「高倉健」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高倉健とは

2015-01-15

昔のアニメを有難がる風潮は、昔の俳優演技力は素晴らしかったという風潮と同じ

昔の方が粗があったし、昔の俳優の方が目に見えて演技が棒だったけれど、

それを有難がる人っていうのは、昔の人越しのフィルターから補正が加って

実際にはそうでない事が、懐かしさと郷愁とが相俟って黄昏たくて素晴らしかったと言う。

筆者は未だに高倉健演技力が素晴らしかったとは思わないし、エヴァンゲリオン社会現象を巻き起こすほどのドラマ性の高いアニメだったとは考えていない。

それは、昔を知らないからだ。

昔を知っている人はその当時の感動を今も引き摺っている。

からこそ、未だに現在対象物に対して昔の比較相手を引き合いに批判している。

今を知り、昔を知らない人からすれば、昔の良かった事は古臭い考え方と批判する。

例えば、現在就職活動の現状と昔の終身雇用制度が成り立ってた何もかもが良かった時代を比べる事はナンセンスである

何故なら、今は当たり前のことが昔にはなく、逆もありきだからだ。

昔を知っている人なら、今の人は甘えてるとかゆとりとかって批判するけど、

今の人が昔の人を団塊世代からとか昔の方が融通が利いたからとかをよく耳にする。

当り前だけど当り前じゃない時代があって、それを現在の在り方に対する批判というのはよくある事だけど、

それは昔を知り今を知っているからこそできる事であり、片方しか知らない人が多いから有難味が分からないのである

最初に出した高倉健エヴァンゲリオンにしても昔を知っている人なら非常に楽しい話題だけど、そうじゃない人には当然意味が分からないし

そういったコミュニティに入れない事に内心苛立っている。

逆もまた然りだ。

昔のアニメを有難がる風潮は、昔を知り今を知らない人あるいは、今のアニメ否定する古い型の人間であるからだ。

昔の俳優演技力は素晴らしかったという風潮は、ジャニーズAKB48などのアイドル風情の演技力とかそういった人ばかりが現代ドラマに出まくってる事への反感である

実は両方とも同じである事に気付いていない。

昔の人には昔補正というフィルターが加っている事は前に述べたが、現代もさして変わらないのではないか。

アニメエヴァンゲリオンの後に涼宮ハルヒまどマギ等と言った社会現象に似た現象が巻き起こっているが、その規模はその時々によって異なる。

たまたまエヴァ時代就職氷河期だった事もあったし茶の間世代が多かったために大人も夕方アニメを見られる時代であったため、社会現象になり易かっただけである

今のアニメの旋風がその当時の規模に比べて少ないように感じられるのは当然である

同じく俳優演技力も昔も今も大して変わらない。

何度も言うようだが、これらの風潮は昔を知り今を知る人にしか判断できない、ということである

2014-12-01

モンチャックは

高倉健の「健」と菅原文太の「太」の名前から取って「健太モンチャック)」と名付けられた。

これ豆な。

2014-11-19

高倉健学生運動当時の学生側の象徴だったけど?

ネトウヨないし最近のガキんちょはそんな事も知らないんだな。

時代を感じるわ。

報ステ見て左翼高倉健利用して学生運動美化してるって言うけど

あの時代は実際そうだったんだから別に間違っちゃいないんだがな

バカッター2ちゃんねるもアホ丸出しで呆れる。

2013-06-26

ぽっぽ

会社の後輩に「ぽっぽや」というアダ名の男がいる。

別に鉄道オタクとか、高倉健に似ているというわけではない。

ただ単に顔つきが鳩に似ているだけである

その「ぽっぽや」は所謂ゆとり世代日本代表選手みたいな男で、

言うことなすこと、あるいは佇まいだけで、彼の身体に染み付いたゆとりが、ジワリにじみ出てくる感じを受けるスゴイ男だ。

まぁ、そんな彼ですが、わたしが知っているゆとり=彼となっているだけで、

世の中にはわたしの知らないスゴイゆとり(スゴゆと)はすでにみなさんが遭遇済みかもしれない。

前置きが長くなりました。

ほんで、まぁ、そのゆとりランチを食べにいったのですが、

ステーキクレソンが付いて来ました。

ゆとり「ここでお昼を頼むといつも謎の草がつきますよね(謎笑)」

○わたし「え?、クレソンでしょ、肉料理の添え物なら普通じゃない?」

ゆとり「いやいや、普通じゃないでしょ(爆笑)」

○わたし「……。」

ゆとり「ところで、ボク植物を育てようと思ってるんですよ(笑)

○わたし「何を育てるの?」

ゆとり枝豆なんかいいなと思って。でもどうやって育てたらいいかからないいんですよ(半笑)」

○わたし「キミ、マンションからプランター使ったらいいんじゃないの?」

ゆとり「え?……プラ…タ……それなんですか?(苦笑)」

○わたし「……。」

ゆとりはいつも笑みを絶やさないので、ふと進撃の巨人を思い出した。

2011-01-06

イニシャルトーク

THIS IS 嫉妬での噂話

ズラの芸能人

サスペンスに出てるF 船越

Kさん 小林ねんじ? (時代劇カツラを被るときに、ホテルの段階で被ってくる)

大物俳優 高倉健

Kさんと大物俳優過去に付き合ってたという話になり

歌手H 平井堅

俳優O 織田裕二? (結婚したけど続いてる)

歌手Y 米倉利紀?(三角関係 もともとHと付き合ってた。)

俳優T 分からない (娘がいる。バイセクシャル


こういう名前伏せてるときって、結構分からないもんだ。

大体名前を絞ることができても、確信持てないこともあったり。

ま、それが言いたかっただけ。

メモっていうか、走り書きっていうか。

本人にしかからないことだし、どうでも良いと言えば良い事だけどw

2010-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20101002195051

石原裕次郎松田優作高倉健も、どっちかというと映画の人だから、元増田の挙げてた5人(確かに典型的な男カリスマなセレクションだ)は全員TVの人じゃないね。

むしろテレビという(当時としては)マス向けのメジャー媒体活躍することは、それだけで既に、若者の「俺は流されないぜ(キリッ」的な好みに反するから、カリスマ失格になっちゃうのかもね。

ということでトレンドについてはともかく、若者カリスマ消失については「TVが衰退したせい」はちょっと的外れかな。

http://anond.hatelabo.jp/20101002161930

そういうことなのかもしらんけど、それって本当にそうなってるの?

おおよそそうなってるよ。

若者が誰かに憧れて、生き方までコピーする、って少なくとも戦後半世紀はずーっと続いてきた長期トレンドで、若者本質に近いと思うんだけど。もしそれが無くなってるとしたらもっと注目されてもいい、凄い変化だよね?

そのトレンドを作ったのはひとえに「テレビ」だろ?

テレビ局収益からも明白なように、テレビを見る人が減り続けているんだから、テレビが作り上げたトレンドカリスマが生まれにくくなっているのもまた当たり前の話。

http://anond.hatelabo.jp/20101002195907

石原裕次郎松田優作高倉健も、どっちかというと映画の人だから、

じゃあ「映画」も追加。

テレビにせよ映画にせよ昔はそれが大衆の唯一の娯楽だった。しかし今は娯楽が細分化して「みんなが知ってるアイドル」みたいな存在が成立しなくなった。

「みんなが知ってる」という条件を満たす偶像が生まれにくくなったのだから、当然「カリスマ」も生まれにくい。

2010-09-25

昔は、怒ることはけっこうカッコいいことでした。

主人公が耐えに耐えたあとに、正義の怒りを爆発させる。高倉健さんのヤクザ映画世界です。

ところが、いつの間にか、耐えることを忘れてしまいました。すぐに怒るようになった。こうして怒りはどんどん安っぽくなり、いまや正義の怒りであったとしても、周りから見ると滑稽になってしまいました。

 

あの、耐えに耐えてから、正義の怒りを爆発させていた人たちは、今どこにいるのでしょう?

いまや彼らは怒ることなく、そんな暇があれば、世の中を変えるために行動しています。あるいは、自分が見本になろうとがんばっています。

今は、こういう人がカッコいいんですね。

2010-02-02

「違いがわかる男」復活

「違いがわかる男」復活 ネスレが22年ぶりCM 

 ネスレ日本神戸市中央区)は3月1日から、同社のインスタントコーヒー広告でかつて使用していたキャッチコピー「違いがわかる男」を、約22年半ぶりに復活させたCMを展開する。

 「違いがわかる男」のCMは1970年に開始。当時、新製法によるインスタントコーヒーの販売に当たって、作家遠藤周作さんや華道家の池坊専永さん、俳優高倉健さんら文化人を中心に20人を起用、87年8月まで放映した。コピーはその後「上質を知る人」「違いを楽しむ人」へと変わっている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002683416.shtml

本当に違いがわかるなら、インスタントコーヒーなんか飲まないよねぇ~

2008-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20080928211638

いいえ、昔は映画館を出るとみんな高倉健になっていたもんだった、です。

あれほどリアリティのない映画リアルとして扱われている例も珍しい。

2008-02-23

スイーツって呼ばれるのは、最大の侮辱だ。

自分の命を盾に取るような言葉は言えないし、

他にクッションをはさんだ適切な言葉がどうにも言葉が出てこない。

それを言ってしまうと、ただのボーダーさんだ。

その後もう何を言っても人に信用してもらえないだろう。

仕方がないから、高倉健ばりに黙って静かに自分の部屋で泣いてたら、

横にいた5年も付き合った男にスイーツ呼ばわりされた。

狭い1kだし、キッチン寒いし、外で泣いてたら不審者だろうし。

どうしようも無い事の山に圧倒されたら

普段はごまかすか、目の前のやれる事を頑張るだけだけど

そろそろ逃げ切れない

個人的に最大限に、悲しいことにやられてる時に、

侮辱言葉を悪気なく吐いてくる人を

信頼してた自分に腹が立つ。

2008-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20080216211648

 これはたぶん、「相手が悪かった」のだと思いますよ。

 日本アカデミー賞投票をしている人たちのうち、

かなりの確率の人が松竹とか東宝のような所謂「メジャー会社」の関係者だって言われてます。

 だから、キネ旬とかブルーリボンとか、他の賞では評価されている作品が無視されている場合、その作品は独立系の会社制作されていることが多いです。

 あと、役者さんも、若手の人よりは、高倉健とか吉永小百合とか、メジャー会社に「専属」だった過去がある人の方が、断然有利。

 で、オダジョー氏を破って賞を獲得した吉岡秀隆氏なんですが、「専属」でこそなかったものの、松竹寅さん映画に16年間も出演していた経歴の持ち主です。たぶん、メジャー会社関係者の人たちにとって、吉岡氏はこの世代の俳優さんではほとんど唯一の「自分たちが育てた俳優」です。で、票も彼のところに流れがちになってしまうのではないでしょうか…

 吉岡氏は2年前にも主演男優賞を獲得していて、しかも、その時の作品も「三丁目の夕日」なワケで、さすがにひいきの引き倒しというか、本人も気まずそうにしていましたね。

2007-04-13

コミュニケーション能力パーソナリティ

コミュ能力はパーソナリティを表現するための道具。コミュ能力だけ高くパーソナリティが薄い人間は空虚感を与える

絶好例…くるさりんど

パーソナリティの表現能力が低くても、時間が理解を促す。結局いつかはパーソナリティによって判断される。

絶好例…高倉健

『特殊技能、人に必要とされる技能、利益を生む技能、人の感情を充足させる技能』

  1. コミュニケーション能力を蛇口に例える
  2. パーソナリティを水に例える

水流が強いほど早く溜まり、テイスティングできる

一滴ずつでもいつか溜まり、テイスティングできる

旨い水は人々に好まれ

まずい水は嫌われる

http://anond.hatelabo.jp/20070413002444

2007-03-17

自殺の値打ちもない

1、早漏、性器短小になやんでいる男。

2、大学受験に失敗した男

3、ローリング・ストーンズをきいても何も感じない男

4、イボ痔になやむ男。

5、なんとなく人生がいやになった男。

6、パチンコをやりすぎて叱られてばかりいる男。

7、「センス(意味)とは? ナンセンス(無意味)とは? 体系化された思想は意識の私有化にほかならず、一九二〇年以降体系化されたイデーは常に歴史的に体制の補完物にすぎなかった。われわれはナンセンスに走る傾向をもっていたことを自己目的的に追求し自己のブルジョア限界を感じ…」(原文のまま)、こうした問いつめ方ばかりしている男。

8、童貞処女

9、低所得労働者

10、まだフカヒレスープを飲んでみたことのない男。

11、女の子に「愛してるわ」といわれたことのない男。

12、高倉健映画をみて「うらやましいなあ」と思っている男。

13、公金使い込み、倒産、生活苦などをかかえた男。

14、水虫治療中の男。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん