「http」を含む日記 RSS

はてなキーワード: httpとは

2015-10-10

proxytunnel を Apache2.4 で使う方法について

一般的に外に出るために HTTP proxy 他を経由する必要があってしかHTTPHTTPS くらいしか通らないし、443/tcpssh を上げても proxy で弾かれるみたいなネットワーク存在する。

そんな場合に良く使われる proxytunnel(http://proxytunnel.sourceforge.net/) というソフトがあり、 ApacheSSLHTTP proxy としても動作させて特定ssh 等の port に接続させることで SSH over HTTPS を実現することが出来る。(proxytunnel で HTTP proxy を二段経由させた後で SSH接続する)

ただし Apache2.2 では SSL での HTTP proxy の動作にバグがあり、上記を実現するために proxytunnel 用のパッチ適用しておく必要があった。(https://bz.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=29744)

このバグApache2.4 において修正されている筈なのであるが、何故か Windowsproxytunnel で接続出来ないという現象が起こったのでその対処法を書いて置こうと思う。

proxytunnel の最新版は上のページの通り 1.9.0 で Windows 用のcygwinビルドもあるのであるが、

Debianなどのパッケージでは 1.9.0+svn250-5 までバージョンが上がっている(https://packages.debian.org/ja/jessie/proxytunnel)

そしてこの 1.9.0+svn250-5 だとパッチ無しの Apache2.4 で問題なく動作するのだ。

なのでこの 1.9.0+svn250-5 のソースを持って来て cygwin 環境Windows 用にビルドするのが解決策となる。

cygwin でのビルド自体ライブラリが揃っていることと、manページの生成でエラーが出るので本体ビルドだけにしておいた方が良いこと以外はとくに特殊なことは無かった。

元のcygwinビルドと同様にcygwindllを同じ場所に置けば元と同様に使用可能である

2015-09-16

[]「邦画」に日本語字幕がついているのが5パーセントって

誰が言ってるの

→※文章微妙な違いに注意

しかし、発売される日本語音声があるDVDのうち、「字幕」が収録された作品はたった5%程度。

バリアフリー化のスポンサー募集しています | メディア・アクセス・サポートセンター

{{いつ|date=HTTPヘッダでもわかりません}}

http://npo-masc.org/sponsor/

2015-09-09

Linux Mint の各種プロキシ設定 (Ubuntuも同じ?)

以前も書いたかもしれないが..間違っていたらご指摘よろしく願います

システム共通(というかユーザーごと?)

Menu から「設定」の「ネットワークプロキシ」を開く。

もしくはこちらの方のページ http://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=6&t=859

「端末」からコマンドでいけるかも。

gsettings org.gnome.system.proxy.https host 'http://....'

gsettings org.gnome.system.proxy.https port 8080

gsettings org.gnome.system.proxy.http host 'http://....'

gsettings org.gnome.system.proxy.http port 8080

gsettings org.gnome.system.proxy.ftp host 'http://....'

gsettings org.gnome.system.proxy.ftp port 8080

apt-get

/etc/apt/apt.conf (ソフトウエアマネージャなんかも利用している)

こちらの方のページ(若干間違い) http://d.hatena.ne.jp/mrgoofy33/20100726/1280154695

プロトコル関係なく Acquire::(proto)::proxy "http://...:8080" 。

wget

/etc/wgetrc

こちらの方のページ http://www.geocities.jp/gronlijus/skill/linux/linux-wget-proxy.html

または http://qiita.com/HirofumiYashima/items/1015874766bd4afb5e2d

アドレスを見分けての自動除外指定はできるのかな...

2015-08-28

第三の案もある

anond:20150827224853 については、上記の二つの案のほかに、第三の案もある。

 

3. Wikipedia のページに限り、http:~ ページ のブクマ  55users  を 併記する。

 

 もともと右側の方には、関連サイトや関連ページが出てくるんだから

 http:~ ページ を関連ページとして出すことは可能だろう。

 できれば、冒頭のあたりに。

 

便利な増田

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F

このページ便利。

全てを選べば1ブクマ増田から表示されるし、人気順を選べば歴代ベスト増田が見れる!

ひとまず増田トレンドがつかみやすいし、自分の書いた増田が同時にブクマつき始めてる時とか反応を確認やすい!

でも何故かはてなトップからはどうやってもここに辿りつけない。

恐ろしく闇が深い。

みんなでブクマしてはてなトップにあげようなんだぜ!

2015-08-27

おい、はてな運営!聞いてるか!

唐突にすいません。

はてなブックマークについてささやかなお願いがあります

ちょっと気になるWikipediaのページを発見するじゃないですか。

で「どんなブコメが付いてるんだろ?」と気になるじゃないですか。

例として挙げると

ほとんど整数 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E6%95%B4%E6%95%B0

はてなブックマーク - ほとんど整数 - Wikipedia

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E6%95%B4%E6%95%B0

「2users?少ないなあ」と思いつつブクマしようとしてある事を思い出しました。

数ヶ月前からWikipediahttps化されていたのです。

はてなブックマーク - ほとんど整数 - Wikipedia

http://b.hatena.ne.jp/entry/ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E6%95%B4%E6%95%B0

https化前は55usersでした、見たかったのはこのページです。

URLの"/s"を削除すれば辿り着けますが非常に面倒ですし、ブコメ分散しています

そこで以下のどちらかの対策をお願いしたいです。

1.「このページには別のURL提示されています。」をブックマークアドオン等に表示する

Amazon等のページをブクマしようとすると出てくるアレです。

httpの方のエントリーページに誘導すればブコメ分散も防げます

2.以前のhttpブクマデータを全てhttps側に移す

希望としてはこちらの方を実施して頂きたいですが、まあ難しいと思うのでならば1だけでも...

はてな運営様がお忙しいの重々承知しておりますが、

是非とも検討して頂ければと思います

2015-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20150820165655

1ブクマが付いたら

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F

このページに載るから、何か訴えかけるものがあったらトラバするよ

1stブクマをつけるのが有名アカウント(Nettouochiかsabacurry)であることは多いけど

トラバをつけるかつけないかにそういうバイアスは無いよ(俺の場合

ブクマ場合フォロワー数が影響するかもね

2015-08-07

一体なんだよこの記事

http://webbingstudio.com/weblog/cms/entry-773.html

知ってか知らずかちょっとこの記事ひどいので、突っ込む。

共用SSL証明書が当たり前?

小規模の商用サイトでは、フォーム暗号化する際には、共有SSLを利用するのが当たり前となっています独自ドメインSSL証明書を取得すると、フォームを通して得られる収益よりも、維持費の方がはるかに高くなってしまうからです。

とこの記事では書かれていますが、一体どこで「当たり前」なんでしょうか?

SSL証明書の取得費用は、サーバーホスティングによって額がまちまちなのは確かですけれども、

安く独自SSL証明書を取得して利用できるサーバーホスティングは山ほどあります

WEB制作者として「自分が良く知っているだけ」のサーバーレンタルクライアント押し付けはいませんか?

また、小規模商用サイトにしても、仮に年額35,000円のSSL証明書をつけ、かつ、月額3,000円のサーバーを借りていたとすると

月額でいえば6,000円くらいの負担ですが、

いくら小規模とはいえ、広報活動の中核をなすWEBサイトであるならば、

月額6,000円をペイできないとすると、

ちょっと商用サイトとしては破綻しているように感じます

(というか、効果測定をしていないだけ?)

改ざん認識

共用SSLリスクに関して言えば、この記事引用している、高木浩光氏の書かれている通りではあります

cookieを取得できてしまうという点においては。ですね。

で、その部分の帰結が、完全におかしい。

cookieが取得できてしまう結果として、一番最初に狙われるのは、管理画面へのログイン

いわゆるセッションハイジャックです。

ログイン状態を乗っ取られた時点で、どんなCMSでも、WEBサイト改ざんは可能です。

なぜか。

CMSは「コンテンツマネージメント」する仕組みで、

そのコンテンツは多くの場合MySQL代表されるDBに保存してあります

したがって、ファイル改ざんなどを行わずとも、WEBサイトの内容は書き換えることが可能なのです。

WEBアプリケーションの仕組みに明るくない方が読むと

「なるほど」と思ってしまうかもしれないので、

早々に訂正していただきたい。

また、この記事にある a-blog cmsというCMSについてはよく知りませんが、

多くのモダンCMSでは、ほとんどの管理画面ログインにおいて、

セッションハイジャックに対する防衛は行われていますので、

cookieの取得が、即WEBページの改ざんに繋がるような書き方も、

CMS利用者に対して、誤解を広げる結果になりそうですので、

ここも早々に訂正していただきたい。

CMSを過信していないか?

