「ssl」を含む日記 RSS

はてなキーワード: sslとは

2012-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20120223114947

まずは、発注者上司に取材してみよう。

(1)1年間限定ですか?それとも、問題がなかったら、3~5年など継続して使いますか?

 ・通常は、ソフトウェア瑕疵担保は1年(1年は、ソフトミスは、開発業者が直す)。

 1年以上経つと、責任がなくなるので、保守などが必要になる。

 ・仮に、サーバトラブルや、システムトラブルで、システムが止まったときに、どの程度止まることが許容できますか?

 ・年数は、自動化するか?どうか?の見極めに使う。

 月給25万のサラリーマンだと、年収300。保険等も加えると、人を雇うコストはそれなりに高い。

 数年使うのであれば、ある程度、初期投資をしても良いという判断が働く。

 (400万でも、5年使うのであれば、年間80万。)

 普通スタッフ一人(が専任・手動で今回の対応を行う)やとうのと、

 システム400万は、会社から見ると、経費の観点では変わらない。

 やってみなきゃわからないだと、あったらいいな便利機能は極力削って、必要最小限の機能

 対応して、実際のオペレーションで不便な箇所を、追加発注で、自動化等の修正してもらえばいい。

(2)個人情報管理しますか? 初期の申込み専用のシステムですか?

 ・多分あると思うので、SSL必須ベリサインでなくても良い。

 ・毎年~数年毎に更新必要。担当者が変わる(自分が辞める)ことも想定して、引き継ぎ項目に加えておく。

 ・多分あると思うので、サーバは専用にした方がいい。(Amazon安い)

 ・ドメインも多分必要。毎年~数年毎に更新必要なので、引き継ぎ項目に加えておく。

(3)バックアップは必要ですよね?

 ・ハードウェアみたいな形があるものは必ず壊れる。オペミスで飛ばすこともある。何らかの方法で、サーバ以外に、入力データを持っておく。暗号化はしておいた方がいい。

 システムは納品業者が持っているけど、入力データは持っていない。サーバが飛んだら、取り戻しがきかない。

 ・できれば、(お客さまの名前は伏せて)、メール自動返信する場合には、自社スタッフにもメールCCしておく(個人情報はのせない)。最悪、バックアップがない状態で、サーバが飛んだときでも、お客さまのメアドは判る。

(4)入金管理はやりますか?クレジットカードは取り扱いますか?

 ・クレカを取り扱うとすれば、それはどこになりますか?

 ・入金管理等の履歴も、WEBシステム上で管理しますか?

 (WEBシステム管理すると、顧客情報などをまとめて、CSVで落とせる。細かいところはエクセルで調整が効く)

(5)携帯や、スマートフォン対応しますか?

 ・講習会ターゲットによる。やった方が、反応は高くなる。

 ・お金もかかる。

(6)会員サポートは、どうしますか? メールだけですか?電話対応しますか?

 ・5000人超えると、個人情報保護法適用業者になる。

 ・電話対応メール対応どちらも担当者が変わる(自分が辞める)ことを想定して、マニュアルや、メール場合には回答テンプレートを作っておく。

(7)会場の増減、時間の変更、会員のキャンセル等は、誰が、どうやって、対応しますか?

 ・会場の増減があるのであれば、WEB管理画面から管理できるのがいい。CSVで落とせること推奨→エクセル管理できる→自社対応できる

 ・仮に、会場の増減や、会議キャンセル時間変更等があった場合には、どのようにして会員に通知しますか?

  システム作る方がいいけど、100名程度なら、一括送信できるWindowsアプリがあるからそれを使う。システム化すると、お金がかかる。

(8) 過去キャンセル率、問い合わせ率を教えて下さい。もしくは、調べる方法を教えて下さい。

 ・100名応募で、20名キャンセル場合、本当は、キャパあるからもったいない

 過去実績から、大目に人員を募集して、席が足りない場合には、どうにかなるか?あたりを相談

 ・キャンセルは、返金等にも影響。

 ・問い合わせ率は、人間がやった場合費用を算出(兼任もあるので、一概に比較できない)

 システム見積もりも聞いて、どちらが安く済むかを上司相談

 多いのであれば、自動化推奨。

 ・メールアドレスベースは、管理が楽なのだが、不通トラブルも多い。

 それを避けるのは、最初に、疎通確認してから、問い合わせの方式がベターではある。

 ・簡単に、会員様の情報ID+PWで管理できるサイトを作ると、

 会社側の管理コストが減る。(最初の質問のどのくらい使いますか?によってくる)

 ・自動化もできるけど、最初は、手動対応推奨。(データ集めのため)

(9)デザインテストにどのくらいの費用がかけられますか?仕様書マニュアルは必要ですか?

 ・デザインは、決定権者の好み(好き、嫌い)が入るので難しい。

 システムは、論理性で押せる。(いる、いらない。高い、安い)

 ・継続的な業務であれば、仕様書マニュアルも作ってもらった方がいい。

(10)納期はいつですか? 仮に、何らかのトラブルがあって、

お金品質時間のどれかを犠牲にしないといけない場合

この3つのプライオリティはどうなりますか?優先度をつけてください。

参考までに、予算がまったくない!というのであれば、

ワードプレス+問い合わせプラグインで、何とか物はできる。

メールをもらった後は手動管理。手動の人は大変だけど。

2012-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20120223114947

見積りの項目も各社バラバラだしそれぞれの意味も、なにがなんだか素人の俺にはさっぱりわからない。


発注側が項目の意味がわからないうちは、発注しないほうがいい。


運よく良心的なシステム会社に当たればいいけど、システム会社のフリしたマージンだけ抜く会社に当たると悲惨。吹っかけられて、高い金払ったのにスカスカバグの多いシステムが出来上がる。


もし他に比べてあまりにも安すぎる場合も注意したほうがいい。プログラムの塊渡されて、パソコンインストールするところぐらいまではやってくれるかもしれないけど、ドメインとかSSLは別だったり、機械と基本アプリ発注側で用意しろって言われるかもしれない。


あとセキュリティ周りの知識もないと、その項目の中にセキュリティ系の金額は含まれているかどうかの質問もできない。


失敗したくなければ、システム開発のこととかWEBのこととか有る程度わかるようになるぐらいまでは勉強するしかない。それをしたくないなら早めに「担当者」は降りた方がいい。

2011-11-26

送電線の国有化署名を使った簡単な個人情報の集め方(署名詐欺

送電線の国有化を願う!1000万人の短冊署名

http://maketheheaven.com/japandream/?page_id=557

 

友人から署名してとのメール

さっそく見てみると、かなりうさんくさいサイト

個人情報なののSSLじゃないし、どこに署名した情報が届けられるのか不明確。

いろいろと調べたら、やっぱりあの危険サイトに行き着いた。

友人にも話したが、どうも宗教っぽくなって、危険だということが信じてもらえない。

いいことだと思って、友人知人に呼びかけている。

原発も同じ。

送電国有化意味がよくわかっていない友人に質問した。

送電国有化ってどういうことがわかっている?

原発をなくして、自然エネルギーを増やすには国有化しかないんだ。

送電接続ダメにしているのは電力会社から

国有化すればすべて解決するんだ。

 

正直バカとはこのこと。

まず、電力会社が持っている送電線は電力会社経営をしている株主私有財産

私有財産国有化するには強制収用ということになり、株主から訴えられる。

国有化するには、電力会社の株を国民税金で買収するしかない。

電力会社の株を国が税金で買収するとなれば、どのくらいの金額になる?って聞いた。

友人、理解できなかったみたい。100億円くらい?なんて言っている。オオバカ。

100兆円かけて買収しても足りないくらい。

ケタが違う。電力会社国有化に対して国民が納得するかどうか。

国有化ということは、従業員も公務員になること。

国民は納得しないだろう。

どうしても送電線を開放させるには、新たに送電線を建設するしかない。税金で。

並列に送電線を作ることになるので、非常に無駄現実的に無理。

なぜ、現実的に無理(実現するには莫大なお金が必要)なのに、こんな署名活動があるか考えてみた。

もしかして、これって個人情報を集める簡単な方法じゃねと考えた。

1万人もの個人情報が集まれば、それはそれで売れる情報

ひとたび募金活動と称して、怪しいサイトを立ち上げて、募金を呼びかければ、簡単に集まりやすい。

宗教のしくみと同じ。

のしくみを考えたやつは本当にすごい知恵が働く。世の中おそるべし。

2011-08-04

独学のプログラムエロ動画検索作ってみた

【お知らせ】2011/09/07

新しいエロWEBサービス作りました

http://d.hatena.ne.jp/uniqueweb/20110906/1315285545

プログラムは全く得意じゃないけれど最近よく見かけるようになったエロ動画検索自分でも作ってみたくて頑張ってみました。

近年、インターネットの普及によりエロ動画が自宅で簡単に見れるという素晴らしい時代になりました。

自分が若い頃はインターネットなんてものはなくエロビデオが主流でドキドキしながらレンタルビデオ屋に行き、可愛い女の子レジにいない隙を見計らってお兄さんにパッケージを伏せて空箱を渡しビデオを借りたものでした。

お兄さんにビデオ空箱を渡そうとした時に可愛い子がレジに戻ってきて焦って渡すのをやめてものすごく変な動きをしながらエロビコーナーに引き返していくなんてことも多々ありましたw

僕のお気に入りといえば「白石ひとみ」や「あいだもも」といった女優でよく借りてました。エロビを借りるということがものすごく恥ずかしい時代?年頃?でカモフラージュ普通ビデオと一緒に借りるということもしていました。それはそれは大変な思いでオナニーしてたんです

しかも、ビデオデッキ自体が貴重な時代でリビングに一台しかないのが当たり前でした。

深夜家族が寝静まってからヘッドフォンビデオを抱えリビングに行き暗がりの中でヘッドフォンテレビ差し込んでビデオ再生ボタンを期待に胸をふくらませながら押したものです。いいシーンを何回も見るためにビデオを巻き戻すんですが、ビデオを巻き戻すガチャガチャンという機械音で家族が起きてこないか?とかそれはそれはドキドキしながら見てました。一仕事終えたあとヘッドフォンを外したらジャックが外れていて大音量で喘ぎ声が響き渡っていたなんてこともありました。誰も起きてこなかったのは優しさなんでしょうか?w

さて、大分前置きが長くなりましたがエロというものものすごい技術発展させるものだと思いますエロのおかげで日本ビデオは普及しエロのおかげで日本インターネットものすごく普及したと言っていいと思います自分エロを通して技術の発展に貢献し自分自身のスキルアップになれば。という高い志を持ってこのサイト制作しました。決して自らのオナニーライフの充実と性癖を充たすため作ったわけではありません・・・

※2011.08.07 利用中のサーバーに障害が発生しているようで現在サーバー接続できない状態となっています・・・

※2011.08.07 23:53 復帰した模様です

サイト名:ヌキネーター

サイト名の由来は抜きネタからきています。抜きネーター、ヌキネーターという感じです

エロサイト制作工程日記にしてみたんで良かったら読んで下さい。そしてこのサイトを使って夜いろいろと励んでくれたら嬉しいです

では制作日記を書いていきたいと思います

サーバー選び

まず前提条件としてお金ほとんどかけたくない。アダルトサイトであるということから

サーバー選びからはいりました。

月の予算は5000円以内で考えていたのでけっこう探すのが大変でした。

日本アダルトサイトを許可している所はかなり限られていてさらにやりたいことができるのは

専用サーバーVPSしかないのでそうなると専用サーバー予算オーバーなので

VPSで探すことになり検索しまくってはじめに見つけたVPSはKAGOYAのVPSだったのですがβ版で募集を締め切っていて泣く泣く諦めました。

KAGOYAはかなり評判がいいみたいなので使ってみたかった。

次に見つけたのが○○○VPS海外サーバー日本語サポートがあり転送量の制限なしディスク容量100G

月1300円程度で借りれるということで初期設定費用に5000円程度かかりましたが借りてみました。

結果、ここは最悪でした。

  • 通信が頻繁に切れる
  • 激重
  • 借りて一ヶ月もしないうちにサービス継続が困難になりそうなのでIPが変わるとかメールがくる
  • まりに通信環境が悪すぎるとメールすると環境調査に協力してくれとメールがくる
  • 時間をかけて沢山の項目を調べて返信するも全く返答がない。

まりの酷さに1ヶ月で解約。

よく調べてみたら評判がものすごく悪い某VPS再販らしいです

お金時間をドブに捨てました・・・

もう失敗したくないと思い今度は比較的有名な海外サーバーLINODE

日本語サポートはないけれど抜群のサポートです

iptablesの設定でどうしてもうまくいかなくて拙い英語メールしてみたら

10分しないうちに返信がきました!

メールに書かれているとおりにコマンド入力したらあっさり解決。

素晴らしい!はじめからLINODEにすればよかった。

担当ブライアンはなぜか分からないけどとてもフレンドリーで親切に感じましたw

サーバー設定

LINODEは複数のディストリビューションから好きなものを選択できるので

とりあえず、64bit版を選択。

サーバー設定はほんとに面倒ですね。

一番面倒だけど重要だということで

SSH

Tripwire

chkrootkit

Clam AntiVirus

iptables

Apache

SSL

その他各種監視ツールの導入をしました。

ほんとに面倒でした。

データベース

はじめはmysqlストレージエンジンgroongaを使おうと思ったのです

初めに借りた最悪なVPSOSが32bit版だったのでgroongaがのソースが見つからずなぜかと思っていたら

どこかで見つけた記事で32bit版ではgroongaの性能を発揮しきれないということで32bit版の提供をやめてしまったらしいと書いてたので

じゃあ、sennaにするかということで最悪VPSsennaインストール

その後LINODEに変更したのでOSに64bit版を選択し念願のgroongaをインストール

しかし、調べてみると

などが理由で、結局sennaに戻して2度手間に・・・

プログラムもそれに合わせてその都度書き換えたので2度手間どころか3度手間4度手間でした・・・

senna導入はrpmでさくっといけるので簡単です

依存関係で少しはまりました。

まず

# rpm -qa | grep -i mysql

mysqlインストールされてたら削除

perl-DBIが必要なのでインストール

# yum install perl-DBI

そして下記の順番でインストール

rpm -ivh mecab-0.98-tritonn.1.0.12a.x86_64.rpm

rpm -ivh mecab-ipadic-2.7.0.20070801-tritonn.1.0.12a.x86_64.rpm

rpm -ivh senna-1.1.4-tritonn.1.0.12a.x86_64.rpm

rpm -ivh MySQL-shared-5.0.87-tritonn.1.0.12a.x86_64.rpm

rpm -ivh MySQL-client-5.0.87-tritonn.1.0.12a.x86_64.rpm

rpm -ivh MySQL-server-5.0.87-tritonn.1.0.12a.x86_64.rpm

rpm -ivh MySQL-devel-5.0.87-tritonn.1.0.12a.x86_64.rpm

my.cnfの設定をして終了

で肝心の全文検索ですデータ件数が5万件程度で少ないせいなのか、あいまい検索と比べてそれほど速さを実感できなかったです・・・

でもきっとすごく速くなったはず!

ちなみに「麻美ゆま おっぱい」で検索した場合、0.01 secで結果が返ってきました。

動画データ作成

さて、動画データ作成ですがいくつかのエロサイト制作記事でもあるようにスクレイピングということをします。

スクレイピングとはWEBサイトから特定の情報だけを取得することでネット上にあるサイトクロールして必要なデータだけを拾ってデータを作るといった感じでしょうか。

スクレイピングプログラム自体は以前にTidy関数を使って為替データ10分おきに取得するような物を作ったことがあったのでそれほど時間はかからいかなと思ったのですがけっこう時間かかりました。

スクレイピングにはTidyhtmlSQL、それにPHP Simple HTML DOM Parserを使いました。

下記のサイトを参考にしました。

phpによるスクレイピング処理入門

SQL みたいな文法で HTML を抽出する PHP のライブラリ

htmlSQLよりアツい!?jQueryみたいにセレクタでHTMLをparse(解析)する「PHP Simple HTML DOM Parser」

つの中で抜群に使えるのはPHP Simple HTML DOM Parserだったんです

ループ処理させるとメモリがすごいことになって今回のようなスクレイピングに向いてないみたいで

結局、htmlSQLTidyの両方を使ってスクレイピングしました。

両方ともPHP Simple HTML DOM Parserに比べるとうまくデータの取得ができないことが多く残念な感じなんですが他に選択肢がないので・・・

使える順に並べると

PHP Simple HTML DOM Parser

htmlSQL

Tidy

といった感じかもしれません。

おおまかにデータを取得して正規表現で特定データを抜き出しました。

広告との連携

広告にはDMMアフィリエイトを利用しています

http://affiliate.dmm.com/link.html

利用可能な物はパッケージ画像、サンプル画像(縮小)と書かれていたのでそれに従い画像を利用。

注記に※ユーザーレビュー引用いただけません。とだけ書かれているのでそれ以外は引用ありと判断して説明文とタイトルなどを利用

女優データジャンルデータDVDデータ、を紐付けたデータベース作成検索ワードに応じて検索結果に関連する商品を表示させるようにしました。

現状、売り上げ0で意味があるのか分かりませんけどw

負荷対策とか転送量とかDOS攻撃対策とか

エロサイトということで多少はチューニングとか設定とかしないとまずいかもと思い色々調べて設定しました。

やったこと

KeepAlive On

MaxKeepAliveRequests 60

KeepAliveTimeout 3

<IfModule prefork.c>
StartServers       7
MinSpareServers    5
MaxSpareServers   10
ServerLimit       30
MaxClients        30
MaxRequestsPerChild  4000
</IfModule>

様子見ということで2日間で設定してみました。

query_cache_limit=1M

query_cache_min_res_unit=4k

query_cache_size=16M

query_cache_type=1

とりあえずこんなところを設定してみましたが、爆発的なアクセスがあるわけでもないので有効なのか今のところ分かりません(-_-;)

Apache Benchでテストはしてみましたけど問題はない感じですが実際にチューニングができているか分かりません。

サイトデザイン

プログラマーとして有名なゆうすけさんのサイトgoogleを参考にしました。

シンプルで使いやすいようにしようと思いこのデザインしました。

3カラム中央可変となっています

クロスブラウザIE7、firefox3、chromeで行いました。

可変ものって作ったことなかったんですがけっこう面倒なんですね。

サイト機能

ブックマーク機能とメニューの折りたたみ機能検索結果の表示方法切替を作りました

まず、ブックマーク機能ですログインなしで気に入った動画ブックマークできるようにしました。

ブックマークに追加した動画ブックマークページで確認できるようにしました。

cookie機能を利用したらいけると思い色々調べてjquery.cookie.jsを利用。

保存したクッキー情報を呼び出してphpに渡して処理し指定要素にブックマーク一覧をloadメソッドで表示させるという感じです

$(function(){
$("#youso").load("xxx.php");
});

メニューの折りたたみ機能は人気AV女優AV女優別、人気タグなどをそのまま表示させるとずらっと長くなって邪魔だったのでつけました。

これには同じくjquery.cookie.jsを利用しました。

参考サイトhttp://blog.caraldo.net/2009/03/newjqqookiemenu.php

検索結果の表示方法切替にはZoomer Galleryを利用しました。

参考URLhttp://phpjavascriptroom.com/?t=ajax&p=jquery_plugin_zoom#a_zoomergallery

検索結果ページで表示される

[ここの画像]

××× の検索結果

44件中 1~10件目を表示

ここの画像の部分をクリックするとgoogleイメージ検索みたいに一覧でイメージ表示できるようにしてみました。

動画表示ページ

基本的に動画の埋め込みを許可しているサイトのみプレイヤー表示をしそれ以外は画像を表示し動画データリンクするようにしました。

埋め込み部分はあらかじめそれぞれのサイト対応したプレーヤー部分のコード記述しVIDEOIDの部分に置き換えるような形にしました。

XVIDEOSを例にすると

XVIDEOS場合かならず動画urlhttp://www.xvideos.com/videoXXXXXX/のようになりますのでXXXXXXの部分を

VIDEOID部分に置き換えるようにプログラムを組みました、

埋め込み部のソース

>||<object width="510" height="400" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" ><param name="quality" value="high" /><param name="bgcolor" value="#000000" /><param name="allowScriptAccess" value="always" /><param name="movie" value="http://static.xvideos.com/swf/flv_player_site_v4.swf" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="flashvars" value="id_video=VIDEOID" /><embed src="http://static.xvideos.com/swf/flv_player_site_v4.swf" allowscriptaccess="always" width="510" height="400" menu="false" quality="high" bgcolor="#000000" allowfullscreen="true" flashvars="id_video=VIDEOID" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /></object>
||<

その他の動画サイトURLの一部分のデータを使っているので同様の処理をしました。

まとめ

実際の作業は2、3週間ですが色々調べる時間が多くて制作に2ヶ月くらいかかりました。

自分エロ動画検索を作ってみて有名プログラマーさん達がいかに優秀なのか思い知らされました。

皆さん思いついて数日で作ってしまうのでびっくりです

全くWEBの知識がない人で4、5ヶ月ですごいの作っちゃう人とかもいるみたいですし世の中広いな~と思います

しかし、エロサイト作りで勉強になりますね~

大分、色んな知識を得ることができました。

これからプラグラム勉強しようと思う人はぜひエロサイトから入ってみて下さい。

きっと楽しいですよ!

そんなこんなで?頑張って作ってみたエロ動画検索、良かったら使ってみて下さい。

これで少しは技術の発展に役立てたでしょうか?w

アダルト動画検索ヌキネーター

P.S エロサイトを作っていてはじめは楽しくて興奮しながら作ってたのです最後の方はエロい物を見ても全く反応しなくなりましたw

  不能ではないんですけど・・・現在も性欲が著しく減退しております・・・

  そしてスーパーpre記法がうまういかないのはなぜ?はてな匿名ダイアリー投稿全然からない・・・

  そしてそしてプログラマーさんとかデザイナーさんとかエロい人とかお気軽にお声をおかけ下さい。

【お知らせ】2011/09/07

新しいエロWEBサービス作りました

http://d.hatena.ne.jp/uniqueweb/20110906/1315285545

2011-05-02

忙しく見せる技術

忙しくもない仕事を忙しく見せることで日々を乗り切っているみなさん、こんにちは。 大半の職場には「たとえ暇であっても忙しそうにしてないといけない」という暗黙のルールがあるので大変ですよね。

そうなったのには、暇な部署に配属された、仕事が簡単すぎる、などの様々な理由があると思います。ただ、いずれにせよ目的は同じなので情報交換をしましょう。

1.トイレの個室にこもる

王道中の王道トイレにこもって、iPhoneTwitterでも見てすごす。 当然、iPhoneバッテリーの消費がはげしくなるので MobileBooster(http://www.amazon.co.jp/dp/B00421BB8S)などを常備するとよい。

利点
  • 他の人に見られないので、堂々とiPhoneがいじれる。
欠点
  • 王道すぎてバレる可能性が高い。一日のうちに何度も使うのは避けたほうがよい。
  • ウンコをしてる音など不快な音が聞こえる。
  • 本当にトイレを必要としている人に迷惑がかかる。

2.インターネットサーフィン

王道、その2。PCインターネットサーフィンでもしながらすごしましょう。

フィルタリングされている可能性が高いので、SSLを有効にする、自宅にサーバを建ててVPN接続する、などの対策は最低限とりましょう。

利点
欠点
  • 画面を見られるとすぐにばれる

3. 休憩所を活用する。

特に喫煙所は堂々と休憩することが許されていることが多いので、タバコを吸える方は是非とも活用しましょう。

タバコを吸えない方はドリンクコーナーを使うことになりますが、やはり喫煙所には劣ります

利点
  • 堂々と休憩できる。
欠点

4. 移動に時間をかける

客先への移動、事業所間の移動などで業務時間中に外出すること人は、なるべくその移動に時間をかけましょう。

わざと各駅停車に乗る、喫茶店に寄ってコーヒーを飲む、マンガを買って移動しながら読む、などの技が使えます

利点
  • 同僚に見られないので、堂々とiPhoneがいじれる。
  • 電車移動の場合、昼寝もできる。
欠点
  • 外出の多い人しか使えない。
  • 複数人での移動の際には使えない

5. それらしい画面を写しつつ考えごとをする

仕事をしてそうな画面を表示させつつ、考え事をしましょう。

考えることは、勉強会の準備や趣味プログラム設計、晩ご飯の献立などなんでも大丈夫です。どうせ頭の中を監視することはできません。

画面はExcelVisualStudioなど文字量が多くて、すぐに内容把握ができないものおすすめです

利点
  • 席に居るので、電話対応などがすぐ行なえる。
欠点

2011-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20110124022843

意味わからん、 嫌いだったら、 おいいね。っつっといて、こっちで直して。 1年ぐらいでさようならだろ。普通

嫌いだったら、手間隙かけて、わざわざ コメントして 伸ばさねーよ。逆じゃねーか?

今の世の中そうだけど、他人のガキを怒らねーだろ。 他人にコメントするのはスゲー労力なんだよ。 嫌いな奴は何も言われない。もしくは褒め殺し。

 

そういう事は載ってない。そしてそれが何より大事だ。

うん。まさにそうだね。だが・・・OJTでそれを教えるときに、オープンソースを知らなければ まず最初にするコメントは、オープンソースあるけど、どうする?

というコメントしかないと思うが? そっから先は、交渉だろ。

そして、増田たいにいろいろ言ってくるから、何度でも受け答えして、多角的に判断していくしかなかろ。

なんで、オープンソースじゃなきゃ許さんという理論になるんだ?説明と交渉と説得だろ。

逆に、折れを説得してOKとったら、OKっつったんだから、今度は会社の他の人に、俺が、それを説得しに行く義務ができるんだから、説得ぐらいはしろと。

より重要な点は、オープンソースにしてもかかる、と言ってる点だ。

からコストの問題だろ。OpenSSLは例だけど OpenSSL相当のドキュメント書くのと OpenSSL採用した理由を書くのではドキュメントの量が違うし

いまどき、OpenSSLを使うのに、そんなに長いドキュメントが必要か?それこそ問題だろ。

で、OpenSSL並の暑さのドキュメント書くか?

 

別に 自分で書くのは悪いことじゃないよ。何度も何度も言ってるけど、そういうふうに指示を取るなって事だよ。

具体例として、OpenSSLを上げたときに、これはOpenSSLと仮定してくれな。実際は違うけど。

具体例として、OpenSSLなら、実際に作るよりも、使ったほうが早い場合のほうが多いし、今回はそうだろう。という話だよ。

 

オープンソースは何でも神なんて、ヒトコトもいいってない。

 

別段、オープンソースを社内のライブラリに置き換えてもらっても結構。

仮に 自社製品SSLライブラリがあって、うちはコレを売ってるのに、 なんで OpenSSL使ったのダメだろ。ってコメントでもOK。

 

教えてくれませんでしたから>>> ・・・うーん、それも一理あるが・・・ 次回から、自社ライブラリとかは調べてから、つくってね。

これは、こうだろ。

 

大変申し訳ありませんでした、私の指示ミスでございました。とか、言うわけ無いだろ。外注ならともかく。

どっちでもいいなら自由にさせたらいいじゃない。

会社なんだからレビューとチェックがあって、報告して、相談しながらやるのは当たり前。

なんども言っているが、求めているのはOpenSSLよりも、自分で作ったほうが コストパフォーマンスが高いということを証明しろ。って言ってるだけ。

証明できないなら、せめて、力説しろって話だが・・・

 

そもそも、自由には義務がつきまとうが、自由に書きたければ、説得する義務はあるだろ。

 

この件は、まぁそうですね。うっかりしてました。そう、ならいいや。でそもそも終わってる話だがな。

2010-05-26

ユニクロtwitter行列って

Basic認証な上にSSL通信でもないからIDパス盗み放題な気がするんですが、大丈夫なんでしょうか?

それ以前に、個人のtwitterアプリならともかく、ユニクロみたいな大企業OAuth認証使ってないことに失望しました。

あれだけBasic認証廃止するって騒がれてるのに、Basic認証使う根性が信じられないです。

2010-03-18

めも

【お問い合わせフォーム(ご入会前のご質問)】

https://guide.plala.or.jp/support/form03.html

*フォームに記入された情報SSLによる暗号化で送信されます。

メールでのお問い合わせ】

・件名:「迷惑行為確認依頼」

・宛先:kojin@plala.or.jp

【必要項目】

1.管理者のご氏名・ふりがな

2.管理者の住所

3.管理者の電話番号

※ご連絡いただいた情報を先方に伝えることはありません。

4.該当する迷惑行為が発生した掲示板ブログ等のURL

5.投稿された内容の全文(原文のまま)

6.上記投稿に対応する「IPアドレス もしくは ホスト名」

7.正確な「投稿日時」(例:○月○日 ○時○分○秒)

8.掲示板ブログ等のタイムゾーン(abから選択してください)

a;日本時間(JST)

b;その他(PSTGMTなどを明記してください)

9.被害を受けている内容の詳細

※どこを問題にされているかをできるだけ具体的にお書き下さい。

また、そのような行為が警告を発しても繰り返し行われている

場合にはその状況を具体的にお書き下さい。

2ch】ちきちーた★(FOX★)が携帯規制する本当の理由

※この日記はめんどくさいのでソースをいちいち挙げません。

ちきちーた★ことFOX★こと夜勤★といえば2chの「運営ボランティア」として、もうずいぶん昔から2chに関わってる人物として有名ですな。

運営ボランティアと自称してるが、まあやってることは実質2chの運営管理

それを本人に言うと頑なに否定するけどそれにはまあ理由がある。

そもそもこの人だれかというと、某レンタルサーバー会社社長である。

2chと関わる前は名もなき弱小レン鯖屋だったと思う。

ところがこの人、目の付けどころがよくて、当時ネットサービスとして成長株だった2ch投資することにした。

具体的にはサーバーをタダで当時の2ch管理人ひろゆきに貸し付けた。

しかしある日を境に、もうタダで貸してやんねー、と言いだした。

まあ要するによくある「レンタルサーバー無料お試し期間」だったわけ。

ここから夜勤氏は2chを利用して利益を得ることになる。

UNIX板有志による転送量1/16化の美談って当時は皆も何となく感動したよね?僕だけじゃないよね?

あれを美談と思った僕は若かったなぁ。

実際は夜勤氏はこの騒動を意図的に起こし、それによって主に三つの利益を得た。

一つは有名な「2chビューア」通称●(まる)による利益。これ、2ch管理人と、2chブラウザ作者と、夜勤氏で利益を配分する仕組みになってる。でもこれ正直、たいした利益はでてないと思うよ。理由は後述。

もう一つはあまり気付かれてないが重要な人的リソースUNIX板には本当に優れた技術者がいたんだ。例の転送量削減に貢献した人たちがのちに「運営ボランティア」として登用されることになる。

もっとも今の運営ボランティアインフラに関わってる人が全部このときの人じゃないけど、「2ちゃんねらーの中から技術者が出てきて運営ボランティアしてくれる」という流れはこのときできた。

最後の一つは利益かどうかわかんないけど、夜勤氏のレンタルサーバーはあの2chと同じサーバーを使っていますよ!という宣伝文句ができたこと。

たまに攻撃を受けても、2chへの大規模攻撃を耐え抜くレンタルサーバーですよ!とちゃっかり宣伝に使ってる。

(個人的にはそんな攻撃とか真っ先に受けたりするサーバーとか使いたくないけどね)

やっぱり重要なのは運営ボランティアをタダで使うことができるようになったことだろうね。

2chサーバーのセッティング、これ、非社員の運営ボランティアがいろいろ試行錯誤してやったわけだけど、その成果はちゃっかり自社管理レンタルサーバーのセッティングに流用してる。んー、魔法経営術ですね。人件費はかからない。だって彼らは夜勤氏と対等な立場の2chの運営ボランティアだもの!

これが、夜勤氏が実質2chの運営管理をしていても、あくまで運営ボランティアの一人というタテマエを貫かなければならない理由です。

さて、これだけでも十分2chからうまい汁を吸っていると思うんだけど、その後もいろいろと2chから小金をせしめているよね。

べっかんこという携帯用2ch閲覧サイトとかあるよね。あれ、公式p2とかと同じでぶっちゃけただの掲示板ログキャッシュサーバーなんだけど、ここから2chへのリクエストにはたぶん転送制限はずしてるよね。あー、みみずん氏のところもそうだっけ。まあ何らかの措置はしてあるはずで美味しい。あとは広告をべたべた貼ればOK。

ほかにもyyかきこという2ch互換レンタル掲示板サービスなんかも作ってる。これどれだけ2chからコードを流用したのかは知らないが、少なくともBBQ(公開プロキシDNSで判定するやつ)とかは2chの成果を利用してるよね。

話は急に本題に飛ぶんだけど、気付くと2ch携帯サイトになっていた。

携帯からのアクセスは今や全アクセスの半分くらいらしい。

彼らからお金をとりたいですよね。

じゃあどうやって取るか。広告?残念ながら携帯アクセスはc.2ch.netでできてしまう。ここに広告を出せるのは2ch管理人だけなので無理だ。

べっかんことか作ってそっちを主流にしようと企んだけど、ひろゆきに駄目だしされたし、どうも美味しくない。

では過去ログを売る?

それもあまりうまくなさそうだ。みみずんとか他にもいろいろログミラーサイトはあるし、ぶっちゃけ●買ってまで見る携帯の人は少ないだろう。

それに●を買う手段はクレカ決済のみ。携帯ユーザーは多くが未成年だろうしクレカなんてもってないよね。

では書き込みを有料にすればいい!

これはなかなか美味しい案だと思いますよ。

夜勤氏はとにかく2chアクセス制限を自由にかけられる権限があるんだからそれを利用しない手はない。

でも金払わない携帯アクセス禁止にする大義名分は必要だよね?

そういえば最近、女神とかいってVIPで裸写真うpする連中が多いよね。

しかも彼ら未成年だし、これは児童ポルノだ!けしからんよね。これには毅然とした対応をとらねば!

とゆーわけで、2ch携帯では基本書き込みできないサイトになりました。最近

書き込み手段を失った携帯の人々はなんせなかば中毒にさせられてますから、あらゆる手段をもって書き込む方法を探す。

もちろん夜勤氏はちゃんと彼らに書き込み手段を用意した。

ニダーランという、開発にとても金がかかっているとは思えないしょぼいゲーム広告てんこもりにして、ゲームの賞品としてお試し●というのを配布するようにしたのです。ほらちょうど2chは10周年だしね。

これは通常の●の2週間限定バージョンで、過去ログが読める機能+アクセス規制がかかっていても書き込みできる機能があるすぐれもの。

って、後者の機能、実はサービス約款にはなーんも書いてない「おまけ機能」ということになっているんだが、なんか2chの各板に「お試し●で規制回避」みたいな宣伝スレがあがってるのはなんなんだろう(棒)

で、ニダーランとかだるいのでやってられない人には、大福カードというのを銀行振り込みで購入できるようにした。大福カードゲーム通貨の狐ぽいんとに換金できるよ。これでクレカがなくても安心だね!

お試し●はなんせ何万もあるらしいし、足りなければいくらでも追加発行すればいいし、これで携帯ユーザーから金を取るシステムができた。

これ、妄想だと思う?だったらなんでいめぴたとかあの辺の携帯から画像投稿できるサイトURLを書き込めなくしないのよ?

bbs.cgiへのハードコーディングでも十分だけど、Rockとかあの辺のシステム使えば一瞬で実現できるんじゃないか?

メジャーサービスだから規制しない?いやいや、fc2ブログとか普通に規制対象ですよ?

2ch荒らしに対してはいたちごっこをするサイトではなかったのか。だったらまずURLを貼れなくするところからじゃないのかな。それをしないということは…。

ぐだぐだになってきたので、この辺にしとこうか。

僕は夜勤氏は好きじゃないけど、商売上手だよなぁとは思うよ。

でも●(クレカで買うほうね)の購入サイトはいい加減リニューアルしたほうがいいんじゃない

クレカ番号をSSLで送らない方法が選べるのはまずいと思うぞ。

あと、SSLで送っても、クレカ番号が生のままcookieに残り、その状態でSSLを使わずにサイトアクセスすると暗号化されずに勝手クレカ番号を送るようになってるぞ。

余計なお世話かもしれないけどね。

2010-03-02

募集 m(_ _)m

ドメイン名サブドメイン名も可)にハイフンが入っていて、

ベリサインSSL証明書が導入されている(SSLアクセスできる)サイトを知っている方がいたら

教えていただけないでしょうか。

aubiblioという携帯フルブラウザPCサイトビュアー)で、

https://extended-validation-ssl.verisign.com/dot_clear.gif

アクセスすると、証明エラーメッセージが出ます。

iモードフルブラウザや、パソコン用の一般的なブラウザで上記サイトアクセスしても

証明エラーは発生せず、

biblioで、上記サイト以外のいくつかのサイトSSL接続してもエラーが発生しませんでした。

biblioOpera mobileが悪いのか、ベリサインサーバー証明書の設定が間違っているのかの切り分けができていません。

biblioエラーが出る上記サイトだけの特有な特徴として、

ドメイン名にハイフンが入っているということに気付いたので、

同様の条件の、ほかのサイトでも試してみたいと思っていますが、見つけられません。

もし知っている方がいましたら、教えていただけると助かります。

(追記2)

ドメイン名のほうにハイフンが入っているパターンは、試すことができました。

biblioではエラーが出ませんでした。

https://www.smbc-card.com/mem/top/index.jsp

(追記)

とりあえず確認だけだったら、あまり条件を狭めず、

ベリサイン証明書でなくても、SSLアクセスできるサイトだったらなんでもいいかもしれません。

2010-01-31

http://hyper-text.org/archives/2010/01/ftp_security.shtml

よって、サーバとの通信時に暗号化が行われる SFTP (SSH File Transfer Protocol) や FTPS (File Transfer Protocol over SSL/TLS) を使用するようにしましょう。SFTP に対応したクライアントとしては WinSCP、FTPS 対応クライアントとしては NextFTP (シェアウェア) がそれぞれ個人的なオススメです。

はあ???

キーロガー仕掛けられてたら通信暗号化しててもパスワードは盗まれるし既にウィルス感染しているってことはAPIフックでもなんでもし放題でAPIフック使えば平文取得出来るんだけど???何を言っているのこいつは???

http://anond.hatelabo.jp/20100131002457

今さっき「FTP 暗号化」でグーグル先生に聞いて書いたから、FTPS(FTP over SSL)とSFTP(SSH FTP)の違いがよく分かってない。

SFTPの方が楽ならそっちでもいいし。とくにFTPSにこだわりがあったわけじゃない。

FTP暗号化を付加したプロトコルに変えてくれ」ってサーバ管理者に訴えるしかないかなと。

http://anond.hatelabo.jp/20100131000700

それはもうサーバ管理者

FTPS(FTP over SSL)にしてくれ。

パスワード平文で流れるFTPなんて使ってられないよ」って訴えるしかないんじゃない?

なんでこんなセキュリティセキュリティうるさい時代に、FTPプロトコルメジャーなんだろうね。

2009-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20090325140107

企業セキュリティに対する意識なんて、往々にしてそんなもんだよね。

おそらく担当者セキュリティリスクについての知識がないんだと思う。

#多分言われている内容が理解できていない。

だからいつまでたってもオレオレ証明書SSLを利用する会社は後を絶たないし、

証明書の期限が切れていることに気が付いていないこともザラ。

サポートとかWEBサイトは、エンドユーザとのインタフェースなんだから

そのあたりをおざなりに考えている(ように見える)企業とはあまり仲良くできないなぁ。

2009-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20090310132956

別にブラウザ単体では儲からないだろ。SSL とか RSS みたいに,ブラウザベンダが実装したことで企業仕様が普及して,その後のライセンスフィーがっぽりにつながるケースを期待したから参入したんじゃねーの。あとはアクセス制御か。MSN がこれまで存続してこれたのは IEデフォルトホームだから以外の理由はないだろうし。追随した AOL は読み違えて沈んだけど。

2008-12-28

http://anond.hatelabo.jp/20081226231228

確かにその通りなんだが一言だけ

インターネットに向いていない」

のではなくて

Web2.0に向いていない」

とかそういう言い回しのほうがいいかと。

インターネットはただのインフラであって、

信頼できるSSL使ったサイト上に刊行されているものがあれば同じことができるわけで。

2008-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20081002124006

SSL 無いとこだとそういうの適当に無効化してるんだけど、SSL のところは基本的にいじらないようにしてる

って話です。普段はガン無視してる & SSL のところだとそこまで腑に落ちない操作抑制はあまり見られない 故に心に残ったので、勢いで増田に書くまでに至りました。というか何故 Firefox じゃないと思ったのか、根拠が気になります。

あと、別増田が言ってた話に関することですが、平生から誤爆が多い上に登録した文字が長いとど忘れする、ひどいうっかり者なので、現在辞書登録はしてません。昔はしてました。しっかり者さんならそちらの方が手軽ですよね。

パックさん

何やらソフトバンク携帯の電池パックが無料で貰えるらしいので、サイトに申し込みに行った。手続きの途中で連絡用のメールアドレスを求められた。

いつものようにクリップボードメールアドレスを入れて、右クリック→貼り付け(普段キーボードに手を置かずにブラウジングしている)しようとしたら、「メアド記入欄で右クリックしちゃだめっ」みたいなことが書かれたダイアログが出た。(SSL 無いとこだとそういうの適当に無効化してるんだけど、SSL のところは基本的にいじらないようにしてるので、ばっちり出た。)こういうの久々だなあと思いながら Ctrl + V で貼り付けようとしたら、今度は「メアド記入欄で Ctrl 押しちゃらめぇみたいなダイアログが出てきた。そっかあと思いつつ駄目元で Shift + Insert 押したら普通に貼り付けられた。貼り付け防止用じゃなかったのか!そういえばダイアログにはペーストしちゃやーよって旨の記述は一切無かった。

でもあの記入欄で一体どの操作を抑制したかったんだろう。「元に戻す」とかかな。そんなの抑制してもあまり意味無いと思うんだけど、自分の脳みそじゃ思いもよらないようなお困りケースがあるのかな。

ちなみに貼り付け抑制してるとこだと ID Manager から入力してます。自分の手打ちにとことん自信ない村の村人ですから。

2008-09-15

[][][][][][][]Slicehost入門

Slicehost


Slicehost VPS Hosting is now Rackspace Cloud Servers hosting

Slicehost Article Repository - VPS setup, servers, Ruby on Rails, Django, PHP, DNS, Slicemanager and more

Slicehost Articles: IP failover - High Availability explained

All requests for the website come to the front end Slice.

That Slice then proxies the request to larger Slices running in the backend of the network.

Slicehost Articles: IP failover - Slice setup and installing Heartbeat

sudo aptitude install heartbeat

sudo apt-get install ubuntu-xen-server

sudo apt-get install dnsmasq

wiki [Slicehost]

Monitoring Ubuntu Services Using Monit | Ubuntu Geek

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get upgrade

$ sudo tasksel

$ sudo apt-get install build-essential


google:Slicehost Ubuntu

Slicehost Articles: Ubuntu Hardy setup - page 1

Slicehost Articles: Ubuntu Hardy setup - page 2

Automatic Rails on Ubuntu 8.04 LTS « Enjoying Rails

joerichsen's gist: 16225 — Gist

Setting up Ubuntu Jaunty for Ruby and Rails development | Joe Ocampo's Blog

5-minutes to Rails // Slicehost VPS Hosting is now Rackspace Cloud Servers hosting

slicehostでRails2.2.2を動かすまで - なんとなく日記

Slicehost Articles: Ubuntu Hardy - Ruby on Rails

Slicehost Articles: Ubuntu Gutsy - Django installation

UbuntuにLAMPサーバを手早くインストールする方法 - builder

LAMPLinuxApacheMySQLPHPサーバを手早くインストールする最も簡単な方法

google:Slicehost CentOS

cat /etc/redhat-release

Slicehost Articles: CentOS setup - page 1

Slicehost Articles: CentOS setup - page 2

CentOSのPHPにはマルチバイト対応入ってませんのであとから入れましょう (技術メモ)

タグ「slicehost」を含む新着エントリー - はてなブックマーク

naotaka blog » Blog Archive » Slicehostに申し込み

slicehostでUbuntu8.04の設定1 初期設定 - delab

Slicehost : Tag Archives - delab

ホスティングサービス Slicehost のドキュメントがすばらしい : 僕は発展途上技術者

SlicehostへのRedmine導入手順(Ubuntu Gutsy)

rootでsshできないように設定する

つくるぶガイドブログ: 失敗しない Rails が動かせるホスティングサービス選びと環境構築

具体的にどこがおすすめかという質問を受けた場合、共用サーバーならば海外Slicehost、専用サーバーならさくらインターネット

Slicehost には、OS を一度まっさらに戻し、

OSの種類やバージョン

用意されているものの中から

簡単に選択し直すことができる機能管理メニューに付いています

naotaka blog » Blog Archive » Slicehostに申し込み

インストールも、やはり2分以内で完了しまから

好きなだけインストールし直しましょう。

なげやり日記: Slicehost

[Rebuild] でOSを簡単にリストアできるのも、試行錯誤のためには便利だったりします。

Slicehost に移行しました - milk1000cc

Web 管理画面で、OS 再起動・再インストール、コンソール操作DNS 設定などができます

あと、プラス $5 で毎日自動イメージごとバックアップ

バックアップ入れても月額 $25、

さくらと違って OS インストール直後は最小構成になっている、設定ミスってもすぐに OSインストールできる


共有サーバー

XREA.COM

CORESERVER.JP:コアサーバー

レンタルサーバはさくらインターネット | 「さくらのレンタルサーバ」「さくらのマネージドサーバ」

ポケットサーバー ★ 月額80円からのレンタルサーバー

格安レンタルサーバーならステップサーバー | 高機能で格安なレンタルサーバーTOP

レンタルサーバーNSF - 月額100円〜容量無制限可の格安レンタルサーバー

ロリポップ!レンタルサーバー - 月額105円~容量最大30GB 初期費用半額キャンペーン中!

チカッパ!レンタルサーバー - ご利用中のユーザー様へのご案内

レンタルサーバー「heteml」 - 大容量・高機能のレンタルサーバー

VPS

Slicehost VPS Hosting is now Rackspace Cloud Servers hosting Slicehost Login

Linode - Xen VPS Hosting Linode Login

Linode.comのVPSホスティングを契約してみた - m-kawato@hatena_diary

Webbynode Hosting - Host and Deploy Ruby on Rails, Django, Node.js, PHP and more

QuillHost - Shopping Cart

VPS Hosting � Virtual Private Server Hosting | DataRealm.com

The New York NOC - New York Colocation, Cloud, Dedicated Servers, and Virtual Private Servers at affordable pricing

Coupon codes, promotions and special offers - CheapVPS

VPS :: VPS Hosting :: VDS :: Virtual Private Servers :: Virtual Dedicated Servers :: Server Axis

RootBSD - FreeBSD and OpenBSD VPS Hosting - Welcome to RootBSD

ProVPS.com - Xen VPS Hosting

VPS仮想専用サーバーならCPI | Linux VPS

レンタルサーバーならVPSレンタルサービス|VPS stock


専用サーバー

激安の専用サーバ:ServerPronto なんと月額$29〜 | 海外サーバ.jp

サーバ本体無償提供、ホスティング向きハウジングサービスを月額7,780円で

デルタ1 - 専用サーバーの【ファーストサーバ】

専用サーバの料金と仕様 | 専用レンタルサーバ(ホスティング)のさくらインターネット

クララオンライン clara

Dedicated servers | Windows and Linux dedicated web servers

Google

Dedicated Servers, Self-Managed Dedicated Server, Dedicated Hosting at ServerPronto

MegaNetServe - Value Driven Dedicated Servers on Linux, Windows 2008, Windows 2003 & FreeBSD

Domain Names, Web Hosting and SSL Certificates - Go Daddy

Dedicated Servers, vSERVERs – SERVER4YOU

Web Hosting | Dedicated Hosting | Domain Registration |

海外の安い専用サーバプランをいろいろ並べて検討してみた - GIGAZINE

再度、レンタルサーバ(共有ではなく「専用」です)で、国内外を.. - 人力検索はてな

Website Hosting in the Yahoo! Directory

Google

サーバー購入

デル株式会社(Dell Japan)の公式サイト | Dell 日本

Dell PowerEdge タワーサーバ

日本HP へようこそ

HP-ProLiant-ML115 G5まとめwiki - トップページ

各メーカーの最安サーバを比較検討してみた - GIGAZINE

server

バックエンドアーキテクチャーのおかげで、2テラバイトの画像を、$1000のLinuxサーバー1台で賄うことができる。だから、年間わずか20万ドル程度の設備投資で、現在サーバー500台を保有している。

ドメイン登録 - VALUE DOMAIN:バリュードメイン

Whois

Domain Names, Web Hosting and SSL Certificates - Go Daddy

サイトチェック - ドメインチェック

有名なウェブサイトの文字コード一覧

JPIXNAGOYA

Amazon S3をWindowsにマウントできるJungle Disk Kawanet Tech Blog/ウェブリブログ

Online storage and backup | Secure file sharing | Unlimited online storage | Jungle Disk

Alexa Top 500 Global Sites

Amazon.co.jp: 現場が教えるホスティングサービスの勘所―立ち上げから運用管理までのノウハウ (NEサポートシリーズ): 合阪 省: 本

Amazon.co.jp: レンタルサーバをはじめよう!―ホスティングのためのサーバ構築術: 斎藤 高洋: 本

Heroku | Cloud Application Platform

2008-07-21

一般人パソコン

某所で非常勤講師をやっている者です。

専門学校なので相手は高校生卒業した人が中心なんですが、2割ぐらいは主婦というか、年配の方もいらっしゃります。

教えている内容はパソコンの基本的なことと、WordとかExcelの使い方で

「今更こんなこと教える必要あるんだろうか?」

と思うような内容。さすがにそれだけでは申し訳ないような気がするので、

これからの時代に必要とされそうなネットリテラシー的なことも教えています。(SSL通信を確認しようね、とか)

で、そういう非常勤講師をやっていて気づいたのだけれど、割と多くの人は未だに

インターネットって何?」

という認識である、ということ。いや、それ以前に

パソコンって何?」

という認識の人が割といるという現実。年配の人とかに限らず、若い人でも多い。

タッチタイピングどころかマウスですら使えない。ダブルクリックドラッグなんて全然できない。

「基本なので、しっかり覚えてください」

「AIUEOの場所だけを覚えてください。それだけでほとんどの文字は打てるようになります」

とお願いしても、授業中は頑張るがそれっきり。次の授業では綺麗さっぱり忘れて人差し指タイピング

ゲームとかインターネットを教えて、

ネット無料でできる(学校の)環境は恵まれてますよ!」

とか言っても全然興味を示さない。そもそも、PCなんて授業で使ってるだけで普段の生活では見たくもないらしい。

だから使わないし、いつまで経っても覚えられない。まぁ、それでも全然普段の生活には困ってないんだろうけど。

半数以上の人は、そういう面白い情報を教えてあげると喜んで飛びついてくれる。Twitterとか教えたら喜んでやると思う。

現にWordで図形の描き方を教えるだけでアンパンマンやらミッキーやらを喜んで作る。

友達と見せ合って非常に楽しんでいる。

でも、一部の人は何をどう頑張っても無理な気がする。

何か、人生に対する興味がPCとは無関係な空間にあるよう。

年賀状の作り方(といってもWordの用紙をハガキにするぐらいなのだが)を教えても、

授業で提出を求められているから作るのであって、年賀状を書くのにPCを使うなんて考えられないらしい。

そもそも、パソコンなんて言ってみれば配電盤の中身とか、車のエンジンルームのようなもので、

専門家が上手くやってくれればそれでよくて、自分たちが何かをする所じゃない、という認識なのだろう。

昔から個人的な意見として政治世界はもっとインターネットを有効活用すべきだ、と思っていたが、

こういう現実を目の当たりにして、それは全くの間違いだと気付いた。

インターネットを通して見える世界っていうのは、本当に偏った世界なんだ、と。

犬と猫の意見を集める時に、犬の意見だけを集めているような、

そもそも根本的に偏った世界なんじゃないだろうか、と。

2008-03-12

http://q.hatena.ne.jp/1205280775

SSL over SMTP|POPってなんだよ…

SMTP|POPSSL通信を覆うのか?

こんなことすらまともにわからない人に社内システムとか任せたくないな

2008-03-06

ズボラ自分家計簿を半年続けられた5つのコツ

自分が、貯金ライフプランについて気にしだしたのは去年の8月のこと。

まずは月の収支でも把握するかということで、家計簿をつけることを思いつきました。

そこで以下、自分の使った家計簿や、家計簿をつけたことによって得られた効果、

家計簿を続けるコツについて書いてみたいと思います。

おすすめ家計簿ソフト

8月にいろいろな家計簿ソフトを調べてみて、

一番使い勝手が良かったのがこの「携帯家計簿」。

http://mobile-kakeibo.sakura.ne.jp/

項目を自分で設定できたり、iGoogleガジェット追加できたりとなかなか便利。

そっけないデザインも実務一辺倒ってかんじで好感持てます。

ssl非対応ってところにシビれるけど、

まあ大事な情報は載せないからいいかと、それから割り切って使ってみました。

で、この3月で、自分はこのサービスを使って、

家計簿がついに半年間続けられました。すごいうれしい。

なんでも三日坊主自分としては、すごい快挙です。

この携帯家計簿ユーザの要望も受け付けていて、

フォームから希望の機能を送ると

管理人の方がサクッと対応してくれるところもいいところ。

今後も当分続けていこうと思います。

家計簿による効果

家計簿をつけてみると、

自分の生活には以下のような変化がありました。

一ヶ月目:

とりあえずがんばって家計簿をつける。

日常支出は特に変わらないけど、少しだけ節約意識するようになる。

二ヶ月目:

家計簿をつけるのが苦ではなくなる。意識は一ヶ月目と特に変わらず。

三ヶ月目:

家計簿をつけるのが完全に習慣になる。過去二ヶ月間の実績があるので、

自分が何にどれくらい使っているか、おおよその目安がわかってくる。

四ヶ月以降:

過去三ヶ月の実績を元に、「メシ代」や「飲み代」等、

項目ごとの予算がたてられるようになる。

それにともない各項目の予算を守る意識が生まれるので、

今月は飲み代がハイペースな支出なぶんその他の遊びを削るといった、

支出バランス感覚が芽生える。

なんか、家計簿を続けて、

自分の生活がすごくいい意味管理できるようになった気がします。

当然、節約することで、貯金もできるようになりました。

ということで、ちょっとスパン長いけども、

とりあえず三ヶ月続けてみるのが大事かなと思います。

家計簿を続ける5つのコツ

今まで絶対に続かなかった家計簿を、今回はじめて続けられたコツ。

自分の場合は割り切ったズボラさが役に立ちました。

1.毎日家計簿をつけない。

  →つけられるなら、つけるにこしたことないんだけど、

   以下2から5の方法を守れば別に毎日でなくても大丈夫です。

   自分経験では、4日以上たつと思い出せないことが増えてくるので、

   だいたい3日に一回は家計簿をつけるようにしていました。

2.どんな店でも、レシートをもらえるときは必ずもらう。

  無くしやすいので、レシートは絶対に自分の決めた定位置にだけしまう。

  →自分の場合は、レシートをしまう位置を 

   ズボンの右ポケットと決めて、必ずそこにだけレシートを入れてました。

   こうすれば数日ほったらかしても、

   これまでに自分のはいたズボンの右ポケットを確認すれば、

   全てのレシートが取り出せます。

3.思い出せない項目は、とりあえず常識的な金額で家計簿につける。

  →数日に一回で家計簿をつけていると、

   「三日前の、あのときの飲み代っていくらやったっけ?」

   みたいなことが何度か起きます。

   このへんをきっちりつけようとすると家計簿は挫折しちゃうんだけど、

   そんなときは前向きにあきらめて、「まあ多分4000円くらいでしょ」と、

   適当な数字でつけておきます。

   普通の人であれば、家計簿は、毎月の各項目の支出

   おおまかに把握するだけでも十分に意味があるはず。

   数百円とか千円程度のズレを気にして家計簿を挫折するくらいやったら、

   とりあえずの金額でつけておきましょう。

4.もし支出そのものを忘れてしまっても、それは大事な金額でないので気にしない。

  →レシートの残らない支出の場合、日がたつと

   お金を払ったことそのものを忘れてしまうってこともあるかもしれません。

   でも、大きな金額の支出であればそもそも忘れないでしょうし、

   ちょっと自販機お茶を買った程度の支出であれば、

   その支出そのものを忘れてしまってもまったく大勢に影響ありません。

   また、実際には、レシートの支出をつけているうちに

   当日の自分の行動を思い出すので、

   支出そのものを忘れることはそんなにありません。

5.交通費等、手間がかかる割に変動の少ない項目は、思い切って固定にする。

  →自分が一番面倒だったのは交通費

   モバイルスイカの履歴で管理してもいいんだけど、

   いちいち毎回の乗車ごとに、新宿渋谷間とか

   区間まで考えて家計簿入力するのも面倒です。

   そもそも一ヶ月に電車に乗る回数・距離は予想がつくので、

   そこから交通費の月の支出イメージできます。

   ちなみに自分は月の交通費は8000円と固定で家計簿に書いています。

   遠くに遊びに行ったとかでない限り、交通費なんて

   もし予算からブレてもせいぜい月に2000円から3000円程度のはず。

   だったら、すべての乗車履歴を追っても、

   それによって得られる正確さが数千円であれば、

   そんな項目は割り切って、固定の金額で決めてしまうのも手です。

   自分交通費を固定にして、家計簿をつけるのがすごく楽になりました。

ということで、以上、家計簿を続けるコツ含め、

家計簿に関する自分経験でした。

自分家計簿を続けてお金管理ができるようになって、

その結果、保険とかライフプランなどにも興味を持てるようになりました。

ほんと、続ける前と後では生活スタイルも変わった気がします。

4月から新生活がはじまる人も多いと思います。

絶対に無駄にはならないと思うので、もし家計簿に興味を持ったら

よかったら上の方法を参考にしてみてください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん