はてなキーワード: cssとは
| コンピューターサイエンスの学習は、職業エンジニアになることを阻害する
| https://zenn.dev/nakanishi/articles/d3d8ff5529832f2acf6c
結論に異論はあるが、これはいい問題提起と思う。間違いなくエリートのための文章ではなく、私のような圧倒的多数の凡人に対して書かれている。
世の中には2種類の仕事があるといえる。一つは糞つまらなくて評価されることもない作業的な仕事、もう一つが評価される創造的な仕事。仕事全体では前者が9割以上を占めていて、残りの1割を後者が占める。企業によっては9割9部が前者だったり、GAFA+Mなんかは5割ぐらいが後者だったりするだろうが、どんな企業が扱う対象でもこの二種類は切り離せず同時に存在しているといえる。
この2種類の仕事はそれぞれ求人として出たとき、前者は安値で買い叩かれるのに対して、後者は高額のオファーが出るのではっきりわかる。また仕事が発生したときは前者は協力会社に依頼したり、社内の腐っている人間や余っている人材を移動させて当てることが多いが、後者は上位の会社や社内の有望な人材にやらせることが多いだろう。凡人は当然、前者である。
それでも多くの平々凡々なエンジニアが、評価される創造的な仕事をしたいと思っているのは間違いない。一方である仕事が発生した時に要求されるのはほとんどが糞つまらない「作業」だ。HTML と CSS を何千行も書いたりするのはエンジニアリングでもなんでもないが、そういう作業をする「作業員」はタスクを完遂する上で絶対に必要になる。その一方で新技術をつかったりアルゴリズムを駆使したりするのはタスクによってはほとんど、いや全く必要ではないかもしれない。GAFA+Mのエリート層でも無い限り、仕事とはそんなものである。そして残念ながら会社からは凡人たるエンジニアは皆一様に使い捨ての作業員として見られているで前者以外が当てられることはない。
そのような仕事の先には地獄しか無いから辞めてしまえばいいと言う人がいる。多くのIT従事者はそれを実際に行動に移していて転職を繰り返したり、CSを学びなおしたり、大学に入り直している。ただしそれをしてもなお創造的な仕事にありつくのは困難を極める。なによりも後者の仕事の絶対量が圧倒的に少ないのだ。GAFAにすっと入れるような「地頭」がなければ面白い仕事だけで食っていくのは凡人には不可能である。CSを学ぶことは否定されてはいけないが、それが現状を打破する確証はどこにもない以上、リスクがある賭けだ。また楽しい作業を経験した分、普段自分がやっている作業が圧倒的に苦痛に感じてくるかもしれない。うまいものを食い続けているとまずいものが食べられなくなってくるのと同じだ。場合によっては社会的な死に至る。
では凡人がやらなければならないことはなにか。それは割り当てられた作業に対して疑問を抱かず、他人と給料を比較せず、ただひたすらに金をためて、結婚も外食もせずなんとか定年まで生きることだ。誰を恨むこともできない、恨むとしたら自分の地頭の悪さを呪い、両親を呪うべきだ。運が良ければ管理職になれるかもしれない、それでもその仕事は「作業」に近いものだろう。もしくは独立か、5年後の生存率からは目を背けたくなる。
仰ることはわかりますよ。フレームワークを使いこなしているだけで、言語や理論を知った気になっているという指摘はわかります。
しかしながら現実問題、大多数が使っているフレームワークを使わないと CSRF や SQL インジェクションといった脆弱性に対して低コストで応対できる方法がありますか?まさか WAF でどうにかなるなんて、言いませんよね。今どきフルスクラッチでアプリ作れ、なんて逆に技術力がないとしか聞こえませんが。
ぶっちゃけ Ruby や PHP なんて、クライアントとサーバのデータを低コストで受け渡すだけのツールとしか思ってないわ。RDB や S3 といったドメインはストレージにより近いなにかだし、iOS/Android/ブラウザ もたかが Swift/Java/HTML+CSS+JavaScript をいじるだけじゃねーか。ウェブ領域はセキュリティ気にしないと死ぬから、むしろメンテされているフレームワークを更新し続けないと死ぬんだよ。自作やメンテしてないフレームワークを利用する方が気がふれているとしか思えませんがね。
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
332あとで/2811users ASCII.jp:リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」
327あとで/2962users 冷凍/解凍方法 一目瞭然チャート|保存テクニック|旭化成ホームプロダクツ
309あとで/1734users 2020年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
251あとで/1485users 『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』全文公開|図解総研|note
246あとで/1926users 依存症啓発漫画 第1話 | 三森みさ 厚生労働省
245あとで/1191users ネットワークハッキング入門 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
205あとで/1110users 3〜4時間でAWSの監視系のサービス一気に学べたらコスパ良いと思いませんか | Developers.IO
200あとで/1239users 認知行動療法学ぶならYouTubeにある「認知行動療法の基礎と展開」(早稲田大学の講義全12回)オススメ - jacoby のブックマーク / はてなブックマーク
198あとで/1239users 決済システムを作るまえにこれだけは知っておこう - shiodaifuku.io
192あとで/1724users [PDF] 深夜勤務者のための食生活ブック ―健康をめざすコンビニ食の選び方― | 東京労災病院 治療就労両立支援センター
184あとで/2233users ケンタッキー初心者指南 | anond.hatelabo.jp
171あとで/886users AWS Lambdaの裏側をなるだけ詳しく解説してみる - Sweet Escape
165あとで/1034users 発達障害の僕が発見した「すぐやる人」と「なかなか着手できず破滅する人」を分ける思考のクセ | 発達障害サバイバルガイド | ダイヤモンド・オンライン
165あとで/958users SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の実行順序のお話 - Qiita
152あとで/1763users 「プログラミング言語Go完全入門」の「完全」公開のお知らせ | メルカリエンジニアリング
151あとで/801users Dockerハンドブック | shimoエンジニアの中の人
149あとで/1016users 難解映画【TENET テネット】攻略-文系にもやさしい徹底解説・考察 ※ネタバレあり|ISO|note
146あとで/1299users 無思想はなぜヤバいのか|小野ほりでい|note
143あとで/1265users マンション光回線の配線方式のお話 - notokenの覚書
142あとで/626users ペパボの新卒研修で利用した資料を公開します - ペパボテックブログ
138あとで/775users 表示速度を飛躍的に向上させるHTML/CSS最新仕様「content-visibility」「Lazy loading」「contain」をコード付き簡単解説 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
138あとで/1149users 医師が勧める「ネガティブな考え方を止める方法」 マイナス思考な作者が楽になれた実体験漫画に反響 - ねとらぼ
138あとで/1355users 「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 | リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
137あとで/1123users 「100分de名著」100シリーズ記念対談 伊集院光さん × プロデューサーA:100分 de 名著 | NHK
133あとで/957users 【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった | ギズモード・ジャパン
129あとで/635users 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 | Zenn
127あとで/589users インターネットの本質から理解できるプロトコル「BGP」についてまとめた! - Qiita
124あとで/758users 認知行動療法講義 | 熊野宏昭
121あとで/680users JavaScript学習ロードマップ - Qiita
120あとで/787users Python初学者のためのPandas100本ノック - Qiita
スタートアップにおいて最初のデザイナーは採用が非常に難しいだけでなく、失敗すると後々非常に長い期間、事業の成長に負債を残すことになる。
背景として、スタートアップの初期のデザイナーには、ある程度なんでもできることが求められる。UI/UXデザイン、資料作成、DTP、HTML/CSS、などなど。しかしこれら全てがハイクオリティでこなせるデザイナーは滅多にいないし、いたとしても相当待遇を頑張る必要があり、スタートアップにとっては余程創業メンバーにネームバリューやコネがないと現実的でない。
そこで現実的な落とし所として、クオリティは中途半端でも一通りのタスクをある程度一人でこなせるデザイナーを採用しようとする。
その結果どうなるか?
2人目のデザイナーが採用できなくなる。または2人目以降のデザイナーの質が下がるのである。
なぜか?
2人目以降のデザイナーにとっては1人目のデザイナーが上司、または先輩になるわけだが、誰も自分より明らかにスキルが低い人の元で働きたくなどないからである。これは特に1人目のデザイナーの年齢が高ければ高いほど問題になる。
社員数が少ないスタートアップで、同じ職種の社員は2人だけ、自分の方がスキルは上、だが相手は年上、なんて状況は人間関係のトラブルが不可避であり、絶対に関わりたくない。
結果、会社案内には応募が集まっても選考まで進まないケースが増える。
会社案内で1人目のデザイナーと会話した時点で、こういったトラブルの気配を感じ取られてしまうからである。
この問題を解決するには、セオリー通りに現場のメンバーに採用を任せるのではなく、経営メンバーが面接に直接参加する、ヘッドバンドしてくるなどの離れ業が必要になってくる。
また入社後のデザイナー間での業務範囲の切り分けなどにも、面接の時点で言及しておかなければ、応募者は次のステップに進みたいと思わないだろう。
1番の問題はこの課題がなかなか顕在化しないことだ。経営メンバーが自社がデザイナーに敬遠されている理由気付くことが出来ず、採用に失敗し続けることになるのである。
高校~大学は情報系で、Webデザイナーの職業訓練校にも行ったことがあるが、いずれにしても「自分は適正が高いほうなんだな」と感じた。
でもやる気がない。勉強が嫌い。
俺が1時間悩んでいたJavaのバグを、話聞いただけで解決してしまった。
色々理由はあると思う。
今までCを丁寧に教えられてきたのに、いきなりJavaの基礎の基礎だけ習って計算機作る実習が始まったとか。
そいつはプログラミングが半分趣味でJavaも以前から勉強していたんだろうなとか。
まあでも、それまで「自分はプログラミング向いてるぜ!」みたいなテンションで楽しくやれていたのに、「まあ適正があるよね」みたいになって楽しさはかなり減った。
「プログラミング向いてるぜ!」ってなっていたのは、学部で仲良かった二人がプログラミングに苦戦していたのもあるのかもしれない。
一人は結構いい高校の理系1位だったし、もう一人もいい高校のトップクラスだったから。
結局、今の自分は事務をやっている。ちょっとHTML・CSSを書くぐらい。
プログラミングを勉強していけば食いっぱぐれないし、転職も簡単で年収も上がっていきやすいのだろうとは思う。
でもやる気がないんだなあ。やる気があるのが一番すごい。
仲良かった二人のうち一人は、苦戦してたけど楽しんでやってて今はSEとして働いてるし、尚更そう思う。