この筆者さんは、a-blog cmsというCMSを利用されているようだ。

このCMSはどうやら、PHP製ながらPHPソース暗号化しているようだ。

なるほど、それならばファイル改ざんは確かに起きにくい。

が、それはあくまで起きにくいだけの問題

こう言ってはなんですが、攻撃者にしてみれば、a-blog cms攻略するくらいならMovable TypeWordPressを攻めた方が楽というものです。

この記述むちゃくちゃである攻撃者にしてみれば、誰でも手に入れられるCMSであれば、

ファイル構造の解析はそんなに難しい話ではない。

a-blog cms公式サイトを拝見すると、MySQLを利用しているようで、

ともすれば、インストールさえしてしまえば、

ファイル暗号化はなされていようとも、DBの中身の仕様は丸見えだ。

前提条件として「知っている」「知らない」の差はあれど、攻撃に関して「ラク」というのは

どう考えても楽観的に過ぎる考えだ。

安全」の認識

最後に突っ込んでおきたい。というか質問というか。

どうも「SSLで確保される安全領域」について、かなり認識が甘いようだ。

SSLあくまで、TCP/IPネットワークにおいて通信経路を暗号化するための技術だ。

通信する際に、通信先のサーバーが正しく認証されているかどうか?に必要なのはSSL証明書

で、ここに書いたとおり、SSLあくまサーバー利用者通信においての暗号化だ。

この記事に書かれていることは「メールフォームについて」のことのようだが、

サーバーに到達したあとのメールについては安全性をかんがえていますか?

メールは全く暗号化されず平文で送信されるとても脆弱通信手段だ。

いくらSSL通信暗号化しようとも、問い合わせフォームの送信がメールだったとすると…

外部から傍受される危険性が高くなります

とこの記事ではかかれていますが、そもそもHTTPHTTPS通信を傍受するより遥かに

メールを傍受したほうがラクとも考えられるはず。

CMSを使っている方を非難するわけではないが、

CMS機能に甘んじて、こういったベーシック問題に考えが及んでいないとすると、

WEB制作者としては、ちょっと配慮が足らなくはないですか?

とおもう。

P.S SSLということばはもうないよ。

記事に対するつっこみではないですが、

SSLということばは、とても古い言葉です。

便宜上みんな「SSL」といっているだけで、

正しくは「TLS」でっせ。

2015-07-15

hatenaおかしいのか俺がおかしいのか←たぶん俺

ApacheHTTPClient使ってHTTPプロクシ作ってるんだけど、増田アクセスすると3回中2回(いい加減)は

org.apache.http.NoHttpResponseException: anond.hatelabo.jp:80 failed to respond

が出る。

マジ出まくる。

何なんだこりゃ。

どこがおかしいのか分からんが、もう会社に行く時間

2015-06-28

iPhoneってこんなこともできないのかとびっくりした、なんでこんなの皆使ってるんだ?

PCに繋ぐ環境がなかったから、mp3を鯖に挙げてhttpダウンロードして端末に取り込もうと思ったんだが

できねーのかよ!PCAndroidではまったく普通にやっている事なのにびっくりした。

PCで同期させるか、iTunesで曲を買うしか端末に曲を取り込む方法はないわけ?いくら何でも不便すぎるだろう、何がスマートフォンだよバカなのか

2015-06-24

ニトリHTMLソースみたんだけど

<html lang="ja" xml:lang="ja">

<head>

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />

<link rel="stylesheet" href="/wcsstore/ec/css/common1_1ja_JP.css" type="text/css"/>


IBMWebSphere Commerceってやつを使って居るみたいだ

2015-06-16

Wikipediaについたはてブリセットされてしまった

WikipediaURLhttpからhttpsに置き換わったことで、長年蓄積されたブコメリセットされてしまった。

なんかこうぽっかりと穴が開いた感じがするので、はてな運営さんなんとかしてちょ。

WikipediaなどWikimedia FoundationのサイトデフォルトHTTPS採用

http://jp.techcrunch.com/2015/06/13/20150612the-wikimedia-foundation-turns-on-https-by-default-across-all-sites-including-wikipedia/

2015-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20150610005808

お前の文章httpまでしか読んでないけど、とりあえずブクマがほしいことはわかった

2015-05-28

お前らマイクロサービスマイクロサービスいいながら

お前らマイクロサービスマイクロサービスいいながらアプリケーションレイヤーをぶった切って複数ティアに分割すんの、本当に大好きだよな。

アプリケーションレイヤー間の呼び出しがコード呼び出しなのを、HTTPJSON使って呼び出すようにすればマイクロサービスなのか?

そんな密結合な分散システムいらねーよ

2015-03-22

YouTube』 の新着エントリー - はてなブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2F

この youtubeブックマークした際に動画題名が正しく登録されない問題、先月か、もっとから起こってる記憶あるけど、はてなスタッフ認識済みで対処検討中なのかどうか、はてなアイデアが閉鎖したから、わかんない。

youtube 最近まり見なくなったか個人的にはどうでもいいっちゃどうでもいいけど。不具合認識してるかどうか問い合わせ送信しようかなーと思って、後は送信ボタンを押せばいいところまで文章を書いたけど、同じような不具合報告が既に他の人からサポート窓口に届いてたら問い合わせ無駄足っぽいじゃん。はてな以外の会社サポート窓口には頻繁に詳しく知りたいことを問い合わせメールとか電話してるけど、でも、最近はてなを俺は全然知らないからはてなは小さい会社だっていう印象が俺の中で根強くあって、サポート窓口に負担かけさせたくないなーみたいな感じで、はてなにはあんまり問い合わせできない。

数年間検討中でも、はてなアイデア投稿されていた要望に「検討中」って表示されてるのを見ただけで「おっ、拙者も先日から気になっていて訊いてみようと思っていた、そういう意見ユーザースタッフの間で既に認識されてますか。じゃあ私まつわ。いつまでもまーつーわー(そんなに待ちません)」って、納得して何か楽な気分になったんだけど。これも承認欲求みたいなものですかね。あのサービス、閉鎖するほど価値が無かったのかな。株式市場っぽい仕組みを理解するのハードルたけーな、とは思ったけど。

当時はてなアイデア投稿されていた要望を流し読みしてたら意外なはてな各種サービスの使い方とか載っててはてなアイデアはてな総合掲示板だなー便利だなーと思ってたけど便利だからといって過度にはてなのサービスに熱中していって入れ込んだのも今思えば何をやっていたんだ俺感あるし何ていうかこういうユーザーが持つはてなへの過度の期待感アイデア潰しちゃったんですかね。すみませんでした。

2015-03-17

perl引数の渡し方の流儀がよくわからない

と思ったんだけど,ちゃんと以下に書いていた.

perlmodstyle - Perl モジュールスタイルガイド http://perldoc.jp/docs/perl/5.20.1/perlmodstyle.pod

引数ハッシュで渡すかハッシュリファレンスで渡すかの問題は主に個人的スタイル問題です。

ハイフンで始まるハッシュキー (-name) や全て大文字ハッシュキー (NAME) は、普通の小文字の文字列が => 演算子で扱えなかった 古いバージョンPerl遺物です。

ということで結論

もっと早く調べておくべきだった.というかちゃんと教材を読めということか.

2015-03-14

2ちゃんねる、新仕様APIへ移行するものの速攻で穴を突かれる

日本で最大規模を誇る電子掲示板サイト2ちゃんねるでは3/13から仕様API対応していない2ちゃんねる専用ブラウザは利用出来なくなった。

しかし、新仕様API移行に反発する有志達(主にオープンソースプロジェクトで開発れていた2ちゃんねる専用ブラウザユーザ)によって新仕様API規約の穴を突かれて突破されてしまっている。

仕様API規約によればWebスクレイピングJavascriptなどが禁止されているが、例えばPerlPythonシェルスクリプトなどのユーザスクリプトによるHTTPソースの改変は規制されていない。

そこで有志達は規約通りに新仕様APIを介して2ちゃんねるHTMLファイルを取得しユーザスクリプトによってHTMLを従来の2ちゃんねる専用ブラウザで読み込めるdatファイルへ変換する方法を編み出した。

ユーザが個人で楽しむ範囲HTMLソースdatファイルに変換するにのは法的にも問題が無いと思われ、2ちゃんねる運営にもそれらを規制する法的根拠を得るのは難しいと考えられている。

他にもルータフィルタリング機能DNSサーバー設定の変更で広告を表示しないようにしてしまうなど、2ちゃんねる運営は思い通りにならない2ちゃんねらー達にやきもきさせられてしまう格好だ。

今後の2ちゃんねる運営2ちゃんねらーいたちごっこが見物である

2015-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20150311211809

記事を消したのかもしれんね。

はてブされてるならそっちから探せるだろうし、

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F&of=48500

(of=の数値を適当に変えてくれ)

URLさえ分かればinternet archive に残ってるかもね。

2015-03-05

営業出身の30代おっさんプログラミング人生を変えた話

俺の半生

大学一般教養Pascalを習った程度。専門課程に入る前に文法はすっかり忘れた。専攻は都市工学からその後プログラミングとは縁はなかった。卒業前に第一種情報処理技術者資格だけはとれてたのでプログラミングの何たるかとかオブジェクト指向なんかも知識としては知ってた。

大学卒業後にデスクトップユーティリティーのメーカー技術営業をやった。顧客製品仕様を説明するのが主な仕事なのでパワポばかり使ってた。その会社ではLinuxソフトも販売してたから、Linuxコマンドは打てるようになった。そこでシェルスクリプト習得しようと思ったがあえなく挫折

その後ネットワーク機器メーカー転職トラブルシューティングLinuxさらに使うようになった。そこではHTTPプロキシを主に扱っていたので、HTTPプロトコルについては一通り知識を身につけた。その知識を実際にLinux上でシミュレーションしてみたくなり、Cを習得しようと思ったがやっぱり挫折

部署移動でメールサーバーを扱うようになった。SMTPプロトコルの知識は身についた。ここでもSMTPLinux上でシミュレーションしてみたくなり、こんどはperl習得しようと思ったがやっぱり(ry

今はExchangeを扱ってる部署で働いてる。ここではExchangeメールメタ情報MySQL上で扱ってるからSQLSELECT文くらいは見よう見まねで使えるようになってる。

Pythonとの出会い

そんな俺も部下を持つようになり、デスクワーク時間が増え、比較自由時間が持てるようになった。そんなときはてブでみかけたCoursera(https://www.coursera.org/)で本当に偶然に「初心者のためのプログラミング」というコースを見つけた。

Programming for Everybody

https://www.coursera.org/course/pythonlearn

コース自体英語だが、別に教授と会話するわけではないし、Python文法以外は条件分岐や繰り返しといった過去挫折しながらも知識としてだけはぼんやりと覚えていたことの繰り返しだ。英語が少しくらいわからなくても、図を見ていれば何を解説しているかくらいはわかる。

結論から言えば、このコースを受講したおかげでいままで断片的に持っていた知識 -単語だけは知っていた「オブジェクト指向」、「条件分岐や繰り返し」「アルゴリズム」などなど- がパズルピースのようにかっちりと組み合わさり、Pythonが難なく習得できた。いままでにシェルスクリプトやCに挫折したのがウソのようだ。LinuxHTTPSMTPSQLといった周辺知識も余すところなく役に立った。何のことはない、Pythonの標準ライブラリを使えばHTTPSMTPシミュレーションなんて簡単にできたのだ。以前トラブルシューティングで夜中まで手作業でちまちまやっていた作業は、全部Python一発で解決したんじゃないか。

このコースをきっかけとして、俺の人生(といってはおおげさだが)が大きく変わった。小さいところで言えば、自宅PC上でバックアップにつぐバックアップでわけのわからなくなったフォルダ構造の中から、同一のファイルを探し出し削除できるようになった。(傍から見れば何を大げさなと思うかもしれないが、ここ10年くらいの俺の中で最大の懸案だったのだ。)仕事でも日次で発生する業務をバッチ化したり、繰り返し発生する手作業を全部Python自動化した。(経営陣へのレポート作成とかそんな類のものだ。)おかげで残業どころか定時前に帰宅できるようになり、自由時間さらに増えた(笑)

ひとつ言語習得してしまえば、あとは同じことの繰り返しだ。増えた自由時間を利用して、いまはPHPJavaScriptjQueryを身につけて何かWebサービスを立ち上げようと目論んでいる。出来上がったら、またここでそれまでの道のりを紹介したいと思っている。

こんなことが自分の身に起こるとは、1年前の自分には想像すらできなかっただろう。それまでは「Webサービス」なんて言葉自分とは一切縁がないと思っていたから。

欲を言えば10年前、いや5年前でもいいからこのコースに出会ってPythonを身につけていたら、今とはまったく違った人生を歩んでいたかもしれない。

コースを開講した教授との相性もよかったのだろう。彼の人柄にも好感をもてたし、「for Everybody」というだけあって、非常にわかりすい説明だった。英語だということを差し引いてもこのコースはおすすめだ。

3/6/2015 追記

たくさんのコメントありがとう。こんなチラ裏文章ホッテントリ入りしてかなりびびっている(笑)

いくつかのコメントに返答したい。

こういう反応があることは投稿したときに予想はしていた。だが、何がきっかけでプログラミングを身につけたのかを具体的に書かないと、何の役にも立たない本当のチラ裏になってしまうので、コース名を書くことにした。だがこのコースをはてブで見つけたのは単なる偶然だ。このとき見つけたのがドットインストールRuby講座だったら、Coursera→ドットインストールPythonRubyになっていただけのことだ。ここで言いたかったのは、断片的でも一度触れたことのある知識は後になってどこで役に立つか分からない、ということだ。Steve Jobsも言っていたが、「人生を振り返ったときに点と点をつなぐことはできるが、その点がなんの役に立つかをあらかじめ予想することなんてできない」ってやつが自分にも起こった、それだけのことだ。

なお、Courseraのこの教授自分の授業内容をすべてオープンにしている。http://www.pythonlearn.com/ 教科書さえもここで無料で手に入る。Courseraに登録するのに抵抗があり、自習上等という人はここで俺が受けたのとまったく同じ内容を確認することができる。ちなみに授業はすべてYoutube上で公開されている。

  • 「なぜPHP?Pythonでやればいいのに」について

これについてはまったくその通りだ。ただ、もう新たな言語を覚えることにまったく抵抗がなくなったのと、PHPRuby on RailsWebサービス界ではメジャーらしいので、とりあえずPHPもやってみよう、くらいの軽い気持ちで思いついただけだ。ひょっとしたら実際にはPython+Djangoとかで開発するかもしれない。

2015-02-28

ハッキング極意x】IPアドレスを抜く。その方法を伝授

やあ、闇のブラックワークから帰還した僕だよ。

なるべく皆が憧れるようなハッカーのことを調べて、知恵袋とかLINEQなどでフィールドワークをしてきた。

その結果分かったことはIPアドレスについては未だ価値があるということだ。

ワナビーやニュービーたちはなぜかそこに群がっちゃう

いいんだよwhoisしちゃえばいいんだよ。

そして住所抜いちゃえよ。

関連記事

http://anond.hatelabo.jp/20150219004340

でもIPアドレスはどうやって?

OKOK、Whoisで相手を恐がらせることは出来ても、IPアドレスを奪取できなければ片手落ちだ。

『僕のIP127.0.0.1です』という情報鵜呑みにしてしまうことにもなる。

さてどうやって奪取するんだ?

簡単IP抜きー

準備

まずは準備だ。

この準備は一回やればいい。

  1. vps契約する
  2. ログイン用のユーザーを作る。パスワードも忘れずに
  3. sshポートを変えて、不要ポートを閉じて、公開鍵方式ログインできるようにする。rootログイン制限する。
  4. apaceをインストールする。
  5. ドメインを取得する
  6. 取得したドメインの向き先をVPSにする
  7. document rootにお好きな画像などをおく。

レンタルサーバーにすると比較的安くかつ1〜4の作業が簡略化されるぞ。

実践

あとは実践だ。

  1. サーバーに置いた画像URLを確かめ
  2. それをターゲットに送る
  3. うっかりクリック
  4. アクセスログIPが残る。

メールアドレスを知っていて、相手がHTMLメールを許しているならば

その画像ファイルをimgタグで貼り付けちゃえばいい。

別に公開サーバーを用意しなくても自分パソコン一時的HTTPサーバーにすればいいが、

それだと相手にも自分IP分かってしまう。(whoisされちゃうぞ!!)

(あ、ドメイン契約するときは本当にwhois気をつけろよ。お名前でorg取ると面白いことになるからね)

抜き後

賢者タイムになっている場合じゃない。

直ぐにwhois画像を送って相手をビビらせろよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん