「ONE」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ONEとは

2023-09-17

英語での自己紹介最後、「ここは一つよろしく」で締めたい

Here, one please.

でいいよな?

2023-09-10

ほぼない

そんな偶然はOneに一つもない

2023-09-02

anond:20230902115737

英語ももちろんあるよ

ant(アリ) aunt(叔母)

be(いる・ある) bee(ハチ)

bear(クマ) bare(裸の・むき出しの)

break(壊す) brake(ブレーキ)

cell(細胞独房) sell(~を売る)

dear(親愛なる・大切な) deer(シカ)

eye(目) I(私)

for(〜のために) four(4)

flower(花) flour(小麦粉)

hear(聞く) here(ここ)

heel(かかと) heal(~を癒す)

knight(騎士) night(夜)

meet(会う) meat(肉)

one(1) won(勝った)

our(私たちの) hour(時)

plane(飛行機) plain(平らな・簡素な)

right(正しい・右) write(書く)

see(~を見る) sea(海)

sun(太陽) son(息子)

tail(しっぽ) tale(物語)

two(2) too(〜も・〜すぎる)

wait(待つ) weight(重さ)

weak(弱い) week(週)

2023-09-01

岡田准一が出場してたブラジリアン柔術大会にデメトリアスジョンソン出てて草

しかも同じ茶帯は草。

 

岡田准一は、あの、いわゆる、あれ、あの事務所所属アクション俳優

カリエスクリマ)、ジークンドーUSA修斗インストラクター資格持ち。

代表作はタイガー&ドラゴンファブルなど。

 

デメトリアスジョンソンは元UFC世界フライ級王者で現ONE世界フライ級王者

日本人相手だと堀口恭二や山本KIDにも勝利したことがある。

UFCベルトを11連続防衛しており、UFC史上最多連続防衛記録となった。

総合格闘技界の大大大大大大スターだ。

 

まぁ出てる階級がかなり違うのでこの2人が直接戦うことはないんだけど、

あのDJ、デメトリアスジョンソンが今更BJJに出て来るとは思わんかったわ。

話によると最後に出たのは20年前18歳の時だったらしい。

それでちゃんと優勝するんだからやっぱ天才なんだなぁ。

2023-08-31

anond:20230831071911


英和 用語・用例辞典解説


pride


(名)誇り 自慢 自尊心 (ライオンの)群れ (動)誇る 自慢する



prideの関連語concern about one’s personal pride
メンツにこだわる


my pride and joy
私の自慢の種 私がひじょうに誇りに思っているもの


pride of place
最も重要位置 最高位


pride oneself on [upon]
〜を誇る 〜を自慢する



prideの用例


It’s America’s terror designation of Cuba that has been a stain on Cuba’s pride and a major stumbling block for efforts to mend ties between Havana and Washington.
キューバ自尊心を傷つけ、米国キューバ関係修復に向けた努力の大きな障害になっているのが、米国キューバに対するテロ支援国家指定だ。


出典 日外アソシエーツ英和 用語・用例辞典

anond:20230831071911

プログレッシブ英和辞典(第5版)の解説

pride
/práid/


[名]


1 [U][C](…の)誇り自尊心プライド≪in,at≫;(…した)満足(感),得意≪to do≫.


take [have, feel] (a) pride in ...
…を誇りにする(◆無冠詞のほうがふつう)


hurt a person's pride
人のプライドを傷つける


feel a glow of pride
胸が膨らむ思いがする


His face is beaming with pride.
彼の顔は得意な気持ちで輝いている



1a [U]〔通例the [one's] ~〕自慢の種.


the pride and joy of the family
家族の自慢の種



2 [U]うぬぼれ思いあがり,高慢,横柄,自負(心).


in high pride
横柄に


He swallowed his pride and kept quiet.
彼は自負心を抑えてだまっていた


Pride goes [comes] before a fall.
((諺))おごれる者久しからず



3 〔the ~〕(集団階層で)最良[最上のもの精華.


the pride of one's collection
コレクション中でも自慢の品

2023-08-27

anond:20230827105754

俺の辞書には

one of the areas with limited law-making powers that together make up a country controlled by a central government

とも書いてあったやで

2023-08-23

日本将棋野球車椅子テニスかい世界の誰も気にかけてない(no one doesn't care)分野で勝ってその他の全ての分野で敗北してるけど

anond:20230823020606

みすて♡ないでデイジーED

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エンディングテーマONE MORE CHANCE」

作詞 - 松井五郎 / 作曲 - 林哲司 / 編曲 - 田代隆廣 / 歌 - 仲間由紀恵

後にカプコンアクションゲームロックマンX4』のエンディングテーマとしても使用された。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全然関係ないゲームEDに転生しててすごい。

anond:20230823020606

One More Time,One More Chanceは「月とキャベツ」が名作なので「秒速5センチメートル」の曲って言われると複雑な気持ちになる。

元々違う作品の曲だったのに転生した曲

例えば、One More Time,One More Chance(山崎まさよし主演映画)→秒速5センチメートル

secret baseキッズ・ウォー)→あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない

などは有名すぎるほど有名だけど、他にもあると思うので有名無名問わず知ってる人は教えて下さい

元々違う作品の曲だったのに転生した曲

例えば、One More Time,One More Chance(山崎まさよし主演映画)→秒速5センチメートル

secret baseキッズ・ウォー)→あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない

などは有名すぎるほど有名だけど、他にもあると思うので有名無名問わず知ってる人は教えて下さい

追記

正直、投稿時は何億回もこんなお題出てるやろし良くて20くらいか・・・て思い投稿したので、ブックマーク300超えでありがたいやら半信半疑やらで不思議な気分ですw

すでに一部のとこにコメントしましたが、主の出しゃばり感がウザいのでw 一旦辞めて投稿がある程度落ち着いたらこちらにまとめて追記しようと思います

投稿した方もブックマークの方も、拡散してくれたみなさん・・・まとめてになりますが本当にありがとうございます

なおまだまだ募集しておりますのでこれは違うかな?ていう思いつきでも軽率コメント頂けると全俺が泣いて喜びますのでよろしくお願いします。

2023-08-19

何もすることがないなら格闘技やらないか

はてなを初めて使うのでいろいろ間違えていたら優しく指摘してほしい

①この日記目的

・やるスポーツとしての格闘技の魅力を提示したい

②この日記を書いた動機

いつものこと、KindlePrimeで0円本を漁っている時に気がついた。

「やる目線格闘技本が少なすぎる」と。

ランニング自転車、あるいはスケボーサーフィンなどは初級者向けから上級者向けまでいろいろ本が出ているというのに、

格闘技技術解説した本があまりに少ない。

そこで

格闘技をやるアマチュアを増やす

出版業界がその層に気がつく

面白い格闘技解説書が出る

…こうなるのが俺の理想だ。

格闘技をやるメリット

うだうだ言ってないで本編に入ります

注意事項として、俺が経験したのは

「打撃や寝技クラスもある総合格闘技ジム

という感じなので、ボクシングジムなどとは勝手が違う部分も大いにあると思う。

まぁ、あんまり気にしないでほしい。

1)痩せる

メッツという指標がある

PDF注意)

https://metalabo.net/download/mets.pdf

これはざっくり「運動の強度」みたいなもので、数字があがるほどしんどいということになる。

野球5.0、バドミントン5.5、サッカー7.0という数が並ぶ一方、

格闘技10.3という驚異の数字を叩き出している。

もちろんメッツが高い=簡単痩せる、というものでもないだろうが、

身の回りでも10kg、20kgは平気で落ちている人がゴロゴロいる。

まぁ、ぶっちゃけどんなスポーツでもやらないよりはやった方が痩せると思うが、

格闘技も間違いなくその一つだよ、ということです。

2)楽しい

格闘技!?野蛮だ!旧時代産物!」と思っている人にはこの項はどう頑張っても刺さらないと思うが、

とにかく楽しいである

キックボクシングでミットをバシッと殴る、蹴る爽快感

ブラジリアン柔術寝技戦略を練り、それがハマる嬉しさ

人によっていろいろ「楽しい」があると思う。

個人的にはやはり「スパーリング」を推したい。

これはいわば実戦練習みたいなもので、

怪我しない程度の力で実際にパンチを当て合ったり、関節技を掛け合ったりする練習のことを指す。

眼の前の人間が、自分ダメージを与えてくる…これは日常生活ではまず味わえない、とんでもない緊張感だ。

それに対して自分練習したり考えたりした技を出す。

もうこれって、少年マンガの中に入っちゃったみたいな話だと思いません?

一応言っておくが、自分は生まれてこの方、ケンカしたことがないし、

店員さんには必ず丁寧語を使うタイプ人間だ。

そんな暴力性のカケラもない人間でも楽しめるのが格闘技という「スポーツ」なんだ、ということが伝われば幸いです。

3)憧れのプロがその辺にいる

これは地方などでは必ずしも当てはまらいかもしれないので、

本当に一個人体験談として聞いてもらえれば。

俺が今のジムを選んだ理由は「通いやすい」「値段が高すぎない」「クラス数が多い」これくらいの理由なんだが、

入ってみて、顔が分かるプロ選手の多さに驚いた。

RIZIN格闘技にそんな興味ない人でも聞いたことあるかな?

超ざっくり言えば、「野球プロ野球」「サッカー:J1」「総合格闘技RIZIN」みたいな感じ。

※これについては方々から批判がありそうだけど、許してくれ

そんなメジャー選手が、都内格闘技ジムだと普通にインストラクターとしてミットを持ってくてれたり、

アマチュア会員とスパーリングしてたりする。

ちなみに世界的にはRIZINよりもさらに規模が大きい、UFCONEといった世界中のトップ団体

戦っている選手しかり。

自分ジム選手RIZINとか出た日には、さすがに応援にも熱が入ってしまう。

すでに格闘技が好きで見てる人は、今すぐ最寄りのジムに連絡してくれ。

新たな形の「推し活」が君を待っている。

最後

他にも、

格闘技観戦で解説が言ってる意味がわかるようになる

格闘技好きな友達ができる

など些細な良さはたくさんあるが、どんどんニッチな感じになるのでここまでにしておく。

もしあなた漫画好きなら「オールラウンダー廻」「レッドブルー」あたりの作品を手にとってほしい。

どちらも主役はガチ格闘技をやってる若者だが、

アマチュア社会人趣味格闘技をやっている描写があり、かなりリアル雰囲気だと感じた。

どこかで会ったときには、楽しくスパーしましょう。

2023-08-17

ニコニコが多くの才能を育て巣立っていった 【まちがい】 

どこで育っても活躍できた人間無名時代の才能を貸してもらっていた 【せいかい】

この程度のことも分からない人がいるのに驚きですよ。

「某の地元から我が小学校はすごい学校」みたいに言ってる学校が見ていて恥ずかしいのと一緒なんだが?

それどころか「俺の子供の頃のクラスメートが今凄い結果出したから、俺にはクラスメートの才能を開花させる才能があったらしい」ぐらいの恥知らずぷりかな。

だってニコニコがなくてもおもしろFLASHとかYoutubeでどうせ勝手活躍してたろソイツら?

ニコニコなんて結局はYoutubeパクリしかないんだからさ。

まあこれはどのプラットフォームにも言えるんだけどさ。

新都社ONEを育てたように見えても、実際には朝目新聞Pixivで連載をすることも出来たわけで。

結局の所、本当に才能がある人間はどこでも勝手に育って結果を出し、その過程においてたまたま通りすがってくれたサイトに富がもたらされるわけだよ。

それを「サイトが育てたんだ。サイトが偉いんだ」とかは勘違いも甚だしいね

マジで「◯◯という町の空気があの有名人を育んだのである……」のようなアホらしさ。

んなわけねーだろ。

アフリカの奥地で生まれでもしてねー限りは外国で生まれてようが同じように結果出してたと思うぞ。

2023-08-16

YouTube「にんげんTalkチャンネル著作権利者の承諾を得ているのかどうか?

デブガリ食事交換、ありえない結果 (950万回再生)

https://www.youtube.com/watch?v=nMd_jjKe9wM

という動画が(再度)バズっているけど、これは概要欄に Supersize vs Superskinny と堂々と(?)記してある通り、下記の人気動画シリーズ日本語編集したもの

Supersize Vs Super Skinny Series 5 Ep 2 (250万回再生)

https://www.youtube.com/watch?v=kJxSKyDQpl8

この日本語版をアップした「にんげんTalkチャンネルは、海外のバズった動画をたくさん日本語編集公開してるんだけど、少なくとも正式著作権利者の承諾を得ている様子はまったくうかがえないよ。明確な例はこちら。

にんげんTalkチャンネルによる動画:

零下70度の環境での生活はどんな体験なのだろうか?ここにはなんと学校があり、体育では狩猟を学ぶ (1.9万回再生)

https://www.youtube.com/watch?v=5Ao_8WDAH58

サムネイルオリジナル:

COLDEST PLACE on Earth (-71°C, -96°F) Why people live here? | Oymyakon, Russia (300万回再生)

https://www.youtube.com/watch?v=sFWtQ5AV0vg

本編のオリジナル:

One Day in the Coldest Village on Earth | Yakutia (4100万回再生)

https://www.youtube.com/watch?v=lj5GXZaE7qs



表に見えていないだけで実はちゃん著作権者に承諾を得ている可能性はなくもないけど、だったら堂々とその旨まで含めて掲示してほしいよね。

(もっとも、後者の例では、キャッチーサムネだけを使わせてくれという品のない申し出を、気骨あるロシア人YouTuberのEliが快く受け入れるとは思いがたい)



以下蛇足:

「にんげんTalk」に限らず怪しい海外動画チャンネルは他にもたくさんあるけど、日本語翻訳して字幕を添えて部分的編集までして日本視聴者に届ける労力は、本来は正当に評価されるべき立派な貢献だと思う。ちゃん交渉して正式に承諾を得てビジネスとして成り立たせることは十分に可能なんじゃないかな。

2023-08-10

anond:20230809081406

匿名なら誰でもアメリカ人になれるぞ

本当に信じてほしいならWordreferenceかStackexchange辺りで以下の点について複数ネイティブに尋ねてこいよ

going toはwillよりインフォーマルかどうか

some people take being proficient in one language not being in another文法的に正しくわかりやす正式英語かどうか

It's 1,000 years early for a young man like you to f*ck against me.のようにfuck againstをmess withの意味で使うのは一般的かどうか(普通はfuck withを使う)

あと仮にネイティブだったとしてもそれだけで信用に足るわけじゃない

重要なのは大半のネイティブがそういっているという事実

菅総理の件でネイティブを信用できたのは、1人や2人のネイティブではなく全員が同じことを言っていたか

君の意見は大多数のネイティブ辞書記述に真っ向から反対するものからネイティブだったとしても参考にならない

数学科学では大多数が間違っていて1人だけが正しいという状況がありうるが、言語は良くも悪くも多数派絶対正義なわけ

でなければlong time no seeなんていう文法的に間違った表現は使われるはずがない


Wikipediaにもgoing toは比較インフォーマルだと書いてある

The going-to future is relatively informal; in more formal contexts it may be replaced by the will/shall future, or by expressions such as plan(s) to, expect(s) to, is/are expected to, etc.

https://en.wikipedia.org/wiki/Going-to_future

2023-08-09

anond:20230809125232

「でも、先生の言っている答えは年号ではなく西暦ですよね?だから僕は年号を答えたまでで、なんなら正しいのは僕1人で他の人の方が間違ってますよね?」
って論破してマルもらったやで

現実「アノ,,,センセ,,,ッセン,,,,,コレ,,ネンゴウデ,,,,,,,,セイレキトハ書イテナ,,,,,デキレバでイインデスケド、、、、セイカイ,,,,a,,one,,,,,シャッス」

2023-08-06

anond:20230806045518

結局お前これの意味答えないのかよ。情けねえ

"some people take being proficient in one language not being in another"

からthe right amount of colloquial languageと言っただろ

演説から法律文書のようにとび抜けて堅苦しいわけでもない、むしろちょっと口語的でもある

なぜならアメリカ国民にも向けて喋ってるわけだからわかりやすくないといけないか

からyou knowとかインフォーマル表現をたびたび使っとる↓

You know, we’re often told that Democrats and Republicans can’t work together.

全体としてはフォーマルだがインフォーマル表現も交えて柔らかく聞きやすい喋り方をしているわけ

からgoing toを使ってるのも全く不思議じゃない

在米歴25年だか知らんが大して英語もできないわ、馬鹿呼ばわりするだけでまともに議論もできないわ

話にならんな


追記:以下のサイト議論は参考になった

要するにgoing toは比較インフォーマルだが、別にどんなフォーマティ文章でも使える(ただし口語ではgoing to、文章ではwillがよく使われる)

また、He'll dieは比較インフォーマルだが、He's gonna dieほどインフォーマルではない

https://ell.stackexchange.com/questions/327214/using-be-going-to-in-formal-writing

anond:20230806043806

Nope. You didn't get it.

Then what did you mean by that? It just doesn't make sense.

And like I said, you would be an idiot if you callED(oops!) State of the Union informal. I don't know if you are an idiot or not.

That's all you've got to say? Calling someone an idiot rather than addressing the points I put forth? Amazing. I'd say it's obvious who is the unreasonable one,

anond:20230806043044

>Should've written like this "some people are proficient in one language but not in another"

Nope. You didn't get it. And like I said, you would be an idiot if you callED(oops!) State of the Union informal. I don't know if you are an idiot or not.

anond:20230806033255

やれやれ反論できないか英語マウント取るしかないとか情けねえな

I looked through the state of the union you mentioned but it's actually a lot more informal than you made it out to be. I thought you were talking about a full fledged formal writing like legal documents, but this is definitely nowhere close to that. I can see why Biden used "going to" in this speech since it's fairly colloquial (though not over the top, just the right amount of colloquial language so the entire nation can understand it without difficulty) and thus falls well within the semantic range of the phrase "going to".

As my Dad used to say, a job is about a lot more than a paycheck. It’s about your dignity. It’s about respect. It’s about being able to look your kid in the eye and say, “Honeyit’s going to be OK,” and mean it.

https://www.whitehouse.gov/briefing-room/speeches-remarks/2023/02/07/remarks-of-president-joe-biden-state-of-the-union-address-as-prepared-for-delivery/

Also

I write more in English than Japanese. Have been for over 10 years.

Yet you've made a basic grammar mistake here, oh well : "some people take being proficient in one language not being in another"

Should've written like this "some people are proficient in one language but not in another"

anond:20230806031852

The fact you speak more definitively in a formal setting, and the fact "going to" is informal (or not) are 2 different things. Cambridge dictionary is correct in that "going to" is used in more informal setting. It's that YOU are reading it wrong. It is not an informal expression. And by the way, some people take being proficient in one language not being in another, but they can actually co-exist. I write more in English than Japanese. Have been for over 10 years.

2023-08-03

anond:20230803032326

Compete? For what?

You are the only one who wouldn't be understood or be laughed at for your *unique English.

No one has to compete for that, don't you think?

Again, your view, expressed in your very own English is, a bit wierd.

2023-08-02

英訳 about the #Berbenheimer issue

anond:20230801140703

DeepLで勝手英訳をしてみた。

勝手にごめん。元増田が嫌であれば消す。

Various things that really need to be said about the #Berbenheimer issue

 

In a discussion about the case, someone raised an objection to "someone who was not a party to the incident, who was not from Nagasaki, and who was not from Hiroshima, complaining about it. Seeing that opinion made me aware of my position, so I will say what I must say.

 

I was born in Nagasaki and am a third-generation A-bomb survivor.

I say this because I grew up hearing the stories of the A-bomb damage directly from those who suffered from the atomic bombings.

 

I feel that it is unacceptable for someone like me to speak about the A-bomb damage.

However, there are few A-bomb survivors left, so I will speak up.

 

In Nagasaki, children grow up hearing stories about the atomic bombing. We were made to sit in the gymnasium of an elementary school in the middle of summer, where there was not even an air conditioner or a fan, and for nearly an hour we were made to listen to stories about the atomic bombing. It was hard for me anyway.

 

I think it was even more painful for the elderly people who told the stories. But I don't think an elementary school kid could have imagined that. I, too, have forgotten most of the stories I was told. I can only remember one or two at most.

 

Another thing is that at this time of year, pictures of the victims of the atomic bombing are pasted up in the hallways.

In other parts of the country, these are grotesque images that would cause a fuss from the parents who are always nagging about them.

Recently, even the A-bomb museum has become more gentle in its exhibits, and most of the radical and horrifying exhibits that would have traumatized visitors have been removed.

I don't know how elementary schools now teach about the A-bomb damage. But when I was in elementary school, there were photos on display.

 

There was one photo that I just couldn't face as an elementary school student. It was a picture of Taniguchi Sumiteru(谷口稜曄). If you search for it, you can find it. It is a shocking picture, but I would still like you to see it.

I couldn't pass through the hallway where the photo was displayed, so I always took the long way around to another floor to avoid seeing the photo.

My grandfather was under the bomb and went to the burnt ruins of the bomb to look for his sister. I can understand now that he couldn't turn away or go another way.

There would have been a mountain of people still alive and moaning in the ruins of the burnt ruins. There would have been many more who would have died out in agony.

My grandfather walked for miles and miles, towing a rear wheelchair, through the narrow streets of rubble-strewn Nagasaki in search of his sister.

My grandfather was not a child then. But of course there were elementary school children who did the same thing he did. I am not speculating that there were. There were. I heard the story from him, and I still remember it.

A young brother and sister found their father's corpse in the ruins of the fire and burned it themselves. They didn't have enough wood to burn him alive, and when they saw his brain spilling out, they ran away, and that was the last time they ever saw him again.

 

I can never forget that story I heard when I was a kid, and even now it's painful and painful, my hands are shaking and I'm crying.

 

I keep wondering how that old man who ran away from his father's brain was able to expose to the public the unimaginably horrible trauma, the scar that will never heal, even after all these years.

 

Now I think I understand a little.

 

Why I can't help but talk about my grandfather and the old man now, even as I remember my own trauma.

Because this level of suffering is nothing compared to their words being forgotten.

It's nothing compared to the tremendous suffering that once existed that will be forgotten, like my hands shaking, my heart palpitating, my nose running with vertigo, and so on.

 

So maybe it's the same thing.

 

My grandfather, who went through an unimaginable hell, lived to see his grandchildren born, and met his sister's death in the ruins of the fire.

 

In other words, my grandfather was one of the happiest people in the ruins of the fire.

 

My grandfather and that old man were, after all, just people wading in the depths of hell.

 

I think that the suffering that even people who had experienced unimaginable pain could not imagine was lying like pebbles on the ground in Nagasaki 78 years ago, and no one paid any attention to it.

 

Their suffering, which I can't even imagine, is nothing compared to the countless, unimaginable suffering they witnessed, which they pretend never happened.

 

Memories fade inexorably with each passing human mouth. The memories that those people could never allow to be forgotten are almost forgotten.

 

The tremendous suffering of 78 years ago is mostly gone, never to be recounted.

 

Those who suffered the most from the atomic bombing died rotting in the ruins of the fire without being able to tell anyone about it.

 

Many of those who saw it with their own eyes kept their mouths shut and took it with them to their graves. Most of those who spoke a few words are still in their graves.

 

Compared to the words of the old men, my own words are so light. I would rather keep my mouth shut than speak in such light words.

 

But still, someone has to take over. I realize that even my words, which are so light, are only the top of the voices that are left in this world to carry on the story of the atomic bombing.

 

I know how it feels to think that I am the only one. Still, I hope that you will not shut your mouth. I know that I have closed my mouth because I thought I shouldn't talk about it, and that is the result.

 

Sometimes I almost choose to stop imagining the unimaginable suffering and live my life consuming other people's suffering for fun.

I am writing this while I still have some imagination of the suffering of the old people whose voices, faces, and even words I can no longer recall.

anond:20230731183055

ONEとか水抜き禁止なんやろ?

他の団体も真似すればええのにね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん