「著作権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 著作権とは

2024-11-22

AI学習は本当に良くないというか

著作権スルーしていくのはかなり良くないと思ってるけどそれはそれとして別にネットイラスト載っけなくてもよくない?そんなに誰かに見てもらいたいんなら画集でも刷ったら?

んでSNSはそれの販売告知にだけ使うこれどうよ

もしくは自分ホームページでも作ってコピープロテクトもつけたら?確か簡単な筈だけど

テキスト教科書からテストを作問してくれるサービス [増田アイディア]

例えば「Aという知識を表す文を空白にして答えさせる」とかだったら即実装できるだろう(要出典)。

なんか英語単語ググるとよく出てくる「Aという単語と最も似た単語は?」みたいな問題も、類語辞典があれば即作れる。

これを専門用語が頻出するであろう教科書むけに拡張して、単語ベクトル類似度が高いヤツを並べてみるみたいなことはできる。BOWとかは「Aという単語は別の単語Bで置き換えられるか?」というのをテストしていくロジック(だったはず…)なので違和感なく適用できると思ってる。

テキストを丸ごとぶん投げる部分の著作権のあれこれは、まあ、データを残さなきゃ許してくれるでしょ知らん





全然関係ないけど見知った複数人増田議論を重ねていくと、匿名の謎集団会議オープンにできるね。誰がするんだそんなこと

荒木飛呂彦AI論争でスタンド扱いするのをやめろ

先日発売した新・漫画術にて荒木AIについての危惧を述べた文章流出し、生成AI論争に混乱を呼んでいる。


それで荒木AI推進か反AIかで争いが起きているが、ハッキリ言って馬鹿らしい事この上ない。

言及した人間の何割が引用先の本を購入しているか不明だが、荒木が本書でAIについて書いた部分は相当短い。

何故なら、本書は荒木漫画ハウツー本からだ。AIなど枝葉程度の話でしかない。

この情報だけで荒木本心などわかるわけがないだろう。

言及した箇所を見ていると、確かに詐欺師」という言葉は使われているし、何らかの規制必要とも言っている。

ここだけで判断すると確かにAI反対と見れるかもしれない。しかし、「AIによる著作権侵害」という文章には一体どこまでの含意があるというのか?



本書では「生成AI」という単語ではなく、あくまAIしか言われていない。

荒木自分の絵そっくりAI絵を見たという話は確かに生成AIによるものと思われるし、前後文脈で反AI判断するのもわからなくはない。

だが、荒木が完全に反AIとするならば腑に落ちない部分が多くある。

まず、同書で荒木AIに対して

アシスタントが背景などを描くとき撮影した写真ソフトに取り込んでAIで加工した後に手を入れている」

と明かしている。

かに最新シリーズジョジョランズではよく見ると写真加工の素材だとわかる箇所がある。

キャラ絵ではないとはいえ、背景をそのようにAIを使って「省略」する事は良いことなのか?

さらに別の箇所では

AIなどの新しい技術時代を切り開いていく、人類の知性の軌跡」

という旨の発言をしており、どう考えてもAI否定しているとは考えにくい。

では、もっと範囲限定して大量の絵をパクッて絵を生み出す「生成AI」だけを規制するべき、と荒木は言いたいのだろうか?

だが、これも率直に言って無理がある。本気で荒木がこう思っているなら自己矛盾も甚だしいからだ。



まず、ジョジョに少しでも詳しい人間ならば、荒木漫画を描くにあたってありとあらゆる他作品から引用をしている事は周知の事実だろう。

独特なポージングモデル雑誌バンドジャケット絵画作品を参照しているし、話の展開に洋画の内容をパクっているのなんてしょっちゅうだ。

スタンド名にしたって洋楽バンドから丸々貰っている。ワンフレーズ程度だと著作権侵害にあたるかは怪しいが、スタンド名が雑誌単行本で変わっているのは何度かあったし、

海外展開にあたって名称が変更になったものも少なくない。

それに、初期の絵柄などは明らかに作家の影響をモロに受けている。バオーあたりはバリバリ伝説のしげの秀一の絵柄と思われるし、

波紋編の劇画調なんて露骨北斗の拳だろう。仮にAI絵で第1部のタルカスを出力した時、果たして誰の絵柄をパクっているのかハッキリ言えるのか?



さらに、漫画制作現場以外でもAI大手を振って使われている所も腑に落ちない。

実写ドラマ岸辺露伴である

ドラマ版だから絵は関係ないだろう、と思われるだろう。

かに絵は関係ない。

使われているのは音楽である

映画版の「ルーヴルへ行く」の劇伴では完全生成AIで作られた曲がある。

隠されているわけではなく、普通に明かしている。Amazonあたりでサントラ曲名リストを見てみるといい。

AI制作による二つの弦楽四重奏の同時演奏」とあり、作曲者である菊地成孔(正確には彼が中心となった作曲家ギルドだが)もインタビュー解説している。


菊地成孔が考えるAI音楽のこれから 常識を揺るがす可能性があるも“100パーセント肯定”な理由

https://realsound.jp/2023/09/post-1429944.html


上記以外でも様々なインタビューAI作曲について解説している。

曰く、幾つもの音源を「食わせて」ディープラーニングしたソフト二台を使い作成した曲であり、絵ではないもののまさしく生成AIと言ってよい代物だ。

仮に荒木飛呂彦が生成AIのもの危険視しているならば、分野は違えどガッツリ生成AIな代物を自作使用に許したのか?

生成AI詐欺師という言に従うならば、ドラマ版の制作者はみな詐欺師という事だろうか?

それを荒木飛呂彦は、詐欺師詐欺を行う様を指をくわえて見ていたというのか?(荒木メディアミックスにあまり口出ししないから~なんていうのは言い訳にならない)

それとも音楽など絵に比べたら些末事とでも言いたいのだろうか。



いずれにせよ、本書で書かれている荒木AI語りは非常に表層を述べているだけである。どちらの意見本心かはわからない。

まぁ、本心では快く思っていないかもしれないが、さりとてきっちり荒木なりにAIに付き合っている事は見て取れる。

その上で「アナログで描くことを大事に」というのもプロとして真っ当な意見だ。推進か反対か、どっちかのスタンスに偏っているとは到底思えない



そもそも、Xで「推進派」か「規制派」かで解釈が分かれている時点で荒木立ち位置ちゃんと表明していないのは明らかだろう。



もともと荒木はこの手の主張や活動は全く行わず漫画制作のみに注力して露出が少ない為、神格化されているきらいがある。

それをいいことに、荒木をさも自分スタンド扱いして強い言葉をぶつける連中が後を絶たない。

特にジョジョ台詞を間借りして「ドス黒い悪~」だの「結果だけを求める人間は~」だの言ってる連中、

他人の力をパクって安易に結果だけ求めている怠惰者という自覚を頼むから持ってくれ。



いくら荒木飛呂彦といえどいち漫画家に過ぎない。著作権知識キッチリ備わっている確証もない。

本気で問題に取り組むつもりならばもっとちゃん露出して主張しているはずだろう。

そうでもないのに、荒木スタンド扱いするような真似はやめろ。

推進派規制派問わずマジで

2024-11-21

AI、今度は文化庁AI著作権に関する資料を読んでた手描き絵師AI絵師だの親AIだのと呼んで嫌がらせを始めたと聞いて。

今までも連中への評価は低かったのだが、思ってた以上に「どうしようもなさ」が酷い。反AI絵師の前で文化庁HP見たり六法全書持っているだけで身の危険が発生しそう。

(追記)

そもそも集団スローガンが「無断学習禁止」なんだから、新しく情報を得るために調べたり勉強したりしちゃいけなかったわ。

俺の理解が浅かっただけだな。

2024-11-20

anond:20241120171236

君のは仮定ではなく妄想だよ

なぜなら仮定だったらフェミがどうたらなんて無関係単語は出てこない

たとえ話をすれば賢くなったと思い込んでるだけ

そのたとえも関係ないので関係ないもの議論もできない

関係があるというなら実際にあった著作権特許に関する事例を使おう

フェミ著作権特許になんの関係がある?

単にフェミ相手に拗らせてるから、そういう支離滅裂なことになってる

二次創作

二次創作に関連して創作物二次利用問題があると思うんだけど二次利用しないほうがいいなと思うとカラオケ抵抗が出てきた。いわゆる楽曲カバーなんかが当てはまるコピバンなんかのアレも、作曲者許可を取っている場合OKだけど許可を取っていないときは限りなく黒に近いグレーだよね。カバー曲でコンサートをしようと思うと著作権フリー楽曲を使うか著作者著作権保護団体にすべての曲について許可を取らないといけない。

二次創作二次利用で一度叩かれると許可を取ることの大切さがよくわかるね。

生成AIの論争について

正直論争が見ていて面倒くさいものになってきた。

AIは反AIAIを少しでも使ってる人はAI使用者だとレッテルを貼って話を聞こうともしない人が多いし、AI自体を悪だと思っている人が多すぎるし、正直いって頭が悪い人が多すぎるし、そんなんはここで書かなくても見ればわかるぐらい可笑しい。

かと言ってAI推進派(この言い方が正しいか知らないのでとりあえずここではこう言う言い方にする)もとにかく主語デカすぎる。絵師って一纏めにして言ってるけどその中にも商業絵師漫画家学生だったり本業がある中で趣味で絵を描いてる人の多数がいて、その中でも一次創作者と二次創作者だけでも大きく違って、一次創作者は著作権違反する事なんて無く、体を悪くしながら命を削って絵を描いてる人もいる訳で、その人は二次創作でちょいちょいと描いてる人と一緒にしていいのか?っていう疑問もある。一次創作者の人がやって二次創作者がやらなさそうな事と二次創作者の人がやって一次創作者がやらなさそうな悪行をそれぞれ分けて言うまでもなく絵師っていうクソデカ主語にして一纏めに巨悪みたいに言うのは良くないし、『男』という性別だけでまとめるツイフェミと同じ発想になっている。(なんならその絵師という一纏めの中に森川ジョージ先生や尾田先生みたいに正しくAIを推進させたい人もいる訳だし)

そして単純に反AIを反ワクだったり嘲笑しているのをよく見るが、SNS上だとしても目に余るし、それを世間一般会社の同僚だったり、上司に見せられる行為なのかを考えて欲しい。AIについて調べようとしてる人がその行為を見て第一印象が悪くなったとしたら勿体なさすぎる。

正しい好意をしているのなら味方を減らす行為をするのは勿体ないからやめた方が良いと思う。

双方ともに変わっていかないと、そのうちTwitter政治の話レベルAIの話も嫌悪される時が来るかもしれないし、生成AIは正しく使えば私達の生活を便利にするものなので、いかに正しく使うかが大事なのであり、議論の前にレッテル張りして相手嘲笑したり、嫌悪して一切話を聞かないのは勿体なさすぎる。

自身AI気味だった所からAI過激派を見てドン引きして少し気持ちが揺らいでる形だから単純にAI推進派の人への不満も多いけど素直な気持ちなので間違ってる認識があったら申し訳ない。

まぁこんな匿名で言ってる僕よりも、ちゃん名前とか全てを明かして正しくAIを使えるように活動している森川ジョージ先生だったりは本当にすごいと思う。

PS.二次創作お金を稼いだり、著作権問題があるって批判する人のTwitterのトプ画がアニメアイコンだったり、ニコニコの切り抜きを無断転載してたりするのはなんのギャグなんだろうか……?

2024-11-19

anond:20241119174142

Bさんの件

違います

画風に著作権はありません

そのオリキャラデザイン他人著作権侵害していないなら

鳥山明先生の絵柄でオリキャラ描いてる〇〇絵師著作権侵害ではないです

AI絵師だろうが手描き絵師だろうが著作権侵害ではないです

AI絵師だけ訴えられるのは不公平です

誰を訴えるかを恣意的に決めれるのが親告罪です

権利者の正当な権利です

ただし、訴えたからと言って訴えが認められるかどうかは別です

また、明らかに侵害していないのをスラップ的に訴えるのもありえます


Cさんの件

違います

キャラクター著作権はありません

著作権で問われるのは表現(この場合キャラデザ)です

見た目が類似してるかどうかで争われます

キャラ設定表現類似性の判断寄与しません

anond:20241119174041

二次創作著作権キャラだけで、自身で考えた創作や設定は自分の物

創作」が意味不明だけれど

「設定」はアイデアから自分の物じゃないよ(誰のものでもない)

二次創作著作権キャラだけで、自身で考えた創作や設定は自分の物

知ってたこれ?二次創作で怒られたら全部ボッシュートされる訳じゃないんだよ。キャラ使っちゃダメなだけだから

anond:20241119170948

Aさんが描いた創作物="Aさんの画風"+"公式キャラデザ"

このときAさんは”公式キャラデザ”の著作権侵害しています

Zさんが"Aさんの画風"+"公式キャラデザ"の2次創作した場合

"Aさんの画風"には著作権がないため

Zさんは”公式キャラデザ”の著作権のみを侵害しています

Bさんが描いた創作物="Bさんの画風"+"Bさんのキャラデザ"のとき

Zさんが"Bさんの画風"+"公式キャラデザ"+"Bさんのキャラデザ"で2次創作した場合

Zさんは”公式キャラデザ”と"Bさんのキャラデザ"の著作権侵害しています

(例えば、公式百合漫画、BさんのはBL漫画でZさんの2次創作男性キャラがBさんのキャラデザになってしまった等)


Cさんが描いた創作物="Cさんの画風"+"Cさんのキャラデザ"で

Zさんが"Cさんの画風"+"Cさんのキャラデザに似たデザイン"の創作した場合

"Cさんのキャラデザ"と"Cさんのキャラデザに似たデザイン"が 著作権法的に「類似」しているかが問われます

個別裁判する必要が有りますが、髪の毛を改変した程度だとおそらく類似していると判断され著作権侵害となります

anond:20241119160234

活版印刷の前には著作権なんてなかったんだよ?って話に

著作権では~ って返すのどういう思考回路なんだろう?

んでさ、ドリヤス工場野中英次、錦ソクラを法で裁けるようにしろ規制可能しろなんて話はないわけじゃん?

anond:20241119155401

明確に絵柄の保護の話じゃん

絵柄の保護と分量(容易さ)の組み合わせで言ってるけど

絵柄を保護する前提がなければ分量なんて何にもかからない

印刷機が出来てから著作権だって丸コピーがアウトなんであって絵柄なんて保護されてない

似た絵柄で有罪になった有名な事件商標権問題

名前を騙らなければ関係ない

anond:20241119155209

絵柄の保護

行為が容易になる事の問題性の話だぞ

活版印刷がでるまでの写本の時代には、著作権なんてなかった

とってんぱらりのぷぅ

anond:20241119151434

ドリヤス工場先生著作権侵害してないし

野中英次先生著作権侵害していないし

錦ソクラ先生・・・微妙だが、侵害してないと思う

AIを使ったら悪ってのも違う

毎度馬鹿馬鹿しいAI騒ぎ

朗報】「AIによる著作権侵害」を批判する人は「反AI」では無かった

https://togetter.com/li/2374360


模倣閾値AIものすごい勢いで下げたかAI批判が出てるって話で

関連する話題では自分達で大声上げて「絵柄に権利無し」としてるのに

現行の著作権で対抗可能とか言っちゃってる

本当に「反反」は自分言葉整合性とか考えないんだな


著作物の複製ではなく似たような画風でナニカを作るのは完全合法行為

これまでは「それをやるにしたって一定スキル必要であることや

他人模倣仕事させられる側にだって一定抵抗感やらはあろうって部分が

AIさんの登場でまるっとオミット可能になった

そしてこれらは著作権では対抗できない

だって合法行為じゃん


ディズニー絵柄の広告

ジブリ絵柄の広告

新海誠絵柄の広告

鳥山明絵柄の広告

手塚治虫絵柄の広告

全部合法

これまでは人が描く必要があったが

AIさんが全部やってくれる

リスペクトを謳う必要もない

広告に使うようなカット等なら細部を気にする必要もない

著名人なら許されないとか言わんだろう?

当然に合法

で、これらは、世間的な認知度が下がる程やり易くなる

マスピ絵なんかで違和感覚えさせる必要はない

キャッチーな絵柄が生み出されたら

ヤッちまえばいい



繰り返すが著作権では対抗できない

anond:20241119104707

そういう君好みの未来法律に今従えみたいなのは妄言しかないし

著作権とのカモフラージュだのの話も消しとんだからどうでもいい

anond:20241119093607

任天堂著作権でパルワールドを訴えられないから代わりに特許権で訴える

ワイは別にこんなこと思ってないで

これ言ってるやつ普通に自他の認識区別がついてないキチガイやと思うておるでよ

言ってるやつが任天堂社員やったら謝るわ

anond:20241119101142

いや、著作権主題かどうかはわからないって話を最初からしとるやろ

anond:20241119094242

代替ってもな

特許権侵害されてたら訴える権利はあるでしかないし

著作権侵害とは独立してた権利しかない。

動機とかの内心は各自自由だし。

あと不法侵入の事例は法解釈むちゃくちゃで

店とかの観光施設とかなら出禁でもなきゃ入ったからって逮捕されるようなこと無いし

出禁だったり解放されてない私有地なら著作権どうこう関係なく逮捕される

これも独立した権利の話を混ぜてる

anond:20241119093607

たとえ話が気持ちわるすぎて、はてな民全開だね

建造物侵入と絵が描けなくなることの関連がよくわからない

全ての建物に入るために絵をかかないって理論?変な趣味を持っていると日常生活に支障がでるってこと?

きもい考えだな

まあ、アメリカみたいな特殊な国ならありうるけど


現実に即した話をしなよ

少なくとも実際に起こって社会問題になった事例がないと君の妄想に終わる

というか、特許著作権の話なのになんでそんな関係ないこといってるの?

著作権を「お気持ちルール」でオーバーライドするのが問題

[B! 特許] 任天堂「パルワールド」訴訟、爆速で“特許網”が構築されていた

コメント見解はこうだ。

任天堂著作権でパルワールドを訴えられないから代わりに特許権で訴える

以前から多くのゲーマーがこの認識で固まっている。

問題は、このような振る舞いを許すと著作権の上に独自お気持ちルールが築かれてしまうことだ。

例えば、フェミニスト v.s. 男性オタク文脈で考えてみよう。

フェミニスト管理する施設イラストレーターたちが訪れた。

しかしその中に、性的強調した萌え絵を描く男性絵師が紛れ込んでたとする。

憲法規定された表現の自由的には何の問題もない。

だが当然フェミニストは気に食わないので、彼を建造物侵入罪で訴える。

このような訴訟が横行すると、絵師たちはフェミペナルティを恐れて萌え絵が描けなくなってしまう。

今や表現の自由憲法は、「お気持ちルール」でオーバーライドされてしまった。

例えば、イラストサイト v.s. 生成AI で考えてみよう。

サイト利用規約ユーザー公序良俗を守るよう定められている。

しかし、実際には多くのユーザーが多めに見られてるとしよう。

そんな中で、サイト運営者がツイッターで生成AIお気に入りしてるユーザーを見つけた。

当然気に入らないので、彼のイラストサイトアカウントをBANする。

このような生成AI容認派だけを特別扱いしたBANが横行すると、ユーザー利用規約に明文化されてない、サイト外でも生成AIいいねしないという暗黙のルールを守らなきゃならなくなった。

今や利用規約は、「お気持ちルール」でオーバーライドされてしまった。

2024-11-18

anond:20241118051836

いいえ、著作権法では既存著作物の特徴を模倣した絵図を私的利用外の目的使用すると著作権侵害になります

anond:20241118042212

著作権について学習していたら絵柄を保護するってのは著作権法の理念真逆の発想ってのは理解できるはず

アイデア保護されないのは既存著作物からインスピレーションを受けて新しい発想が生まれることで文化の発展に寄与することを目的としているからで、絵柄が保護されたら創作は萎縮してしまうよ

著作権法を理解していたら絵柄を保護しろなんて発想は出てこない

イラストレーター詰んでね?

そもそもの話なんだけど、生成AI推進派の絵師AI絵師に絵を提供するから、結局、根本的にはなんの解決にもならないのでは?

かにウォーターマークだのglazeだのを使うことで、AI学習に使われたくない人のデータは省かれるようになるだろう。

しかし、別の絵師が「◯◯さんの作風に似せた絵です」って絵を描いてだな、それをLoRAに使われたら何の意味もないのでは?

そんで、Xに残された絵師は、その絵を有料で公開して小銭稼ぎできるようになるわけだ。つまり、LoRA作りたいなら金を払えってことができる。作風や絵柄が著作権侵害になるかはケースバイケースらしいが、似てるってだけで訴えるのは実際難しいと思う。

生成AI本体?の学習データは、そもそも最新のものではなく、旧型のものがあれば十分。そこにLoRAがあれば、結局、AI絵師にとっては何も変わらん。

から著作権なんだよね。イラストレーターは「絵柄を似せることは著作権侵害に該当する」と司法に認めさせなきゃいけないわけだ。クッソむずくね?

(もちろん、学習データに使われるのを著作権侵害にするって方向でもいいけど、流石に絵柄の方が楽だと思う)。

そして、また、そもそもの話なんだけど、法改正学習データに使うのも著作権侵害になりました〜ってなっても、生成AI推進派が訴えないから、やっぱ、絵柄の方で勝負するしかないよな。

うーん、でも絵柄ってなぁ…

下手したらイラストレーター自身ダメージ返ってくるじゃん。だって次世代が現れなくなるし。 …

あ、もう眠いから寝るわ。後はお前らに任せた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん