのがいるか日本はよくならんのじゃ!」と選挙前だけ血気盛んになるヤツらに言われそうだが、ちょっと待て! 5分だけでいいから俺の主張も聞いてくれ。

はてなブックマークでこんな記事が話題になっていた。

【案外少人数】『若い人が投票に行けば世の中変る』と言われるけど、本当に変るのか計算してみた【友達一人でおk

http://nihon-jyoho-bunseki.seesaa.net/article/307990760.html

このブログの書き手はこんなことをのたまっている。

、いつも投票に行ってる20代の人が投票に行かない友人を一人連れて行って、いつも投票に行っている30代人の2人に1人が投票に行かない友人を一人を投票に連れて行けば、世の中が変るという事です。



こいつは20代の友人を一人連れていくだけで、日本が変わると言っているのだ! が、これは簡単に否定することができる。

今回の選挙にあわせて、ネット上で10代だけが投票できる「TEENS OPINION」という投票サイトが作られた。これを見れば投票に行っていない若者が、実際に投票所に行ったら、どこに投票するのかを予測することができる。

じゃあ、その結果を見てみると……これが1位が自民党で2位が民主党。3位が日本維新の会。要するに実際の選挙結果と何ら変わらんのだ。

これはつまり投票に行っていない人が投票に行っても、各党の得票する比率は変わらないってことになる。結局、今回の選挙選挙に行っていない若者選挙に行っても、自民党は大勝したわけだ。

若者選挙に行けば日本は変わる」と言っている人は、前提がまるでおかしい。「選挙に行っていない若者の大半が今の主流とは違った政党投票してくれるだろう」と考えているのだ。もっと言えば「選挙に行っていない若者の大半が自分支持政党に入れてくれるだろう」と考えているのだ。それは妄想だ。国の運営者を決めるような大事ときに、妄想に浸るな、バカ! ちなみに「友人に投票を頼む」って、それを人海戦術でやっているのが公明党なわけだが、今回の選挙でどれだけ議席を取ったんだっけ?

そもそも「選挙政権が取れたら日本が変わる政党」って各党のマニフェスト見ればそんな政党ないってわかるだろ! どこも消費税いま上げるかあとで上げるかの違いぐらいしかないぞ! そんな瑣末な差しかないか政党政治機能しなくなってんだろ! 政権を取ったら確実に変わるといえば日本維新の会共産党ぐらいだが、お前は共産党投票したのか?

もう「選挙日本が変わる」だなんていう不真面目な幻想に浸るのはやめろ! みんなが選挙に行けば一気に世の中変わるだって? それはハルマゲドン思想だ! 一発デカいことがあれば世の中変わるだなんて、ハルマゲドンと一緒だよ! オウムだ、オウム! お前らオウム信者

じゃあ、日本は一生救われないのか? 静かに沈むゆくタイタニック号なのか? どうあっても現状打破はできないと言うのか、このペシミストめ! という声が聞こえてきそうだが、そんなことはない。こういうときこそ歴史に学べ! 戦後日本人生活を向上させてきたものは何か?

それは白物家電携帯電話、それに100円ショップだ。家電のおかげで家事の手間がそうとう省けたし、携帯電話コミュニケーションコストを大幅に削減した。100円ショップは便利なものを安く売りさばく貧乏人の味方だ。

当然、これらは生み出したのは選挙ではない! 企業で働く真面目な人が、「たくさんの人に売れる商品(サービス)は何か」と考え抜き、それを形にしようと真面目に努力してきたから生まれたのだ。つまり日本を変えるとは「まじめに働く」ことなのだ

おい、お前ら! ハルマゲドン選挙なんか望むな! 真面目に働け、コラ!!

まぁ、俺は働いていないんだけどね。

2012-09-30

http://anond.hatelabo.jp/20120930175237

決裁権を持っている男性管理職デザインに対する知識と感性がない。というのと。(エリート大学美術重要視しているのを見たことがない。正直、デザイナーダサいっていわれていても、そんな意見 本人には届かないからな)

 

あとは実際、黒が一番売れる。カラーバリエーション在庫リスクがある。(これはBTOで解決可能だが、それに乗り出すメーカーがない)という話だね。

実際、白物家電は、色で売れる。というのは常識で、色にこだわっていても 生産ライン組み直して、BTOまでもってくメーカーがどれだけあるか。

結局、既存路線以外はやりたくないんだよね。日本メーカーって。

2011-07-19

初音ミクLAライブ外国人感想その13

http://anond.hatelabo.jp/20110707195830

 初音ミクLAライブについて、各所で話題になっていたマサチューセッツ工科大サイト感想翻訳してみた。初音ミク現象を基に、情報を巡る様々な活動の基盤となるメディアプラットフォームのあり方について考えたもので、書き手はミクが市民主導のメディア作りをするうえで参考になると考えているようだ。残念ながら一ヶ所、fro-ducerなる意味の分からない用語があったのでそこは翻訳していない。意味を知っている人がいたらご教授願いたい。

 urlは以下の通り。

http://civic.mit.edu/blog/condry/miku-japans-virtual-idol-and-media-platform

+++++以下勝手翻訳+++++

ミク:日本ヴァーチャルアイドルメディアプラットフォーム

 7月2日土曜日、私は普通じゃないライブショー、日本から来たヴァーチャルアイドル米国デビューを見に行った。彼女市民メディアについて私たちに何かを伝えられる存在だと思う。

 初音ミクアニメエキスポにおける催しの一つとして、ロサンゼルスノキア・シアターで公演した。完売したコンサートには、多くがコスチュームに身を包んだ4000人を超えるファンが訪れ、ステージ上で生の演奏家の横に投影された「人間サイズ」の映像であるミクが床からせり出してくると、彼らは叫びケミカルライトを振った。

 ミクは甘く歌い、幅20フィートある放物線状の鏡に沿って跳びはね、大半は熱狂的なテクノダンス・ポップな曲目を駆け抜ける間、決して汗をかかなかった。ステージの脇には彼女と他のバンドメンバークローズアップした映像スクリーンに映し出されていた。彼女はちょっとしたおしゃべりもした。「はじめまして初音ミクです」。そしてバンドギターベースキーボードドラム)と6人の弦楽器奏者たちを紹介した。私たちは彼女拍手を送り続けた。

 「あたしたちは歴史を作っているのよ」と、私の隣に座った若い女性友達に話しかけていた。たしかにそんな気がした。そして政治ポピュラー音楽について私が知っていると考えていることについて、改めて考え直した。

 誰もが喝采しているが、何に対して? ステージ上、私たちの注目が集まる場所には誰もいない。単に仮想アバター存在するだけだ。何のアバター? 一体誰の? それは私たちの。

 大衆文化政治と同様、しばしばステージ上の(あるいはスクリーンに映された)リーダーを前提としているように見えるが、その影響力や、しばしば創造性そのものが、どう転んでもより幅広い分散型の集団行動から生まれてくることを、ミクは示している。ミクは未開拓の可能性を孕む世界クラウドソースな動員モデル、そして一部はソフト技術ボーカロイド)、一部は文化的なアイデア(ミクというキャラからなるメディアプラットフォームに関する有益な事例について、言外にほのめかしているのだ。

 ミクはYAMAHAが開発し2004年から販売を始めたボーカロイドと呼ばれる音楽合成ソフトウエアパッケージの声として作られた。ボーカロイドガレージバンド音楽制作ソフト]同様、演奏用の道具として音楽を作ることができるが、その際にメロディーと同じく歌詞を書けるという特徴も持っている。別の企業クリプトンフューチャーエンターテインメントママ]が2007年漫画風の画像と経歴設定(16歳、身長体重、その他)と一緒に、追加音声であるミクを発売した。

http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01_us.jsp

 重要なことに、クリプトン画像に対する著作権を強く主張しない方針を定め、キャラクター彼女自身の生命、より正確に言えば私たち自身の生命を持てるよう制限を解いた。いわば私たち誰もがレディー・ガガのために音楽を作り、それを彼女が私たちのために演じてくれるようなものだ。ミクがリアルじゃないってことが問題だって? それじゃレディー・ガガはどのくらい「リアル」なんだい?

 ファンはそれにこたえ、さまざまな共通の服装及び像(たとえばネギ)を共有しながら数百数千の音楽ビデオオンライン投稿した。以来、日本動画シェアサイトニコニコ動画への投稿及びコメントを通じて増幅されたファンの取り組みのおかげで、ミクはスターの座へ駆け上がった。いわゆる「Nicodo」[ニコ動]はユーチューブと似ているが、動画を見ていると利用者のコメントスクロールしていくところが違っており、それによって参加者の視点というレイヤーが追加されている。

 今日ではミクのP(『プロデューサー』)は彼らの作品をオンラインで販売し、日本カラオケスポットでは好きなミクの歌をダウンロードして歌うことができる。クリプトンは、彼ら曰くクリエイティブ・コモンズの模倣であるPiaproというオンラインサイトを持ち、連携促進とライセンス供与をするシステムを作っている。ファンの作品は他の販売経路を通じても売られている。2010年11月東京池袋で開かれ私を含めた7000人の参加者を集めた完売のファン・コンベンションでは、集められた500のファングループボーカロイド関連の音楽ポスターDVDイラスト本、テレビゲーム、装飾品その他を販売した。

http://ketto.com/tvm/

 こうしたファンの興奮ぶりを踏まえると、ビッグビジネスが仲間に加わろうとするのも不思議はない。2009年以来、SEGAProject Divaというタイトル名でミクの携帯機及びアーケード向けゲーム作成している。トヨタも今や広告シリーズでミクを使っており、彼らはミクのロサンゼルスデビューの前にCMを公開したほどだ(いくらかの非難も浴びたが、おそらくは善意に基づいて作られていた)。とはいえ究極のところミクはファンの取り組みによって命を吹き込まれており、ミクが商業主義世界に足を踏み入れるのを見るのが興味深いのもそれこそが理由だろう。

 ミクは、以前から知られていた市民メディアのための教訓のいくつかを補強する存在だ。人々が参加するには本当の開放性が感じられることが必要であり、共有と対話がコミュニティー形成のカギになる。管理された知的財産権システムよりも自由な文化の方がより何かを生み出す力があり、新規参入商業主義化は、特に人気が高まった場合は常にリスクとなる。

 だがミクは分散型の創造性について、ウィキペディアとも人間セレブとも異なる特殊な図式を提示している。ミクにはバックグラウンドが欠けている。彼女には予め定められた人格はない。彼女は唯一の完成した空想世界存在しているのではない。このウィキセレブは、将来がプラットフォームに在る時代において、昔ながらの人間セレブ白物家電のように見せてしまう。

 この事実民主主義と参加についての考え方にも別の道筋を提供するのだろうか? 行動と人気を生み出すのがリーダーたち以外の社会的現実だとしたら、メディアに関する問いは表現される内容よりも、プラットフォームのあり方、それがどれほど開放的であり、それが許す創造性の形式がどんなものであるかに振り向けられるだろう。

 クリプトン社長伊藤博之2011年10月、ミクと計画されている英語版を含む関連プロジェクトについて議論するため[MITの]比較メディア論を訪れる。彼はこの現象を、エンターテインメント産業について再考する機会だとみている。「これは普通ではない形の創造です」と、コンサート前にLAで短時間出会った際に彼は言った。「私たちはコンテンツ作成する過程を作り変えているのです」。ミクが機能するのは分散型のファン=製作グループの関与があるからだ。おそらくこれはプロ=シューマー[生産消費者]の終焉であり、fro-ducer[残念ながら意味不明]の台頭なのだ。

 大衆文化は、市民メディアを分析・設計する際に利用できる社会的力学を照らし出すものだ、と私は信じている。大衆文化政治的参加のための媒体になり得るのみならず、特に人々に行動を促すという観点からどのようにアイデアが流れ影響をもたらすかについて把握するモデル提供してくれる。

 アニメに関する研究において、私は仮想のキャラクターがそれ独自で生成力のある創造性のプラットフォームになっているとの結論に達した。そこからより多くの種類のプラットフォームが出てきそうであり、創造され、築かれ、共有され、分配され、リミックスされ拡張されるのを待っていることを、ミクは明白に示した。ミクについて考えることで、私たちが未来において行動するコミュニティー創造するための新たなアプローチについて思い描けるようになること、それが私の望みだ。

+++++勝手翻訳終了+++++

初音ミクLAライブ外国人感想その1「再生約束」逐語訳

http://anond.hatelabo.jp/20110707195830

初音ミクLAライブ外国人感想その2「再生約束フリーダム

http://anond.hatelabo.jp/20110708223459

初音ミクLAライブ外国人感想その3「ミクノポリスのボカレタリアートたちよ、団結せよ!」

http://anond.hatelabo.jp/20110709211718

初音ミクLAライブ外国人感想その4「仮想の歌姫:初音ミクの人気と未来音色

http://anond.hatelabo.jp/20110710234300

初音ミクLAライブ外国人感想その5「オレはAXには行ってないけど、まあとにかく……」

http://anond.hatelabo.jp/20110711212701

初音ミクLAライブ外国人感想その6「ミクノポリス:7月のクリスマス世界征服

http://anond.hatelabo.jp/20110712205546

初音ミクLAライブ外国人感想その7「AX11:ミクノポリスの印象」

http://anond.hatelabo.jp/20110713211501

初音ミクLAライブ外国人感想その8「ミクノポリスコンサートリポート

http://anond.hatelabo.jp/20110714210122

初音ミクLAライブ外国人感想その9「アニメエキスポ初音ミク

http://anond.hatelabo.jp/20110715222900

初音ミクLAライブ外国人感想その10アニメエキスポ2011(抄訳)」

http://anond.hatelabo.jp/20110716194029

初音ミクLAライブ外国人感想その11世界彼女もの初音ミクはいかにして全てを変えたのか」

http://anond.hatelabo.jp/20110717201147

初音ミクLAライブ外国人感想その12アニメエキスポ2011でのボーカロイド体験」

http://anond.hatelabo.jp/20110719031316

海外blogに載っていたクリプトンインタビュー

http://anond.hatelabo.jp/20110723142345

2011-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20110128145230

女の喜ぶ顔を見たいと思った男が

こっそりと相手の指のサイズ趣味を調べて

結婚指輪とか婚約指輪一生懸命選んで買って出すとするよね。

これ喜ぶ女ってそれこそ一昔前のスイーツだけだと思うわ。

結婚指輪シンプルプラチナリング婚約指輪=一粒ダイヤ、と決まっていた昔ならともかく

今はデザインが色々あるし、自分で選ぶのが普通

うん、そうだよね。

男女問わず、プレゼントサプライズを狙うと盛大にスベる。

今は趣味嗜好が細分化してきているから、何が欲しいかどこで買うか二人で対話しながら決めた方がいい。

そもそも、相手が指輪なきゃ嫁に行かない派なのか指輪なにそれおいしいの派なのか、雑談の中でだいたいわかることだし、指輪結婚式は手控えて白物家電で贅沢しようぜみたいな誘導を試みることもできるわけだし。


ソースもないのに

ソースwww

2010-11-30

エコポイント白物家電買う人って、

間違いなく家庭餅だよね

毒ならテレビ買うよね

日立冷蔵庫洗濯機CM画面の女の子情報求ム

誰か知ってたら教えてくれ。

※「人力検索」とか「知恵袋」で質問するとアカウントがバレるから。

先週エコポイント絡みで某家電量販店白物家電売り場に行ったら、

日立冷蔵庫及び洗濯機宣伝用画面に、やたら可愛い女の子が登場していた。

誰かこの女の子名前知りませんか?

いくら「日立CM女の子」で検索しても「嵐の松本潤」とかしか出てこない・・・

嵐がさんざん日立CMに出ているのはどーでもいいから、

この女の子情報キボンヌ

見たところ幼い顔立ちなので、良くて高校生、下手すりゃ小学校高学年かもしれない。

(多分女子中学生だと思うが)

恐らくロリ的結果が予想されるので、気恥ずかしいのでここで質問する。

2010-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20100722172834

無骨なら無骨でもいい

ところがドイツメーカーのようなシックさと言うかシンプルさ、かっこよさもなければ

フランスメーカーのような気の利いたおしゃれさもない

特に白物家電がひどすぎ。

日本冷蔵庫洗濯機クーラーは、20年以上前デザインセンス。

2010-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20100621220428

そもそも会社三顧の礼で迎えたいような人材場合、その時点で履歴書だの職務経歴書だの提出させるような事はしない。重役がその人の家に直接出向いて「うちに来ないか」と口説きに来るよ。

大学の同期がまさにそれだった。

講堂の傍で背広のおっさんが何人か待機していて、講義が終わって同期が出てくるのを待ってたりしてた。いわゆる「出待ち」。大学側も黙認してたから、何かお偉いさんのコネでもあったんだろう。

そいつは、卒業したら入社するって約束で残りの学費を肩代わりしてもらってたらしい。おおっぴらには無理だから、そいつの実家白物家電とか電動アシスト自転車を「新製品モニター」名目でプレゼントしたりとかいう形で(笑)。

その後俺も別の会社に入って、採用担当の人と世間話した時にその事をネタっぽく話したら、「さすがは○○(同期が入った会社)だな。やはり良い人材リスクを取ってでも獲りにいかなきゃならないな。」と感心し始めたもんだから、話を振った俺の方が逆に反応に困った。

2010-06-03

ゲーム電子化を「自炊」と呼ぶ事について思う事

なんかもう、普通に自炊」って言葉使われ始めてるよね。マジコンiPadの登場でにわかに顕著になった印象もあるけど。

そこに俺は大いに違和感を覚えるわけだ。

一応断っておくと、俺自身は「自炊」行為自体の是非そのものについてあれこれ言う気は無いし、ゲームコピー書籍スキャンを「自炊」と呼ぶべきではないと他人に指図する気は無い。

なので、以下はあくまでも「トリビア」的なものだと思って欲しい。その上で、ゲームコピー書籍スキャンを「自炊」と呼ぶかどうかは各自の判断に任せる。ただ俺は(少なくとも当分は)使わず、代わりに「コピー」「スキャン」などと呼ぶだろう。

自炊」が「自ら炊くこと」に由来する事は、その言葉を使っている人なら知っていると思う。しかし、ゲーム書籍コピーデータ化する行為と「炊く」という行為は今ひとつ馴染まないと思う人も多いんじゃないだろうか。

その疑問は当然である。そもそもこの言葉は、ゲーム基盤や書籍電子化とは殆ど無関係な分野の生活用語だったのだから。

では本来の分野は一体何だったのか。ずばり、家事である。

三十代後半よりも上の世代であれば、「KOME」と呼ばれるジャパニーズソウルフードと、それに付け合わせる野菜のお総菜、及びそれらをやりとりするご近所コミュニティ存在は、聞いた事くらいはあるはず。

このKOMEを特殊な機械(羽釜・かまど)でKOMEからGOHANへ炊く行為こそが「自炊」の原点と言える。イメージ的には昔話のおばあさんの仕事に近い。

なので本来の意味での「自炊」とは、取れたての新米およびそれらを炊きあげる機材、炊きあげるノウハウを全て揃えた人のみが可能な行為で、およそ一般人が手軽に出来る事ではなかったのだ。

その後、家庭用炊飯器などもその対象となり、米を中心とする和食からパン、パスタなどへと食事が変化していった事や、それと同時期の白物家電の普及に合わせるかのように登場したIH炊飯ジャーによって、料理レシピの共有と拡散は急激に進み(*1)、やがてはそれ以外の分野の食材の調理(ここでは家庭で食べられる状態にする事)にまで「自炊」という名前が付くようになっていった。

つまり、パスタをゆでたり、インスタントラーメンインスタントカレー、その他レトルト食品を湯煎、もしくは電子レンジで暖める行為なども、一時期は十把一絡げに「自炊」と呼ばれていたわけだ。おそらく今でもそう呼んでる人はそれなりにいると思う。炊飯にこだわらない方が、より「炊事する」行為にイメージ的に近いだろうしね。

それを踏まえた上で、白米を炊きあげること「以外」を「自炊」と呼ぶ事に違和感を覚える人がそれなりにいるという事を、最近自炊」という言葉を使い始めた人達には出来れば理解して欲しい。何十年以上日本で暮らしてる俺みたいな人間には「自炊」なんてのは「柴刈り」とか「掃除」とか「洗濯」とか「子育て」とか「介護」とかと同じレベル言葉なわけ。

(*1) 炊飯器レシピ 12539品 [クックパッド] http://cookpad.com/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94/%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8

2009-10-01

掃除ができるけどできない

1人暮らしの男にしては、きちんと掃除をしているほうだと思ってた。

掃除機は週末しかかけられないけど(平日深夜にかけたら下の階の住人に迷惑だ)、食器はすぐ洗うし、洗濯物もちゃんと畳んで収納している。ゴミ出しもその都度している。床に物が散乱していることはない。

ただ、そういう「毎日する掃除」は習慣としてできているのだけど「たまにする掃除」ができない。

フローリングの床はワックスがはがれてざらざらだし、ガスコンロ周辺は黒くなった油がびっしりこびりついているし、サッシやカーテンレールは埃で黒くなっている。

鏡はぼやけて、白物家電は全体的に黒ずんで、雑巾で拭いても落ちない。結果的に、友人を呼ぶと「お前んち汚いな、掃除してるか?」と言われてしまって理不尽な気分になる。

こういうのって、普通正月連休の時に大掃除するものなのだろうか。でも、たまの連休ぐらい旅行にも行きたいし、掃除で1日つぶすのは時間無駄のような気がしてしまう。

それに、ここまでひどく汚れてしまうとどう落とせばいいのかも分からなくて、放置してしまう。

掃除がこんなにめんどくさいとは思わなかった。うちの母ちゃんは偉かったんだな。

2009-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20090520010420

東京ヨドバシはどうか知らないけど、大阪梅田ヨドバシ

新居用の家電冷蔵庫とかエアコン数台とかまとめて買うときに

値引交渉したらかなり安くしてくれて(トータル金額大きいからなぁ)

個別の金額で見れば価格コム最安値より全然安くあがったよ。

あ、もちろん、「ポイント込み」じゃない支払金額で、だよ。

取り付けとか引き取りが必要な白物家電通販で買うより絶対いいと思うけど

そういう種類の電気製品の話ではない?

ちなみに難波のヤマダLABI-1は価格交渉通じず、電子レンジだけ特に安かったのでそれだけ買って、

同じく難波のビックは価格交渉は応じてくれたけどヨドバシほど安くならなかった。

2009-04-01

http://anond.hatelabo.jp/20090401172600

レス元増田ですが30超えるとその手のツボ押させるのはもう

大体家具とか白物家電とかそんなんばっかだなぁ男だけど。

あと、もう5~10年若かったら今のガジェヲタ方面のiPhone周りとか

ゲオタ方面のXbox360なんか(単品としてだけではなく、その周りを含めた

熱気とか込みで)食いついちゃうんだろうなぁ、みたいな。

純粋な見てくれっていうよりも使い心地、ユーザビリティに根差し

総合的なデザインでないとなっていうか。モノそのものをステータスとして

振り回されても萎える一方。

もちろん自動車なんぞそんなんばっか、などというつもりは毛頭無いけど、

かつてのクルマクルマ好きの価値観があまりにもそっちにより過ぎた

イメージは否めない。

地元いた頃は実家で余って親から譲り受けたホンダTodayちょっと乗ってたけど

あんまり不都合感じなかったし

2008-09-24

田舎の繁忙期

http://www.hottakeiei.jp/article/13307769.html

家電量販店商品とは???

 

 リックサイトからジャンプして飛んできた。

店頭に来られるときのお客様期待感が「価格」に向いている場合、

そこでの接客が親切であれば、いい方向に期待感を裏切っている為、

逆に印象に残りやすいともいえます。

 

 また、「サービス」のイメージを持たれている企業ほど、

一般的にクレームが増加する傾向があります。

これは、お客様期待感イメージが「サービス」に向いている場合に起こりやすいからです。

 

 結果として、影響力一番の価格には、

影響力一番の領域にある項目を持って戦うことが一番効果的になってきます。

 

 私は、「価格」と同じ領域にある項目は、

今後は、サービスから独立した「時間」だと考えています。

 

 「時間を売る」という感覚が必要になってくるでしょう。

 

http://www.hottakeiei.jp/article/13307851.html

時間」を売る

この「時間を売る」という考え方は新しいものではなく、

エアコンの即日工事冷蔵庫の即日配達などから、

製品の垂直立ち上げ、修理の即日訪問まで幅広く実施されています。

(中略)

 

日配達・工事は「有料メニュー」を打ち出すことです。

基本一律5,000円でもいいですし、

そういった基本料金が掛かることを明言し、

指定機種だけ無料訴求をする方が商売もしやすいのです。

訴求次第では、5%くらいの料金は取れると考えます。

お客様の5%と経営の5%は意味合いが非常に変わってきます。

 

 特に白物家電を中心とした、日常必需品では

日配達・工事の訴求と共に、修理サービス網の訴求を併せて行うことが効果的です。

(略) 

 また家電量販店では、玩具関係を含め、

一般的に品薄商品を薄利でチラシ訴求し、集客の為に使用していますが、

朝一の混雑だけで、売り切れると客数が著しく減少してしまう傾向にあり、

買上点数の増加にも、さほど貢献できていないのが実情です。

 

 都市だと、「時間」は(通勤時間を除いて)結構いろいろ買えます。

その一方、田舎だと、大抵時間は腐るほどありますし、時間の進みも遅いのですが、

田植えや稲刈りなど繁忙期の忙しさは猫の手も孫の手もニートの手も借りたいほど。

 

 どちら側の時間を商売に結びつけるのがいいのだろうか。

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん