「リマスター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リマスターとは

2022-08-05

スクエニさんはリメイクの仕方が熟練してきたな

レトロゲームリメイクは、FFピクセルリマスターで一つの完成を見たと思う。

「これでいいんだよ、これで」という、肩肘を貼らないリメイク

オールゲーマーが満足しつつ、新規ユーザーの敷居も低い方法が採られるようになったと感じる。

具体的には、

2Dには手を入れないでそのままスケールアップ。

・背景は美麗グラで書き直す。

エフェクトやは総テコ入れ3D現代風にする。

音楽には生演奏でカネをかける。可能ならオリジナル作曲家に参画してもらう。

・フルボイス化。

システムは、不評だったところだけを直す。追加要素は最小限。

UIゲームスピードは手を入れる。ユーザーが楽になるように全振りする。

と、リメイクビジネスの到達点とも呼べるようなレベルに達していると感じる。

Steamにも打って出たことで、海外ユーザーはじめ多くのユーザボイスを聴けたことが功を奏したのかもしれない。

今後はスクエニリメイクビジネス経営教科書に載ることになるだろう。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220804-213187/

2022-07-10

anond:20220710082118

昔なんとなく遊んでなんとなく面白かったゲームがなんとなくリメイクリマスターされたらなんとなく買ってなんとなく面白いって評価するのが一般大衆である

悲しいことだがご予算有限だしそこまで悪し様に言うものでもない

風のクロノア1&2アンコール世間様に好評な理由

フツーの人は昔やったゲームの詳細な内容なんてほとんど覚えていない


これである

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/automaton-media.com/articles/newsjp/20220709-209805/

今見ているリマスターリメイクから想起される程度の曖昧記憶しかないのである比較に足る過去記憶を持ち合わせていない)

5年会ってなかった実家母親HDフルリマスターされても違和感程度で済むのと同じ理屈である

2022-07-07

リマスターやるやん

サバイバルゲームあるいはホラーゲーム歴史を塗り替えた名作といえば、バイオハザードが挙げられると思う。

実際、自分も一番最初のやつは直撃世代で、心底堪能した。

それこそ無限ランチャー取るくらいにはやり込んだ=敵の出現パターン撃退方法をほぼ全て把握するレベルになった。

(ナイフクリアはできなかったけど)

しかしそれくらいやり込んでも、このゲームはなんだか怖さがつきまとった。

そこまで行って、この恐怖演出は本物だし、故にこれは本当に名作だと実感したのだった。

聞けばこのゲームディレクターホラー映画マニアで、それこそ映画館作品を観た日にはおおよそ先の展開が読めてしまい、実際その通りになってほくそ笑むレベルという。

(ちなみにそのシーン、隣で観ていた女子大生が飛び上がるほど驚いていたりする)

そんなディレクターが腕によりをかけた結果なのだろう。

余談だけど武器のチョイスも安っぽさや子供っぽさとは無縁な独特の納得感があって、上述の恐怖に立ち向かう良き相棒になった。

(マグナムを当初はコルト・アナコンダにするつもりが、他のスタッフが皆「パイソンパイソン」と言うもんだからパイソンになった話も含めて好き)

から、続編が出ると知ったときも本当に期待したのだが…結論から言えば大いにがっかりした。

武器コレジャナイ感もさることながら、一番の問題は「全然怖くないこと」だった。

これじゃ単なるクリーチャー殺戮ゲーじゃねえかみたいな。

でもそこは2がダメでも3で是正してくるだろうと思い直し、これまた見事に裏切られた感じ。

結局、これで自分バイオに見切りをつけてしまった。

それからかなりの時間が経ち、バイオ最近20周年?そんな続いてたのか。

そしてなんという巡り合せなのか、最近評判のVである壱百満天サロメ氏の実況で、全くノーチェックだったバイオ7(おバイオ)を見る機会を得た。

するとどうだろう。実によく出来た名作になっているではないか

それこそ、当時バイオから離脱きっかけになった恐怖演出も全く問題ないどころか、控えめに言って最高。

恐怖とそれに立ち向かうバランスが、最新の技術表現されていると感じた。

これならVillageも相当な完成度であることが予想できる。

少々話は脱線するが、ゲーム実況に定評のある他のVの7実況のアーカイブも、この機会にチェックしてみた。

エイムの湊あくあ氏、ナイフ格闘でも怯まず立ち向かう戌神ころね氏、オールマイティゲーム慣れしている白上フブキ氏と、それぞれの個性がよく引き出され、その意味でも良作であることを実感した。

そんな7をきっかけに更に調べたところ、2と3もリマスターが出たというではないか

これもハードを持ってない都合により解説動画のみの確認だが、もはや別物レベルリファインで、しっかり「怖くなった」っぽい。

なんとも嬉しい限りで、本当に素晴らしい。

表現技術進歩を上手く利用し、しっかり今風に怖くなっていて、初めて2や3を遊ぶ人にも古臭さを感じさせないと思う。

ほぼ20年越しのわだかまりが消え、年を食うのも悪くないと感じた。

2022-06-28

Steamの未発売ゲームウィッシュリストに入ってるやつ(6/28)1

anond:20220627123034

1記事あたりのリンク上限数が9なので9つごと紹介。自分用でもある。

ジャンルは、インディードット2Dアクションが多め。

最近デモ版も多いので気になったら即プレイしていこう。

8まで更新。とりあえずこれで終わり。

というかですね、この時期まだまだ新作発表が続くので更に増える可能性大。記事更新するかはわからないけど。

Hollow Knight: Silksong

https://store.steampowered.com/app/1030300/Hollow_Knight_Silksong/

Hollow Knightの続編。Hollow Knightにも登場したホーネット主人公に。

Call of the Wild: The Angler

https://store.steampowered.com/app/1408610/Call_of_the_Wild_The_Angler/

theHunter: Call of the Wildのところが作ったフィッシングゲーム

風のクロノア 1&2アンコール

https://store.steampowered.com/app/1730680/_/

リマスターSteamに。

Cookie Cutter

https://store.steampowered.com/app/1924430/Cookie_Cutter/

メトロイドヴァニアアニメーションがすごい。とりあえずジャケ買いするかもしれないくらいには魅力的。

In Sink

https://store.steampowered.com/app/1858650/In_Sink/

脱出ゲームデモ版あり。

そういえば脱出ゲームで有名なNeutralがFlashPlayerサポート終了でほとんどが出来なくなってた…。

Mini Island: Cosmos

https://store.steampowered.com/app/1952550/Mini_Island_Cosmos/

カジュアルボスラッシュ2Dガンアクションデモ版あり。

Road Defense: Outsiders

https://store.steampowered.com/app/1973320/Road_Defense_Outsiders/

タワーディフェンス+Vampire Survivorsみたいな感じ。デモ版あり。

BrightSeeker

https://store.steampowered.com/app/1491950/BrightSeeker/

サイバーパンクなHADES。デモ版あり。

SHINOBI NON GRATA

https://store.steampowered.com/app/1796870/SHINOBI_NON_GRATA/

レトロドットスクアクション。音楽も良い。


次に続く。 anond:20220628141821

2022-06-20

ラク

ああああああああ

カプコンさん、ドラクォをリマスターして出してくれねえかな

売れないよ、たぶん全然売れないけど俺にとっては最高の一本なんだよ

何度も全滅しかけてD値ギリギリで地上にたどり着いた感動が忘れられない

本当に唯一無二の体験だったんだよ

あの体験を繰り返すことは二度と叶わないけど、もう一度そらをみにいきたいんだよ

頼むよカプコン

2022-06-17

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/automaton-media.com/articles/newsjp/20220617-207126/

point2000 『REMAKE』、『REBIRTHときたら最後は『REUNION』になるのかな?まあ今する話でもないが


同時に発表されたクライシスコアリマスターサブタイリユニオンってのを使っちゃってるからそれはない

タイトルだけみてほかの発表情報もなんもみずにスターつけるやつばっかかよ

2022-06-15

anond:20220615125447

2010年ってまだ種死リマスターも無い頃だし

その頃に種死再放送観るのはマジで一人罰ゲームの部類だと思う

事実を呟いただけで逆恨みされるくらい酷い事を加藤拓弐先生がしたとは思えんが

2022-06-04

実際のところ、40代や50代になってもオタク文化最前線でいられるの

30代中盤だけど、ほとんどアニメも見なくなったし、ゲーム新規開拓する気力がなくなって、古いゲームはばっかり遊んでる。

実際、アニメダイの大冒険みたいに懐古に媚びたアニメも増えてきたし、ゲームも古いゲームリマスターの建前でそのまま発売されることも多くなった。みんな年取ると新規開拓が面倒臭くなって、知ってるコンテンツだけを楽しんでるように見える。昨日、メガドラミニ2が発表されて大喜びしてる人が多かったし、自分もそのうちの1人だけど、これも知ってるコンテンツをもう一度楽しみたいって喜びだしな。

まあ、こういうことを言うと、いやいや俺は最新のコンテンツも嗜んでるって言う人はもちろんいるだろうけど、どれくらいいるんかねぇ。

2022-05-31

anond:20220531205602

ゲームとして面白いかどうかで言えばまあ面白い

ただし過去作の要点を再現はしていない

あれは「ピクセルリマスター」というあたらしい作品群だ

名作アニメゲーム化(またはその逆)みたいな感じ

別物

ワッカスレについて

記事を見る前に

おとわっかのヒット以来ワッカスレに関する説明がいくつかのwikiウェブサイト記述されているが、多くが誤った内容を含んでいる。

この記事はその状態を少しでも是正するために作成した。

この記事にも調査ミス勘違いによる誤りはあると思うので、そのときは指摘して欲しい。

修正履歴

 

なお、この記事を読む前にFF10プレイする事を推奨する。

FF1010-2がセットになったリマスター版はSteamサマーセールになれば2000円以内で購入できる。

ワッカスレ前史

ワッカはその露出度の高い容姿などから元々4chanなどの一部海外コミュニティではゲイ扱いされており、2011年にはそのネタを基にしたと思われる画像投稿される。

https://www.deviantart.com/zigge13/art/Tidus-x-Wakka-Wallpaper-255514020

2013年HDリマスター版で主要キャラクターモデルが作り直されたが、

リマスター版のワッカのモデルさらゲイのようになったと話題になる。

(参考:https://www.youtube.com/watch?v=ZfO4cgCrnMQ)

Ebon Juの登場と現代ワッカスレの成立

ふたばにおけるワッカに関するミーム2016年以前にも存在していたとされmayのワッカスレも2016年以前から存在していたとされているが、

今回調査した限りではログが残っておらず詳細な検証ができなかったため今回は扱わない。

2016年10月5日、それまで画像しか投稿できなかったふたば二次裏maywebm動画投稿できるようになりワッカスレにも本編切り抜き動画などが投稿されはじめるが、そこにワッカの動画を大量に投下するとしあきが現れる。

後にEbon Juと名乗る事になるこのとしあきの登場によりワッカスレはmayの中でもっとwebm活用しているスレと呼ばれるようになるほど大量のwebm投稿されるスレッドになった。

関連用語

53位

2020年FF投票におけるワッカの順位

この順位FF10パーティメンバーの中では低い(ユウナティーダアーロンリュックジェクトの次)が全体の順位としては比較的高く

住民組織票による順位だとワッカスレでは考えられている。

ごみ」とも読めるため、以来ワッカはゴミ扱いされることがある。

なお元祖FF10不遇キャラマリは87位、ワッカスレにおいてワッカと並んで扱われることのあるFF7のバレットFF15のグラディオラスはそれぞれ198位と91位であった。

Ebon Ju

ワッカスレに大量のワッカ動画やワッカMADを投下した人物

ボンジュは大量の祈り子によって夢のザナルカンドを召喚したが、

Ebon Juは大量のワッカ動画によっておとわっかを召喚したと言える。

(なお、Ebon Ju自身はおとわっかに参加していない)

一時期引退していたが復活。現在も断続的に新作動画を投下している。

ニコニコ動画でゼERO動画(ロックマンXシリーズを題材にした下品MAD作品群)の多くを一人で投稿している634と対比されることがある。

エボウヨ

熱心なエボン教徒であるワッカのアルベド族(教義に反して機械を使っている)に対する態度をネトウヨのそれになぞらえたもの

実際、ワッカはユウナ(母親アルベド族)やリュックの目(アルベド族の目には螺旋模様がある)に気づかないなどアルベド族のことをよく知らない。

そもそもワッカが機械アルベド族を憎むようになったのはブリッツボールの道を捨て討伐隊に参加し亡くなった弟チャップが原因である

 

シンを倒すための旅路でエボン教の裏の部分(本拠地のベベル機械を使っていること、アルベド族のホームをグアド族が襲撃し虐殺したこと指導者が死人であることなど)

を知る事でワッカの態度も変わっていき、最終的にアルベド族長シド謝罪しワ解する。素敵だね。

ボンたまたま

「エボンの賜物だな」を改変したもの

大塚愛

プラネタリウムのサビの1フレーズの詩・メロディ(特に『いきたいよ』の部分)とPV内容が素敵だねやFF10の内容と似ているという疑惑CD発売当時2chなどで話題となっていた。

このことから真実はともかく大塚愛FF10剽窃した敵という事になっている。(敵だね)

縦読みとしてレスに仕込むのが通例。

例:

大好き!

つよくて

かっこいい

愛してやまないキャラクターです

コイツスルー

スマホゲー、DFFオペラオムニアでワッカが実装されたときユーザー感想

コイツスルー

こんなのまで育ててたら無課金じゃやってられない。

見た目もダサイし。

素敵だね

FF10テーマソング

この歌の歌詞が途中から六尺コピペの「大介」となるコピペ2015年以降流行した。

素敵だね 歌:RIKKI 作詞野島一成 作曲植松伸夫

風が寄せた言葉に 泳いだ 心 雲が運ぶ明日に 弾んだ 声

久しぶりにお前の顔見たら やっぱ俺の気持ち 自分で良くわかった 嘘じゃないって

毛深いガチムチのカラダ 前よりずっと 男前になったよな

子供も出来て幸せそうに見えるけど 俺のことも 忘れてないんだろ

俺が欲しかったら たっぷりくれてやるよ いつでも

だって お前のケツが恋しい

前みたく 俺に甘えてこいよ 素直になって

「男同士でこんなこともう無理っす」 って泣きながら言ったよな

ゴツイお前を胸に抱いて めいっぱい お前の頭 撫でてやった 最後の夜

その後だったよ 最初聞いたときびっくりした お前が親父になるって

お前を忘れようと わけもなく いろんな奴とやったけど

やっぱお前が一番だった 

お前のケツ お前のチンポ お前の毛深カラダ そして可愛い笑顔

全部 俺のものだ 今でも いつまでも

俺は待ってる いつまでも お前のいないこの部屋で

敵だね

主に大塚愛のことを指す。

きも

ワッカや本編中でもっとキモい行動を取っているシーモアのことを指すことが多い。

きも

>ちよ

>すぎ

>だろ

レスを繋げることもある。

ティーダのチンポ気持ちよすぎだろ

2018年DISSIDIA FINAL FANTASY NTWEB広告ティーダコンボ気持ちよすぎだろ」が改変されたもの

なおこのゲーム中でのティーダコンボ広告で言われるほど気持ち良くないという。

このころのFF関連のWEB広告香ばしいものが多く、FF15の広告と並んでファン顰蹙を買っていた。

この広告はこのほかにも「クラウド超究武神覇斬を超究武神斬に間違えている」「ラムザ原作(FFT)でもディシディアNTでも言うほど投石しない」など突っ込みどころが多い。

老師

ボン教の指導者のこと。転じて製作スタッフ声優動画作成者のことを指す。

ワ禁

2018年にワッカスレが隔離(スレッド一覧であるカタログから見えない状態となること)された結果

ティーダスレ偽装してワッカスレが建ち、そこで張られるWebmもそれに対応してワッカの姿や声にモザイクがかかった内容となった。

Ebon juはワッカの登場シーンの全てにモザイクをかけたまとめ動画投稿している。

現在時間帯によってワ禁が解除される(ワ解)。

ワッカさんが産むんだよ

映像作品永遠ナギ節」におけるユウナセリフ

ワッカさんが産むわけじゃないんだよ」が改変されたもの

これによってワッカスレにおけるユウナはワッカに出産を迫るようになってしまった。

2022-05-30

anond:20220530135710

スクエニなんで、だいたいFFリマスター廉価版準拠の値段想定すればいいよ。

 

ある程度は安くなるが、そこからは下がらない。

リマスター的な作り直し挟んだらまずはフルプライス

かなり昔の作品でも3000円とか。セールで1000円切るとかは間違ってもないってぐらい

2022-05-15

PS1/PS2でやっておくべきソフトってなんかある?

最近になってゲームにハマりだしたので色々検討してPS3中古を買おうとしているのだけど

PS3以降やPCリマスターリメイク、後継が出てないやつでなんか経験しておくべきなものってある?

どっちかっていうとアイデアとか歴史勉強みたいな感じでやってる

2022-05-04

anond:20220504131318

サンクスなんだそうやったんかオーディンスフィアみたいな感じか

ただオーディンスフィアと違ってサブタイつけて別あつかいしてないとこみるとほぼリマスターみたいな感じで内容はあんま期待できんのかね

2022-04-25

anond:20220425102159

バニシュデスって何?って感じだし、地球氷河期をもたらした隕石の衝突がファーストインパクト(なんでセカンドからなの?の問いに対して)って教えても不思議な顔される

まあでもピクセルリマスターオペラは良いよ

2022-03-17

オープンワールドゲーの話をしているときRed Faction Guerrillaの話が出ないの悲しい

俺が生まれて初めてやったオープンワールドゲー

リマスタード版も買った

今でも何かを破壊するという一点においてこのゲームよりも優れたゲーム出会たことがない

世の中にあるすべての建物破壊したい衝動を秘めたゲーマーにはぜひ遊んでもらいたい

2022-03-05

ウクライナでやってる戦争、なんか古臭く見えない?

なんかもっと最新の戦争って、すげえスマート未来的な形した戦闘機とか爆撃機とかヘリとかドローンとか駆使して、もう戦闘機なんかも機体は無人で、安全なところにいるパイロットシュミレーターみたいなので遠隔操作してたりして、で、そういうので重要拠点とかバーッと制圧してから、悠々と地上を進軍してきたりするのかと思ってた。

なんかニュースで見る限り、ゾロゾロ戦車出して、市民火炎瓶投げつけて対抗したりして、素人目には“案外古臭いんだなぁ”って見える。

ウクライナ建物とか街並みが古いヨーロッパ調なのも相まって、なんか第二次大戦ナチスドイツ侵攻のフィルムかなんかを最先端技術デジタルリマスターしてるみたいな雰囲気で見えてしまう。

まあ、のんきにこんなこと考えてるのも“平和ボケ”ってやつなんだろうが。

2022-03-03

娯楽がビジネスに屈するとき~暗黒メガコーポKADOKAWAと帰る場所を失った鴉〜

エルデンリングを購入し、10時間ほどプレイした。 所謂ソウルシリーズひとつもやったことがないので過去作との比較は出来ないが、すごいゲームだと思った。 5年前に初めてBotWを触った時の感動を思い出した。ローリングもっさりしすぎじゃねえかというのと、やたら狭くてくらい所で戦わせられる(そしてそういう所に限ってやたら大量の敵がいて数の暴力ねじ伏せられる)というのくらいしか今のところの不満はない。本当にすごいゲームだ。前作のSEKIROから4年かけて作っただけのことはある。今やフロム・ソフトウェアは数年事に超大作ダークアクションRPGを作る高いブランド力を持ったソフトメーカーだ。

これが今のフロム・ソフトウェアだ。 つまらない。数年に1本絶対に売れるゲームを作る、それは凄いことだが、メーカーとしては絶望的につまらない。なにせいくら面白いゲームでもそれしかジャンルがない。こんなもんプリウスしか売らないTOYOTAマグロしかさな寿司屋だ。

フロム・ソフトウェアWikipediaを見れば分かるが、KADOKAWAに買収される以前と以降で明らかに出すソフトの量が違う。ACEACクロムハウンズが1年の間に出てるしその隙間に天誅が2本出てキングスフィールドリマスターされてる。正気ではない。明らかな変態開発者だ。素晴らしい。KADOKAWAに飼い慣らされて明らかに売れるテーマに数年割かれてる今にはない輝きだ。

まあそんなことしてるからKADOKAWAに買収されるような財政状況になったんだろと言われたら反論出来ないし、商売でやってる以上仕方ない。仕方ないけど敢えて言わせてもらう。

フロム・ソフトウェアKADOKAWAに買収されてから完全に商業主義に堕してつまらないメーカーになってしまった。

これによって我々のようなロボゲー愛好家は完全に切捨てられた。アーマードコアアナザーセンチュリーエピソードクラウドブレイカー叢もクロムハウンズももうない。

どこもそうだよなロボゲーって。なんでだよ。バーチャロンタイタンフォールもなんでこんな様を迎えるんだよ。

なんか書きながらフロムがどうこうとかどうでも良くなってきた

これまでKADOKAWA傀儡になったフロムへの愚痴を書いてきたけど、ソウル屋さんやって儲けたお金でめちゃくちゃクオリティの高いアーマードコアの新作が出たら掌を返すと思う。

それまではACVDの戦場に魂を縛り付けられてるので、どうにか掌返させてくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん