「思想の自由」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 思想の自由とは

2021-06-19

anond:20210619153855

大人として考えてもなおさらこの増田の反応は相当穏便なのによくもまあいい方が悪いとか生意気とか言えたもんだな

相談窓口や警察相談いかなかっただけでも相当な温情だぞマジで

思想の自由を振りかざしさえすればなんでも通るってわけじゃねーんだよ、この現代日本

2021-06-13

下世話な週刊誌レベル思想の自由を認めてくれ。

 

○○○ってさ、なんで○人目の子をもとうと思ったんだろうね。

セックス魔人ならそれいいんだけど、○人目でストップしたのって、意図じゃね?

まれた命は素直に祝福するよ?

ただ、そこがなければ「女性女系オッケーにするしかなくね?」って話になったはずなのに、継承権で揉める理由マジでそこやんな。

 

○○○にインタビューしてみてや。

2021-06-05

まずはカルトを吊るせ

まずは『集団感染集団免疫を得る』とかほざいてたカルトどもを吊るしてからにしようぜ

■ 2020-11-10 (anond:20201110102709)

アメリカネトウヨを輸入してる日本のアホはワクチン無意味・開発出来ないって騒いでたがな

加えて集団免疫

割と日本のアホは配慮必要な域にあると思う。ネトウヨと明確に区別してよい

 

 

見本 ↓

さすがにワクチンに期待するのはノー天気過ぎると思うが・・

anond:20200811111731

 

anond:20200628132000

集団免疫形成にはワクチン必要です

必要としないカルト民は予防注射するなよ

■2020-06-28 anond:20200628132752

 

キミは集団免疫形成にはワクチン必要であること

しか副反応のないワクチンなど無いことだけ理解出来ればいいよ

なお、同じコロナウイルスの例↓

[ナショジオ] MERSワクチン、開発が進まない理由

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9272/?ST=m_news

コロンビア大学メイルマン公衆衛生大学院、ジョン・スノウ教授同大学院感染症・免疫センターディレクターを務めるW・イアン・リプキン(W. Ian Lipkin)氏は、

「もし世界中の全ての人にワクチンを接種するとしたら、ある人がワクチンに対して副作用を起こす可能性は、MERS発症する可能性よりも高いだろう」と話す。

 

◆予防の鍵はラクダ

 

 SARSときにはウイルス媒介する動物駆除制圧を早めたように、MERSさらなる感染拡大を止めることが何より望まれるという点では誰もが一致している。

 

 リプキン氏は、最も有効なのがラクダだと期待する。MERSの予防ワクチンを人に接種するのではなく、感染拡大の鍵を握っているらしいラクダへの接種に焦点を移した方がよい。「宿主としてのラクダを根絶すれば、MERSを抑え込む合理的な一撃になるだろう」とリプキン氏。

 

 ラクダワクチンの開発であれば、人間ワクチンの開発よりも安く、早く、容易に実現するだろうし、人間場合に比べて安全性懸念も小さいとリプキン氏は話す。

 

anond:20210605232432 anond:20210613003020 anond:20210615130655 anond:20210615134531 anond:20210620145240 anond:20210627164730 anond:20210627165930 anond:20210722120156 anond:20210728211540 anond:20210728211832 anond:20210829112603 anond:20210829113328 anond:20210829114355

2021-04-15

力が物を言うこの世界

本当は自分みたいなザコに思想の自由なんて有るはずもないところを

特別に国のルールで認めてもらってるわけで

ならそれ以外の全てのルールに対しても誠実でいるべきだと思ってるんだが

自由ばかり主張してルールを守らないやつは自分個人国家レベルの力があるとでも錯覚してるのか・・・

2021-03-27

anond:20210327190652

ぼくはうつくしすぎる宣言!って なにか、いたっけ?思想の自由保証されているか宣言自由にできるよね この場合は。とくに

あぁまぁ多くの女性を悲しませているから第3者に害をあたえていないとはいわないけれど

しかし、それは仕方がないんだよ

2021-03-22

ガチャピンさんへのレス(に、かこつけた諸々の話)

https://anond.hatelabo.jp/20210318185716

最初に言っておくと、“擁護”という言葉、muchonovさんこそが批判されているというフェイズにおいてその様に用いられる“擁護”という言葉は、ただの批判回避しかありません。『「xx批判」に対する批判』を「xx擁護」という事にしておくと、あくま批判されてるのはxxだけという事に出来て、「xx批判」こそが批判されてる事実を誤魔化せる、そういう小手先テクニックです。これはその意図の有無に関わらず、です。



『彼が“表現の自由戦士”の事を笑っていたと思ったら、笑われても構わないとか言い始めた』 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが(AAry


自分は、著作物に対する著作者の諸権利には二次利用者の表現の自由優越する要素が確実にあると思う。だから著作権を持つコンテンツホルダーに対して二次利用者が配慮を示すこと自体は、何らおかしなことじゃない。「コンテンツに対する権利を持ってる人達ガチで怒ったらどうなるかわからいから、謙抑的にやりましょう」というのは二次利用者としてごく常識的判断だし、自分だって似た状況が発生したらフツーに相手の「お願い」に従うし、何ならゴロニャンする。日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして、その忖度や阿りとのギャップを誰かに笑われても構わない。「それとこれとは別です」でおしまい


いやいや、意味わかんないですよ、これ。

だって「発端」のブコメhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4699940658477561058/comment/muchonov)は

好意多寡」云々と強弁してるけど、勇壮表現の自由戦士たちが権利者の意向には簡単にゴロニャンするという構図は変わらない。自分たちからオモチャを取り上げる権利を持つ相手に屈服してるだけ


ですよね。

それに対してこちらが、それは“事実上の『私は「表現の自由」について全く理解していません』宣言”だよねと指摘して、そこにmuchonovさんから返ってきたブコメhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4699974732078626146/comment/muchonov)が

そうかなあ? 自分著作物に対する著作者の諸権利二次利用者の表現の自由優越すると考える一方で、元増田は「グロく描こうが殺そうが馬刺しにして食おうがなんでもあり」だと言ってるんですけど。


この時点で、もうだいぶ「????」なんですが、これについてこちらが『“著作物に対する著作者の諸権利二次利用者の表現の自由優越すると考える”様なmuchonovさんが“コンテンツホルダー意向には簡単にゴロニャン”とか言っちゃうの、さすがに意味不明すぎでは。』と指摘して、それに対する応答が上の増田なわけですよね?(こちらへの応答だけのつもりではないにせよ)

日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして、その忖度や阿りとのギャップを誰かに笑われても構わない。「それとこれとは別です」でおしまい


とか仰ってますけど、笑ったの、他ならぬmuchonovさん自身ですよね。その“笑われても構わない”って、それ「笑う側のmuchonovさん」からしたらつまりは「“表現の自由戦士”たちは、おとなしく我々に笑われてろ」の意味なわけですよね?うん、やばいですね☆



更に言っておくと、そのmuchonovさんの増田もやはり“私は「表現の自由」について全く理解していません』宣言”にしかなってないよね


著作物に対する著作者の諸権利には二次利用者の表現の自由優越する要素が確実にあると思う


って、muchonovさんの中では、「著作権」と「表現の自由」が、かめはめ波の撃ち合いか何かみたいになっていて、「著作権」の方が勝ってる…という様なイメージなのでしょうか?


いや、「表現の自由」ってそういう事じゃないですから…。



もう何度も述べてきている事ですが

表現の自由」で最も重要なのは価値観自由競争市場)』。『公権力から自由』はあくまでその手段の一つ(もちろん重要だが)。『表現の自由度』はその結果。


です。


これは、『絶対に「正しい」とされる、そんな「思想」は存在しない。だからこそ、「思想」の媒体たる「表現」は常に「自由競争」の下にあらねばならない。』事こそが、「表現の自由」の根幹である、という話です。

また、「市場」の中で自身の「効用」を最大化する事は、個々の主体が持つ権利であるべきだから、という考えに基づくものでもあります

ですから、もしこれを否定しようとするならば、『全人類が、それぞれの権利放棄してでもコミットすべき、絶対に「正しい」とされる「思想」が存在する』と主張し、証明しなければなりません。完全に狂気であり、全知全能の神の召喚でも試みた方が早いレベルだと思います


つまるところ、その根幹が「自由市場である以上、各々の「私的所有(財産)」を認める事は「表現の自由」に織り込み済みだと考えるべきです。「表現の自由」vs「著作権」、どちらの方が“優越する”か(アクセルブレーキ、どちらの方が強いか)みたいな話とは違います

ですから、“日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして”も、「私的所有」を認める事に“ギャップ”はありませんし、もちろん笑われる理由存在しません。



とはいえ、「権利」(今回の件で言えば著作権)、及びその行使について疑問を呈する事がおかしいわけではない


これはmuchonovさんに限った話ではないと思いますが、恐らく『「権利がある」というのは、「その“権利”を行使した時に不評を買わない権利がある」の意味ではない』という事を理解されていないか、もしくは失念されています

他の言い方をすれば、『「ルール」に従うか/逆らうか』と『「ルール」を肯定するか/否定するか』は、それぞれ別の事柄だという話でもあります

(一応言っておくと、個人的には例の“お願い”について、曖昧であり「忖度学級会」を誘発するものだとして、2018年6月時点で批判的にコメントしています。)


また、「私的所有」を認めるという事は、その是非(その「大きさ」の妥当性や、そもそもの有無等)を問わないという意味ではありません。それは「表現の自由」とは別個の問題として論じる事ですし、今回の流れで言えば、もう少し著作権に関する是非は、議論俎上に載ってもよいだろうと考えます個人的には著作権もっと「小さく」していくべきだと考えていますし、むしろ逆に「大きく」なる傾向のある現状については危惧しています)。

実際、話題になった「馬名のパブリシティ権」の話は、その辺りが問われた件だとも言えるかもしれません。もちろん逆に、「せやかて、やっぱ馬名については馬主が優先的ステークホルダーであるべきやろ」と主張するのも、それはそれで一つの考えでしょう。

どうであるかと、どうあるべきかは、やはりそれも別の事柄なのですから



公式”と“オタク”の関係は、そんな一方的ものではないよね


muchonovさんは二者の関係を「権利者と利用者の力関係」と述べており、もちろん嘘ではないのですが、それ以前にまず「供給主体需要主体」の関係である事を忘れてはなりません。

コンテンツ二次利用権利者のお目こぼしのもとで成り立ってるグレーゾーンで、『お願い』を無視し続ければより厳しい使用規制が課せられたり、コンテンツ自体供給されなくなっちゃ危険があるから、みんなそれを避けるために『お願い』を遵守してる。


これはむしろ基本的には真逆ですよね。

供給側としては、コンテンツに対する需要がなくなってしまう事こそが最も恐れる事態の一つであり、つまり馬主のご機嫌よりもよほど)需要側のご機嫌こそを気にしなければならないわけです。趣味製作しているアートか何かではないのですから

恐らくは、だからこそ曖昧な“お願い”なのであり、また2018年6月20日なのでしょう(せめてアニメ放映中には冷や水を浴びせたくない、夏コミが控えてる、ゲームはしばらくリリースできそうにない…というタイミング)。

そしてもし、muchonovさんが記した様な「逆転現象」が起こるのだとしたら、それこそが「惚れた弱み」であり、正に元増田が述べていた状態のものなのです。

お客様神様」と「殿様商売」との間で揺れ動く、その実に「自由市場」的な動きの中で「表現」の在り方も変動するというのは、むしろとても「表現の自由」的である、とすら言えるでしょう(元増田に、そこまでの考えがあったとは思わないし、個人的にはやはり「忖度学級会」には否定的だが)。

にもかかわらず、それを“バカみたいじゃん。”と切って捨てるmuchonovさんの発言のほうが、よっぽど“バカみたい”なのではないでしょうか。


追記


HanPanna 価値観自由競争というのはrag_enさんの造語なので、法学だと思わないように(もし学説があれば教えて下さい)"思想自由市場"について知りたいならコチラのブログのが良いです。https://arecolle.hatenablog.com/entry/2021/03/06/124923


法学”ってどこから出てきたん?というか、『公権力から自由』はあくまでその手段の一つでしかないよ(大切だけどね)って話、してありますよね?ちゃんと読んでます

なんか理解されてないようですけど、その箇所への反論は「ちゃんとできるようにしてある」んですよ。つまり『全人類が、それぞれの権利放棄してでもコミットすべき、絶対に「正しい」とされる「思想」が存在する』と主張し、証明してみせればいいだけなんです。はい、頑張ってください。

まぁ、HanPannaさんが同じ話題でやらかすの、これで3回目ですし、間違った事でも言い続ければ押し通せるみたいなの、完全にオカルトなんで勘弁してください(HanPannaさんに許可を頂ければ、過去のやりとりも晒しますよ)。

あとリンク先、よりにもよってU.G.R.R.の人かよ…ギャグで言ってるのか?ってのが正直な感想ですけど、ぶっちゃけ謎の(マジで謎の)出禁を食らってるので(とはいえ、さすがに閲覧不可は無視するが)言及は避けておきます。やさしみ

追記2


Silica ところでこの"価値観自由競争"の中では寛容のパラドックスはどうなるんだろう、この人の言う"SJ"的な価値観がその競争勝利したらどうなるの?


嘘・デマ・偽科学の類が支配的な状態(人気になる)みたいな感じになるだけですね。

anond:20210321094643

感じる、感じた結果の生理現象は「思想の自由」に入っちゃうからしょうがない。

怒鳴るとか指をさすとか嫌だって口に出すのは差別だけどね。

そこわかった上で憤慨してるんだよね?

2021-03-21

anond:20210321154532

嫌だと思ったり、生理的嫌悪を感じたりすることは、否定されるべきではない。

思想の自由

2021-03-09

支持率上昇に思うこと

理解不能ではあるが、まあ民主主義だし思想の自由だし、現政権を支持する人はいるのだろう。分からんが。

だが支持するなら、覚悟せいやと思うわけだ。

野党議員不正があっても文句言うなよ

度重なる閣僚自民党議員のカネの問題総務省での接待問題

しか自民党総裁たる菅さん行政の長たる菅さんはのらりくらりとごまかすだけで、ちゃん対処していない。

その菅さんを支持するということは不正問題ないという支持でもある。

そうであるなら、例えば野党議員不正していても問題ないということだ。

野党議員だけ烈火の如く怒り狂うのはダブスタからな。

恣意的法律運用自分自身に実害被っても文句言うなよ

現下の政権法律恣意的運用を繰り返している。(前政権からそうだが……)

学術会議では都合の悪い人選はパージしておきながら、組織委員会では頬被り。

そんなことをする菅さんを支持するということは、法の恣意的運用を支持するということだ。

そうであるなら、例えば警察恣意的法律運用をしてあなた逮捕してきても文句言えない。

それに対して、ホウチコッカのキキだと声を上げるならダブスタからな。

あなた上司が後手後手対応しても文句言うなよ

コロナ対応では後手後手すぎる。唯一、準備する期間を用意しながら一都三県の緊急事態宣言延長したのは評価できるが。

それ以外は、お粗末すぎることしかできていない。

そんなことをする菅さんを支持するということは危機対応が後手後手なことを支持するとうことだ。

そうであるなら、例えばあなた上司問題発生時に対応が後手後手になっても文句言えない。

それに対して、これだからうちの上司は~みたいな事言うならダブスタからな。

2021-03-02

anond:20210301102544

内心の自由思想の自由存在するが、それを行動に起こしていい理由にはならない。

はっきりといえば口に出すな。黙って思っていろ。それなら誰にも怒られない。

増田のやってることは引っ越しおばさんといっしょやで。

2021-02-23

差別と虐待を肯定する創作は受け入れることは出来ない

シンプルにこれだわ。しか無自覚とはね

 

表現思想の自由があるのでその国の法律プラットフォーム規約に従っている限りは問題は無いが

お前の性癖登場人物を殴るなら殺すならちゃん人殺しの顔をしろ

 

殴ったのも殺したのもお前で他の誰かじゃ無い。お前はリョナラー

早見純みたいにメタ持ち出してリョナったキャラたちに自分を殺させる必要までは無いけれど

萌えーじゃねぇよ、病みーじゃねぇよ、

お前の性癖で殴ってる殺していることに自覚を持て

それを世界に公開していることにも自覚を持ってリョナラーの顔をしろ

2021-02-08

anond:20210207230604

それぞれが自己権利について主張すればいいじゃん

女の権利は女が主張して男の権利は男が主張する

両者の意見をぶつけ続ければいつか真理に到達するというのが思想の自由市場論です

2021-01-03

anond:20210103221751

他者視点欠如してるってこんなキモいんか…

ゴミ生産性なんて求めてないよ

責任の対価が自由だし、生産性ない奴が主張する権利はない

思想の自由は認めて貰ってるんだし黙って引きこもってろよ偉そうな話し方で当然なことすら分かってないのほんまきちいわ

2020-12-30

anond:20201230111525

表現思想の自由問題ないよ

ただ信念が間違ってるから他の人から見たら間違ってるし、干渉してくるからキモく感じるそれだけや

2020-11-22

anond:20201122230320

傲慢ていうか、思想の自由保障されるけど形にしたら権利者にとってはOUTじゃね

思っても口に出すな形にするな現実アウトプットするならトラブル必須ってこと

2020-11-10

anond:20201110101939

アメリカネトウヨを輸入してる日本のアホはワクチン無意味・開発出来ないって騒いでたがな

加えて集団免疫

割と日本のアホは配慮必要な域にあると思う。ネトウヨと明確に区別してよい

 

 

見本 ↓

さすがにワクチンに期待するのはノー天気過ぎると思うが・・

anond:20200811111731

2020-10-05

しか学術会議の前会長いくらなんでも共産党選挙カーに乗ったのはまずかったよなー」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/usaminoriya/status/1312716366936305667

はてブでは「そんなん思想の自由だろ」みたいな感じで、まあ共産党くらいならいいけど、某大学の偉い人が毎年北朝鮮将軍様をたたえる集会を開いてそれに結構教育関係者とかが集まってるって話を聞いた時には背筋が寒くなったわ。

2020-09-01

anond:20200901121930

いや、感想を言うまでは思想の自由範疇なんだけどさ

それを、全人口の数万分の一だかの集団代表意見自称して、「男女差別根絶」の旗の下にポスターなどに規制を働きかけているのが問題なのだろうと

2020-08-31

人間には近代市民社会インターネットも早すぎたんだわ

 最近インターネット上のアレコレを見ていても思うことのほとんどが、人間カスみてぇな精神しか持ちえないということに帰結してしまう。

人間ほとんどが、自らの欲望をしっかり見据えられていないし、自他区別がしっかりできていない。自由などの抽象概念理解も出来ていない。

個人は、もともと近代市民社会くそくらえと思っているが、それはひとえに人間精神だけで存在しているわけではないし、そもそもそれは無意識という素晴らしい領域発見考慮していないと考えているからだ。

そうした俺個人思想とは関係なしに見た時、所謂リベラルな先達は、そうした近代市民社会理想として戦ってきたわけであるし、それはある程度まで効果を発揮してきたということは認めるべきことだ。

が、しかしだ。

インターネットの普及と啓蒙活動が組み合わさって出来たものが、今の醜い自称リベラルカスどもなわけである

彼らは、やれ人権を守れだのと言いながら、自らが嫌いだと思う思想自由を認めない。これを差別主義者といわずして何と呼べばよいのか。

彼らは自分が嫌いだと思うものを嫌いだと言わずに、くそくだらねぇ整合性のかけらもない屁理屈をつけて排斥しようとするのだ。カスだな。

それもそのはず、彼らは社会残酷さを減らそうとしているから、残酷さそのものである自らの嫌悪感情をそのままに表明できないのだ。性格がひねくれてる。

まぁ、近所の居酒屋で管を巻いてるなら別にいいよ。キモイ奴だなって周りの人間が離れて終わりだからな。

でもインターネット特にSNSの発展のおかげさまで、キモイ奴がキモイ奴とめぐりあってしまったわけだ。そうなると自らの思想未満のゴミ矛盾さを人数で覆い隠すわけである

彼らは、自分の好悪感情善悪すり替えているし、そのことに自覚的でない。さらには、彼らは自身欲望もまた自覚できていない。

リベラルな先達が何よりも相手取ってきたのは抑圧だったはずなのに、彼らは抑圧を生み出さないためにと欺瞞して抑圧を欲望しているのだ。

から、彼らは革命家になれない。彼らは根本的なところで自分と異なるものを認めない態度を保持しつづけている。表面だけをリベラル風に取り繕った差別主義なのだ

とはいえ、我々は皆総じてカスだ。人間精神なんてそんな上等なもんでも高機能でも、ましてや神の代わりともなることが出来ない。

2020-08-28

anond:20200828102917

LGBTが本当にやるべきも、犯罪に手を染めたLGBT死ぬまで叩いて、自らが彼らとは違うと示すことであって、「LGBT思想の自由」なんていう綺麗事を言うことではない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん