「有機El」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 有機Elとは

2019-12-17

オリンピックがないと困る業界

大画面テレビつくってるところ。

有機EL有機物から4年くらいで壊れる」ってネットで読んだ!(キリッ

2019-11-24

日記

PCディスプレイが壊れてしまった

かいやつ

頑張れば治せるかもしれないけど、元が安いから素直に捨てようと思う

ディスプレイが壊れるのめずらしい、7台あるけど全然壊れないし

 

初めて壊れたから、どうやって捨てるのかわからんなぁ

あと買い替え、めんどくさいなあ

次に買うのは有機ELの55インチって決めてんだよ

2019-10-16

おい、googlePixel 4をリリースしたらしいぞ

デュアルカメラ

・799ドル

ディスプレイ:5.7インチ有機EL

なんでここでiPhone11 未満のスペックの奴をだすのかな…

2019-08-14

anond:20190812225348

既に文化では抜かれてるからなあ。

技術も怪しいもんだ、日本ができなかった有機ELパネルの量産化は韓国が実現したからなあ。

有機EL日本まれ技術なのに。

将来は「有機EL起源日本だ!」とかわめき散らすようになるのかねえ。

2019-08-01

物が買えない現象

1.買い物などのために自転車がほしいと思った

2.2万円程度で買えるなら、優先度が高い

3.どうせ買うなら電動がいいなと思った

4.電動なら8万円を超える

5.8万円を超えるなら、優先度が低い

6.買い替えが嫌なので、2万円の自転車を買うこともない

7.結果当分買わない

8.でも本当は自転車がほしい

 

この現象名前つけてほしいわ

 

1.Aがほしい

2.AがX円で買えるなら、優先度が高い

3.どうせ買うなら良いやつが欲しい

4.良いやつはY円する

5.Y円ならば、優先度が低い

6.買い替えが嫌なので、X円のAを買うことはない

7.結果当分買わない

8.でも本当はAが欲しい

 

ぶっちゃけ家電とか乗り物とか

無くても生きていけるから、何も買わない状態が続いている

もうこれ2年位続いてる、大丈夫自分

もっと何も考えずにノリで買えよ

 

_____

 

ちなみに同じ現象で買えていないもの

冷蔵庫(3年)

洗濯機(2年 ドラム式欲しい)

・机(1年 自作したい)

Mac(40万円)

ディスプレイ(2年 有機ELのやつほしい)

本棚(5年 最近もはや不要になってきた)

・服(半年 ブランド品ばっか買ってる)

ソファ(買ったことない こわい)

カメラ

・絨毯やカーペット

かばん(1年)

共通点:でかい、重い、1つあれば十分、買うのに悩む、売りにくい、とか?

 

意を決して買ったもの

・ベッド(セミダブルの良いやつ)

椅子(ゲーミングチェア

カーテン(遮光一級のいいやつ)

 

たぶん意志が弱いんだろうな

いつ買うんだろうな〜と思いながら1年以上経つの

どの商品が良いか、調べるところまではやるんだけど、そっから放置する

 

________

 

蛇足

◯わかりづらい解説

  

今、商品A、Bがあるとする。BはAの上位互換で高額だ。

A,B、どちらか1つあれば十分な場合、AからBにアップグレードした時に2つになってしま問題がある。

それの対処は「Bを買った後にAを売る」「Bを買った後にAを捨てる(あげる)」「Bを買った後にAを放っておく」「Aが壊れたらBを買う」「Aを買わずBを買う」などあると思う。

「売る」ができると非常に嬉しいが、「売れない」「売るための手間が大きい」商品結構ある。

更に「耐久年数より前にアップグレードしたいと思っている」とき、「Aが壊れたら」の選択がとれない。

残る選択肢は「Aを捨てる(あげる)」「Aを放っておく」「Aを買わずBを買う」。

あげる、放っておくというのは価値放棄なのでもったいない、となれば「Aを買わずBを買う」が残るんだけど、

Bは高いため、今時点の予算オーバーしてしまう(他の商品CやDやEと競合する)

Bが高いせいで優先度が相対的に落ちて、購入が先延ばしになってしまう。

結果、Aの価値もBの価値も得ることができない期間が生じる。と言う現象

 

例外

消耗品

・2つになっても気にならないもの

・2つになっても、Aの耐久年数までBの価値が落ちない場合

・十分に安い場合

 

→これら例外を除外すると、該当するのは家具家電などのデカブツとなる

 (特に捨てるのが億劫とか、捨て方が分からないものはより顕著になる)

 あとは血圧計のような売れない類の機器とか、サービスとかも入ってくる

 会社だと正社員採用もこれに該当すると思う

 

考察

これが少し厄介なのは比較軸が「AかBか」という単純な構造をしていない点だ

時間軸と、CやDやEという別の選択肢が混ざっていてるから評価変数複数あって混乱するんだ

そのうち考えるのが面倒になる

たぶん私の間違いは、多く指摘されているように「3.どうせ買うなら〜」の部分だと思う

分不相応ものを買おうとしている

昔は「いっちゃん安いので!」って事が多かったけど、少し稼げるようになって「背伸びすれば良いの買えそう!」となってからおかしくなった

 

たぶん予算の使いみちを決める人とかもこういうの悩むんじゃないか

 

____

 

「既にAを買った場合に買い替えづらい」のようなコメントがあるけど、これはこの現象と表裏一体だと思う

たぶんAを買ってしまったら、Aが壊れるまでもったいないからBを買わないんだと思う

それが理解できているからAに手が出ない!

特にデカものはそう(エアコンとか照明とか。前の家では照明が無い真っ暗期間があったw)

 

要はケチなのか?アホなのか?

もったいないとか言って不自由になってるのは我ながら滑稽

2019-07-31

貨幣視点にとらわれすぎてはいいか

https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2.php

への批判

顕名での場所だと面倒なのでここに。

筆者は貨幣供給を内生的、外生的とよんでいて、その対立だと述べている。ただ、内生的、外生的というのが、何を指しているのかいまいちわからなかった。

内生的操作ベースマネーでの操作、外生的というのを、金利操作を通じた信用乗数操作なのかなとは感じるが。

ベースマネー×信用乗数マネーサプライ−①

マネーサプライ×貨幣流通速度=国内総生産(=総需要=総供給)−②

の式がある。

信用乗数は、銀行融資を増やすこと(信用創造)による通貨増(銀行が預けられた金を元に、貸出をしても預けられた金は銀行にあり、預金者が自由に使える。よって、貸出分と、預けた分で金の量は増えてる)

貨幣流通速度は通貨取引に回される回転数。金の回転のこと。

中央銀行ベースマネー操作できる。ただし、日本全体での貨幣であるマネーサプライである

信用乗数本来金利の調整である。ただ、金利というのも金の需要資金調達)と供給(貯蓄)のバランスでは本来決められる。

現在金利が非常に低くても、融資、増資など資金調達が増えない状態にある。IS-LM分析(I:投資,S:貯蓄,L:流動性選好,S:貨幣供給)に見ると、金利が低いため、LM線が水平の部分にかかっていて、

わざわざ融資をしてまで設備投資をしないよねという状態

まり流動性の罠の状態に陥っている。

融資による信用創造が起きない。だから、外生的操作機能しなくなっている。リーマン・ショック後、世界各国は内生的操作であるベースマネー操作をした。そんなことをしたらハイパーインフレになってしまう!と言われた。実際には、マイルドインフレ自体も成せていないが、それ以前のデフレからは少し抜けた。

さて、この状況を見て、流動性の罠だから、外生的操作信用乗数操作)は限界で、内生的操作ベースマネー増加)が意味がある。という議論だ。

という論が強くなった。だから、それが内生的、外生的の議論であろう。内生的、外生的が、僕の想像した定義と合っていればだが。

なので、筆者のIS-LM分析は間違ってると思う。ゼロ金利に近いがLM曲線が横に寝ている状態にあるから利子率が上昇しないってこと。現在LM曲線流動性の罠の水平と見るべきだろう。

まあ、日本ではマイルドインフレを成せなかったのは消費税増税の悪影響もあったが。

さて、ここで、ベースマネー信用乗数貨幣流通速度の統計を見てみよう。(画像貼れないので各々検索ぅ!)

ベースマネー急上昇、信用乗数低下、貨幣流通速度低下。が起きている。

だが、もう一度①,②の式へ戻ってみよう。

インフレデフレは、あくまで総需要、総供給関係とすると、②式が重要。そして、貨幣流通速度は定数だと考えられていたが、実際は変数で、低下している。

貨幣流通速度側の対策もしないとならない。そして、政府支出自体貨幣流通速度の一要素なので、最終的な総需要、総供給に影響を及ぼせるということ。つまりマイルドインフレに導けるということだ。

からこそのマネタリスト批判ということもあるだろう。マネタリストは、数量貨幣説を持ち出すが数量貨幣説はまさに①.②の式であり、最後貨幣流通速度まで関わってこそ意味があるものからだ。

貨幣流通速度が低下している基では成り立たない。マネーサプライ貨幣流通速度を同時に対策しないとならないということだ。そこで、マネーサプライ偏重マネタリスト批判されているのだろう。数量貨幣説を根拠にしつつ、貨幣流通速度が定数だという誤った仮説をもって、数量貨幣説を無視しているから。

ただ、信用乗数金利が0以下にならないからもう限界だ。

なので、現在金利をそのまま維持するように誘導して、ベースマネー、及び、貨幣流通速度の対策両方をすることになる。それが、ベースマネーを発行させての財政出動だ。

マネーだけの対策では不足だというのが、マネタリスト批判

というのが、筆者への批判

ただし、僕もMMTも完全に賛同しているわけではない。新自由主義に比べればはるかに良いとは思っているが。

ひとつは、輸入、及び外貨借金の増大に対する影響。もうひとつは、IS-LMのL:流動性選好の問題だ。

資金過不足統計上(貯蓄投資バランスISバランス内部)の振る舞いから示す。

ISバランス上、政府資金不足=資金需要資金調達ISバランス投資と、他の主体資金余剰=資金供給ISバランス貯蓄は一致する。

(この式の理由マクロ経済学の入門の本、サイトならならどこにも書いてるからISバランス、貯蓄、投資あたりで検索ぅ)

MMTによる財政出動は、ISバランス上、国内預金を元に政府国債を発行するのと変わりがない。なので、政府資金不足側にかたよる。そうすると、他の主体である家計企業海外資金余剰側にかたよる

別の言い方をすれば、政府支出して、国内企業家計が儲かれば、いろんなことに金を使って、最終的には誰かの懐に落ち着くよね。ということ。

国内家計国内企業ならいいのだが、海外から物を買うとなると少し問題がある。というのは、日本家計企業あくま日本円で買ってるが、海外相手にはそれを外貨に変えて、支払ってるからだ。

また、輸入が輸出より大きい時は外貨借金調達している。財サービス利益収入などをひっくるめて、海外の収支全部の合計を経常収支という。差分赤字が出た時は自国通貨が流れ出ているか借金をしているかのどちらか。

まあ、なので、基軸通貨であるアメリカMMTによる財政政策に躊躇することはない。自国通貨海外に流れでても、発行すりゃいいだけだから痛くも痒くもない。

日本も、経常収支黒字である間は問題がない。

この外貨による借金(経常赤字)が積み重なると、やばい財政破綻となる。ギリシャアルゼンチンなどは経常赤字の積み重ねで、もうこれ以上借金ができないという時に輸入が急ブレーキがかかり、自国通貨が下落した。

なので、日本国民、日本企業あくまで、日本製品を選び続けるぐらい日本企業が強くないとならない。

もうひとつは。LM曲線流動性選好だ。

これは何かというと、銀行預金にして、銀行が貸し出すなり、あるいは、誰かの出資依頼に答えて出資するか、あるいは銀行にためておくかの問題だ。

金利が低下すると、融資出資しても焦げ付いて意味がない可能性があるので、誰かの資金需要に答えずに貯めこむままでいておく。

というしてん。ただ、僕はここに、フリーハンド法人税減税、累進所得税減税の影響も絡んでいる。

富裕層は必需品は買っているから、金を貯めこむ比率高まる企業そもそも消費の主体ではない。適切な設備投資案件がないと思えば貯めこんでしまう。

そういう特性があるのにバカバカこの貯めこむ主体を減税してきた。

から流動性選好で金利が低下したという影響に加えて、そもそも流動性選好で、LM曲線を寝かす働きが

フリーハンド法人税減税、累進所得税減税にあるのではないか?というのもある。

とすると、あくまで、法人税減税、累進所得税減税をやめて、元に戻す。ただし、具体的に何か設備投資に繋がる支出や消費であれば減税するという形にして、LM曲線流動性選好を操作してやる必要もあると思う。

先の、日本国民、日本企業日本製品を選び続けるぐらい強ければ財政破綻は起きないと述べた。だが、フリーハンド法人税減税は、設備投資低下につながっている。

経常収支黒字だが、貿易収支赤字を出すようになっている。液晶が敗れ、液晶の次の技術である有機EL液晶地場を作って有機ELにかけた海外会社のものになりました。

リチウムイオン蓄電池日本負け気味だし、この感じだと、リチウムイオン蓄電池地場をつくた会社全固体電池でも勝つのかもねと思ってる。

なので、デフレで緊縮なんてことをしないのはもちろんだが、企業設備投資誘導研究投資誘導も併用する必要はある。

2019-07-08

韓国人日本製品不買運動wwww

韓国嫌いだから韓国製品を買わないって人がいたけど

ソニーかどっかの有機ELテレビ買ったと自慢してるのを聞いて大爆笑した思い出がある。

韓国人にも同じような無知が沢山いるんだと爆笑中。

2019-07-03

anond:20190703111248

有機EL蛍光材料が不均一に塗布されている状況を指す「mura」という単語日本語とある単語から来ている

2019-06-07

anond:20190607093630

嘘乙。

Appleさんは実物の写真を出してまでSonyの400万円のモニターと競合すると主張してるゾ。

この超高価な液晶ディスプレイは、基本的スタジオでの使用などの「プロ向け」をターゲットにしている。具体的な競合は、基調講演でも実物写真を見せて言及したソニーマスターモニターだろう。

どの機種なのか型番までは不明だが、「ソニー価格は4万3000ドル」と説明していたこから可能性としては30インチ4K有機ELマスターモニター「BVM-X300」(価格428万円・税別)、少なくとも31インチ4K液晶マスターモニター「BVM-HX310」(価格398万円・税別)ということになる。

性能を比較すると、一般的ディスプレイでよく扱われる、輝度1000nits、明暗表現の幅の広さを表すコントラスト比100万:1という性能は確かにソニーと同等。

いずれにしてもアップルは、ソニーよりは解像度も高く高性能、「約53万円」だとしても大幅に安いと言いたいわけだ。

https://www.businessinsider.jp/post-192116

2019-06-03

アニメグッズに価値はあるのだろうか

今更感あるが

 

グッズというのは本当によくわからない

高校生までは大量にグッズを買ってタンスの肥やしにしていた

 

・飾るなら分かる(ポスター等)

・使うのも分かる

称号的なものも分かる

・記念的なものも分かる

それ以外の大多数がわからない

 

そもそも使いづらいものが多い

汚すのに抵抗がある

かと言ってしまっておくのは意味がなさすぎる

10年位して完全に冷めてから捨てるんだ

 

これは、使いみちのないお土産とか、飾らないぬぐるみとかが近い

買う瞬間が一番の価値で、あとは全て負債なのだ

 

そして飾る・使うだと量に限界があるから、大抵は負債ばっかなのだ

 

自分もいい年だし、ここ10年くらいはBDくらいしか買ってないのだが

意外と厄介なのは映画に行った時に貰う何かとか、うっかり買ってしまったコラボお菓子の包み紙とかだ

捨てればいいのに後生大事にとってある

 

引っ越しする時に、捨てるのも嫌だが捨てないのも自己嫌悪になる

かと言って飾るほどではない

全部電子化したい

電子グッズをもっと売って欲しい

 

そういえば、ポスターもここ10年位は貼っていないんだが

ディスプレイポスター代わりにするのは面白そうだなと最近おもいつつある

例えばB1サイズは50インチ程度だ

15万円もあれば有機ELの奴が買える(焼き付き起こしそう・・)

2019-04-07

ほしい物リスト 201904

引っ越し 初期費用75万円くらい

・65インチ有機ELテレビ 45万円

自転車 10万円をイメージ

オルソケラトロジー 30万円くらいだっけ

・MacBookPro 44万円

RIZAP 30万円

 

年内無理だなこれ

自転車はさっさと買いたいが迷う、電動自転車スペック見方がよくわかんない

2019-04-06

55インチテレビモニターアーム

大体55インチっていうと22キロくらいなんだけど

LGの超薄型有機ELテレビが、10キロしかないと気づいた

 

これ、モニターアームで吊るせるじゃん

ももし落ちたら悲惨だな

45万円だし

2019-02-09

かいモニターと高いスピーカー買ったか捗るアニメ教えろ

ガルパンは新環境で見た

コトブキも見た

なんか無いか?迫力ある系に限らなくてもいいぞ

追記

hamacheese 視聴環境にこだわる人間が“でかいモニターと高いスピーカー”なんて言い方する訳がない

こいつなんなの?

こういう人間が世の中にいるって事実マジで気持ち悪いんだが。

かいモニターを買ったからでかいモニターを買ったって言っただけだし、高いスピーカーを買ったから高いスピーカーを買ったって書いただけなんだが。

例えば「LGの50インチ有機EL4KテレビJBLトールボーイスピーカーを買ったか捗るアニメ教えろ」って言えば視聴環境にこだわってることになるのか?こだわってる人は絶対そういう言い方するの?マジで言ってんの?

気持ち悪すぎだろコイツ。「環境がよくなったから良い環境に映えるアニメを教えてくれ」が本質なんであって、LGも有機ELJBLもどうだっていいだろ。一々言わなきゃ満足しないのか?

「でかい」「高い」で十分伝わるし、簡潔に伝えたほうが都合がいいからそうしてるのに、些細な言葉を捉えて「こいつは実は視聴環境にこだわってない!嘘つきだ!」って一々コメントしてくるの、マジで寒気がするわ。どうやって社会生活を送ってるんだ?教えてくれよ。 ID:hamacheese こうすればいいのか?答えてくれ。

 

 

追記

ARIAめっちゃ好きだから宝物を探してとか特に好きな話だけ見たけど、1期2期あたりはさすがに昔のアニメ感があってそんなに大画面には映えなかったわ。AVVENIREはさすがにすごい。音響は無条件で良いわ。

サザエさんアニメの話してるとこういうコメントしてくるやつなんなの?会話に入れないなら黙ってればいいのに。会話に入れないのはちょっと寂しいかもしれないけど、サザエさん!wとかクソみたいなコメント残すよりは黙ってたほうがマシでしょ。アニメに興味ないなら別に反応しなくていいんだぞ。

まどマギ結構映像面白いかもな。

ヨコハマ買い出し紀行→さすがに昔のアニメから大画面だと微妙だわ。リメイクしてくんねーかな。ああいうの今ブームでしょ。

よりもい→あれ以外と大画面に映えるシーンってそんなに無いんだよね。結構枚数が少ないから大画面で集中してみるとなんかなーって感じは否めない。話はめっちゃ好き。

シドニア→確かに楽しいかも。オープニングも高いスピーカーで効くとすごそうだわ。

ウマ娘盲点だったわ。意外と大穴かもな。見てみる。

蟲師→忘れてたわ。見る。

けいおん!京アニ最近アニメは大画面だとすごそうだな。見てみるか。

アフィコピペ増田なんてたいてい反応一つも無いんだからこんなところでアフィコピペ原稿作るわけ無いでしょ。効率が悪すぎる。2chでも使うわ。

ユーフォニアムリズと青い鳥が良かったから見てみたいけど長いからなんとも言えないんだよね。一歩踏み出せないわ。

カウボーイビバップ→実は見てないんだけど劇場版から入ってもいけるか?

聲の形映像とか音響は最高だけど話が嫌いなんだよな。

DYNAMICCHORD→お前はネタで言ってるのかもしれないけど、面白いらしいから大画面とか関係なく見るつもりだわ。

リズと青い鳥→家の環境だと半端すぎて逆に映画館で見たくなりそう。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン→湖の上走るところとかすごいだろうな。アクションもあるしかなりいいかも。見てみる。

宇宙よりも遠い場所→ざまあみろのところ、買った直後に見たけど、意外と枚数とか少なくて、映像美に注目して見るとわりと肩透かしなんだわ。話はめっちゃ好きなんだけどな。

君の名は4Kあるんだ。でもUltra HD Bluray再生できないんだよな。

フリップフラッパーズ→うわ、絶対楽しいな。見るわ。

良いスピーカー買ったらオーケストラ聞いたほうが幸せになれる→こいつ頭イカれてるのか?スピーカー買ったら音楽も一通り試すに決まってんだろ。なんでアニメ音楽かどっちかしか楽しめないって思ってるのか謎だわ。今はアニメの話してるんだからアニメの話しろカス。好きなハンバーガー屋の話で盛り上がってる集団に「メシ食べるならフレンチ食ったほうが幸せになるよね」とか言って入っていって嫌われてそうだなお前。気をつけろよ。

楽園追放→見たこと無いんだよな。見るか。

灼熱の卓球娘→オープニングもすごいだろうな。見てみる。

メイドインアビス→あれ話が嫌いなんだよな。

ゆるキャン→背景やばいBGMもすごいか絶対良いな。見るわ。

この世界の片隅に→ちっこいモニターよりはでかいモニターのほうが絶対いいだろうけど正直劇場で集中して見たい気持ちもあるわ。

LGの有機ELに50インチは無い→LGもJBLも例えだから。実際は違う環境。本当のこと言うとウザそうだからそれっぽいこと言ってるだけな。そんな感じの環境にしたのは事実

2019-01-31

anond:20190131214927

結構あるぞ 青色LEDとか液晶TVとか有機ELとかP2Pとか3G携帯とか 新しいものはいらない!ってぜーんぶ国外に追い出したけどな

2019-01-12

ディスプレイ増えすぎ問題

左にテレビ32インチ

正面にディスプレイ30インチ

右に4Kディスプレイ42インチ

手元にMacBookPro15インチ

 

目が足りない

 

ところで55インチ有機ELほしい

完全に置くとこなくなるな

机前提をやめれば良いのか

でも距離離したら意味なくない??

2018-12-20

有名人でも高いテレビ買わないんだな

お金稼いでそうなのにPaypayの還元時に、しかも18万くらいの有機ELテレビだった。

無駄なのわかってても、最先端のモノを体験するために100万くらいのテレビ買ってると思ってた。

2018-12-10

anond:20181210172602

77インチ有機EL行っておこうか。4畳半でもまだギリギリ入るサイズやぞ。

感覚的にはまだまだ狭い)

55インチ有機ELを縦に三枚くらい並べるのもいいぞ。

2018-12-05

anond:20181205180634

やっちまったぜ……一番安いモデルだけど、LGの65インチ有機EL、税込配送費込みで300000円きっかし。「ペイペイ!」してやった。

ヤマダポイント及びペイペイで77000円くらい引いて223000円程度で買った計算

うし、今日から豆腐ご飯や……

おい、増田に4畳半の部屋で65インチディスプレイ運用している奴はいるか

paypayのせいで決断してしまいそうなんだ…引き留めるかあるいは背中を押してくれ…

現金30万、実質22万円くらいで65インチLGの有機ELポチってしまいそうだ…

2018-12-04

paypay祭り、1端末月5万円までのCBみたいだが

まり25万円までの商品しか実質的効果が無いってことか?

有機ELテレビの一番安いのがちょうどその価格帯なんだよな…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん