「転嫁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 転嫁とは

2023-09-29

[] 経済の実質値を理解していない人

経済の実質値とは、名目値を物価で割った値だ。

賃金が2倍になっても、物価が2倍になれば実質賃金は変わっていない。

西村ひろゆきが以下の動画無知を曝け出すような発言をしていた。

https://twitter.com/fujit_ECbassman/status/1662344231535673344

田端氏が言いたいのは、おそらくこういうことだ。

人件費が安ければ、それを補おうとして価格転嫁することがない。だから安く提供できてモノの需要が高まり利益になる」

これは経済学的に見ても正論と言える。

そしてマクロ経済でみると、あらゆる企業西村の考えに基づいて賃上げをすれば、物価賃金が高くなっていき、経済名目値だけが上昇することになる。

このようなインフレをしても、実質経済はなんら成長していることにはならず、単に取引される数字けが多く見えている状況になる。

貨幣錯誤に一喜一憂せず、経済の「実施値」を改善するにはどうすればいいのか。

生産性を向上させる、イノベーションを起こす、国際競争力を高める。こういったことをしなければ実質値は改善しない。

2023-09-28

anond:20230928172629

原理的には地価家賃に反映されるものではあるが、実際は

賃貸物件設定時の地価建設費用、維持費、償却期間を想定して家賃を決めてるので、地価更新に伴い家賃改定しなくても

計算上は問題ないことになる。

さら家賃上昇による入居者減などのデメリットを考えるとあまり家賃転嫁する管理者はいないだろうなと思うよ

anond:20230928083706

取引先が増税分飲んでくれない! っていうならまずそっちに文句言えという話だし

だいたいそんなん転嫁させるような輩はどうせインボイス以外でもそんな感じだろうし

ギョーカイが終わるとか俺の生活が成り立たないとかはそもそもそういう構造のせいなのに、一点突破みたいに言われたって冷めるわそりゃ

2023-09-22

anond:20230922150553

Personalに転嫁して個人攻撃した時点で議論は負けなんだよね

anond:20230922110744

節税のために社員還元するはずだって奴は嘘だよ

社内留保はどうしたって必要

コロナが分かりやすいが、会社に体力が無きゃちょっとしたことで死んでしま

その会社の体力としての社内留保分を確保するために必要な事は何だと思う?

そう

価格転嫁だね

anond:20230922110744

前提として利益から算出される法人税増税しても価格転嫁されないって考えは理解できるけど、

極端な例として法人税50%に上がり、増税前と売り上げが変わらないとすると純利益は減るのが現実なわけで

そんな状況においても本当に価格転嫁されないのかってのは疑問である

経済学者経営者教えてくれたまえ

anond:20230922110648

法人税価格転嫁されないのを知らないのか

法人税圧力賃金アップに繋がるだけで価格転嫁はされない

インボイス批判の行き着く先

エンタメ枠でフワちゃん批判されたという記事

https://smart-flash.jp/entame/240978/1/

2023年10月から始まる消費税インボイス制度に向け、さまざまな議論が起きているが、

とくに年収1000万円以下の小規模事業者が、消費税10%を新たに納めることになる点が論点となっている。

とぶち上げている

ありがちなインボイス批判構成されている

今年6月の時点でこの有様

年収1000万円以下の小規模事業者が、消費税10%を新たに納めることになる】のはダウト

免税業者は免税業者のままでいて良い

あえて書くなら

年収1000万円以下の小規模事業者が、取引先の圧力で、適正業者にならざるを得ない可能性がある】だろうか

この場合取引先は、光文社も含む

漫画家などが反発していたね

しれっと「消費税10%を新たに納める」とか書いてるけど、それを「させる」のは行政じゃなくて、取引先のオマイラだ

そういう欺瞞インボイス批判には溢れてた

そう6月に至ってだ

単なる政局批判としてなされた批判から所詮こんなもんだった


それが、10月を控えた9月の記事ではこう

2500億円税収増にかかるコストは年4兆円…「生産性激落ち」で批判殺到

https://smart-flash.jp/sociopolitics/253480/1/1/

作業時間ベース経理1人あたりの追加業務負担計算したところ、月約1~2分、経理以外の従業員でも1人あたり月約7分、日本全体で月約1.4億時間負担増となった

とか言い始めてる

もう、昔みたいにマスコミが「ドーン」とやって、世論を上書きするとかできなくなってる

結果として、昨今では、君たち国民一人一人が犠牲者足りえるのだとスライドしてきた

インボイス批判の変遷はずっと追ってると面白くって

最初はとにかく、【零細が】増税されるって嘘をばら撒いてた

それも、零細は税金分を預かってなどいないとまで言ってね


でも、実体としては違う

免税業者はそのまま免税業者で居てよくて

仕入れ業者側が、免税業者で控除できなくなる、という企業増税だったんだよ

これを共産党は、初手で判断を誤った

企業増税賛成とぶち上げて、「価格転嫁違法整備」「圧力の根絶」に振ってれば、世間の反発を得ずに企業増税をぶちかますという、政党理念にも沿った行動が出来たのに

零細の税負担が増える―とやってしまったので

ポッケナイナイ」なる言葉世間に広まってしまい、インボイス反対への批判が発生することになる


そりゃそうだ

消費者たる末端の市民は、商品に対して、10%の消費税が発生しているレシートで決済している

純然と、消費税分を払っている、にも関わらず

消費税を受け取ってないと嘯かれたら、そりゃ批判される

免税店レシートに「消費税」って書かれてるか?と言う話だ

この欺瞞内包したまま、うまく取り繕う言葉もなく、零細目線で闘った結果、どんな矛盾が発生したかと言うと

電力各社はインボイス増税分を価格転嫁してくる

市民生活破壊される

かい

お前らがずっと望んでた企業増税は、市民生活破壊するんか?というトンデモ発言

自分自分たちの別件での主張を否定しちゃってる


このインボイス騒動を初手から扇動した奴が【もし】いたとしたら

そいつは相当の切れ者

仕組みとしてオカシイ主張を、けれど弱者という立場の者にさせ、まんまと世論を分断せしめた

弱者救済を謳うものは、このオカシナ主張を支持せねばならず、論理破綻

このオカシナ主張を批判するものの出現で、視線弱者攻撃に吸い取られ

誰も彼も、実際どういう手続きで、何が起こり、どう負担が発生するのか

まともに論じることなく、今日の日を迎えている

大・勝・利で酒が旨い😋って奴だ


ざんねーん、まんまと踊ったはてなー

2023-09-20

anond:20230920195238

それでも一瞬の脳内変換はあるだろ。おまえは相手理解力に甘えてるんだよ。自分負担すべきだった「正しく伝える」コストを、相手の「正しく理解する」コスト転嫁している。「伝わればいい」は間違えている側が言うべきではない。開き直るな。

2023-09-19

anond:20230919153929

ガツガツしてるタイプ子供をウザがるかというと流石に若干の誇張があるようには思うが、

ある程度要領がいいタイプ子供を作る世の中になっていて、要領がいいヤツは要所要所で保育士かに負担転嫁する(当然表立って責められることのない範囲で)という理屈はつきそうな気がする。

よくわかるインボイス

課税事業者と免税事業者

事業者には、消費税納税免除された免税事業者課税事業者存在します。

ここで、免税事業者に関するクイズです。

問題:

免税事業者との取引あなたは総額110円を支払いました。

この取引で課された消費税はいくらでしょうか?

答え:

正解は0円です。免税事業者消費税納税免除されているので当たり前ですね。


仕入税額控除

仕入税額控除とは、生産流通過程消費税が累積することを防ぐ仕組みです。

課税事業者は、売上にかかる消費税から仕入れにかかる消費税を控除することができます

実際に問題を解いて、控除される金額計算してみましょう。

問題:

あなた課税事業者です。

110円を支払い商品仕入れ、220円で売りました。

消費税納税はいくらでしょうか。

答え:

a) 仕入れ先が課税事業者である場合

あなた商品仕入れる際に課された10円の消費税を控除することができるため、納税額は20-10=10となります


b) 仕入れ先が免税事業者である場合

免税事業者との取引で課された消費税が0円であることから納税額は20円になると考えたかもしれません。

しかしながら、正解となる納税額は10です。おかしなことが起こりましたね。


インボイス制度目的

現行の制度では免税事業者課税事業者区別することができないので、免税事業者との取引でも税率を10%とみなして10円の仕入税額控除を受けることができます

これが「納税なき控除」と呼ばれ問題視されてきました。

インボイス制度目的は、登録を行った課税事業者のみを仕入税額控除対象とすることで、免税事業者との取引で「納税なき控除」が発生しないようにすることです。


インボイス制度による影響

インボイス制度実施されると、免税事業者から仕入れにおいて、仕入税額控除を受けられなくなった分の経費が増加することになります

これに対する課税事業者対応としては以下のものが考えられます

① 甘んじて受け入れる。

② 免税事業者から仕入れを取りやめる。

③ 免税事業者に税額分の値下げを要求する。

①を選んだ場合には、経費が増大することから販売する商品価格転嫁され値上げに繋がるおそれがあります

②のような免税事業者であることを理由取引を停止することは免税事業者へ不当な不利益を与える行為ですが、インボイス制度実施後に免税事業者との取引を中止すると答えた事業者一定存在することも事実です。

また③も免税事業者への不当な要求ですが、これまで税率10%として取引を行っていたという"益税"の論理によって正当化されています

この他にも、インボイス制度に移行することによる事務手続きの増加も問題点として指摘されています

2023-09-17

anond:20230917161522

そりゃそうだ

社会問題ってのは生まれた瞬間に感染症で命の危機に遭うことが慢性化してたり、名誉殺人が諸手を挙げて称賛されるような社会の人が遭遇するものであって、先進国で生まれ人間自分の不甲斐なさを社会転嫁するために持ち上げて良いものじゃない

anond:20230917125436

お店は別に消費税分を取らなくていいんだよ

単に価格消費税分を上乗せしてるだけ

あれは義務じゃなくて任意

本体価格、税込価格って言うけどあれは方便

消費税は預り金ではなく対価の一部だから

店が「勝手に」消費税分を上乗せした値段で売ってる

から消費者消費税を払ってるのではなく、店が勝手に値上げした価格のものを買ってることになる

別に店は消費税消費者から取らなくていいんだよ

消費者から消費税を取らないと違法、なんてことにはならない

店が消費税分を価格転嫁せず売り、店が自腹で消費税を払うこともできる

そりゃ実質的には消費者消費税を払ってることになるのかもしれないが、法的にはそうはなってないという話



判決確定「消費税は対価の一部」

――「預り金」でも「預り金的」でもない

https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/060904/060904-1.html

本当に消費者消費税を払っていないのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d098b4497766bc60430889e693f56d18051d2a3 より

消費税法で定められている消費税納税義務者は、消費者ではなく事業者だ。私たち消費税だと思って払っているのは、商品の一部価格に過ぎない。レシートには商品価格の110分の10金額消費税として単に記載されているだけなのだ

「多くの国民はここで引っかかると思うんですが、日常的にレシート消費税〇〇円と書かれたのを見て、洗脳されてしまっているのです」

これはインボイス制度反対論からのよくある指摘だが、この考え方は誤っていると思う。インボイス制度に対する反対の声は理解できるが、誤った情報を元に語気を強めると、反対論者の信用そのものを失ってしま可能性があると思う。自分会計エキスパートでもなんでもないので、逆に自分のほうが間違っていたら教えてほしい。(国民バカからすっかり騙されている、と言わんばかりの物言いも引っかかる)

例えば消費税法にはこうある。

課税対象

四条 国内において事業者が行つた資産譲渡等(特定資産譲渡等に該当するものを除く。第三項において同じ。)及び特定仕入れ事業として他の者から受けた特定資産譲渡等をいう。以下この章において同じ。)には、この法律により、消費税を課する。

ここには、事業者が行った資産譲渡等に消費税を課すことが明記されており、消費者のみが免税されるという内容は記されていない。そもそも消費者食品販売するとき、イートインとテイクアウトで税率が変わり、それが厳しく定められているのはそれが税金である証拠ではないか

また、消費者消費税を払っていない証拠として、元記事には以下のような文がある。

例えば110円の商品があり、レシートに《消費税10円》と書かれていると、消費税額は10円のように思える。しかし、店側が仕入れ33円を払っていれば、粗利益は77円。ここに110分の10を掛けた約7円が、実際に納める消費税額だ。

これもおかしいと思う。店が商品仕入れ33円を払うとき、その33円のうち3円(10%)は仕入れ元が支払っている。つまり消費者が支払った消費税10円は、店7円と仕入元3円の合計で10円として国庫に納められることになる。

要するに、消費者から事業者へ、そして仕入元やそのさらに上流の事業者へと、納税責任が伝播していき、最終的には消費者が支払った額がおおむね全額国庫に納められる仕組みとなっているのだと理解している(消費税転嫁という)。

参考:https://www.zeiken.co.jp/readersclub/zeimuyougo-13.html

2023-09-16

anond:20230915095007

性癖は露わになっただけで歪んではいないと思う。

こうやって自分嗜癖をほかに転嫁する生き方はみじめだな。

増田ブクマカには相応しい醜態とも思うが。

2023-09-15

[] 賃上げ関連の整理

シナリオ1: 賃上げしてコストが上がると価格転嫁する(インフレ加速)

シナリオ2: 賃上げして上がったコスト人員削減で賄う (失業者増加)

シナリオ3: 最低賃金を上げて上がったコスト高所得者賃金削減で賄う (富の再分配)

anond:20230524215726

「だけ」じゃないぞ。テスラみたいにそのマージンコスト転嫁してるケースもある。トヨタbZ4Xはそれが出来ないかスペックが低すぎて異常だと海外酷評されてる。

2023-09-14

インボイス制度に対して弱小フリーランスが思うこと

インボイス導入、まあしょうがない流れなのは分かるし免税分が益税になっている人もいる(そうじゃない人が多いからこれだけ騒がれてるが)。

今後消費税率を上げると免税額が上がっていくからそれを取れるようにしようって面もあり、増税への布石が打たれたってことだろう。

 

問題なのは消費税価格転嫁できない人やインボイスにあたって価格交渉ができない弱い立場の人たちだけど、そんな奴らは事業主なんかやめて他の仕事しろという意見もあって、マッチョが過ぎるなと思う。

はてブでは「ポッケナイナイ」とか「着服」とか「ネコババ」とか言われて、まるで犯罪者のような扱いも見ていてしんどい

でもまあ、そんなことはいい。みんなそれぞれ自分生活で忙しいだろうし消費税について深く調べる時間もない。その時々で目についたものに群がって楽しみ飽きたら忘れる人たちだ。(そういや土佐市移住者カフェって皆覚えてんの?)

 

自分がこの件で一番怒りが湧くのは自民党のやり方。本当にあいつらはクソ。

消費税自体が抱える問題を分かっていながら無視して、預かり金と煽って「サラリーマンvs個人事業主」で分断させ対立させたこと。

インボイスを受け入れざるを得ない状況にしながら「強制じゃない」と言ってること。

卑怯なんだよやり方が。血は流してもらうが自分たちに世論の矛先は向かせないぞという強い意思を感じる。こんなの大人仕事のやり方じゃないだろ。

というか5年前には「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」とか出してるの笑う。錯乱してんのか?

もう災害だと思って諦めてる。

 

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/new_workstyle/index.html

2023-09-06

anond:20230906101504

何としても理解したくないから小理屈をならべているだけに見えるな

低所得(※)ゆえに税額を低くされている人たちに対する実質的増税なのは明らかだろうに

それで市場が成立してたんだから簡単に変えられるものじゃないことくらいは理解してからしゃべれよ

低所得判断が売り上げベースでいいのかとか、価格転嫁や激変緩和で政府もやれることはやっているとか、そういう観点なら分かるけど、実質的には低所得事業者のみに対する増税なんだから反対がでるのは当たり前だろう

人のことを頭が悪いと言えるほど賢そうには見えないな

消費税インボイス反対論ほとんどなにもかも正しいと思えなくてすごい

消費税はモノ・サービスを消費する人が払っている。1,000円のおさかなを食べる人が80円払っている。1,000円のおさかなを食べるのがオットセイでイートインで食う場合100円払っている。

(「反対論ほとんどなにもかも正しいと思えない」けど唯一それは理解できるわと思うのが、この軽減税率インボイス元凶からそもそも軽減税率なんかやるべきじゃないんだという話だ)

で、消費者消費税100円払ったとして、このおさかな漁師が釣って魚屋に660円(600円+税)で売り、魚屋オットセイに1,100円(1,000円+税)で売ったなら、漁師60円魚屋が40円を納税すると辻褄が合うのが消費税で、漁師が免税だと消費者100円払ったのに魚屋からの40円しか納税されないのが「益税」といわれる問題だ。

消費税は預かり金ではない」

 →現行制度で売上の中身が会計上どう区分されるかと、理念的にこの売上に課税するのが望ましいかどうかは話が違う。

  これからこうしましょうという話をしているときに、現在自動的にこうなっていますということは、だから何だ?でしかない。

  冒頭の例で「本来は、漁師60円魚屋が40円を納税するべき」以外のところから出発することは考えづらいだろう。

課税事業者になると事務処理が膨大になる」

 →1千万円に達しないような売上の人は、通常、簡易課税になるだろう。

  簡易課税だと、自分が出す請求書類に登録番号を載せる様式変更をするのと、1年に1度つくる確定申告に追加の数ページが増えるだけだ。

  個人事業なら税理士に頼む必要もないと思うが、私はとても事務能力が低くてできないという主張を覆すことはできないのでそこは措いておく。

  とはいえ簡易課税消費税による増分は、小学生でもできるような掛け算くらいしか要求されない。

  通常の確定申告ができるなら消費税にも対応できるし、消費税対応できないならそもそも通常の税務が自力で出来ないだろう。

 →3%の消費税ができたとき、零細事業者経理電卓弾いて手書きの帳簿つけてたわけだから

  当時と今とでは「この程度の益税のために事務量を課すのは酷である」の水準は違ってしかるべきだろうし、

  天秤の片方に乗るのは「売上高」じゃなくて「消費税額」だ。

  税率が上がるほど、テクノロジーが発達するほど、「これだけ小さい事業者対応できなくても仕方ないですね」のラインは下がるんだ。

  簡易課税でも対応できませんと言うのは「もうそろそろ無理」なんじゃないかなあ。

「いままで消費税請求していなかったのに、課税事業者になると税込み請求していた計算をしなければならなくなる」

 →今後消費税請求しますと言えばいい。

  近所の競合の駐車場が税込11,000円であなた10,000円でやってたなら11,000円にすればいいし、11,000円でやってたか競争12,100円にできないならそれはいままで消費税取って懐に入れてたんだろう。

益税がないと生活できない(意訳)」

 →それって仮に消費税が0だったらやっていけないということだから、すごくいびつ状態ですよね。

  3%, 5%, 8%, 10% になる過程価格転嫁できてなかったからそうなってる。

  ところで、5%→8%→10% のところでは、消費税転嫁対策特別措置法ってあって、価格転嫁しなければならないことになっていて、

  零細事業者に至るまで「やっほー!ちゃん価格転嫁してる?拒否する元請とかいない?」って調査来てたじゃないですか。

  一方、サービス業で課税事業者になって簡易課税にすると見なし仕入れ50%から、実質消費税が5%のころの収支になるわけです。

  法律強制されて調査まで来た価格転嫁分が相殺されると生活できなくなるって、さすがに筋が通らないと思うんですよ。

  法律要請役所調査無視して元請とフリーランスの間で消費税相当分を不当に元請がチューチュー吸っちゃってるみたいな取引をしてるなら、

  さすがにそれは当事者の間で是正してくれんかって国としてはなるんじゃねーかと思うわけです。

※※※

 インボイス反対っていう人たちぜんぜん正しいとは思えないけど、ぶっちゃけなるべく税金払いたくないので頭が悪くなったふりをして無茶なゴネ方をするというのもひとつの形であるから、それはそれでいいとは思う。勝てるなら。そういう意味では、なんか勢いがあるみたいにある程度見せてるところを「すごい」とは思ってる。

 でも、これって本質的に「消費税があるほうが嬉しい人たちのポジショントークであるし、納税から見れば「自分が取られる税金が一部抜かれている話」であるし、国から見たら「これから増税していきたいけど、消費税率に比例して大きくなる問題が温存されてしまっているからできるだけ早く潰さなければいけない」であるわけだから、なんか勝てる要素があると思えないんすよね。普通の人たちはどう思ってるんですかね。

anond:20230903104438

人間もどき学生批判して優位に立っている気になっているのは全く根拠のない話だ。

理想社会を掲げる者は左翼ではない。社会学では右派左派という拘りに言及する事はない。

社会学徒もどきな態度と言われても定義が不十分である

社会学を学ぶ学生は、一人一人の主張に耳を傾ける。具体的な活動をしている彼らを否定することは臆病者の戯言である

社会学は虚学ではない。

社会学とは統計学問である

ガソリン代が値上げされているのは直近の話であり、現在電気自動車の普及も視野に入れられている。社会には車すら保有することが不可能な人が増えている。

ガソリンだけではなく原油高騰の問題点を追究するのが社会学だ。

電気エネルギーに転換することで職を奪われる人が発生する。それを追究するのが学問だ。

日常的な困窮が発生するのは、代々渡って低学歴家系出身からであり、こういった社会的弱者はコミュニケーション能力に劣る事がある。自らの困窮を自らの責任とせず、社会へと転嫁させるのである

例えば、学生を目の敵にすることが無益行為である事に気が付かない。この間学生達は己の研鑽に励んでいる。努力でどうにかなることから目を向け無為時間を過ごす先に困窮が待っている。

そして、誰の為にもならない愚痴を連ねる。

信号がなくて困るのであれば管轄である自治体に苦情を嘆願すれば良い。しか低所得者層解決する術を持たない。

現実を救うなどという発想は何処にもない。英雄譚じみた感覚で誰もが勉学に勤しむ訳では無い。

好悪の感情を剥き出しにするのは良いが、このタイプは結局誰から愛情を受けられずに孤立しているタイプが多い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん