「実証実験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 実証実験とは

2021-10-10

キリンレモンは常温だとまずい

ジンジャーエールはいける

なんとなくだけど無色の炭酸飲料は常温だとまずい印象がある

ああでもコーラは常温でもまずかったな

メッツ三ツ矢サイダーあるからこれから実証実験する

2021-10-02

anond:20211002114132

離島を中心に実証実験やってたからね

長崎五島列島なんかでは海に浮かべるタイプ風力発電実証実験もやってるし、九州太陽光発電も力が入ってる地域ではある

電力の供給再生可能エネルギーにしていこうって訳だな

ただそれでもEV利用の規模を広げようとすると、今とは比べ物にならない補助金必要になると思う

そうなった時、車への依存度が低い都会と車社会田舎温度差が大きくなると思うんだよ

北海道東北北陸辺りはバッテリーの保温対策必要になるだろうしね

2021-09-21

とある地方農家の現状と自動化

スペック

本州のどこか

兼業農家の息子

メインは米、野菜自家用道の駅に少し

 

なぜ書いたか

anond:20210921082503とそのブコメ共感しないので

 

こちらの田んぼ仕事の現状

基本、地区単位生産組合を作っていて、加入者で共同生産する

稲刈り機やコンバイン組合で所有

所有する田んぼの面積に応じて、現金で各農家成果物を分配

田植え、草取り、稲刈り等、作業に出た日は日当(8000~12000円)が出る

できた米は現金生産組合から購入(8月に何俵買うか注文する)

米の値段は組合員<JA買取一般向け

 

仲が悪く生産組合が立ち上げられない地区もあれば、

1人でやりたい変わり者(ケチが多い)、

次々と田んぼを買い漁って拡大している専業農家もいる

 

言いたいこと

ドローン農薬散布の実情

20年以上前から大型のラジコンで共同散布

地区ごとに散布スケジュールは決まっており、洗濯や窓を開けないよう注意を促すため、全戸に配られる

共同所有だと融通が利かなくなる

まり使いたいときはみんな一緒で共同利用しにくい

この辺が理解不能

今のラジコンが壊れたら次はドローンになるかもしれないが、ぶっちゃけどっちでもいい

所有者は役場JAか忘れた

自動運転トラック

軽トラ自動運転つけてボタン一つで家まで帰られたら困る、歩いて帰りたくない

そんな事より、苗の積み込みをどうにかしてくれ

楽な稲作への転換

1年に1回しか実験できないのも辛い

研究レベルでしょ、各地の複数田んぼでやってないの?バカなの?

 

テレビでやってるのは「実証実験

ニュースになるのは新規性のある「実証実験」だけ

水門管理なんてニュースバリューないけど、昔からあるし導入も進んでる

数年前まで電卓叩いて紙に書いてたが、事務作業システム化営業田舎でもボチボチ来る

 

まとめないまとめ

農家の省力化はめちゃくちゃ進んでるんだよ

ふた昔前ならコンバインからトラックに米を移すのも30kgの袋を人間が運んでたが、そんな風景は消え、

どこ行ってもコンバインからトラックに直接入れるのが当たり前になった

運転免許を持ってるので、三輪車に乗ったり一輪車を押す年寄りほとんど見かけなくなった

ビニルハウスの温湿度管理自動開閉なんて目新しくもない

機械化と自動化を分けたがるのは外野人間で、省力化と価格こそが命

ブコメに多い田んぼの集約、大規模化はこっちでは無理

鳥獣対策河川管理マンパワー必要で、地区住民の協力が欠かせない

住民の手から離れた農業に協力する義理もないし、営利事業者だと最低限しか行政も頼れなくなる

旦那本業:500万、妻パート:100万、田んぼ200万でそれなりに豊かな暮らしができる

製造業は何千、何万、稲作は40回のネタ元は経産省役人人類はまだ2000回しか作ってない発言だと思う

生産方法はもちろん、品種農薬肥料進化してるのでクッソどうでもいいし、比較として的外れ過ぎる

なんであんなのにスター集まるんだろ

農業自動化全然進んでない

https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2010596.html

この辺見てて思ったけど、はてなーってネット情報に踊らされすぎてる

テレビ情報鵜呑みにしないくせにネット情報鵜呑みにするよな

ドローン農薬散布の実情

農業の中でもとりわけ稲作でドローンの利用が考えられているけれど

その主な利用として期待されてるのが農薬散布

から小型ヘリとか小型飛行機みたいなのを使った農薬散布はあるんだけど

とてつもなく費用が高いかあんまり進んでなかった

ドローンになってそれが格安になったから期待されてるんだけど実情はなかなか厳しい

安くなったといっても農薬散布できるぐらい大型のドローンになると100万とかになってきて

個人農家で買うには投資対効果がまだちょっと薄い

村とか市とかの単位で買えば良いって簡単にみんな思うし実際やってるとこもあるんだけど

そもそも農薬って蒔く時期が厳密に決められていてそこから少しでもズレると効果が薄くなる

あと雨に弱い場合とかもあって天気予報と睨めっこしながら農薬蒔くんだけど共同所有だと融通が利かなくなる

まり使いたいときはみんな一緒で共同利用しにくい

コンバインとか田植機とかと似てる

昔の小型ヘリとか飛行機はどうだったかっていうと、地域まとめて農薬散布してたのでそういう問題は無かった

ドローンはそんなに広い範囲農薬蒔けないので結局個人所有になる

結局、各家庭で個人所有するぐらいなら村単位で小型ヘリとか持たせた方がいいよね、っていう感じになってる

ただ、人手で散布しても1日でざーっと終わってしまうのでやっぱ人件費の方が安いよね、という話になるし

北海道とかの広いとこだとそういうわけにもいかないけど、小型ヘリでいいよね、ってなる

自動運転トラック

夜寝てる間に田んぼを耕してくれるという夢のような話だけれどこれも厳しい

ただ単に耕すだけならまだしも、田んぼって割と綺麗に畝を作らないと水はけが悪くなる

自動運転GPS制御されてる場合は誤差が大きくて畝を綺麗に作れない

補正情報貰ってセンチメータレベル補正が効けば比較的真っ直ぐ走るけど投資費用半端ない

田植え稲刈りなんてのは運転二の次でどっちかっていうと苗の補充や籾の運搬なんかの方が遙かに大変

軽トラ自動運転付けてボタン一つで家まで持って帰ってくれる方が遙かに嬉しいが、公道を走る自動運転レベルがどれぐらいかはご存じの通り

クローズド田んぼの中だと自動運転が楽に出来ます、っていう話だけどそもそも需要あんまりない

楽な稲作への転換

そもそも今の稲作のやり方を続けて自動化するってのは無理があって

人間作業やすいように設計された稲作の方法じゃなくAI作業やすいような稲作の方法への転換、っていう考え方がある

例えば苗を作って田植えするんじゃなくて種を直播きしよう、とかいう試み

収穫量は減るが稼働も減るし自動化もしやすいのでトータルとしてはバランスが良いという考え方

しかし実際にやってみると昔はいなかったジャンボタニシに種を全部食べられて全滅っていうね

考え方はあってると思うけれど実用化するにはまだまだ先が長い

1年に1回しか実験できないのも辛い

テレビでやってるのは「実証実験

よくテレビで出てくるのは大学とか大手企業とかが参加した実証実験

お金は全部出してくれるしなんなら謝礼や使用料とかを払ってくれる

なのでドローンを使った夢のような農業とか無人で耕すとか採算度外視実施して

そんでテレビとかメディア使って企業アピールする

いざ実用化ってなると上記のような問題にぶち当たって実現せずにいつの間にか無かったことになる

学術系のこういうムーブメント否定はしないけどもうちょっと考えてやって欲しい

ただただ目の前の科研費とか研究費を消化するためにやってるようにしか見えないし

下手にメディア受けするもんだから見ている側はiPhoneが発表されてるのと同列に扱ってしまって

「すぐにでも実現可能でしょ?」

みたいなブコメを生み出してしま

ホントやめて欲しいしみんなもちゃんニュース見て欲しい

2021-09-18

ロボット関西弁接客!『ツッコミ』まで可能なの!?神戸空港実証実験

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4d0ce2b6e024c9424acc2a1b7ae2cfb0a16c331

MBSニュース

 神戸空港ではロボット遠隔操作による非接触接客サービス実証実験が行われています

 神戸空港の1階エントランス空港に来た人を出迎える遠隔操作ロボット「SOTA」。神戸空港には計20台設置されていてお客さんから質問に答えます

ロボット)「こんにちは。僕たちが空港に何があるかご紹介しています

  (記者)「飛行機乗り場ってどこですか?」

ロボット)「飛行機乗り場は僕らのすぐ後ろにあるで~。レッツゴー!」

  (記者)「ありがとう、でもきょうは乗らないんです…」

ロボット)「いや、乗れへんのんかーい」

 このように関西弁で『ツッコミ』を入れることもできます

 コロナ禍の今、来場者と直接接することな接客ができるほか、スタッフに直接話しかけるのが苦手という人にとっても気軽に質問ができるといったメリットがあるということです。しかしこのロボット勝手にしゃべっているわけではありません。スタッフ大阪府内の自宅から遠隔操作しながら接客しているのです。

 (ロボット遠隔操作しながら接客するスタッフ

 「そういう時はロボットになんでも聞いてくださーい」

 この実証実験では、自宅などからロボットを介してスムーズ接客ができるかどうかなどを確かめているといいますロボット接客実証実験は9月26日まで行われます

 (サイバーエージェント 馬場惇さん)

 「日本少子高齢化とか労働人口減少、出生率の低下というところで、少ない人数でテクノロジーを使ってより多くのもの提供できるような形が作れたらなというのが背景としてあります

2021-09-09

原動キックボードってどこの利権なんだろ

日本の狭い道路原付以上や配達自転車より邪魔なのに、国が推し進めているんだろ

北海道とかなら理解出来るが東京都心で実証実験バカじゃないのかと思う

2021-08-26

イギリスの「実証実験音楽フェスで600人超が感染

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4345520.html

イギリス政府はこうしたデータをもとに、各種大型イベント運営ガイドラインを整備していく考えです。

実験でこういうことをやっちゃう国すごいなぁ

悲報ダースレイダーさん、フジロック梯子を外される 「(五輪とは)税金を投入してる、してないで変わる。僕にとっては全く違う。そこが“本質“であとは感情の話」

どうすんのこれ...



from:DARTHREIDER 税金 OR 公金 - Twitter検索 / Twitter

https://twitter.com/search?q=from%3ADARTHREIDER%20%E7%A8%8E%E9%87%91%20OR%20%E5%85%AC%E9%87%91&src=typed_query&f=live

税金使って政治主導で国際的にやってるイベント民間対策考えてやってるイベントを同列で考える人が1人でも減ることを切に願います

午後9:56 · 2021年7月27日·Twitter for iPhone

https://twitter.com/DARTHREIDER/status/1420005095081533446

僕は公的税金が投入されるような施策に対してチェックするようにしてます民間イベント(夏祭りでも帰省でも)が実施できるように環境を整えるのも行政責任です。その責任をまず果たして欲しい。だから五輪の話をしているのと行政視聴率ではなく、感染実態に向き合って欲しいです。

午前11:56 · 2021年8月20日·Twitter for iPhone

https://twitter.com/DARTHREIDER/status/1428551582338011140

ううむ、まだ国をあげて税金投入してるイベント民間イベントを同じだと言ってる人だらけだなぁ。そりゃ統治は楽だわな。

午後9:44 · 2021年8月21日·Twitter for iPhone

https://twitter.com/DARTHREIDER/status/1429061911631462405

さざん

@2D7WPJKVfR3x4th

開催するという意思決定をしてしまうと、損害が大きすぎて民間の一企業としては中止はできない。

そんなプランBなしの大博打を #fujirockfestival の主催者は打ったわけです。

イベントを愛する方々が、馬鹿決断をしたものだと音楽を愛するひとりとしてガッカリしております

さざん

@2D7WPJKVfR3x4th

皆さん、ご自身には、お身内には、ごひいき界隈には目が曇る。それにもガッカリしています

ダースレイダー

@DARTHREIDER

皆さんとは誰でしょうか?僕ですか?

さざん

@2D7WPJKVfR3x4th

出演されコメントを出されている方、補償がないので中止できないと弁護する方皆さんです。

中止できないプランに突き進む恐ろしさを、主催者経営者考慮すべきです。

他者生命に関わることなのですから

今まで積み重ねてきた #フジロック歴史台無しにする愚行だとガッカリしています

ダースレイダー

@DARTHREIDER

それを何故僕に言ってるのでしょうか?

さざん

@2D7WPJKVfR3x4th

『国をあげて税金投入してるイベント民間イベントを同じだと言ってる人だらけだなぁ。』

とおっしゃったので。

#フジロック税金は投入していませんが、撤退プランなく進軍、感染拡大の不利益金銭も含む)は国民が等しく被る点では、オリンピック感情優位体質と何ら変わりません。

ダースレイダー

@DARTHREIDER

税金を投入してる、してないで変わるという話ですよ。僕にとっては全く違うんですが、それを同じと考える人がいれば行政は楽だと言ってます

さざん

@2D7WPJKVfR3x4th

発言趣旨はわかったように思います

税金を投入すべきところにしていない、最適な再配分は全く行われていない。

酷い状況だと私も思います

それでも、中止できないイベント企画・開催すべきではなかった。

ダースさんに絡むつもりはなかったです。ただただ フジロック開催が残念で。

ダースレイダー

@DARTHREIDER

僕は税金を払ってるので五輪開催の有無については話せますよ。そこそこが“本質“で、あとは感情の話です。残念なのは分かりますが僕に言われてもそれこそ残念です…

https://twitter.com/DARTHREIDER/status/1429090674998013954


Moritomo Ayako さざ波の泡粒

@_a_t_d_

せめて税金使う方は

医療に回して欲しい。

始めから

思ってたか

捨てきれない思い。

あ、でも、オリンピック税金使った民間イベントからあれか。どっちだ。

ダースレイダー

@DARTHREIDER

オリンピック税金を投入したイベントです。

午後3:13 · 2021年8月22日·Twitter for iPhone

https://twitter.com/DARTHREIDER/status/1429325825350901761

国も支援「開催できる道探っていきたい」

フジロックの開催は国も支援していました。

新型コロナで影響を受けた公演を支援するため、経済産業省3日間で9000万円を補助しました。

経済産業省担当者

「国としても事業者自治体との間に立って、関係者理解を丁寧に得ながら、公演が開催できる道を探っていきたい。感染が収まっていくことが前提になるが、屋外、屋内、人数などさまざまなパターンごとに、どのような感染対策をすれば安全に開催できるのか、実証実験を重ねながら、データを採っていきたいと考えている」

News Up フジロックから考える コロナ禍の“分断” | 新型コロナウイルス | NHKニュース

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210825/k10013223231000.html


ダースレイダーDARTHREIDER)(本名和田 礼〔わだ れい〕、1977年4月11日 - )は日本ヒップホップミュージシャントラックメーカー

フランスパリまれ[1]。4歳までをパリ、6〜10歳はロンドンで過ごす[1][2]。父は朝日新聞ヨーロッパ局長や論説副主幹歴任した和田俊。祖父は『キューポラのある街』や『戦争人間』を手掛けた映画プロデューサー大塚和[3]。

小4の夏休み帰国明星学園小学校転入[2]。武蔵中学校・高等学校卒業後[4]、駿台予備校お茶の水校での浪人を経て、東京大学文科II類に進学。同科類の学生の多くは経済学部へ進学するが、数学が得意ではなかったため3年次の進学振り分けでは文学部東洋史学科選択した。しかし、所属した桜井由躬雄のゼミで求められたオランダ語文献の読解に挫折大学中退する[5][1]。

1998年に「MICADELIC」のメンバーとして活動を始め、P-VINECUTTING EDGEビクター作品を残す。東大在学中の23歳でアルバムデビュー[6]。2004年レーベルDa.Me.Recordsを立ち上げ[1]、KEN THE 390、COMA-CHI、TARO SOUL環ROYなどを輩出。高速回転頭脳HIPHOPをはじめとする音楽愛に溢れたスタイルでのMCにも定評あり、「DMC」や「B BOY PARK」、3on3から民放の『流派-R』(テレビ東京)・SPACESHOWER TVNHK・『BAZOOKA!!!』「高校生RAP選手権」(BSスカパー!)など様々なメディアに出演。

2010年6月クラブでのMCの直前に脳梗塞で倒れ1ヶ月の入院余儀なくされる。入院中の検査糖尿病罹患していることも発覚。合併症により左眼を失明するも、のちに現場復帰[1]。以後、その左眼につけた眼帯(自身が立ち上げた眼帯ブランド「OGK」のもの[7][6]。)がトレードマークとなっている。2014年4月末より、MC漢率いる鎖グループ傘下のレーベルBLACK SWANの代表所属MC就任

詳細は「漢 (ミュージシャン)#鎖グループ」を参照

2015年6月頃よりギターレスファンクバンド、「THE BASSONS」の活動を開始[8]。

2017年7月、鎖グループを退社。同年9月NEWS RAP JAPAN』(AbemaTV)にて共演していたプチ鹿島の勧めによりオフィス北野入社

2018年4月末をもってオフィス北野を退社。7月20日から吉田正樹事務所所属となった[9]。

ダースレイダー - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC

2021-08-09

カリの形ってやっぱりああじゃなきゃいけないんだなというはなし

まずちょっとあんまりれいじゃない話をする。

わたしは卵巣周りの病気の影響で生理が正常でなく、不正出血やら血液まじりのおりものやら謎のカスやらがすごい出る。

なので、洗浄液みたいなやつとかひととおり試してるんだけど、きれいになった感じしててもセックスしたり手マンされたらけっこうカスみたいなやつがついてくる。

わりとずっとこれは悩みだった。

んで、ある日ふと、以前SNSとかで少し話題になった、ちんちんって前のオスが出した精子をかき出しながら自分精子を注ぎ込むに一番の形である、という説を思い出した。

一応そのへんちらっと触れてる記事だけ貼っておく。

『なぜペニスはそんな形なのか』―その理由を真面目に考えてみると… https://ddnavi.com/news/384789/

のものをかき出すにはあの形状がベストということだろうか。

なら、事前に洗浄してきれいなはずでもセックスしたらカス出てくるのわりとわかる気がする!

思い立ったが吉日でディルドを購入した。

これでかき出したらけっこうきれいにできるんじゃないの?

膣内をきれいにできなきゃ意味がないので、長さはそうでもないけど太さはちょっと欲張りサイズ

形もデフォルメされたものでなく、限りなくリアルなやつだ。

結果どうだったかというと、効果は覿面だった。

洗浄する。洗浄用の水は濁らない。一見れいそうに見える…

ディルドをぶち込む。ちょっと動かす。

抜いたら、カリ首のところにしっかり血液まじりのカスが、帯状にひっかかっていた。

こんなに違うもの!?ちょっとびっくりした。

なるほど、これなら野生動物のように連続交尾しても、前のオスの精子排除しながら自分精子を注ぎ込めるのだろう。

なかなか実証実験して目に見ることのできないアレだと思うので、一応増田に記しとこうかなあと思った。

やっぱりちんちんが最強なんだ。

2021-07-22

サマーウォーズの女の解釈、ほんとにきもくて笑った

東大卒のお兄さんのことめっちゃみんな悪く言うし「言い訳すんな!」みたいな扱いだったけど、開発者悪事目的じゃなかったし実証実験したのは東大卒さんじゃないんだから、ほんとに彼は何も悪くないきがして許せん

一緒に見てた人、「金持ち逃げしたあげく人様に迷惑かけたんだからおばあちゃんが怒るのも無理はない」て言ってたけど人様に迷惑をかけたのは東大卒じゃなくて軍の人だってことが言いたいのに!

2021-07-12

きのうウィンブルドンテレビでやってたの見て驚いた

スタンド観客満席 間隔もあけてない

まあマスクはしてるんだろうしと思ったらマスクもしてない

大声もふつうに出してる

まじかよそりゃ2万こえるわと思ったら実証実験?だかなんだかだったらしいね

2021-07-08

日米豪印、AI半導体連携へ…開発やルール主導で中国に対抗

読売新聞オンライン

 【ワシントン横堀裕也船越翔】日米豪印4か国の協力枠組み「Quad(クアッド)」は、人工知能AI)や半導体などの最先端技術分野での連携を強化する。台頭する中国に対抗し、民主主義など共通価値観を持つ4か国が協力し、国際的研究開発競争ルール形成を主導する狙いがある。今月13日、科学技術担当による初の閣僚会合オンラインで開き、連携に向けた議論を本格化させる。

写真台湾離島「たった2日で砂浜が消えた」…中国船が採取

 閣僚会合は、米議会独立委員会主催の国際会議の一環として開かれる。米国からオースティン国防長官ジェイク・サリバン国家安全保障担当大統領補佐官エリックランダ科学技術政策局長などが参加し、日本から井上科学技術相が参加する予定だ。

 会合では、競争力強化の方策協議するとともに、先端技術人権侵害などへの悪用を防ぐため、倫理面も含めた国際ルール形成に向けた議論も行う見通しだ。経済安全保障観点から機密情報流出阻止や半導体の安定供給なども主要テーマとなる。

 最先端技術経済成長に直結し、防衛力の優劣も左右するため、各国間の開発競争が激しくなっている。バイデン政権は今年3月には次世代コンピューター通信技術半導体などの開発支援に今後8年で1800億ドル(約20兆円)を投入する考えを打ち出した。

 一方、中国機密情報安全なやりとりに必要な「量子暗号通信」の実証実験成功するなど、次々と成果を上げている。さらに、中国当局が新疆ウイグル自治区少数民族追跡のためにAIによる顔認証ネットワークを利用しているとして、米欧などが問題視している。

 バイデン政権同盟国の技術力を結集して開発競争に臨むとともに、自由人権配慮した形での国際的規制を実現するべく、クアッドを軸に民主主義諸国との連携を深めていく考えだ。

 ◆Quad(クアッド)=日米豪印の民主主義の4か国で連携し、インド太平洋地域法の支配などを推進する枠組み。Quadは「4」を意味する。

これは素晴らしい連携

自分ビジネスの将来性にとっても良いニュース

インドソフトウェア力はすごいし、日本ハードウェアオーストラリアの素材、アメリカ企画力連携できればと思う

2021-06-20

五輪反対派は本当に存在したのでしょうか?

怒らないで聴いてほしいんですけど、メディアも皆さんも本当に五輪に反対していたのかな?と考えてしまます

五輪を巡る反対の動きはまるで、太ったYoutuberがやるダイエット企画エクササイズ動画を見て、視聴者有酸素運動がいいのか筋トレがいいのかを争ってる様に感じます

皆さんも分かってる様に、ダイエットしようと思ったら普段食生活の方をまず考え直す必要がありますよね。エクササイズ大事だけど、好きなものを食べてたら痩せないじゃないって話になります

五輪反対を巡る運動は、誰も普段食事を気にしてないように思えるんです。

五輪にとっての普段食事とはなんでしょうか。

普段から人流を増やすような興業が、どの程度行われているか?という事だと思うのです。

最初緊急事態前後の最も感染拡大がたいしたことない時期に中断しただけで、プロ野球プロサッカー毎日のように試合をしています

ドームには1万人以上動員されてますし、マリンスタジアム西武ドーム味の素スタジアム等々力競技場、日産スタジアムなどなど首都圏の開催は、どこも盛況ですよ。

先日RIZIN28が東京ドームで開かれて1万人を動員したそうです。

屋内だけでなく映画館普通に興行をしていますし、ライブも、演劇も、観客を入れてやっていて、室内競技プロバスケも観客を入れてます

こうやって1年前から観客入れても問題ないじゃない?そもそも人流を生み出す最大の要因は通勤通学なのに、興行の人流なんて誤差じゃないって証明されてきてるんですよね。

もしも五輪を本当にやってほしくないなら、ここをまずは止めさせるべきだったと思うんです。

普段から甘いもの食べてる太ったYoutuberが、でもずっと食べてるけどその間は体重増えてないし問題ないもん、って強弁してるような印象ですよ。

食べるのを止めさせて、それだけでも痩せられることを示す必要があるんじゃないでしょうか。

メディアが反対しにくいのは分かります読売グループ巨人を持っていたり、朝日新聞グループ甲子園主宰します、その他の地方新聞だったりテレビ局

各地のプロ野球プロサッカーなどの人気競技試合を報じたり選手取材をすることで、ファン新聞を買ってもらっていたり、番組を見てもらっているでしょう。

各種の興行主宰していたり、応援していたりする状態で、まず、それを止めろというのは言いにくいのでしょうね。自分たちの稼ぐ手段を奪われます

甲子園なんて予選も含めたら日本全国で動く選手の数、観客の数は五輪の比ではないですもの

メディアが敢えて口にしないからだと思いますが、視聴者である皆さんからも、プロ野球有観客開催反対って声を聞いたことがありません。

政府プロ野球毎日観客を入れる事で、有観客で興行しても感染拡大への寄与は小さいという証拠を蓄え続けましたし、その数字を前に専門家も強くは言えなくなりました。

他国の首脳もそもそも内政問題である上に、おたくプレミアブンデスリーガセリア)がずっと無観客の間、何万人も観客入れてたけど問題ないし、MLBだって客入れてるでしょ?

そもそもだけど東京には毎日300万人の人間通勤通学で入ってきてるし、五輪の人流なんて誤差じゃないですか?と示されれば数字に説得されます

何と言っても、これらの積み重ねた数字が観客を入れる事は可能だと語っているのですから

普段から1万人もの客入れてプロスポーツ興行毎日やってて、この感染状況なら五輪開催したってたいして増えるわけないよね?

という実証された言葉に、どうやって抗うって言うんでしょう。それを止めさせれば、もっと感染は抑えられたはずなのに、それを示す手段がありません。

開会式に2万人入れても、RIZIN巨人戦が1万人以上入れて問題ない事実が、何の問題があるの?と補強してくれます

開会式への動員だけを批判するのは、まるでエクササイズ動画だけ批判してる間抜け視聴者です。。。


まず普段食生活を改めた上で、運動方法を決めるのがダイエットの正しい手順であるように

普段やってる興行や、通勤通学の人流を止めた上で、だから五輪もやるべきではないって流れでなければ、説得力を持った反対にはなりようがないと思います

反対論者は非常に沢山存在しましたし、時には池江選手攻撃したように、あらぬ方向に矛を向ける人たちもいましたが、誰も効果的な反対はしてなかったなって印象です。

メディアがそれをしない段階で市民増田ブログなんかで声をあげたってなにも変わらないかもしれないですけど、そういうこともありませんでしたね。

着実に歩を進めて来た開催派が地道な準備と、膨大な実証実験を経て、出来るという確信をもって五輪は開催するという印象です。

海外から観客も入れず、選手関係者は宿舎と競技場のみを往復と隔離され、メディアVIPも人数制限を受ける上にG7方式隔離をされ、全員がワクチン接種及び検査済み。

これだけ絞られれば、毎日やってるプロ野球に毛が生えたようなもので、五輪株発生で世界が大迷惑して日本崩壊というシナリオも実現しそうにありませんね。

皆さん、本当は五輪たかったんでしょう?そう感じている次第です。

2021-06-11

平井大臣がNECに対して脅すよう指示したという朝日新聞報道について

朝日新聞記事より 平井大発言

https://www.asahi.com/articles/ASP6B73PZP67TIPE01M.html

デジタル庁はNECには死んでも発注しないんで、場合よっちゃ出入り禁止にしなきゃな。このオリンピックであまりぐちぐち言ったら完全に干すからね、一発遠藤おっちゃんあたりを脅しといた方がいいよ。どっかさ、象徴的に干すところを作らないとなめられちゃうからね。運が悪かったってことになるね。やるよ本気で。その、やる時は。払わないよNECには。基本的には。」

以下、平井大記者会見(令和3年6月11日)より

https://www.youtube.com/watch?v=8pYykq-C8Ug

----

平井大

一部、私自身の発言報道されているということに関して、私のほうから発言させていただきたいと思います

契約の変更によって、NECとの契約を解除したのは、同社が開発運用保守担当していた顔認証連携システムであり、海外から一般観客を想定した機能でありました。

海外から一般観客の受け入れを行わないとの方針となったこから、もともと契約事業遂行に影響を与える大きな環境変化があった場合は、協議を行い解決を図るという条項があり、それに基づいて受注者と協議合意したものだと考えています

今回のオリンピックアプリに関して言えば、すべてサービス提供が終了時点でお金を支払いするという請負契約という形になっています。ですからまだ現時点でも国が費用を払っているわけではなくて、フルスペックオリンピックを開催した場合にその費用はその終了時点で払うという、普通システム契約とは少し違う形態になっているということでございます

私自身としてはですね、国民血税をお預かりする立場として国民目線調達無駄をなくしていくという強い気持ちを持っておりまして、今回の契約見直しに関しても可能な限り契約金額圧縮するため、担当担当責任者には何度か打ち合わせを行っていろいろ指示を出したということだと思います

で、報道されている音声データについては、その中の一部ではないかと私思いますが、まあ誰に対してしゃべったかということで言いますと、まさに幹部中の幹部二人まあ10年来私が一緒に仕事をしてきた仲間でございますので、まああの非常にラフ表現になったなとは思います

表現はやっぱり不適当だなと思いますが、今後気を付けていきたいと思います

ただし私自身はその契約現場にいるわけではなく直接ベンダー契約について話すという立場ではありません。ですから、このような契約を進めるにあたっては担当者が強い気持ちを持っていないと、なかなかそのコストを削減するということはできません。それだけ今回の発注リスクがある発注でしたから、まあそのある意味金額も高いし、そういう状況の中で今回のそのいろいろなサービスを縮減するということですから、ここは国民立場になって物事をやっぱり考えるというのが私の一番のスタンスですので、やっぱりこの事業は各ベンダーさんにとっても大きな利益を出すというような類のものではないはずだという風に思っておりまして、そういう意味で強い覚悟国民立場になって交渉するということを幹部二人に強い口調で申し上げたことが、今回表現が不適当であったという風に思います

からは以上です。

質問朝日

改めてですけれども、やはりIT担当する大臣としてですね、業者に対する優越的地位にあると思うんですけれども、そちらにおいてですね、非常に大臣が内部で言ったことはいえかなりプレッシャーになるのではないかと思うんですけれども、その点はいかがでしょうか。

平井大

今までね、私自民党でもそのIT調達に関していろいろ今までも政府のいろんな問題点過去指摘してきた中で、どちらが優越的な立場にあるかというというのは皆さんこれ本当によくわからないケースのほうが多いですよ、実際。ですからある意味一社入札が多いであるとか金額が高止まりしているという指摘を受けるというのは、やはり政府発注能力がないということなんです。そういう流れの中で今回デジタル庁というものを創設して、自らがちゃんとその要件定義をできてそしてフェアな発注ができるようにしたいという思いですから、今のご質問に関してはですね、私はそのようには思っていないし、私自身がその企業に言っているわけではなくて、長年一緒に働いているスタッフ過去もいろいろそういう問題を私が指摘しながら自民党にいるときも一緒にやっていたメンバーに対しては、強い表現というか強い覚悟で臨まないと国民の望む結果にならないからということで、直接業者さんに話すということはないし、担当者も私の表現をそのまま相手に伝えるような方々では全くないので、それはもう10年一緒に仕事をしておりますから、私の極端な表現ぶりを受けて強い覚悟交渉なさったという風に思います

朝日

政府調達において業者が非常に強いということで大臣がこの任に、IT大臣として着かれていると思うんですけれども、やはり脅しておいたほうがいいなどという話はですね、乱暴という次元を超えているのではないかと思うんですけれども。

平井大

これね、要するに幹部二人に対して内部の会議で指示をした表現、だからその表現は不適当だという風に言っているじゃないですか。私は業者に対してそんなそのままそういう表現を使っているわけでもなくて、彼らも、要するに指示を受けた二人も、大臣はやっぱりここはなんとしてでも下げたいんだなという意味理解はしてもらったと思いますが、言い方は皆さん大人ですからその表現でやっているはずがなくて、ですから私の幹部職員に対する表現の仕方が不適当であったということは認めますが、対外的にそんなことを誰も業者の方に言っているわけでもなく、私はその指摘は当たらないと思います

朝日

わかりました。それじゃあ値下げに関しては大臣発言の影響はなかったという認識ですか。

平井大

値下げに対してというのは、誰かの発言金額が変わるというものではなく、要するに契約変更というのは両者の合意がどっかの時点で合理的にできてくるということで、それぞれ法律的にも問題のない契約に落ち着くということだと思います

朝日

しつこくて申し訳ないですが、再度確認しますが、交渉にあたっていた職員の方からですね、脅すようなやり取りがあったということはなかったと

平井大

え、なに?

朝日

その、交渉にあたっていた職員達が業者側を脅すような文言はなかったと。

平井大

普通ね、そういう大人契約でもう10年来やっているプロ中のプロの皆さんが、そんなことで金額が下がるなんて思っていませんよ。

朝日

わかりました。

質問毎日新聞

関連質問で、音声データを聞くとですね、デジタル庁はNECには死んでも発注しないんで、場合よっちゃ出入り禁止にしなきゃなとかですね、一発遠藤おっちゃんあたりを脅しておいたほうがいいよと、結構シリアスな口調で発言をされているんですけれども、そもそもこの辺の40秒50秒のデータを聞いていると、すごいNECを敵視しているように感じるんですけれども、これって交渉に入る前に発言をされているんですよね、例えば協議が不調になっていたからはっぱをかける意味で言ったのか

平井大

あのね、交渉の内容の金額とか途中経過っていうのはなかなか表に言えることではないんですよ。ないんですが、さっきもお話しましたが、その幹部二人に対してはですね、いままでも相当いろんな指示といいますか、10年来いろんな問題に取り組んできた仲ですので、私の言いぶりをそのまま受け取るような立場人間ではありません。そのうえで言いますと、NECさんとはですね、マイナンバーの顔認証であるとか、今まで実証実験もたくさん一緒にやらせていただいていますし、ほんとに国と一緒に顔認証いろんなところでも実装しておりますし、強い信頼関係でご協力をいただいているということは事実です。ですので、ある意味、国がこういう状況になっているときに、金額的なものも協力してくれるはずだという、長いお付き合いといいますか、国の実証実験等々、とか、マイナンバー等々でも大変な協力をいただいているということを考えれば、今回も協力をしていただけるのではないか。ただ、この話は音声データにならないとNECさんに対して伝わる話ではないので、今回こういうものが表に出てしまった以上、ある程度誤解のなきよう話す必要があるかもしれないなと今考えております

質問日経BP

契約の話なんですが、一般的にですね、リスク業者に負わせるということはですね、これリスクを考えてベンダーが値段が上がるという意味において、必ずしも長期的には金額を下げることにはならないのではないか、今回のようなリスクの事例に対して果たしてベンダーさんの契約ゼロにすることはふさわしいのかどうか、そのあたりのお考えをお伺いできますか。

平井大

システム発注にあたっては可能な限り仕様を確定し、開発期間を十分に確保することによって、コストっていうのは出てきますよね。今回の場合は、開発期間は異常に短いしかも、国家的大プロジェクトであるということで、結局すべて動かした後の結果が問われるという意味リスクという話をしました。

で、システム自体っていうものはそんなに難しいものを作っているわけでは今回ありません。ただ規模が大きいということと、要するに、多くの方々がフルスペックで参加されると来られるわけで、そういう意味では、大変、つまり要件が完全に固まっていないというところですね。そこのところがリスクということではないでしょうか。普通はこんな発注はないんですね、よくよく考えてみると。なかなかこのような形の発注というのは、こういうオリンピックみたいな時以外にこのような、それ以外はちょっとなかなかこういう発注というのはないと考えます。まあ、特異なケースの発注だと思います

日経BP

一般論としてはこういう環境の変化で起こった想定外契約見直しというのは、必ずしもベンダー側が責任を持つ(平井大臣:いいや違いますよ)、ような契約は必ずしも望ましいものではないと。

平井大

それはもうもちろんかかった費用とかそういうものに関しては、お支払いするんで、今回だって結局38億か、38億はお支払いするわけです。38億お支払いしてその範囲でやれることはやっていただくということなので。ただ、やっぱり会社っていうのは、売上計上したり、会社経営っていうものがあるわけじゃないですか、当初計上してた売り上げの半分になっちゃうわけですから、そういうのはリスクだと思います。損を被れなんていう話は一切しているわけじゃありませんから

日経BP

ごめんなさい、追加になるんですが、NECに関してはまあゼロになったということで、今回リスクを丸被りした形になるとは思うんですが。

平井大

というより、これ請負契約で、要するに海外に来る人たちの、要するに顔認証ということ自体を全部やめちゃったわけですから。ですよね。これ用に何か作ってくれという発注ではないので。いやこの話はさー、我々合意している話で、特段問題ないと思っているんですね。要するに合理的判断して両者がそう思ったからこの金額になっているということだと思います

日経BP

わかりました。あのちょっと追加で、念のためもしお伺いできれば、NECとの交渉はどういう形でNECは条件を飲んだ形になったのか。その経緯は、現場の方から

平井大

ただね、こういう交渉の経緯というものは、あまりオープンにすべきものとも思えないんですよね。各社の競争力に関わる問題でもあります。ですから、最終的に私は交渉現場に一切立ち会っておりませんけれども、交渉の経緯というようなことに関してはおそらくそれは説明できないんだと思います

質問朝日新聞

今の関連になるんですけれども、NECはですね、1月契約してから少なくとも5月31日までは人を貼り付けてきているわけですからゼロっていうのはちょっと極端ではないかな、という風に思うんですね。で、やっぱり大臣がおっしゃっているようにですね、契約をきちんと仕様を決めて、透明な契約をしていくっていうのがデジタル庁の大きな狙いの一つだと私も思ってそれは素晴らしいことだと思っているんですけれども、その趣旨からいってどうなのかというあたりをお聞かせいただけますか。

平井大

かかった費用があってそれを国に請求したいということであれば、請求していただければいいんです。今回は要するにゼロでいいということだからゼロなんですねということです。

朝日新聞

それが交渉事で決まってくるというあたりがですね、ちょっと透明性があるのかなと。でさっきの質問もあったように、そういうことになってくると、国との契約をするとですね、どうしても高値の、要するにリスクに備えておかないといけないという発想も出てくるんじゃないかなという風に。

平井大

あの普通発注ではですね、もっと明確な要件定義をして発注をするのでそういうことは起きないと考えます

特にデジタル庁の場合は、発注、今までは外部の方に要件定義まで発注するっていうまあ丸投げと言われる批判をさんざん受けてきていましたが、我々はそれをやる気はないので、きっちりと要件定義こちらでやったうえで発注すると。ですからデジタル庁発足後はこのような発注絶対にしたくないという風に考えています

朝日新聞

要するに、もともとの契約問題があったというご認識という

平井大

というかね、問題があったというよりも、こういう異常な事態システム開発というものに関して言えば、なかなか普通出来ることではありません。で、今回、オリンピック自体がどの規模でやるのか、もしかしたらやらないかもしれないというようなマスコミ報道を思う方もいらっしゃったと思います

そのような中で事業を受けるということですので、通常の発注とは違うと、いう風には考えますが、問題があったかどうかということでいえば、やむを得なかったのではないかと思います

質問テレビ朝日

全体的な確認なんですけれども、先ほど大臣10年来の付き合いのある幹部二人に対する強いざっくばらんな口調で発言があったということだったんですけれども、会議自体には、他にもたくさん出席されていた方がいるかと思います会議自体がどういう状況でどういう雰囲気の中で行われたのかっていうのを大臣のほうから説明をいただけますか。

平井大

それよくわからないんですよね、正直言って。ただ、私もですね、本件に関して普通大臣がこんな契約の内容に口出すことはないんですけれども、特に国民の関心事でもあるし、まあ野党の皆さんから高いという指摘もあるのでここはまあ幹部檄を飛ばすということで、二人はおりましたので、現場で直接話をしました。

ただその時の会議の音声がどこまで共有されているとかそういうことを私知らないので、今お答えしようがありません。

----

2021-06-01

anond:20210601191541

メンタルより、一人の働き蟻に何人のキリギリスが乗っても大丈夫なのか実証実験してほしい

2021-05-15

anond:20210515114420

開放空間で「自分の周りの空間除菌できる」とか言ってるからでは?

「周りってなんだよ(定義しろ)」「どう実証実験したんだ」てなるんだと思う。知らんけど。

なんで企業HPって

お前は頭が悪い(知らないだろ?という)とか

お前は実験動物だ!(利用者で何かを実験する)

って書いてあるんだろうな

利用者に対して実験していいわけねーだろ

実験には専門のテスター雇用するのが常識

あとで実験でしたといった時に

ということは

というのを回避できないんだが、わかってやってんのかなぁ、わからなくても無知は罪を正当化しない

実証実験って客を実験動物扱いしてもいいという意味じゃないぞ

2021-05-03

anond:20210503094513

出産の痛みに男が耐えられないってよく聞くけど、実証実験でもしたの?

2021-04-05

はてラボとは

はてラボは、はてな実験サービス置き場です。

2006年2月に「はてな社員個人的アイデアに形を与え、未完成サービス改善を重ねながら本サービスに育てる」という目的で開始しました。

現在では、本サービス化を目指すだけではなく

稼働中の本サービスに導入することが難しい新規機能を先行して実装する

サービスとは異なるルールポリシーに基づいてサービス提供する

サービスとして継続提供することが難しくなったサービスを、規模を縮小した形で提供し、ラボならではの挑戦的な施策を導入し再生を図る

といった、広義の実験プロジェクト実証実験の場としても使われています

つの間に官僚が書いた責任逃れのためのクソ作文みたいなのが追加されてる

2021-04-04

anond:20210404131524

ふだんスルーされまくってるから質問がうれしいなw

丁寧に答えさせてもらうでw

この場合の「虫」とはゴキ類ってことでええかな。

肉より野菜の方が出るゴミと虫の原因が多い気がして

今のとこ自炊じゃ野菜使ってないんだけど

対策の手間がなくなるならむしろヴィーガンに乗り換えたい

参考にさせてほしい

野菜の種類にもよる。

ジャガイモサツマイモなどのイモ類は大丈夫

自動的に虫がわいたのを確認できたのはにんじんを腐らせた時だけ。

そのときは肉食者だったので、付近の肉の臭いにつられた虫が、

ニンジンに乗り移ったのかはわからないw

しかしニオイ的にニンジンは「腐敗する」感じがあるのでたぶんわくと思う。

あとはニラネギ類。

これはヴィーガンの中でも台湾人などに多いオリエンタルヴィーガンというのだが、

いわゆる5くん(ニラねぎらっきょうニンニクアサツキ)を禁止している。

おそらくこれらの5種は虫がわくと思う。

といっても肉そのもの比較した発生率は100分の1以下だと思う。

それ以外の野菜、たとえば、

イモ類・ほうれん草などの青菜根菜類などは一切わかない。

もしこれらから湧いたと感じるのであれば、

想像になるがゴミ箱内の肉を酵素とかでさらに過発酵(過腐敗)させて、

虫がふえるように見えているだけななようにも思える

このあたりは完全に予測

いまや肉をつかっての実証実験ができないのですまない。

なので結論、肉を中途半端に使うのであればけっきょく虫は出る。

あと乳製品・魚・卵ももちろんでる。

ガチのマジに虫に困ってるなら、3か月とかヴィーガン生活にして

のものを一切排除すれば効果は100%あるだろう。

しかしそこまでするのを全員にすすめられるわけではない。

結論、肉・乳・魚・卵を少しでも食べ続けるのであれば、

虫とつきあっていく必要はあるというかんじ。

0%か100%みたいな論になって申し訳ないが、

自分も徐々にヴィーガンシフトしていったし、

ハマる人は最終的に100%ヴィーガン自然となっていくと思う。

もちろん試験的にやってみるのは大歓迎だし、

3日とかだけでもありがたいことで、その3日間は、

40年ヴィーガンやってる人とまったく同じだけの価値があるとおもいます

結論ニンジンニラらっきょうニンニクネギ類はたぶん虫がわく。

しかしその発生率は肉の100分の1以下。

それ以外の野菜はたぶん(単独では)虫はわかない。

2021-02-06

anond:20210206001623

そもそも分類が適切ではないので答えるのが難しい(①②③って重複してるよね??)

知ってると思うけど自動運転にはレベル0〜5があって

レベル3までは日本でも商用化されているので論点は整理されている

レベル4の実証実験が進んでいるカリフォルニア中国とその他で調べたら状況が分かると思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん