「格差拡大」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 格差拡大とは

2021-10-06

株価が上がったら「得するのは金持ちだけ、格差拡大」と言われ下がったら「無策のせいでこうなった」と言われる総理って大変だよな。

2021-09-27

anond:20210927002206

別に富裕層じゃないけど、免税や減税じゃなくて株価が上がりそうなネタ政策に織り込んで欲しいのは確か

でも立民だと富裕層との格差拡大するからと言ってそういうネタは意地でもやらないかな

と思うともうそこそこ投資始めちゃった自分としては立民は無しなんだよな

2021-09-22

はてなー全員騙された立憲民主党印象操作

誰もおかしいと思わないのか?

「適正な分配と安心を高めることこそ、何よりの経済対策枝野代表らが、アベノミクス検証委員会 報告書について会見

https://cdp-japan.jp/news/20210921_2145

枝野氏は「格差の広がりは否定できず『アベノミクス』は明らかに失敗だった。適正な分配により安心を高めることが、いま何より求められる経済政策だ」と述べ、今度の衆議院選挙で、政策の転換を訴えていく考えを示しました。

5. ジニ係数

――ジニ係数改善、すなわち分配による格差是正がどのくらい進んだか、という国際比較を見ても、欧米と比べ日本は極端に改善率が低い。OECD諸国平均で見ても、4分の3から3分の2程度低いということで、格差是正が全然進んでない。


誰もおかしいと思わないのか?

それまでずっとアベノミクス効果施行前後で年度での比較だったところが、

ジニ係数に関してだけ、いきなりOECD諸国との比較なのだ

アベノミクス効果を測るなら、前後比較するべきだろう

しかし、そこに触れずに海外諸国と比べて”全然進んでいない”と述べるのは印象操作しかない

では、なぜ前後比較しなかったか

理由簡単だ。

全体の格差2011年0.3791から2018年 0.023と大幅に改善しているからだ。

はてブ過去ホッテントリ入りしたBuzzfeedエントリーがある。

検証アベノミクスで「格差拡大」は本当か? 2017年10月20日

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/kakusakakudai

BuzzFeed実施している衆院選に関する検証企画で、アベノミクスで本当に格差は拡大したのか調べた。

結論から言うと、格差が拡大したかどうかは「検証不能」だ。切り取る角度によって「格差」の評価は異なり、全てを検証するのに十分なデータがないからだ。

厚生労働省が出した最新の「2014年所得再分配調査報告書」によると、2014年の「再分配所得」のジニ係数は0.3759と、2011年の前回調査(0.3791)よりわずかに下がった。つまり、このデータ上、全体の格差は微減したと言える。

Buzzfeedは、全体の格差が微減したと述べる一方で、若年層の格差は広がったと述べている。

それを以ってアベノミクス格差が広がったというなら、それはデータとして正しい。

こういう内容なら支持できる。

わたし自民党を支持していない。経済政策のこともわからない。増田文章を書くのも苦手。

しかし、こういう報道において、データ印象操作をするのは信頼できない。

障害者から金を集めて健常者に配りますっていうとその非道さが伝わるのに

独身者から金を毟り取って既婚子持ちに渡して「子育て支援」に使うという、再分配による格差拡大政策には何とも思わないらしい謎。

2021-09-21

アベノミクス検証って、結局雰囲気だけなの?政党が出した調査報告書として酷すぎる

立憲民主党によるアベノミクス検証、きちんとした論文報告書みたいなのを期待してたんだけど、

記事検索しても立憲民主党広報SNSアカウント見ても、ふわっとした格差拡大批判だけしか無い。

報告書はどこにあるのか?と思って立憲民主党サイト見てみたら、

A4で2枚ペラお気持ちしか書かれていない。

https://cdp-japan.jp/news/20210921_2145

こんなの、学部生のレポートどころか小学生の調べ学習論文コンクールより酷いだろ。

検証委員会も、江田憲司落合貴之しか参加してないようにしか見えないけど、

せめて立憲民主党御用学者()なり経済ひょーろんかなり参加してないの?

政党が出した調査報告書として素人だけで書いたというだけで酷すぎるし、

こんな体制で書いたのを堂々と出してしまうあたり有権者舐めすぎじゃ無い?

2021-09-16

anond:20210916132142

ネット通販利益が上がって文句がある人は、コロナが直撃してリアル店舗に来てもらえなくなって店をたたもうか考えてる店舗経営者だと思うよ。

仮に社会全体が景気良くなっても、リアル店舗経営者自分たち不景気なままだし、そんなんじゃ自殺につながるんじゃないかな。格差拡大からね。

なので僕は反対です。

別にみんなで不景気になろうぜっていう話じゃない。

社会保障費を削ってまで、今儲かっている人たちを更に儲けさせて、今不景気に苦しんでいる人達を更に追い詰めるようなことには反対。

そりゃ、10万円もらえるならほしいし消費税なくなるならそれは嬉しいよ。個人としては嬉しいけど、社会を見たときには反対。

anond:20210916064322

新自由主義政府の関与がないのが望ましいという思想さら税制フラットが良いと。消費税増税するのは、所得税法人税を下げたいがため。

消費税増税には、近い時期に所得税法人税減税がセットになってるよ。最も、富裕層企業は金を溜め込みやすいか格差拡大不景気を作るがな。

2021-09-15

anond:20210915131056

俺の記憶するところによれば(平成時代の)「勝ち組負け組」という言葉

最初バブル崩壊株価暴落後、株価がなかなか回復しない中で

当時のトップ企業(たとえばトヨタ等)だけがそれなりに株価回復してきて

それ以下の企業(たとえば日産等)の株価回復しない状態に対して使われたのではなかったかと思う

業界トップにならなければ企業存続すら危ういというような話

やがてそれが人間にも使われ出した

それも最初企業内のエリート出世コースに乗った社員と、そうでない社員格差が拡大するという話ではなかったかと思う

要するに「勝ち組」の座は極めて限定されていて、大半は「負け組」。

現実にも一部富裕層に富が集中している

本来はそういう意味の「勝ち組負け組」であって、そういう意味格差拡大。これは世界的な現象

日本場合はそういう意味も含むが、貧困層中間層の半分以下の所得しかない層)が増大したという現象があり

それは世界現象というわけでもなく日本において特に顕著な現象日本貧困律が高いというのは良くいわれる話)

2021-08-30

高等教育負担軽減て

格差拡大につながるという指摘も結構多いのにはてなぁが揃って賛成なのが不可解。前から思ってたけどお前ら格差問題ホントは興味ないだろ。

2021-08-29

anond:20210829122614

君は城繁幸を知っているか自分は、彼の主張に肯定する要素が多いので、就職氷河期意見引用させてもらおう。

就職氷河期世代終身雇用を守るために人為的に生み出された世代だということです。稀に派遣法改正にともなう派遣労働の拡大が格差拡大の原因だとする声もありますが、派遣労働自体雇用労働者全体から見れば2%程度のニッチ市場にすぎず影響はほとんどありません。

https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20190415-00122360

まり就職氷河期団塊世代犠牲者です。

2021-08-27

anond:20210827102337

いや、ものすごい悪意ではなかったにしろ、「無邪気に信じすぎ」とか「疑わなかった」ような幼稚なオツムなわけないよw

多くの庶民にはそういったストーリーを信じさせておきながら、実際は自身を含めた経営層や資本家などに有利な政策誘導していたんだ。

その遠因は、昭和の後半くらいからず〜っとジワジワ進んで来た「経済グローバル化」なんだな。海外投資家などに日本企業(の株、債券など)を買ってもらうには、ROEだとかの利益指標を大きく上げなくてはならないので、とにかく利益率を手っ取り早く向上させるには、人件費をどんどんケチるのが一番容易だったわけ。

なので、正社員を切って非正規を増やすトレンドが進行して、今の格差拡大に結実してるんだよw

ここ30年くらいの企業利益総額とか配当金総額とかが5倍10レベルで増えてるのに対し、労働者賃金総額は2倍にもなってないくらいだろ。労働者がもらえたかもしれないカネの多くの部分は、海外投資家などに吸い取られてるんだなーw

正社員として雇われる能力がない失業者非正規社員になれたのに、それを格差拡大と言うのは、言いがかりというか恩を仇で返すというか……

2021-08-26

杞憂

物騒な氏族史。おそらく様々な地域で旧家の跡継ぎが早世したり、後継ぎである息子や娘の相手養子が送り込まれたりして、その家の地位財産が乗っ取られた例がある。例えば源氏系の家が平氏系の家を乗っ取った。大河ドラマには描かれない。日本にも限らない。

現代にもあるらしい。例えばある家で生き残った息子の妻は諜報関係者の家の娘で、彼の息子の妻は軍人自衛隊関係者の家の娘だとか。

そうやって乗っ取られた財は国策に使われた。具体的には不動産建設に使われた。

まり武家系の政府格差拡大政策をするのは、有力者の家に富を集中させたうえその財を政治的に使いたいのだ。

格差反対ならまずは歴史を知るべきだな。

2021-06-03

anond:20210603091511

すごいな。

俺は、格差拡大富裕層貧困層を食い荒らしてとうとう絶滅に追い込んだあと、富裕層(の中でも下位のほうかな)がどうなるか(社会が成立するのか)が見たいんだ。俺がウォッチできる余裕があるうちにその景色が見られないか気になっていたが、ニュージーランドはその景色を見せてくれるのだろうか。

2021-06-01

最低時給を上げると失業率が増えそう

<弱小企業場合

最低時給を上げる → 人件費事業を両立できず倒産 → 従業員失業

失業した従業員ははたして再就職できるのだろうか? 正直なところ全員は難しそう。すると失業率が増えそう。


<優良企業場合

最低時給を上げる → 問題なく時給アップ → 従業員ハッピー

こんな感じで二極化というか格差拡大しそう。けどリベラル派の人も賛成してるし、杞憂ということなのかなあ?

2021-05-23

anond:20210523113858

どんな人間も選べる相手は一人なんだよ。差別意識偏見がなくても何らかの形で選び得る相手に対して選ばれる一人にならなければ相手は作れません。

金以外にも色々要素はあるけどね。とくに承認欲求

マスとして結婚できない男が増えているのは、格差拡大して結婚できない所得人間を増やしたから。だからこその「弱者男性論」ではなく「弱者論」

anond:20210521132240

弱者男性論は「貧困面」と「承認欲求面」が折り混ざってるんだよ。

まり弱者男性自体貧困で追い詰められて救いを求めているというところまでは正しい。

だけど承認欲求面というのが厄介で自分支配できる人間がほしいというのもあるんだわ。

長年の新自由主義政策格差が拡大して、貧困者が相当増えたのは違いない。だけど、一部稼ぐ女性も現れた。また、弱者女性も相当増えた。

そもそも、元ネトウヨ的な「強いやつに弱いやつが従え」「女は男に従え」という意識が根っこにある。

そこで「稼ぐ女性自分にあてがえ」という面と、弱者男性弱者女性を見つけたら攻撃するからネットでは弱者女性は声を上げられなくなるという面もある。

本当は弱者男性弱者女性弱者が非常に増えたと言う話なんだけどね。

まあ、まずは格差拡大して貧困があまりに増えすぎたことを何とかするべきだわ。

無論それは経済政策としてね。新自由主義産業育成の面でも企業の保身家で設備研究投資をしないことと、政府の緊縮で大失敗しているし。

その上で承認欲求についてはまずは落ち着いて休めというのが一つ。上記のあてがえ論や弱者女性攻撃は許さない。そもそも、女を捕まえに行って、その上で女に優しく、かしづ貧乏ヒモ男は相手を見つけられているわけだ。

2021-05-12

anond:20210512232111

それなら格差拡大圧力かけるのやめた方が良いでしょ

2021-04-29

anond:20210429123309

論理的に考えても「女は下方婚しろ」は「低所得者にも女をあてがえ」以外の何者でもないやん

いや、違うね

まず「あてがう」を定義しよう。例えば女性が高所得男性と望んで結婚することは「あてがう」だろうか?一般的感覚として違うね

ここから「あてがう」は「意思に反して」&「結婚する」をさせる行動だと考えられる(割と雑な定義だが、問題ない範囲だろう)

一方「下方婚」は「意思に反して」という意味を必ずしも含まない

従って「低所得者結婚」=「下方婚」と翻訳しても

「女は下方婚しろ」=「女は低所得者結婚しろ

低所得者にも女をあてがえ」=「女は意思に反して低所得者結婚しろ

論理的意味内容が異なる。「女が自分意志低所得者結婚する」ケースが差分だね

まぁここまで考えなくても、「低所得者と望んで結婚してる女性って、普通にいるよな」と考えるだけで両者の論理的意味の違いは明白だけどね

 

更に、君は他にも間違いを犯している

そもそも上方婚批判と「女は下方婚しろ」も論理的意味が全く異なる、元増田ではその事を説明したのだが、日本語が読めなかったようで残念だ

また「女は」と言う主語の取り方も元増田の内容を鑑みればおかしい、「高収入女性は」とするべきだろう

正しくは「高収入女性上方婚について、個人自由制限しない形で解決できないか」という問題提起であり、そもそも具体的な解決方法を含まない

そして「個人自由制限しない形で解決」の中の一つの案として「男性が稼ぐべき」という性役割固定的な価値観是正が考えられる訳だ

 

では改めて添削後の内容で考えてみよう

高収入女性上方婚について、個人自由制限しない形で解決できないか」は「低所得者にも女をあてがえ」以外の何者でもない、だろうか?

何者でもない、と思うのは自由だけど、その場合論理的説明をぜひ欲しい物だね

 

あと

収入女性上方婚はむしろ格差を縮小する訳だから称揚される

こんな態度の奴は誰もいない。屏風の虎ですやん

これについては、だからこそそこを批判すればいいのに、と思ってる

上方婚批判格差拡大批判として捉える文脈ならここは明らかにウィークポイントなのに、狙ってる人が少ない、馬鹿って大変だなと思うよ

俺は上方婚批判が完全に正しいと思ってる訳でも、上方婚批判弱者男性絶対擁護したいと思ってる訳でもない

から見て論理的に考えられてない人が居るな、と思ったからそれを指摘してるだけだから上方婚批判批判したいならそうすればいいし、この部分はその為のささやかなヒントのつもりだよ

頑張ってね

anond:20210429122335

個人的にはそんなに上昇婚願望を捨てたくないならそれはそれでいいと思うんだけど

格差拡大に対して警戒感がないのが、いやしくもリベラル自認するヤカラとしてどうなんだというのは思うよね

税金は悪い金持ちからいっぱい取ればいいんだ、って幼稚な考えばっかりで

「あてがえ論」に見えるのは論理性が無いからなのでは?

例えば上方婚批判をあてがえ論だとか言ってる奴が居る訳じゃん

でも明らかに上方婚批判とあてがえ論は論理的意味内容が違うよね?

要するに弱者男性関連の話を「あてがえ論だ」と批判してる人達って、論理的物事を考えられ無い人達で、言ってしまうと馬鹿って事なんじゃないかな?という仮説

 

例えば上方婚批判フェミニズム言葉翻訳すると、性役割固定への批判である訳だ

男性は外で働き金を稼いでこそ価値があり魅力がある、という昭和の様な古臭い価値観、性役割の固定を女性もまた内面化してしまっている、

という事を高収入女性上方婚をする傾向が示してしまっている。それに対する批判性役割固定への批判なのだからフェミニズム論理にも乗っ取る事だ

この位の事、考えれば分かる、ただ勿論分かるだけの能力がない人も居る、それだけの事なのだ

 

また上方婚批判格差拡大への批判としても理解し得る

例えば高収入人間同士がカップルを作るようになると、低収入側は低収入同士でカップルを作る事に成り、当然カップル間の格差は拡大する

ただし注意しなければならないのはここで言われているのは高収入女性上方婚の事だという事だ。低収入女性上方婚はむしろ格差を縮小する訳だから称揚される

高収入女性の」上方婚批判限定すれば、これは格差拡大への批判として理解できる

ただしこれは社会全体のマクロな話だ、ミクロの個々人の選択自由なのだから具体的な高収入女性高収入男性とくっ付く事は批判出来ないしするべきではない

従って上方婚批判は、ミクロ個人自由制限する「あてがえ論」ではなく、社会全体の上方婚という傾向を把握し、是正しようとするマクロ議論志向する事に成る

マクロミクロ区別できない人間はここで間違う、マクロ上方婚批判ミクロなあてがえ論を混同してしま

個人自由制限ではなく、社会全体の上方婚傾向の原因を考えるからこそ原因として「収入男性価値・魅力」という性差別的・性役割固定的な価値観の蔓延内面化問題化するのであり、

これはフェミニズム性役割固定的な表現批判するのと同じ論理

例えば「「お母さん食堂」は性役割を固定する」と主張する人は「女性家事をするもの」という性役割の固定を批判している訳だが、

これは「家事をしない女性にも魅力を感じろ」「家事をしない私にも男をあてがえ」という意味だろうか?全然違うよね?

上昇婚批判をあてがえ論と同一視する人はこれと同じような「「お母さん食堂」を批判する女性は男を欲しているに違いない」という気持ち悪い考えと同じ事をしてしまって居る訳だが、論理的に考えられない為に気付かない

性役割の固定の批判は、「性役割に適合しない私に異性をあてがえ」という主張とは論理的全然違うんだよ

 

よくフェミニストが「フェミニズムが広まれ男性だって役割から解放される」と言うでしょう

あれの中身が「男性が稼ぐべき」という役割から解放、つまり上昇婚傾向の解消なのよ

まり、だ。逆に言えば上昇婚傾向が解消されない限りフェミニストの言う「フェミニズムが広まれ男性だって役割から解放される」はただの空手形であり、最終的には嘘という事に成る

論理的に考えればこの辺りの話は当たり前の話な訳だけど、論理的に考えられなければここには至らない

から上昇婚批判が「あてがえ論」に見えるのであって、他の「~~はあてがえ論だ」も同じなんじゃないかな?

 

もっと論理的に考えられるように成って欲しい物だよね

論理的に考えられない人が議論とか、無理でしょ

 

 

追記

 

主旨を外してる人が散見されるので追記しておくけど、この文章の主旨は「上方婚批判等の主張と「あてがえ論」は論理的意味が異なる」「それが分からない人は論理的物事を考えられ無いのでは?(と言う仮説)」だからね?

勿論それが分かった上で上方婚批判自体瑕疵を云々しても良いけど、この文章に対して本質的ではない事は把握しておいてね

あくまで「上方婚批判=「あてがえ論」」なのか、が論点から、そこを無視して一足飛びに上方婚批判自体の是非を云々している人は、自覚的にそうしているのでないなら論理的文章を読解できない人、という事に成ると思うよ

2021-04-05

資本主義怖い

資本主義のおかげで自分たち社会は大きく成長した。

車に乗り遠くへ出かけることができ、

Amazonでモノを頼めば次の日には届く。

ネットを介して世界とつながることができ、

資源ほぼゼロ日本でも電気が途絶えることはない。

ただ資本主義は生み出した価値と同量かそれ以上の負担人間に強いている。

成長し続けろというプレッシャー

自転車を漕ぎ続けないと倒れてしまい、倒れたらそのまま置き去りになる。

スピードを増していく情報化社会

効率化の果ての人類歯車化。

人類欲望格差拡大による憎悪の増幅。

精神安定剤を飲みながら成長するのは自分のため?

結婚するのは、子供を産むのはなぜ?

カートに入れたこ製品自分は本当に欲しているの?

本当に自分幸せになっているのだろうか?

本当にこの人生自分人生なのだろうか?

マトリックスという映画で、人類機械動力源となるため培養されていた。

機械のところを資本主義に置き換えたら、現代映画の状況と大して変わらないのではないか?と最近よく思う。

(ちなみにエージェントスミス中国で、今資本主義というシステムを乗っ取ろうとしている)

自分たちは今、人類幸せにするために作ったシステム人生を握られている。

そして、資本主義というシステム人類に夢を見せる。

自己実現のため成長するんだよ、あなたが欲しいモノを手に入れるために頑張ってるんだよ、と。

一番怖いのは、これほど資本主義を恐れ、疑問を抱いているにも関わらず、反撃しようと思えないことだ。

昔なら、社会に不満、恐怖があったら革命が起きた。

社会主義の失敗以降、人類はまるで資本主義を完成したシステムかのように受け入れるようになった。

自分もその1人だ。

もし、今モーフィアスが目の前に現れ、赤と青のピルを出してきたら、迷いもなく青いピルを飲むだろう。

そして明日もまた経済という歯車を回す部品の一つとしてあくせく働くのだろう。

2021-04-04

anond:20210404140719

格差是正するのは金だし

その金は経済成長しか獲得できないし

経済成長していない日本では格差拡大するに任せるしかないし

格差拡大を容認する自民党をKKOが支持しているので

どうしようもなくない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん