「本家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 本家とは

2024-01-24

anond:20240124085245

あれキーがすげー高いか全然歌えねー!と思ってライブ映像見たら本家もオク下で歌ってて草生えた

2024-01-23

パルワールド、4日で600万本達成

やっぱりこっちが本家だったわ

anond:20240122214415

本家にやってほしかった内容を実現していて、そこがヒットの一因とされてるが、ポケモンに似せたデザイン自体ゲームの核の一つということになる。

まり、長年に渡って多くの人に愛されてきた人気コンテンツパクること自体本質

人の褌で相撲を取ってる状態なので、もっと同人ゲーみたいな態度してればよかったんだが、このヒットと炎上は完全にセットだからなー

パルワールドのパルがなぜポケモンに似ているのかを憶測で考えてみる

なぜパルはポケモンに似ているのか

→パルはポケモンに似せてデザインされているか

なぜパルはポケモンに似せてデザインされているのか

→パルにポケモン連想して重ね合わせてほしいか

なぜパルにポケモン連想して重ね合わせてほしいのか

ポケモンを使わずポケモン的なるもの表現したいか

ポケモンではないがポケモン的なるもの表現したもの」を「ポ○モン」と呼ぶとするならば

パルはポ○モンでありポケモン代用である

「まるでポケモンを狩ったり解体したり使役する体験」を表現する手段としてパルというポ○モンが必要となった

ここで例えば全くポケモンを知らない人がパルワールドプレイした場合カワイイARKという感想になるだろう

オリジナル世界オリジナル野生動物を狩ったり解体したり使役するゲームとしてのカワイイARKも十分にゲームとしては成立する

しかカワイイARKではマーケティング上のインパクトが弱いため「あのポ○モンを狩ったり解体したり使役するゲーム」という表現必要になった

ゲーム世界では特に「従来からの逸脱」というのは大きな意味を持ってプレイヤーに訴えかけるものである

本家ではブランドイメージから不可能レベルの「逸脱」をポ○モンを使って(ポケモン世界を借りて)表現することが可能になっている

そしておそらくそこがポケモンプレイヤーからの反発を招いている部分でもある

ちなみに似ているのではなく似せてデザインしているとしたのは

複数のパルにわたって類似点がある

・見た目だけでなく複合タイプや技タイプなどシステム面でのデザインにも類似点がある

・「法務レビューを受けており、安心して購入してほしい」という表明がわざわざなされている

の3点からその意図判断した

2024-01-22

ゲームシステムパクリキャラデザパクリは別物

パルワールドパクリ是非の議論において、表題の2つの話題が混ざってるのがなんだかなーという感じ。

全員とは言わないが、多くの批判派の人が問題視しているのは後者キャラデザ)の件でしょ。

から、「デジモンDQMの時はどうだったんだ」みたいなシステムからの指摘してる人はちょっと的外れに見える。

そもそもデジモンDQMゲームシステムポケモンとは別物だし、

 パルワールドシステム的にはポケモンよりARK成分が強いみたいだけど)

「〇〇ライク」って言葉存在するくらい、ゲーム業界におけるシステム模倣常態的な話だし、

似たシステムをそれぞれが改良し合うことでゲーム進化に繋がるっていうプラスの側面はあると思う。

ポケモン自体も、最近は他作品の要素を取り込んでオープンワールド化を進めてるし。

ただ、そうしたシステム面のパクリと違って、キャラクターデザインパクリはパクられ側にそんな利益は生まれいから、話が違ってくるでしょう。

特にポケモンキャラクターコンテンツとしての側面が非常に強い作品なわけだし。

法的なセーフ・アウトはさておき、パルワールドモンスターデザインポケモンをパクってるのを否定するのは明らかに無理筋だと思う。

第一報を見た瞬間から大勢が口をそろえて「ポケモンじゃん」と言っていたし、

しかもなんとなく雰囲気が似てる…とかじゃなく、「これは●●でしょ」っていう、具体的な元ネタモンスター名まですぐ一致するレベル

制作側もポケモン言及はしてるみたいだし、「PVにいた、まんまポケモンレントラーっぽいキャラが消されてた」…みたいな話もあるらしく、明らかに分かったうえでギリギリを攻めてるのが見て取れる状況。

販売停止にしろ!」「訴えられろ!」みたいな言い分の良し悪しはともかく、ポケモンファンから不快感を表明されるところまでは当たり前だと思うし、そこを冷笑してる人はかなり意地が悪いなと思う。

あと、それ以上にこのゲーム特有問題は、

明らかにポケモンっぽい」と思わせるデザインで、本家がやってない(避けている)「モンスター殺傷力のある武器攻撃する、モンスターの肉を食う」みたいな表現をやってることだと思う。

ポケモンみたいな見た目×残虐表現」っていう禁じ手を使えば話題になることなんて、そりゃ分かり切ってるわな。

(そのインパクトだけじゃなく、中身もよくできてるからこその大ヒットだとは重々承知しているが。)

外野は「子供騙し本家ポケモンと違って、リアル大人向けだから素晴らしい」とか好き勝手言うけど、

ポケモン制作だってそんな需要があることは分かったうえで、コンテンツ世界観を守るために使わなかっただろうに。

最近発売されたLEGENDSアルセウスの「野生のポケモン人間を襲ってくる」「人間側がポケモンに直接攻撃できるのは、ネバネバする玉や大きな音で驚かせる玉」っていうのが、制作側が慎重に表現しても良いラインを見極めたうえでの判断だったはず。

他者のガワを真似たうえで、そのラインを平気で飛び越えてくるのはかなり品が悪い行いだと思う。

あくま個人的感情としては、

ポケモンシステムをパクったうえで、違うガワを着せた、面白いモンスター育成ゲーム」なら大歓迎、

ポケモンデザインをパクった、同じ育成ゲーム or ほのぼの系ジャンル等」くらいならまあ笑って流せるレベルだったけど、

デザインをパクったうえで、本家が避けてる残虐表現をやってる」っていう点だけがどうにも受け入れがたい…という感じ。

パルワールド正直に言うと既につまら

かい所の作りが雑。

本家に及ばないにしてもコピーとして最低限リーチして欲しい所まで届いてない。

初めのうちは次々とできる事が増えて楽しいけど、単にとっ散らかっているだけだと気づくと凄い勢いで冷めていく。

コンテンツもまだまだ少ないしゲームバランスも大味。

大味なおかげで突然強くなれたりはするけど、その感覚を数回味わったあとの先がない。

開拓空間が広がる新規クラフトコンテンツなので皆でワイワイ砂遊びする楽しみはあるが、そういうゲームも何周もしてきたせいで「あっ、これそろそろこうなってそのあとはこうだな」と先が見えてきた。

ValheimやARKでも味わった「本当にこの地が気に入った奴以外はタイミングを見て解散していく流れ」に早くもなりつつある。

別に過大評価とは言わんが、潜在的顧客へと連鎖が広がるのがたまたま上手く行っただけの運ゲー野郎感は否めねーかな。

夢を見せてくれたっつーか現実を捨ててのめり込ませてくれた度合いでValheimとかに全然及んでねーんだわ

パルワールド3日で500万本突破

もうこっちが本家だろ

パルワールド以外の最近のパチモ……ポケモンライクを紹介する

Nexomon

https://store.steampowered.com/app/1191580/Nexomon/

背景のグラとかは3D以前(GBAくらい?)の時代ポケモン意識してる臭い戦闘ドット絵ではなく、アニメ調のセルルック。もちろん、モンスターデザインポケモンに寄せている。

元はスマホゲーらしい。言われてみればそんな感じ。続編もある。


Cassette Beasts

https://store.steampowered.com/app/1321440/Cassette_Beasts/

2x2のダブルバトルが特徴。合体もするぞ。マップドット絵3Dに起こしたような独特の表現になっている。バトルで描写されるモンスタードット絵で、三角コーンだったり弾丸だったりと本家のあまり使わないモチーフ差別化を図ろうとしている。オープンワールド形式


TemTem

https://store.steampowered.com/app/745920/Temtem/

マップからバトルまでカジュアルルック3D描写される。最大の特徴はオンラインMO?)であること。ストーリーなどの諸々の建付けはポケモンに近い。モンスターデザインは随一にダサい


Coromon

https://store.steampowered.com/app/1218210/Coromon/

クラシック自称するだけあって、GBA時代グラフィックグレードアップしたような印象。バトル中はドット絵がぬるぬる動く。途中でモンスター特性を変更できたりリセットして初期値に戻せたりする。モンスターデザインは凄まじくバタ臭い


Siralim Ultimate

https://store.steampowered.com/app/1289810/Siralim_Ultimate/

1200種ものモンスターが用意されている。ヤバい。その分、ゲーム部分はツクールに毛の生えたようなもの


Moonstone Island

https://store.steampowered.com/app/1658150/Moonstone_Island/

ポケモン牧場物語を足したようなライフシム。人間スターデューバレーANIMEキモさを混ぜたみたいなかおだが、モンスターデザインは良い意味で素朴。


Monster Sanctuary

https://store.steampowered.com/app/814370/Monster_Sanctuary/

ポケモン×メトロイドヴァニアアクションにターン制RPG要素足すのって絶対テンポ阻害されるだろと思うし実際そうなのだが、それを補ってあまりあるほど戦闘がよく出来ている。3x3のバトルが基本。モンスターデザインポケモンというよりはファンタジーRPGっぽくて、けっこう好き。


Disc Creatures

https://store.steampowered.com/app/1083190/Disc_Creatures/

GB時代(初代らへん)リスペクトグラフィックが特徴。日本人クリエイター個人で作ったもので、フリゲ版もあるとか。モンスターデザインシンプルめで、初代がヒットした当時に雨後の筍のごとく乱立したチープなフォロワーたちを思い出す。そういう意味でも懐かしい。


Monster Crown

https://store.steampowered.com/app/830370/Monster_Crown/

おなじGB時代でもこっちは色がついててやや細く、金銀あたりを想起させる。強面のモンスターでも丸っこくデザインされていて、こちらも由緒正しいパチモン感を醸し出している。モンスター同士の交配によって新種族を創出できるのが最大のユニークポイント


どうじゃったかな?

好きそうなパチモンはあったかな?

ワシのオススメMonster SunctuaryやCassette Beastsあたりじゃろうか

みんなもパチモンゲットじゃぞ〜

anond:20240122121300

こういう露悪的な表現をわざわざするゲームデザインを丸パクりしてることを問題視してるのに「でも本家も捉えようによってはそういう部分もあるよね」とか論点そもそも違うんだよ

https://store.steampowered.com/app/1623730/Palworld/?l=japanese

パルは、戦闘させたり、繁殖させたり、農作業を手伝わせたり、工場で働かせることができます

売り飛ばしたり、解体して食べることもできます

ピラミッドが作りたい? そんな時は大量のパルを建造に従事させましょう。労働法はパルには適用されませんので、ご安心ください。

自動化の為には、手作業をパルに任せるのが重要です。工場を作り、パルを配置しましょう。パルは餌さえあればずっと働きます寿命が尽きるまで。

パルがいれば、危険エリア大丈夫。いざとなったら、パルを身代わりにしましょう。あなたの為なら、命も捧げて守ってくれます

禁猟区には、絶滅危惧種パルが生息しています。こっそり侵入し捕まえれば一攫千金! バレなければ、犯罪にはなりません。

シンプル趣味が悪くて不快って話

でもみんな「パルワールドみたいなポケモン」をやりたかっただろ?

ポケモンSVでなんとかオープンワールド体裁を整えたものハードの性能が全く追いついてなくて、

ポケモンたちはしょぼいグラフィック適当にカクカク動いて突然消えてしまうような代物に。

フィールドもぜんぜん狭くてスカスカでそれなのに激重。

いから早くPS4.5くらいの性能でSwitch2出せよ。

ってのが俺たちの総意だったじゃん。

美麗グラフィックオープンワールドポケモンをやりたかったわけじゃん。

パルワールドみたいなのがヒットするのも本家ポケモンがしょぼいゲームばっかり作ってるからだよな。

2024-01-21

anond:20240121010404

せめてもうちょい本家に似た形なら色を外すとかさあ…

もうちょいなんとかなったやろ

2024-01-17

anond:20240117203934

本家ポケモンでもポケモンをいたぶって捕まえたり殴り殺したりしてるじゃん

自分の手さえ汚れなければ同胞殺しを命令しても平気なん?

2024-01-14

偽物の美学

中野の怪しげなお店に連れて行かれたんだけど

そこには今時珍しいパチモンが沢山売ってたんだが

サブカル系みたいなやつ、サブカル系中野系?

儲けるためにパチモン売ってるというか、それもあるだろうけど、意図してそういうのやってる感じがして

しかもそれがかなりウケてるようで

自分の中でようやく点と点が繋がったというかそんな感じがあった

 

偽物の価値っていくつかあるんだなと気づいて

・偽物でも良さを発見することは、ブランドを棄損しても良いということで却って本質である(美味けりゃ良い理論

・偽物の悪さを発見することで、本物の良さを際立たせる

本質ではないことのニヒリズム

リスペクト

・偽物を身につけるというのがごっこ遊び文脈楽しい

 

とか

からちょっと思ってたけど、2010年代ってバチもんで遊ぶ文化若者の中にあったと思うけど

2020年代は偽物、パチモンパクリが妙に評価されてる気がしていた

何かのミームコンテンツがあると、それをパクったものが登場するが、若者は騙されてそれを使うのではなく本物と偽物の中から一番良いもの採用しているきらいがある

本家オリジナル重要視されてないんだ

 

この考え方に反論することは簡単だと思うのだけど

倫理観を外してフラットに偽物を評価することは自分には難しいので、偽物の良さというものに気づいて少しショックだった

考えてみればその偽物の良さに倫理で蓋をしたのは現代先進国大人たちのみで、それ以外は昔からフラットだったのだろう

2024-01-13

tankの本家動画みたあとにどこぞの大学オケ部?の見たら

まりの差にものすごくびっくりしたわ

本家だけきいてたらすごさ感じにくいけどふつうのひとがやろうとしたらこんなカッコ悪くなっちゃうんだなって

全部ぴったりあてはまらないとあの外連味はでねーんだなって

ずれたりしたらいかんのは当然だけどさ

2024-01-11

anond:20240111094744

関東田舎出身だけど、爺さん婆さんが空襲から疎開して田舎に居着いているので本家東京みたいな友人は結構多かった。

2024-01-10

anond:20240110171036

そもそも地球のもの単一生存戦略による存続を許さないくらいに過酷からなあ

犬なんかオオカミの一個体としては群れから外れて人間に媚びるとかいう大馬鹿もいいとこだが、そのおかげで今や本家オオカミより個体数が多い

2024-01-05

投資する価値のないAIベンチャーについて

投資家の方は、そのシステム自家製か否かを確認してください。他所システムを使っているようでしたら、本家が潰しに来ることでしょう。自社のシステムなら、時代遅れになっています。いずれにせよ、もはや AI 系のベンチャーは詰んでます

2024-01-04

2024年版・初心者が知るべき暗号資産投資の始め方

皆様明けましておめでとうございます

この記事では、暗号資産投資を考えている初心者の方向けに、いま界隈がどういう状況になっているか、もし投資するとしたらどのようにアプローチしていくべきかを身も蓋もない形で説明します。

1.今投資するとしたら、何に投資すればいいか

以下のどれかが望ましい。


2024年のメインイベント米国ETFビットコイン半減期、そして利下げ開始である

まり主導権は米国経済でありつつ、暗号資産のサイクル的には半減期通過で一定の期待が持てる状況。

ビットコインはまもなく米国現物ETF判断が出て、かなり確度が高く承認の見込み。質のいい資金流入が期待できる。

イーサリアムETF申請が行われており、こちらも確度が高い。スケジュール的にはビットコインの相当あとになりそう。

コインベースは、これらのETFカストディアンとしてほぼすべての申請指名している。新NISAビットコインETFはまだ買えないので、もしその枠で検討するならコインベースがいいだろう。ただし、コインベース自分の鍵で管理できるアセットではない。分散思想的にNGな人はビットコインイーサリアムを買えば良い。

上記三種以外にお金を入れる人は、自信過剰な界隈の猛者か、資金を最速で失うお客様である。これを忘れてはいけない。

上記で挙げなかったが、ソラナ(SOL)とアバランチ(AVAX)は選択肢として検討しうる。ただ、ビットコインイーサリアムより遥かに価格変動が大きい。例えばソラナでいえば、以下の文脈を踏まえた投資必要

もし現時点で一つでも詳しくないトピックがあるとしたら、貴方情報で劣後している。投資家ではなく出口様である。止めておいたほうがいい。



2.大きなイベント説明

主に今年前半、以下のイベントが発生し相場に影響を与えうる。

①【価格上昇要因】ビットコイン現物ETF承認

1月初旬(というか数日中)に承認されそう。承認後は資金流入が期待できるが、事実売りで低迷期があるのではないか?と懸念されている状況。

②【価格上昇要因】ビットコイン半減期

2024年4月になりそう。売却圧が減りテクニカル的に煮詰まることで、半減期後しばらくすると価格が急騰すると一般的には言われている。現在のところ再現性もある。ただし、半減期前後で毎回大きな調整が発生している。

③【価格上昇要因】イーサリアムアップデート

2024年3月ごろになりそう。いわゆるレイヤー2と呼ばれる連中の取引手数料が減ると思えばOK

④【価格下落要因】米国の利下げ

いつ始まるか不明

利下げが始まると、一般的には債権資金流れるため、株やコモディティ価格は下がりがち。

①②③の価格押上効果は強そうだが、④を考えると、通年でのんきに価格が上がっていくというシナリオは考えづらい。

かなり高い確率で、大きめの調整があるだろう。そのため、どのタイミング資金を入れるかはよくよく考える必要がある。

株の暴落があると思うなら調整を待てばいいし、難しいことを考えたくないならドルコスト平均法でのんびり買えば良い。

暗号資産業界に興味があるからNISAコインベースを買って放ったらかします」も悪い選択肢ではない。

3.この暗号資産はどうか?(という潜在的質問に対する回答)

上記以外にお金を入れるな。これに尽きる。インフルエンサーが様々な暗号資産を煽るだろうが、彼らは本質的に出口を欲している。あなたお客様だ。ゲームGPSAI、新興チェーン、まあとにかく手を変え品を変え出てくるだろう。

だが、どれほど詳しい人であっても、基軸となるトークンよりも良いパフォーマンスを出すことは至難である

2023年の年初にBTCを買ってホールドすれば、資産は3倍弱になっていた。大きな声を出してキラキラと煽る彼らがそれ以上の利益を出せていたか?答えはNOである。もちろん例外はいるが、そんなのは例外に過ぎない。

ブロックチェーンゲームで良作が出たとしよう。あなたはそのトークン買ってはいけない楽しいゲームが出たら遊べ。シンプルにそれだけでいい。買うな。初心者が、界隈の猛者を差し置いてラッキーパンチを引けるか? そんなことは不可能である

BTCとETHを以外を買った場合あなたは高確率お金を失う。

4.各勢力の身も蓋もない状況説明(非初心者向け)



ビットコイナー】

Inscriptionのせいで、これまでシットコイン製造機と散々バカにしていたスマコン通貨と同じ悲劇ビットコインで発生。

ビットコインは最早シットコイン製造機であり、ギャンブルの本場であるETF賛否と合わせてコミュニティ意見割れる。

彼らの本音と建前を書くとこうなる。

Inscription:

本音)俺たちの大好きなビットコイン上でカジノ遊びしやがって、ふざけんな絶対に許さん

(建前)Permissionlessなので止めることはできない。手数料が増えることも持続可能性にとってプラスである

ETF

本音ビットコイン価格が上昇するのは超嬉しい!

(建前)ETFは、自分の鍵を自分管理するビットコイン本来のTrustlessに反する動きである賛同しない。

建前の発言本心から発しているビットコイナーは少ない。

【イーサリアン】

ソラナの猛追を受けて自信喪失気味。待望のアップデートが目前、Modularの筋の良さも相まり決済レイヤーとして展望が良くなっている状況でこれは不思議極まる。

一方でOFAC準拠バリデーターが増加傾向だったり、バブル期弱者から資金を抜きまくっていた勢力がエアドロにタカり始めた結果、本家シットコインカジノの汚い輝きが増してきた。彼らは投機を越えた投棄勢であり、ロクな連中ではない。イーサリアム界隈に行くなら注意しよう。

【Binance(バイナンシアン)】

Trustlessの世界で、CZをTrustする不思議なひとたちがかつていた。米国に押し込まれた結果、王国は半壊。パーティー会場として散々散らかされたBSC廃墟と化し、深刻なアイデンティティ危機に見舞われている。opBNBはOP stackを使って構築されているが、BSC共通する文化、つまりオリジナルに対する敬意が極めて希薄コピーキャットを礼賛する連中の集まりのなかで、Pancakeだけが唯一、勢力を保っている。

SOL(ソラナー)】

2023年に最大の利益を得た勢力。といっても、「FTX崩壊事件後、ATHからどの程度戻したか」という指標で見ると実は他とそんなに変わらなかったりする。開発者コミュニティが残り継続的アクティティがあるのは素直に称賛されるべきだろう。とはいえ、JLPはオラクル決済型GMXとほぼ同じ設計で、Bonkはミームである。現状、何もかもが足りていない。FTXの巨大な売圧はまったく解決していないし、他と比べたときの高インフレ体質は調整時の脆弱さにつながる。もちろん高値更新を続ける可能性はある。だが、イキリ散らかした後始末はどこかで歪みとして発生するだろう。

アバランチ

ModularのETHとモノリシックSOLに囲まれて、存在感がどんどん薄くなっている。

イーサリアムアップデート後はさらに苦しい立場になりそう。最近Avalanche Foundationがミームトークン出資する発表をしていたが、まさに迷走を象徴している。

COSMOS勢】

ATOMはもう救えない。みんな諦めた。可哀想に。Celestiaが生まれたことで、Modularの中心候補としてイーサリアンと奇妙な共闘状態になりつつある。同床異夢となるかは分からん

DoKwonが、事業失敗ではなく単なるポンジ詐欺師だったことは様々な報道裁判で明らかになっているが、全員目を背け忘れたフリをしている。

過去に煽ってた連中は涼しい顔をして別のプロジェクト推している。

あとこいつの問題は、「これを買えば安心」という基軸がないこと。これに尽きる。Tia高すぎるだろ。

【Poladot勢】

もう救えない。polkadot sdk微妙に使われているが、そいつらが生き残っていけるかは不明。生き残ったとしてもDOT本体とはあまり関係がない。現在構造競争に勝ち抜くのは無理。

【他の勢力

無理。がんばってください。

5.業界に対する身も蓋もない状況説明

期末時価に対する税制改正など、バズワードだったWeb3をテコにした法改正はとてもうまく立ち回っている印象。汗をかかれたかたはお疲れ様でした。一方で一向に統一されないJVCEAとJCBAトラベルルール相互に送付ができない取引所など、なんでそうなるねんという状況が多い。控えめにいって業界としてのガバナンス能力がない。

経営層もさー、明らかにプライベートスマコン触ってないでしょ? そういう人が指揮をとるのは業界の損失なので、さっさと後進に道を譲ってください。

それでは、良い暗号資産ライフを。

2023-12-31

>あまりにも口調が荒い意見、偏った意見、もはや憎悪でしょそれ…みたいなダイレクト負の感情

ウチら本家やし😤

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん