「落馬」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 落馬とは

2019-08-29

よくよく考えてみたら、

メリーゴーランドって

落馬したら後ろから来る馬に轢かれるよね?

そう思ったら急に怖くなった。

2019-07-12

ベーコンは薄切りが好みな増田朱眞並の子狩り着数班コー部(回文

ぽんぽんぽん!

おはようございます

たまに聴いているラジオ英会話番組

スキットのストーリーに出てくる登場人物がなんかちょっと可愛そうで、

例文が

馬に乗って川を渡ろうとしたら落馬してずぶ濡れになったとか、

あなた電話にはでないとか、

パーティーにはあなたは誘わないとか、

あなたはもう日本に帰ってこなくていいとか、

私は何も挟んでないサンドウィッチが好きなのとか、

このカンガルー人間の年齢で言うと何歳ですかとか、

散々で一体どんなシチュエーションでそれこっちは使うんだよって。

あとそれとか

冒頭と最後英語でしゃべってるスタンディングコメディー調のギャグ全く分からないわ。

聞いてて私一人取り残されてる感がパないわ。

でも

スキット前後一連のストーリーを聞いてると

なんか分からなくもなくそんなには酷くはないんだけど、

こうやって切り取ってみると酷いわよね。

他の英会話番組は、

日本人の講師ネイティブスピーカー二人の計三人で学習を進行していくんだけど、

二人でネイティブスピーカーの一人を笑わそうとしてて

わず吹き出しちゃってるさまには雰囲気引っ張られて釣られて笑っちゃうわ。

ちょ、ちょっと男子真面目にやって下さいって合唱コンクール練習での熱意カロリーの高い女子みたいには思っちゃわないけど

おかげでなんかぜんぜん学習が捗らなくて内容も入ってこないのよね。

でもまあ、

最近ラジオニュース聞いてるより

こっち聴いてる方がよっぽど楽しいのよね。

ニュース番組に楽しさを求めるのもどうかな説濃厚だけど。

一瞬厚切りさんを薄切りさんにしたらジェイソンさんどうなるのかしらって思ったわ。

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりを昨晩買ってきて気が向いたときに食べようと思ったのを朝に回そうとしたけど

また今朝食べ損なっちゃったので、

お昼かお夜食に食べるつもりよ。

トマトジュースアイスコーヒーは飲んだわよ。

味噌汁作ろうとしたとき

味噌はあって出汁が無くトマトジュースがたくさんあって余ってるってシチュエーションはよくあると思うんだけど、

出汁がなかったら

トマトジュース出汁がわりに使えるのよ。

トマトジュース1に対してお水2~3ぐらいの割合でお味噌汁作ると

結構全うなお味噌汁が出来るのよ。

出汁なかったら試してみてね。

今日デトックスウォーター

そう言えばトマトって使ってそうな感じあったけど、

あんまり使ってなかったような

そんなプチトマトウォーラー

トマト系は皮が固くて水に染み出さないか

カッツした方がおすすめね。

カッツプチトマトウォーラー


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2019-06-22

anond:20190622124229

低音は一般の音について、その高さを指す

ボイスは音のうち特に人の声であることを指す

サラブレッドから落馬、みたいな感じでは

2019-06-21

anond:20190621134450

からあるという意味では馬からおちて落馬もそうだけど

賢さの不在証明しかならんだろJK

2019-05-14

[]2019年5月13日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00599710164.622
018210326125.950
02589627166.057.5
03347220212.437.5
0429273694.346
0515125983.933
06263378129.959.5
07263972152.840.5
08243060127.543.5
0960580696.849.5
1015319301126.254
111901781293.757
121771586289.644
1319719721100.146
141891467777.746
151731636994.635
161521477697.249
171671601995.937
181581477193.545
1999917292.638
2012616569131.536.5
2111615619134.633.5
222411695070.331
232071722583.237
1日2758281937102.243

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

入道(6), 佐藤浩市(7), 高地(7), ケニア(10), レーフラー(6), ソイレント(6), バーテンダー(7), 落馬(4), スプリガン(3), 短距離走(3), 白馬(7), 上野千鶴子(17), 上野(17), 安楽(11), レイヤー(10), 尊重(47), ルッキズム(12), 三次元(12), あむ(9), バー(14), リツイート(8), 黒人(26), 下方婚(36), コナン(11), 安楽死(11), 非モテ(19), 二次元(23), 精子(13), 人種(21), 息子(24), 若く(14), 弱者(34), エビデンス(13), 白人(13)

頻出トラックバック先(簡易)

踊ってみたカメラマンを依頼され快諾したら当日文句を言われた件 /20190512225229(21), ■専業主婦じゃない無職人妻は何と名乗ればいいのか問題 /20190513013648(20), ■娘が嫁を連れてきた /20190513144838(15), ■ぼっちバー通いを趣味にすべき /20190513114619(14), ■日本人映画マナーにうるさすぎ /20190512234711(13), ■ダメおっさんでも楽しそうに生きている作品 /20190512065704(13), ■私自身を愛してくれる人に出会いたい。 /20190513174425(12), ■入院中の母にオススメの本を教えて欲しい /20190512160427(9), ■おまえは何もしてないだろうが /20190513100716(8), ■中卒引きこもり歴6年の姉が大卒公務員の男と結婚した。 /20190511225025(8), ■アベンジャーズコナンに負けたことのなにが衝撃なのかよく分からない /20190513103346(8), ■妻に家事をやってほしい /20190513231548(7), ■焼肉、焼いてくれる店少ないよね /20190512235049(7), ■プラトニックな恋がしたい /20190513165703(7), ■面白い漫画教えて /20190513135432(7), ■繁殖とか愛のためのセックス気持ち悪い /20190513004639(7), ■政府はなぜ氷河期世代に1億円を支給しないのか /20190513071718(7), ■Twitterをしつつも、「あなたリツイートいいねしました」の通知を受け取らない方法 /20190513222834(7), ■恋人作ってみたい。 /20190513164359(6), ■三大読みたい「この◯◯がすごい」 /20190513115300(6), ■ /20190512210706(6)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6256379(2538)

2019-05-13

anond:20190513101820

動作名詞」というものがある。

その名詞に「する」を付けると動詞になるやつだ。

例を挙げれば「落馬する」「報告する」「希望する」などがあり、

これで言うと「報告を告げる」「希望を望む」は違和感がある。

ただし動作名詞かどうかは明確なものではなく、わりと感覚によって左右されるようだ。

たとえば「旅行に行く」はそれほど違和感がないのではないか

旅行」について、「旅行する」という動作名詞と捉えるか、

「旅」そのものを表す普通名詞と捉えるかで変わってくるように思える。

しかしこの説明でいくと「頭痛」は動作名詞ではない。

頭痛する」という表現も無いではないが一般的ではないだろう。

単純に捉えると「頭痛」は「頭の痛み」という意味なので、

「頭が頭痛=頭に頭の痛みがある」や「頭痛が痛い=頭の痛みが痛い」とすると確かに違和感がある。

ただし、「頭痛」を明確な病名と見なすなら、「頭痛で頭が痛い」は「風邪で喉が痛い」などと同種の言い回しと考えることもできるだろう。

たとえば「頭痛」の具体度を高めて「群発頭痛」とすれば、「群発頭痛で頭が割れるように痛い」といった表現はそこまでおかしくはない。

頭痛」を「頭が痛む」という動作として捉えるか、「頭が痛む病気」という名詞として捉えるか、というところだろうか。

離乳食」は「乳離れするとき食べ物」という意味で、これ自体に「離乳食を食べる」という動作的な意味はない。

演歌」も「演説するときの歌」という意味で、これ自体に「演歌を歌う」という動作的な意味はない。

「離乳」「演説」は動作名詞なので「乳から離乳」や「演説を説く」などは違和感があるだろうが、

そこに「食」「歌」がつくことで動作名詞ではなくなっているというのが興味深い。

anond:20190513101820

元増田も言ってるけど、「頭痛がする」「落馬する」はアリだけど「違和感する」とか「違和感がする」はナシ、というのがポイントな気がする。

anond:20190513102535

感じるのは違和感だけじゃない→OK

落馬するのは馬からだけ→NG

(ここまではわかる)

 

でもこれだと「痛いのは頭痛だけじゃない」から頭痛が痛い」はOKになるんじゃね?

2019-04-18

anond:20190418173602

つーかストーリーもどの程度のものになるかすごく不安

終わってないし、超長いし。

ま、「人体軽々打ち返し」は原作どおりっちゃ原作どおりだから...(馬ごと打ち返したり、打ち返されたまま落馬せず着地したりする)

2019-02-19

才能とか努力とかと、美人の目が怖かった話

才能とかいうのはよくわからない。

まず定量化できないものから簡単比較できないし、私はこの言葉が嫌い。

私は子供のころ、ピアノクラシックバレエ乗馬フルート書道を習っていた。

教育熱心な親だ。

ピアノは大嫌いだった。先生が異常に厳しいのだ。最初はみんなでおなじ曲を弾いていたけど、私が少し弾けるようになると、先生母親を呼び出して、個人レッスンを勧めた。

私が褒められたと感じた母は、嬉しそうにそれを快諾した。

最初は楽しかったピアノがどんどん苦痛になってきた。家での練習さぼり気味になり、そうするとレッスンにどんどん行けなくなる。

運指、とか、フットペダルをどう踏むかとか、スラーがどうとか、楽典がどうとか(まあ、楽典面白かったけど)、そういうのが私は本当に苦手だった。聴いた音楽をなんとなく弾くことは人より得意だったけど、それだけ。

「どうしてちゃんとやらないの?」と先生に何度も聞かれた。そのたびに答えられなかった。

「才能があるかもしれないのに!」と先生は言った。それを聞いた母も同じようなことを言った。

私には姉がいて、同じ習いごとをしていたが、確かに姉に比べると少しだけ私の方がなにごとも得意だった。

でも、それは才能があるということとは関係ないと、子供ながらに思っていた。

姉は、ひたむきに努力できる人だった。思い通りに弾けない時、怒った母が「もうやめなさい!こんなこと!」と言ってピアノ教本を窓から放り投げた時も、

から泥だらけになった教本を拾ってきて、泣きながら「ママ、私頑張るからやらせてください」と言っていた。

これが才能でなくてなんだというのだろうか。私は姉がうらやましかった。

捨てられても、泣いても、縋りつけるくらい執着の持てることが私にはなかったから。


クラシックバレエ。これは結構好きだった。ピアノ生演奏で、ジュニアクラス先生は優しくて、バレエの日は姉と一緒に髪をお団子にして手をつないでバスに乗った。

小学校高学年になり、そろそろ中学受験のためにバレエを辞めるという話をしたとき先生が母に意外なことを言った。

「この子バレエに向いています。辞めさせるのは勿体ないです」

そんなこと、先生からも一度も聞いたことがなかった。母は少し悩んでいるようだった。

中学受験バレエの両立は、できなくもなかった。ただ、バレエというのはなかなか厄介なもので、休むと取り戻すのがすごーく大変なのだ

あんたがやりたいなら、両方やってみなさい」と母は言った。

もう暗くなったバレエスタジオで、いつもニコニコ先生が真面目な目で私を見ていた。

やれない、と私は家に帰ってから母に伝えた。

「そうよね、あんたに才能があるとは思えないし。それに努力もできないでしょ」と母は言った。

その時すでにピアノ教室不登校気味になっていた私に、その言葉ストレートにぐさっときた。


乗馬は、私が最も才能がある習い事だったと思うし、私がいちばん好きな習い事でもあった。もともと動物が好きで、通うのが楽しみで仕方なかった。

早く上のクラスに行きたくて、先生の言うことを真面目に聞いて、雨の日も、寒い日も通っていた。

でもまあ、運悪くというか、姉が落馬して怪我をした。

大した怪我ではなかったけど、それを機に兄弟全員が乗馬クラブを辞めさせられた。

私は泣いて泣いて懇願した。こんなに何かをお願いしたことはないんじゃないかというくらい。

私は馬から落ちたりしないから、落ちても怪我しないから、怪我しても勉強はするから、と、土下座もしたけど、「危ないから」の一言で全部なしになってしまった。

まあ、仕方ない。決めるのは親だ。


さて、長々と書いたのには理由がある。

相変わらずやりたいことも見つからず、器用貧乏な私に、ちょっとしたチャンスが舞い込んできた。

「とってもやりたい!」というほどのことではない。

「へえ、できたら楽しそうだな」くらいの感覚だが、興味はあった。

その話を持ち掛けてくれたのは、綺麗な女の人で、もともとその業界にいた人だった。

淡々と話を聞く私を、その人はじっと見ていた。

「やりたいってことでいいの?」、と聞かれ、

「そうですね、やってみたいです」と私は答えた。

その女の人はため息をついた。怒っているんだなと思った。

「あのね、やってみたいとかじゃないの。本当にやりたいのかどうかを聞いてるの」

出た、と私は思った。久々だなこの感じ。

「私はね、あなたが本気でやりたいと思うなら応援するし、なれると思う。才能があると思うから」と、その人は言って、すごく綺麗な目で私をじっと見ていた。

「でもね、才能だけじゃダメなの。努力しないと。本人がやる気ないのにお膳立てはできないの。」

「それはわかります

全然わかってない。この仕事はね、やりたいっていう人がたくさんたくさんいるの。努力して努力して、ほんの一握りの人が成功するのよ。今みたいにノホホンとしたまんまじゃダメなの。頑張れるでしょ?本当にやりたいのなら」

そこではい!と即答できるほど私はできた人間ではない。好きな映画である花とアリス」をなんとなく思い浮かべながら、曖昧な笑みを浮かべて、ひたすらこの「努力と才能の嵐」が過ぎ去るのを待った。


結局、私がどうしたいのかは自分で決めなければいけない、と言われた。

私は迷っている。なんで才能があると思われたのかも正直わからないし、そんなにすぐやりたいと思えるようになる自信もない。

普通に大学卒業して、就職するんだろうなと思っていたが、就職したくないなら、そっちの道に行くのもいいだろう。

でもきっとその世界では、みんながああいう目をしているんだろうな。

やりたくて選んだ道なんだからって、すぐ言われるんだろうな。

努力家の姉は、夢を叶え、ものすごく狭き門をくぐりぬけ、やりたい仕事をしている。

ピアノはたまに弾く。お遊びのようなものだけど、好きな曲を弾いていると落ち着く。

バレエは、大学に入ってから再開した。もちろん本格的にではないけど、姿勢がいいと褒められることはある。

やってきたことはたぶん無駄ではなかったけど、でも結局、努力する才能は得られなかった。

私はきっとあの綺麗な女の人に、「できません」と言うだろう。

私は甘ったれ子供から、すぐに弱音を吐いてしまうし、それを許してほしいと思ってしまうのだ。

才能があるとかないとか、そういうのはたぶん他人が決めることではない。

本人がそう思えない限り、才能は「ない」のだ。

甘えと言われても、何と言われても、あんなこわい目に晒されて生きていくことは、私にはできない。

それもまた一つの勇気ある決断ということで、ここはひとつ、勘弁してもらいたい。

2018-12-26

anond:20181225234937

オタク友達って牛から落馬、みたいな意味わからん言葉だと思う

友達なら作品違いでも語り合えるだろうし、オタク趣味にハマって色々コミュニケーション取ってたら必然と人の関わりができて同志ぐらいにはなれるはず

もし同じ作品にハマってる友達と言える誰かができたとして、アニメに飽きたら縁を切るの? それって友達って言えるの?

2018-09-01

就職探して三千里

新着情報ではないでしょう。あゝ荒野に放たれた眼光光る落馬した馬の群れのようだ。

2018-08-29

反アベパヨク妄想文章

(前略)

2012年リベラル政党右派政党に引導を渡します。

そしてその直後、歪な景気回復と、経済成長スピード実現していきます…。

アベ政治」がいかに不自然に持ち上げられ、

ブームの火をつける為の強引な印象操作が行われていたか

気付かないまでも違和感を感じていた方も多いと思います

おそらく、この印象操作にはファシストが一枚かんでいたと考えるのが自然でしょう。

この手法はかつての全体主義国家の手口そのものでもあるからです。

から普段番宣とは違和感のある、

「今、これがはやってるよ!」

とでもいいたげな、不自然な盛り上げが行われ、

かなり強引に「昭和バブルの焼き直し」が到来したのです。

もうお分かりかと思いますが、

まりアベ政治」というものは、

国民煽動』→『演出』→『延命

このような流れで施されたということなのです。

そして同時期に、それに便乗するかのように

不気味な愛国心をふんだんに多用した文化が流れていたのを、

覚えてらっしゃる方もいるかと思います

あの愛国ポルノです。

(中略)

愛国ポルノ終焉



しかしその後、また大きなニュースが飛び込んできます

2018年日本の当時の首相、A首相落馬です。

それまで、メディアでは「愛国ポルノ」や「日本出羽守」などという文化が、

テレビ番組などでも頻繁に使われていたにもかかわらず、

また、日本の歪な形での好景気経済成長ヤンキー的な反知性主義

その瞬間から「ぱたっ」と止んでしまます

この動きを見ていても、

当時の日本いか幻想支配されていたのか?

そしてアベ旋風を強く押していたのは誰なのか?

とても分かりやすいのです・・・。

そしてA氏が退陣し、I氏が首相就任すれば、

その報復でもするかのように日本崩壊論世間流通しているのです。

アベ政治…。

それは実は、このように裏側を紐解けば危険に満ちた

日本ファシズム化の危険装置だったのです。

本来国民健全政治が手を結べば、

極めて有用ものができあがるはずです。

しかし、当時はアベ政治という「日本社会のドナルド・トランプ」が

ドンと腰を吸えていたのが真相です。

まだこの状況下では、ネットメディアが手を結べば

危険まりないのです…。

日本マインドコントロールを付けねらうファシスト…。

これを清算し、問題点をきちんと大きく見つめていかなければ、

この先また同じような危険が起こらないとは言えないのです。

2018-06-21

anond:20180621033407

「信用のしすぎ」には、どの程度しすぎなのか?という範囲があると思うので、

「過信しすぎ」は表現としてありかなぁと思いますね。

馬から落馬」は、馬以外から落馬することはあり得ないので、冗長だと思います

2018-02-14

anond:20180214201229

カヌーはひっくり返ったらおきられないので溺れて死ぬ

馬術落馬して馬に蹴られたら死ぬ

2017-08-06

馬に乗って戦うのって本当に強いの?

馬狙われて落馬したら2秒でやられるじゃん

雰囲気で馬のってただけじゃないの?

2017-07-11

「出典元のソース」という言い回しを見た

まるで「馬の馬上から落馬」みたいな

2017-05-14

[] 采女の杖衝

(うねめのつえつき)

四日市市の『杖衝坂』のすぐ近くにある和菓子店菊屋本店製造する看板商品最中

大納言小豆の粒あんたっぷり、やわらかいお餅(求肥)も入り、食感・食べ応えのある一品です。

銘菓采女の杖衝」は、そのままでも、お湯をかけてもおいしくいただけます

常連のお客さんの間で広まったという『お湯かけ』は、最中にお湯をかけ、お塩ひとつまみ。ぜんざい風にいただきます

  

東海道でも屈指の難所に数えられた「杖衝坂」は、東征を終えた日本武尊ヤマトタケルノミコト)が負傷した足を引きずり、

剣を杖の代わりにして坂を登られた故事にもとづいて名付けられたといいます

ちなみに三重県の由来もこのとき日本武尊が、「吾が足は三重の勾がりの如くして甚だ疲れたり(足が三重に曲がるほど

疲れてしまった)」ことによるといいます

後年、芭蕉もこの難所にて馬の鞍もろともに転落。その折に詠んだ句が、「歩行(かち)ならば杖衝坂を落馬かな」。

天下の俳聖・松尾芭蕉もつ季語を入れ忘れたのではという伝説の残る坂です。

http://www.mietv.com/yajikita/archive/160801/02.html

2017-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20170310220421

アニメそんな見ないんだよね」っていわれると露骨につまらなそうな顔するのに

「僕はテレビ見ないんですよね」ってだれかにはっきり言い放っちゃう想像力落馬鹿のことだよな

2016-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20160719223529

無駄に粘るなw

めんどくせえ

ISテロを仕掛けられても仕方がない 」において「IS責任転嫁されていない」のか?w

なんで「A自身責任関係無い」と「IS責任転嫁されてない」ことになるんだよw

全く論理がつながっていないな

責任転嫁って、自分責任他人転嫁することを言う」っていう俺の主張に対して「おまえの用法だと第三者責任転嫁を指摘することができなくなるw」ってそっちが言うから、できる、って反論してんじゃん。

自分以外の誰かの責任否定することを普通は「責任転嫁」とは言わないけど、お前の用法だとそれも責任転嫁なんだね、って確認するのになんでこんな時間かかるんだろ。


追記:

改めて辞書引いたら「転嫁自体で「自分の罪・責任などを他になすりつけること。」じゃん。

自分責任他人転嫁することを言う」だと落馬して馬から落ちてんな

IS責任転嫁、よりは意味がとおるけど

2015-08-30

なぜ、消えているのだろう

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20150830125919

はてブトップページにあった。

「嘘ついて経歴詐称して」は「馬から落ちて落馬して」だなと思い、何の気なしに読んでみようとクリックしたが、

「おさがしのページは見つかりませんでした」と言われた。なぜだろう。

2015-07-27

さら藤田伸二著『騎手の一分』を読んだ。

最近藤田伸二名前をさっぱり聞かないなと思って、暴露本を出していたことを思い出して購入。

この本は福永岩田はへたくそディープは良い繁殖をもらってるだけ、エージェント制度が悪い。全部JRAが悪い・・・要するに「昔は良かった。今は駄目だ」以上でも以下でも無い。競馬ファンに多そうな懐古趣味者には受けるだろうが、建設的な提言は何もない。今の競馬界がとにかく気にくわないけど、惰性化・依存症化してて馬券を買うのを辞められないという人にはお勧めだがそれ以外の人は読んではいけない。

馬主大手生産者発言力が多い現状には弊害点もあるだろうし、昔気質ホースマンにはそれが我慢ならないだろうが、しかし今さら騎手を徒弟制度の下で育成するようには戻れまい。そもそも藤田だって自分で営業をするような昔気質騎手ではなく、かつてはエージェントを付けていたような騎手である。そのエージェントが亡くなって以来馬の質が落ちたと言われるが、手を差し伸べるエージェントや厩舎は居なかったのだろうか?あるいは藤田は営業をしなかったのだろうか?それほど藤田競馬から孤立してるのだろうか?

サンデーサイレンスは良くない繁殖からでも走ったけど、ディープインパクトは良い繁殖しか与えてないから走るのは当たり前」というのは藤田自体血統に詳しくないとはいえ明らかな事実誤認であろう。例えばトウショウボーイくじ引きさえ当たれば零細牧場繁殖に気楽に種付け出来る種牡馬だったのは有名だけど、サイレンススズカ稲原牧場がワキアにサンデーを種付けしようとしたときだってデビュー前の一番安価な次期なのに「他の種牡馬の株を処分すればなんとかつけれなくはない」という感じだったと聞いている。

競馬ブームの余韻で中小牧場だって今よりは潤ってたかもしれないが、サンデーサイレンスが駄目な繁殖に気軽に種付けできるような種牡馬ではないはずである日高産のサンデーサイレンス産駒の一番の出世頭であろうスペシャルウィークだって母系シラオキ系で母父はマルゼンスキーボトムラインを辿るととその時代時代日本で種付けの出来る最高級の種牡馬ゴロゴロ出てくるようなスジの通った血統である

さて、この本が書かれた当時は武は落馬事故後遺症と社台グループとの確執が噂された絶不調期だったためか、全体的に藤田は武に擦り寄るような記述が多く見られる。しかし、2年建ち武は、リーディング五指に入る程度まで回復し、サンデーレーシングの有力馬にコンスタント騎乗する機会も増えつつある。しかし、藤田はこの本の出版から二年が経つが相変らずの状況だ。気力・体力が限界というなら「さら競馬界」とまで啖呵を切ったのだから、鞭を置くべきではないのか?それとも、「2000勝したら画家肖像画を描いてもらうのが恥ずかしい」と言いつつ、2000勝に拘っているのだろうか?

男を自称する人間ほどその本性は女々しい物があるが、要するに藤田も本性は女々しい男なのだ競馬界を批判しつつ競馬界にしがみついているのだ。

仮に騎手を続けたいなら、現在藤田のような札幌内地競馬場(の調整ルーム)との二重生活ではなく、栗東に腰を落ち着け、厩舎回りや追い切りを積極的にすべきだし、札幌住まいに拘るならホッカイドウ競馬移籍すればいい。今の藤田は重大な決断をすることも出来ず中途半端に生き霊のように、惰性で生きているようにしか思えない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん