「甘酒」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 甘酒とは

2020-12-05

酒粕砂糖を熱湯で溶かしただけの即席甘酒

うまいのだが、煮込んでないかアルコールが飛んでないかもしれない。

このまま車に乗ったら飲酒運転になってしまうのだろうか?

追記

飲んだら顔がほてってきました💦

車の運転は控えます

2020-11-12

から酒を飲むやつはアル中

から俺は今朝も甘酒にしておく。

2020-10-21

嫌いな食べ物克服するの楽しい

最近味覚が変わったのか、以前は苦手だった辛いものが食べられるようになった。

しろ今日は辛いものが食べたいと思う日ができてくるほどだ。

辛ラーメン蒙古タンメン中本花椒使ったスナック菓子など、辛いものブームのおかげもあるだろう。

(ただ食べられると言っても、辛ラーメンに卵を入れてやっと完食できる程度なのだが。)

辛いものが食べられると、食の幅が広がり楽しいことに気がついた。

有名な坦々麺やさんに行けたのが嬉しい。

このことをきっかけに、食わず嫌いしていたものや、昔食べて苦手だったものチャレンジしている。

バナナ

 おいしい。3日ほど経つと周辺がバナナくさくなるのが辛い。

梅干し

 はちみつ梅、かつお梅、しそ梅を食べた。

 はちみつ梅が1番美味しい。

卯の花

 おからが苦手だったが、イオン卯の花は美味しかった。

甘酒

 小さい頃お正月神社で飲んで、あのドロドロが苦手だった。甘酒ブーム?で店頭でよく見るようになり、森永のものを飲んだ。

ドロドロが少なくて美味しく飲めた。

チャンジャキムチ

 美味しく食べられたが口が臭くなる。

セロリ

 ピクルス美味しい。

カップヌードル チリトマト

 全然辛くなくて美味しい。

 でも普通の味の方が好き。

さくらんぼ

 とりあえずパフェに乗っているような缶詰のものは食べられた。甘いのに味がない。あれはさくらんぼなのか?

ぬか漬

 無印ぬか床を使ってみたいと思ったが、ぬか漬けを食べたことがなかった。味が苦手だったので、無印ぬか床を買って無駄にせずに済んでよかった。

キウイ

 栄養価の高さに期待してチャレンジ。甘いと聞いていたが、ゼスプリの緑も黄色も酸っぱ味が苦手だった。

パクチー

 カルディパクチーラーメンを食べた。こちらは食べられたが葉っぱは苦手のままのような気がする。

トマト

 トマト缶を使った料理は美味しく食べられた。自分で作ると、味を調整できる分なんでも美味しくたべられるのかも。サラダに乗っている形あるトマトはまだ苦手。外食で出てきがちなので引き続きチャレンジして克服したい。

×マンゴー

 冷凍マンゴーマンゴープリンを食べた。味が苦手。

×アボカド

 なぜあんなに女子に人気か不思議。ねっとり感と味、共に苦手のまま。

冷凍マンゴーとか、パクチーラーメンとか、邪道もので挑戦してたりするけどまあ見逃して。

大人になると嫌いなものは食べれなくても避ければいい話なのだが、やはり食べられるものが増えると選択肢も増えて楽しい

苦手なままのものも、これは苦手だからチャレンジするのはやめようという気持ちになれた。

(例えばアボカドは、ハンバーガーファミレスで人気メニューとして推されがちだし、それを見てなぜか手を出してしまったりする。)

これから食べてみたいもの

シャインマスカット(高い)

いちじく(そういえば食べたことない)

ライチ(ライチ味は好き)

2020-08-21

anond:20200820142215

初詣で極寒の中飲むもらった甘酒と似てるな

家で飲んでも甘酒いまいちだけど本当に寒い中飲むと美味い

2020-08-14

今日日記

甘酒を飲んだ。

掃除してたら見つけた古い梅シロップマジックインクのような匂いだった。

飲んだ。まずい。

ヤバそうなものを口に入れたくなるのは好奇心というか童心というか阿呆自分清算できないままというか。

お腹痛いけど頑張って帰る。

明日はお休みきゃっほほ~い。

昨日の日記

外に出て日差しが暑くて眩しくて頭痛がしはじめて今に至る。

初の夜勤のくせに頭痛薬を忘れてきたのでゴロゴロしてたら今に至る。熱中症にならないように甘酒を飲んで乗り越えようと思う。

甘酒で耐えられたら元気だわな。

元気じゃないからな、困ったなぁ。

お腹すいたし、あと九時間くらいがんばろ…平沢進賢者プロペラ頭痛に効いたんだけど、あのまとめて束ねてとりあえずあやす…みたいな静まり方はなんなんですかね…。

冷房で冷えてお腹も痛くなってきたし…頑張れる気がしない…頑張れ……。

仮眠は終わりだ…甘酒飲んで頑張る……。

2020-04-21

anond:20200421173824

結局さあ

日本人ってサービスしたくないんだろ

観光地で安い甘酒抹茶を飲ませる店しかないぞ

2020-04-12

anond:20200412150616

へえ、居酒屋甘酒マズいってケチつけてるんだ

本当に甘酒だしてる居酒屋さんに営業妨害だな

ただでさえコロナキツイおもいしてるのにかわいそー

anond:20200412113801

数千年前から甘酒とかつくってましたー

ご飯をよく噛むと甘くておいしいよ

2020-03-03

anond:20200303130241

ヤクルト猛暑対策マジで効く!

と、むかしブログで興奮気味にネトウヨグル管理人が書いてて、それ昔は夏場に甘酒飲んでたってゆうから単に糖分で栄養補給できてるだけなんじゃ?とおもった

2020-02-20

anond:20200220084027

はいはい

コタツん中でアイス

露天風呂雪見酒

かまくら内で焼き餅と甘酒

「冬の寒空に夜鳴きソバチャルメラの袋イラスト)呼び止めてラーメンテイクアウト

わざわざ外国に行く必要性まったくないわー(値段も選択肢絶対本国には敵わない・・・はよ帰っておいで♪)

2020-01-21

求人サイトで見つけた露店のバイトをした話

年末年始タウンワークで見つけた露店のバイトをしてきた。露天というと893的な怪しいやつかなと考えてしまって結構ビビった。働く前に実際はどんなカンジなのか知りたくて検索したのだけど、参考になるもの全然でてこなく、出てきたとしても、記事の内容が薄く最後の方に「いかがでしたか?」が書いてあるようなアフィブログほとんどだったので、僕が匿名でここに書いておく。近い未来に誰かの参考になると思う。

 

▼どんなバイトだったのか箇条書きで

年末年始神社の近くで食品屋台をやった

場所東京あるかなり有名な神社参道で、初詣の参拝客がターゲット

・「テキ屋」とか「露店」とか「屋台」とか言われているやつ

・日給制で12時間前後働いて15000円くらいもらえる

 

時系列説明

12月中旬タウンワークを見ていたら「短期間でガッツリ稼げる!」とか「初詣で賑わう神社境内食品販売」とか書いてある求人を見つける。給料は良いし、「未経験でも大丈夫!」という謳い文句があったので応募。テキ屋というとヤクザという印象があった。タウンワークには雇用者名前と住所、電話番号が載っているから、国税庁法人番号検索サイトを使って法人登記があるのか調査求人に書いてあった「xx商店」という事業者名称や住所を使って、法人登記があるのか調べたが、それらしきものは見当たらなかった。また住所や商店名前Google検索したりストリートビュー確認しても、何も出てこない。ここで少し不安になる。

応募から少し経って、携帯電話に知らない番号から電話が来た。電話先はおばさんで「xx商店です」と名乗ってきた。履歴書FAXで送れということと、年末面接を行うと言われた。この時点では「食品屋台をやっていただきます」ということしか言われず、お好み焼きとかたこ焼きとか具体的な食品名は教えてくれなかった。翌日に電話指定された番号へFAX履歴書を送った。ちなみにFAX番号で検索しても何も出てこなかった。

面接は、働く前日に神社の近くのコンビニ前に集合して行った。集合場所には自分の他に10人くらいいて、割合は5人が学生、2人が30代前後、3人が50代以上に見えた。面接といっても何か質問されるということはなく、社長と名乗るおじさんが来て誓約書サインをするだけだった。面接不採用になることはないと思う。誓約書の内容は「無断で欠勤しません」や「勝手に売り物の値段を変えません」といった社会通念的に問題のないと思えるもので、誓約書には日付と住所と氏名を書かされた。

 

▼実際働いてみてどうだったか

電話の段階では何の屋台をやるのか教えてもらわなかったけど、理由簡単で、自分が働いたxx商店では複数屋台をやっていたからだ。具体的な食品名を言うと特定されそうだから控えるが、たこやき2店、やきそば2店、甘酒1店、りんご飴1店、というようなカンジ。初詣に行くと露店がいっぱいあるけど、あれ実は中の人は繋がっていて系列店だったりするんだね。

露店をやっている社長とかは全国のイベントを回っているようで、東京神社なのに大阪から来たようだった。初詣期間は安いホテルを取っているようで、ずっとそこに泊まっていると言っていた。

仕事自体はとても楽で、体力があれば未経験者でも大丈夫だと思う。僕は12時間拘束だったのだけど、トイレ以外は休憩がなくて(トイレ行って帰ってくるだけ。一息ついたりはできない。)、でも暇な時間はあるから、そういうときは店番しながら椅子に座ってスマホいじってOKだった。それを休憩とみなしていた。社長は「寒くない?」とか「トイレ大丈夫?」とかこまめに話しかけに来てくれて、カイロ弁当をくれた。それと自分と同じようにタウンワークから応募してきた人と一緒に働いていたので、気が緩かった。僕が一緒に屋台をやったのは大学生だった。社長が来たとき一生懸命に呼び込みの声掛けをするけど、基本は大学生世間話

 

893なのか

結論から言うとxx商店の人たちは暴力団関係者ではないと思う。ただし、全身に入れ墨があったし、怒るととんでもなく怖かったので、昔そういう人だったのかもしれない。露店のテントの中に「販売許可証」というのが貼ってあったのだけど、そこには社長免許証コピーと、暴力団関係者ではないことの誓約などが書いてあったから、そういう人はテキ屋が開けないのだと感じた。

 

最後感想

・とても楽しかたから、また来年もやりたいくらいだった。

給料は終了後に手渡し。マイナンバーなんて提出しないし税金面はガバガバ

・ていうか露店の利益とか絶対に税申告してないだろ(法人登記もされてないようだし)

2020-01-15

anond:20200115095121

依存症治療として医療としてそういう対応が採られることは珍しくないが、現実的タバコが吸えない青少年パイポを処方する話は存在しない訳でな。

酒の代わりに甘酒ノンアルコール)はまた別の話やし。

2020-01-11

anond:20200111003408

そりゃそうだろ

・牛が食べるのに十分な草が生えるほど平原土地はない

・水は豊富水田千枚田だのたがやして天に至るだのたくさんつくれる、できた米は水気がすくないから雨が多くても保存できるし甘酒だの加工もできる

・餌は少なめだが労働力には使えるから子牛にもチチをのませないといけない、牛乳横取りできるほど平民が多数の牛を飼えない

・なんなら日本狼とか熊とかいて飼ってる牛とか食っちゃう

2020-01-03

縁日屋台ヤクザがやってると聞いてから買わなくなった

昔は「高いけどお祭り価格からしょうがないよね!」とコスパの悪さを散財の楽しさとして認識していた。

でもある時、アレの裏にはヤクザがいて、反社勢力がそれを資金源に銃の不法所持や薬物密売を行って地域社会破壊していると知ってしまった。

それからはもう無理だ。

スーパーなら200円で買えるものを500円で買うとき、その300円分はヤクザの懐に入る。

たこ焼きを焼いてる鉄砲玉達の時給は、すなわちヤクザ兵隊を飼い続けるための軍事費であり、チョコバナナを売っているオッサン達の頭数が、ショバ代の払いが悪い店を襲いに来るときの人数に繋がっていく。

余分な300円はお祭り運営資金だとか、お祭りを盛り上げるために来てくれたどこかの食べ物屋さんの出張費だと思っていたから楽しめていた。

でも違ったんだ。

私達はずっとヤクザお金を渡し続けて、反社勢力を生きながらえさせていたんだ。

そのことに気づいてからは出店で何かを買うことはなくなった。

初詣の日、甘酒神社建物しか買わなかったし、小腹が空いてたけど商店街につくまで我慢した。

それで良かったんだと思う。

私はこれまで、ハレの日に犯罪者達に餌を上げ続けていて、そんな姿を神様たちに見られていたと思うととても苦しくなる……

2020-01-02

美味しい元旦でした

anond:20191211085154

元増田です。

ブコメを参考に屠蘇風味の甘酒梅昆布茶調達し、上々な結果となりました。

ネット集合知もまだまだ捨てたもんじゃいね

以下詳細。


色々検討した結果、純和風飲み物で片方は定番と思しきもの、もう片方は少々ひねりを利かせたものになった。

どっちも初体験なので少々不安もあったが、まあ万が一どっちも口に合わなかったら、近所のコンビニジンジャーエール買いに走ればいいやくらいの気持ちで試すことにした。

結局どっちも大成功だったわけだが。


新年の盃が甘酒というのは、絵的に平安貴族が飲んでいた濁り酒っぽくて、それはそれでなかなか風情があると思った。

実は個人的甘酒は苦手だったのだが、これは全然大丈夫というかむしろ「こりゃ美味い!」と、文字通りおせちをアテにグイグイ飲めた。

気がついたら昨日のおせちと、今朝の「整理」できれいに飲み干してしまった。

これは多分、この甘酒酒粕+砂糖ではなく、純粋に米を糀で糖化した飲み物だったことが大きい。

甘くなった米がこんなに軽やかな風味だったとは、正直驚いた。

それでいて口当たりはトロリと柔らかいので、あらゆる味付けが強めに作ってあるおせちが、グッと食べやすくなった。

これならお子様にも安心というか、子供は大喜びだろう。


…と、一通り舌鼓を打ったところで、忘れちゃいけないと梅昆布茶も飲んでみた。

一口飲んでこれまたびっくり。

スープだ…スープだよスープ!」

昆布の旨味が口の中をじんわりとほぐし、おせちの美味しさが増強されるのが良い。

しかも梅の風味で後味はさっぱり。

これならいくらでもイケるし、何より本当に身体が温まる。

から正月に親しまれてきた理由がよくわかった。

こちらも既に何杯分も空けていて、松の内には飲みきりそうな勢いである。


余談だが、増田の住む田舎神社に行くにも車が必要な都合上、元旦は飲んで食っておしまい初詣は2日以降という、いささかスロー正月だった。

それが、今年は元旦から初詣に行き、ちょっと得した気分だった。

そこも含めて、飲まない正月もなかなか楽しいと思うに至った。

2019-11-16

ばばあ→おばあさん

アミダおばあさん

砂かけおばあさん

まんゆうき 〜おばあさんとあわれなげぼくたち〜

アルゼンチンおばあさん

棺桶おばあさん

ボンネットおばあさん

白粉おばあさん

小豆おばあさん

夜泣きおばあさん

納戸おばあさん

クソおばあさん

庫裏おばあさん

疱瘡おばあさん

甘酒おばあさん

4時おばあさん

ブーメランおばあさん

手長おばあさん

木綿ひきおばあさん

2019-08-14

熱中症予防に生米糀(甘酒の原料)を食べよう

 近所のスーパー甘酒特設コーナーがあり、「熱中症予防に甘酒を飲もう」という広告があった。甘酒は冬の名物と思いがちだが、甘酒はもともと夏に飲まれものであり、俳句では夏の季語であるとのことだ。缶飲料や瓶詰など様々な甘酒が並べてあったが、私はレトルトパウチの生米糀(なまこめこうじ)を買った。ちなみに、単に米糀と表記すると乾燥米糀と区別がつかないので、生米糀と表記した。

 そのまま飲める甘酒ではなく、生米糀を選んだのは大正解だった。おかゆのようにどろりとした生米糀をスプーンですくって食べたがこれがうまい砂糖を大量にぶち込んだかのように甘かったが、原材料表記には「米」・「麹菌」としか書いてなかった。砂糖無しで米をこんなにも甘くできるのかと感動した。

 かつて私はみりんをそのまま飲み、その甘さや旨さに感動してコラムを書いたことがあるが、生米糀もそれに匹敵するほど甘くて旨かった。私は1~2か月ほど前、昼間の暑い室内でみりんを大量に飲んで頭痛になって以来、酒を控えていた。酒の代替となるノンアルコール飲料熱中症対策を考えていた時に生米糀と出会たことは幸いであった。

 生米糀の商品パッケージには水で薄めて甘酒を作るレシピが書いてあったが、そのまま食べた方がうまかった。上質な酒は、混ぜたり薄めたりせずにそのまま飲んだ方がうまいのと同じだ。試行錯誤の末にたどり着いた私の生米糀の食べ方を以下のレシピと共に示す。

レシピ

食べ方

  1. 生米糀を水で薄めずにそのまま口に少量入れる。
  2. 口の中で甘さを堪能しながら水を少しずつ飲む。
  3. 梅干しを少量口に含み、唾液で体内の水分を循環させる。
  4. 1~3の繰り返し

 上記の食べ方は生米糀をおいしく食べるだけではなく、熱中症予防としても優れた方法であると自負している。熱中症予防には以下の3つが必要である

 (A)水分補給

 (B)塩分を中心としたミネラル補給

 (C)休息

 近年では、水分だけでなく塩分補給必要なことは熱中症予防の常識となったが、休息も必要なことは世間認知がまだ足りていない。スポーツドリンクの類は(A)(B)を素早く補給するには適しているが、そのかわりに休息をとることがおろそかになりがちだ。しかし、私の生米糀の食べ方なら必然的時間がかかるので、その間休息することができる。また、摂取できる栄養素も熱中症予防に適している。生米糀で糖質ミネラルを、梅干し塩分クエン酸補給することができる。ちなみに、冷えた水はダメだ。胃腸が冷えると血管が収縮して、水分の吸収を妨げるからだ。

 甘酒の原料として米糀ではなく酒粕を用いたものもあるが、これはダメだった。酒粕は100グラム当たり約8グラムアルコールを含んでいるので、そのまま食べたら酔いで頭がふらふらしてしまった。水を加えて鍋で煮込み、アルコール分を飛ばした物も試してみたがこれもあまり良くなかった。アルコール香りは消えなかったので脱水症状時に飲むのにはあまり気分が良いものではなかったし、鍋で煮込んでまた冷やすのがめんどくさかった。酒粕で作った甘酒は、単に私が個人的に好きではなかっただけなので、興味のある方は試してみる価値はあるだろう。

 最近私は、上記の生米糀レシピを最大限楽しむために、わざと軽度の脱水症状に陥ってる。昼間の暑い時間帯は、自宅のエアコンオフにするだけで天然のサウナになるので、そこで大量の汗をかいている。ぜひとも、猛暑が続いているうちに、「脱水症状」→「生米糀」のコンボ健康を害しない範囲で、ここの読者も楽しんでほしい。

2019-06-18

anond:20190618151958

ティーの部分はココナッツミルクでも甘酒でもラッシーでも何でもありうるんだから、やっぱタピオカ総称する方が自然じゃねーの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん