「無理ゲー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無理ゲーとは

2012-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20120205151224

>・ムービーが我慢出来ない

>>>面白いムービー提供していない

 

>・メッセージは読まない

>>>読みたくなるようなメッセージの出し方を工夫していない

 

>・目的操作方法が分からない

>>>ナビゲーションが適切でない。

   目的や方向がいつでも確認できるようになってない。

   つかRPGでありがちだが、3ヶ月ぐらい仕事放置しておいて

   再プレイの時にはて、どうすんだっけ?で 無理ゲー化するとかたまにある。

 

>「○ボタンを押しながら×」の動作ができない

>>>チュートリアルの不備 つーか なんでWiiで同時押し・・・

 

>・諦めが早い

>>>謎解きなんて、パズルゲーム買ったのならともかく、その他のゲームでやられたら1度で諦められも文句は言えない。

   好みの問題すぎる。

   ちなみに、謎解きは大好きだが、たとえば、アクションゲーム買ったときに謎解きがあったら許せないタイプ

   謎解きアクションゲームとして売っていればOK.

 

>・集中力が持たない

>>>つか、ゲームは1日15分とかなかったっけ? ないし40分も集中持てば十分だと思うが・・・

  

なんでもいいけど、他人をやや下に見る文章に見えてどうかとおもった。

個性とか個人差とか、好みの問題に起因する所が多すぎる。

個人的には某アクションゲームの アクションの真っ最中ムービーインされて、ブチ切れそうになる事もあるので・・・

ムービー見ろってのは暴論だと思う。

2011-12-24

認知の微視的構造 リマインダー

リマインドしようにも、これを書いた人(=自分)の学力だと読めない本だったから無理。無理ゲーだった。

第一章

1

認知主義、古典認知主義

意味論的に透明なシステムと結びついた心の概念および計算機モデル意味する。

 この主義の限界を

2

 ・チューリング

 チューリングの形式化が持っている特徴

(1)物理的組織によってではなく、記号操作の形式的特性によるメカニズムの集合全体を包括

(2)そのメカニズムいかにすれば十分に明確化された問題すべてに取り組むことができるか示している

(3)万能チューリングマシンを定義する方法を示している

⇒ 素材は重要ではなく、形式的特性が能力を原理的に保証している

フォン・ノイマンコンピュータを設計し、1960s、ジョン・マッカーシーLISPプログラム言語)を開発。

 ⇒ 研究開発が可能に

A・ニューウェルとH・サイモンが物理記号システムという概念を提出

 ⇒理論的に自覚化・明確化される

3

・物理記号システム

①適切に操作可能なトークンに対して任意に意味を割り当てることができるシステムであり、

②正確にプログラミングすればこの割り当てられた意味論的内容と細かい点においても一致した仕方で行動すると信じられるようなシステム

by 1976 ニューウェル & サイモン

・強い物理記号システムの仮説

SPSS strong-physical-symbol-system

「標準的な記号アトムフォン・ノイマン型の操作を行っている仮想機械は、一般的な知的行為を実現するための直接的かつ十分な手段を持っている」

①仮想機械

現実の物理機械上で実行されるプログラムのみによって存在し、

そのプログラムに我々が命令を与える機械を模倣させるような「機械」

 高級プログラムによって定義されるエミュレータ

フォン・ノイマン型の操作

コネクショニズムとは異なった操作

・記号を割り当てる

・変数を束縛する

・記号列の複写、読みとり、修正

・基本的な統語論パターンマッチング操作

等々

③標準的な記号アトム

「テーブル」「ボール」「愛する」「軌道」「電子」のような語

④一般的な知的行為を実現するための直接的で必要かつ十分な手段

そうした機械は、それを支えている特定のアーキテクチュア(その基盤になっている他の現実的もしくは仮想的機械から)まったく独立に真に知的でありうるのであり、逆に言えば他のアーキテクチュアや機械をシュミレートすることなく真に知的でありうる

 このような主張(標準的なLISPアトムのごちゃごちゃした操作が、知能や思考の本質を構成しうるという見解)が、ニューウェルとサイモンのものだとできる動かぬ証拠は、彼ら自身の実践

彼らの仕事の特徴(例:BACON

 ・規則あるいはヒューリスティックス(発見的手法)の直列的(経験則を用いたも多少は運が左右する⇔体系的)適用に依存している

 ・そうしたヒューリステイックスの大部分が、かなり高いレベルで意識的に内省可能

 ・選ばれた課題領域を扱う

BACON:一連のデータから科学的法則を帰納する(ケプラーの第三法則、オームの法則

BACONに対するいくつかのコメント

BACONが取り組んだデータフォーマット化下のは、人間の労苦

BACONは十分に構造化された課題にしか取り組めない。

 ケプラーの第三法則は見つけられても、ペトリシャーレのカビとバクテリアの関係からペニシリンを発見する事はできない

BACONが展開する知識とヒューリスティックスは、人間のプロトコルや実験記録に大いに頼り、われわれが自分自身の思考について内省する思考のレベルからかなり直接的にコード化されたもの

 ⇒この種の思考は原初的で瞬間的なプロセスの上に後から被せられたもの。理解するということを具体的な例で説明する事には役に立たないであろう

 サイモン等は、人間の思考のすべてがただ一つの種類の計算アーキテクチュアに依存すると信じている。

 しかし、筆者は違う考えを持つ。サイモンラングレイの仕事では、洞察のひらめきといったタイプの認識を表現できない。

 心は、多くの仮想的アーキテクチュアからなる複雑なシステムであると考える

 BACONは、人類の一部のモデル

 知的課題や、感覚運動的な課題のような、なめらかに無意識的に行われるものは無視されている

 古典システムは記号アトムの使用に頼り、コネクショニズムはこれを避ける。

 古典主義者:意味論的に透明なシステムの構築に対して、方法論的にコミットしている人々

意味論的に透明、意味論的な透明性

STS semanttically transparent system

システムの振る舞いについての記号的な(概念レベルでの)意味論記述と、システムの形式的な計算活動の内的に表現された対象についての投影可能な意味論的解釈との間にきちんとした写像関係の記述が可能な場合にのみ、そのシステム意味論的に透明であるといえる」

 きわめて大ざっぱにいえば、あるシステムかSTSと見なされるのは、そのアルゴリズム記述レベル2)における計算の対象が、概念レベルの用語で表現されたその課題の分析の記述レベル1)と同型である場合である

レベル1:計算理論:(高い抽象レベルにおいて)どのような関数が計算されるかについての考え

レベル2:表現とアルゴリズム:それを計算する(具体的な)方法

レベル3:インプリメンテーション:現実の機械において計算がいかにして肉体あるいはシリコンなどで実現されるか)

古典アプローチコネクショニズムの重要な違い

(1)古典理論は――コネクショニズムはそうではないが――統語論意味論を組み合わせた記号システムを仮定している

(2)もし何らかの種類の構造化された表現が利用可能であれば、それらの表現についての計算操作を、その構造に鋭敏に反応するかのような形で規定できる。

 もしそのような構造が存在していなければ、(すなわち、どんな記号表現も存在していなければ、)計算操作を規定することはできない

◎要するに、古典システムは、統語論的に構造化された記号的表現を仮定し、そうした表現の構造によって、それに適用される計算操作を規定するものである

第二章

 古典認知主義に対する懸念

 ドレイファス:古典認知主義の問題は、人間の常識的な知識を表象として再現し表現しようとする形式主義の妥当

 サール:形式的なものと志向的なものとの間に、あるいは統語論意味論との間にギャップが認められる

 この二つの種類の懸念について検討する。

あなたの持っているのはそんなにいいボールじゃないわ。それを私にちょうだい。そしたら私、このキャンディーをあなたにあげるわ」

 この言葉を理解するために、ミンスキーちとパペートは膨大な概念リストをあげる。

 ウィノブラードのSHRDLUでは不十分。

 ウィンストンの、フレームを使ったアプローチも不十分

 ・フレームは、常識がうまく対処している偶発的出来事のすべてをカバーしているとは思えない(バースデーケーキに立つ黒いローソクに、フレームは対処できるか?)

 ・フレームからフレームへの移行を促す規則(メタフレーム?)をいつ適用すべきか、システムはどうやって知るのだろう?

 ドレイファス:互いに関連しあった特徴や可能性のすべてを、文脈に依存しない事実や規則によって形式的に把握するという課題には際限がないのではないか

ドレイファスの二つの主張

(1)身体問題

「このシャンプーが目に入らないようにご注意ください。もし入った場合は、ぬるま湯でよく洗ってください」

 コンピュータは、身体、欲求、感情、共通言語や社会習慣も持たない。だからコンピュータは、この文章が何を洗うように言っているのか理解できない

(2)コード

 人間は自分たちを取り巻く状況がどんなものかを絶えず感じ取ることができる。

 このノウハウは、何らかの知識表現言語によって、一種の知識として表現できるものなのだろうか?

 

 AIプログラム(=言語)が知識を表現する仕方が、現実の課題に対して根本的に不適合だと懸念する。

「強いAI仮説」を、サールは批判する

強いAI仮説:適切にプログラムされたコンピュータは、文字通り認知的な状態をとり、その際プログラムは人間の認知を説明するものとなる

Schank and Abelson 1977の、「ストーリーを理解するという志向的活動をシミュレートしているかに見える特別なプログラム」に対して、「中国語の部屋」を使うことで批判する。

サール:形式的に区別される要素に対する計算操作を行っているだけでは、どんなコンピュータも〈理解する〉ことはできない。したがって、そのような計算操作を規定するプログラムが、心の固有の性質について何かを示すこともあり得ない。

具体例:英語話者が英語を理解することと、中国語の部屋操作者が中国語を「理解すること」の比較

「人間は何も理解していなくても形式的な原理に従うことができる」

 以下、サールの誤りについて論じる

 

 サールに対する仮想反論「脳シュミレーター説」

 脳シュミレータ説:あるりプログラム中国語を理解する実際の中国人の形式的な構造をモデル化したと仮定すると、そのときそのプログラムは間違いなく真の中国語の理解を構成したことになる

↑(サールの再反論)

(1)脳の形式的な性質は志向性を構成しない(三章にて説明)

(2)脳の形式的な性質が志向性を構成しないのは、ある種の素材だけが思考を支えることができるからである

 ↑(アナロジー

 光合成光合成の形式的な記述を手に入れても、素材が違えば光合成は再現できない

 では、思考をもたらすような脳の物理的性質とは?

  :外因的および内因的な刺戟に対して脳に大規模な変動が引き起こされること

↑(コメント

中国語の部屋』が大規模な構造的変動を必要としないシステムなら、中国語の部屋による反論は無効

 微視的機能主義

 機能主義は、心的状態の本質を、

 入力、内的状態の変換、出力からなるプロフィールと同一視した。

 (適切なプロフィールを持つシステムはどんなものであれ、その規模や性質や構成要素にかかわれなく、当の心的状態を実現するであろう)

↑(批判)

中国国家脳のような)心的状態を実現する見込みがないようなシステムも、「入力、内的状態の変換、出力」のプロフィールを持つシステムへと組織することは可能であるよように思われる。

 こうした極端な寛大さは、機能主義の立場を掘り崩してしまいそう

・問題は、「入力、内的状態の変換、出力」の系列をどこに位置づけるか

×大まかなレベルに位置づけ

  ⇒感覚質の欠如、極端な寛大さ

ライカンの「小人機能主義」

○微視的機能主義

・機能主義の批判はゲシュタルト盲に陥っているのでは Lycan 1981

ゲシュタルト

 :機能的な構成要素があまりにも大きい、極度に小さい、それらしくない等であるために、そうしたものからなるシステムに志向性を帰属させるという考えに抵抗するということ

ライカン「小人機能主義」

 :機能的な下位システムは、それがエージェントのために何をしているかということによって同定される)

 微視的機能主義

  :システムの内的な機能的プロフィール(内的状態の変換)を、

   内容や目的に関連づけからはかけ離れた用語で

   記述しようとするもの

   ・処理ユニット間の形式的な諸関係を記述する

   ・諸関係が得られたとき、システムには大規模で柔軟な構造的変動が引き起こされ、またそれによってさまざまな創発敵的性質が得られるようになる

第三章

 認知科学における民間心理学の役割はあるのかないのか

「民間心理学

 :自分や他人が、信じたり、希望したり、恐れたり、欲求したりしているということについての日常の理解

 民間心理学は、行為・運動を説明するときに、信念や欲求という表現を用いる

チャーチランド & スティック

「民間心理学は、人間の行動に先立つ内的原因についての素朴で原初的な科学

 民間心理学問題点

(1)民間心理学は、偏狭な、特定の人々に限定されたような理解しか与えない。

 民間心理学は、子供狂人外国人を前にすると、まごついてしま

(2)民間心理学は停滞したまま、なにも生み出さず、長い間ほとんど変化も進化も発展もしていないところが他の諸科学と異なる

(3)民間心理学は、これまでのところ科学の主要部分にうまく統合されていくような徴候をまったく示していない。残念なことに民間心理学は自然を神経生理学的ないみで妥当な要素にまで分割することには関心がないようである

 最近の分析哲学

  :頭の状態に関する科学理論というゲームと、民間心理学というゲームを比較することが、そもそも不適当なのではないか

Daredevil believes that Electra is dead.

Mary hopes that Fermat's last theorem is true.

 のthat以下を、心的状態の内容と言う。

 心的状態が考えられる傾向

  :われわれの心理学的状態が、本質的に、周囲の世界がどのような状態にあるのかということによって決まるのではなく、

  われわれにとってどのように見えているかによって決まる

 ↓(言い換え)

 我々の意識や無意識に何らかの形で影響を与えられないものはどんなものであれ、

 本質的に我々の心的状態の正確な限定に関わることはあり得ない

⇒我々の心的状態が現に持っているような内容を持つものは、われわれ自身のあり方ゆえであって、

 知られていないかもしれないような周囲世界の事実とは関わりがない……☆

・双生地球……☆に対して疑いを投げかける

双生地球で、「海に水がある」と発話される。

地球A:海にH2Oがある

地球B:海にXYZがある

 この違い以外は同質だとする。

 すると、

 地球上の発話と双生地球の発話は、それぞれH2OがあるかXYZがあるかによってその真偽が決まる

(たとえば、地球Aの海にH2Oがなくて代わりにXYZがあるとしたら、地球Aでの発話は偽になる)

 もし意味が真理条件を確定するのだとすれば、

 自然種に関する表現(水、金、空気など)を含む陳述の意味は、

 単に主体の限定的に規定可能な状態に言及するだけでは十分に説明できない……☆に反して

二つの選択肢

(1)心理学的な内的要素(地球の話し手と双生地球の話し手に共通)と、

 世界関与的な外的要因(仮定上、二つの地球を越えて不変ではない(H2OとXYZ))の両方によって内容が決まるとする、意味と信念に関する合成説

(2)そういったケース(地球と双生地球のケース)は

  〈心的状態の純粋に内的でまったく心理学的な要素(☆のこと)〉という観念にさえも疑いを抱かせるものであると考えることもできるだろう

プティ と マクダウェル

「頭の中にあるものが、心の状態と因果関係を持っていることは疑いがない。

 しかし、

〈頭の中〉にあるものが心の状態に対して構成的関係にあると考え必要があるのだろうか?」

 筆者

 :あらゆる内容が根本的に世界に関与している(選択肢(2))ということが判明したとしても、

 そのこと自体は必ずしも〈認知科学は心の理解に深く(ことによると構成的にではないかもしれないが)関わる研究である〉という主張を覆すものではない

 その主張に対する仮想反論と、それに対する再反論をHornsbyは行った。

 仮想反論

 :「「行動傾向(心性はこれに随伴して生じるとされる)が二者の間で異なるためには、

 内的構成に違いがなければならない。」

 という考えを保持すべきである」とするならば、

 心的内容は限定的に規定されねばならない(自然種を指示しない)

(「「行動傾向(心性はこれに随伴して生じるとされる)が二者の間で異なるためには、

 内的構成に違いがなければならない。」

 という考えを保持すべきである」までが、プティとマグダウェルの、「頭の中にあるものが、心の状態と因果関係を持っていることは疑いがない」に対応する。)

 仮想反論の詳細

:仮定①:

 二人の動作主の心的状態は、彼らの行動傾向に何らかの違いがある場合にのみ異なる

 (そこに赤いボールがある、と信じなければ、ボールを投げようとは思わない)

 仮定②:

 行動が異なる(すなわち、行動が異なる)ためには、内的な物理的状態に何らかの違いかなければならない

 結論:それゆえ、心的状態に対応する内的な物理的状態に何らかの違いがなければ、心的状態が異なるということはありえない

「(民間心理学的な心的状態を帰属させることは、限定的内容のみに関わることであるという)結論は、深刻な疑義にさらされることになる。

 限定的内容といっても、それを妥当概念として了解できるかは明らかではない」

 なぜなら、

「民間心理学的な内容を(物理的状態に?)帰属させることは、身体的な動きを規定するような頭の状態についての独我論的な研究から引き出すことができるような切り口とは

 まったく違った切り口で現実を切り取ることであるように思われる。

 その具体的理由として、

 ボールをひろうことは、「そこにボールがあると私は知っている」という心的状態と関連するが、そのときの細かな指の動きはそのような心的状態と関連するものではない。

筆者

 :広域的内容を伴うによ伴わないにせよ、

 民間心理学カテゴリーや分類が

 頭の中で起こっていることに関することに関する科学カテゴリーや分類に

 きちんと還元されるなどということは

 とてもあり得ないように思われる。

・民間心理学は、科学心理学と同じゲームを行ってはいないかもしれない

 世界を記述しない信念であり、なおかつ

 ある人が同じ考えを抱いているといえるような別のケースに投影可能な述語が(科学記述の上には)存在しないことも可能

 民間心理学の道具立て(信念と欲求という概念によって、命題的態度を帰属せさるという道具立て)を用いて、心的状態を二者が互いに帰属させあうという日常の慣習(傍点)の目的は?

 :

 他人の頭の内的状態を追跡しようと試みることによって、

 その人の身体の動きを予測し説明するための手段

民間心理学の主要な目的

 :

 世界の中で活動している仲間たちの行動を、(傍点開始)我々が(傍点終わり)理解できるようにすること

(予測したい対象であり主体である)われわれの仲間たちの四つの特徴

①世界に対する感受性、すなわち感覚生得的な原書的概念の道具立てをわれわれと共有している

②世界をわれわれと共有している

③彼らは我々自身のもっと根本的な関心と必要の大部分を共有している

④彼らの思考の有用性は、

(我々自身の思考と同様に、)

 彼らが世界の実際の有様をたどっていることと関わっており、

 彼らの思考作用が、世界の実際の有様に十分適応していると我々が(進化論的な理由から)考えるような目的と関わっている

 この特徴があるので、

「~したい」という欲求さえ同じであれば、

 神経生理学的な詳細は関係なく、地球人にも火星人にも有効。

・民間心理学は、脳の状態の違い(that かなり目の粗い、行動上の違いとしては現れてこないような)に対しては、敏感に対応しないように設計されている

・民間心理学は、個人の間の差異を覆い隠し、

 さらには種の間の差異さえも覆い隠してしまう(長所であっても短所ではない)

 筆者の見解

 :私の見解では、われわれが信念を帰属させるのは、

 行動の全体に一種の解釈の網をかぶせることによってである

 ……関連する行動を可能にするものとしての、

 根底にある物理的あるいは計算論的な構造がどのようなものであれ、

 そうした構造における自然な区分に、網の結び目(すなわち信念と、欲求の特定の帰属)が

 対応している必要はない。

――

 筆者の意見は全体論である。(行動全体に網をかけるから。)

 ということは、Davidson(全体論者)に対するFordorの批判は、筆者の意見にも当てはまるのではないか

<Fordor>

意識の全体論というのは、

命題的態度の同一性――特に志向的内容――が、その認知的連関の全体によって決定される」

 という考え方。

 これに、Fordorは懐疑的

命題pの認知的連関というのは、主体がpの意味論的評価、すなわちその真偽の決定に関係するすべての命題のこと)

われわれは、信念や志向的状態を共有している。が、そのとき、すべての命題認知的連関)を共有しているとは思えない。

 なので、意味全体論はありえない。

 →信念の内容が、その認知的連関に依存するということを否定。

 信念は、その内容をそれぞれ別に持つ。

 外延的意味論の一形態に賭ける

:信念がその状態を獲得するのは、脳の状態が逐一、世界と因果関係を結ぶことによってである

「ある生物が『牛』という概念を持とうと持つまいと、その生物は『馬』という概念を持ちうる」

</Fordor>

筆者

 :Fordorの間違い

 全体論は、もしそうであれば、人間の心の理解が芋蔓式に進んでくれるのにという、いわば願望。

 Fordorが軽蔑したものの通りに進んでくれるかは別問題。

Fordor:バラバラになったブロックを一つの全体に組み合わせるやり方が、全員同じになるはずがない。

筆者:一つのブロックの組み合わせ全体を理解するために、各人が別々のやり方でバラバラにしている

 全体論という言葉の使い方が違うから、Fordorの批判は筆者には当てはまらない(という、批判をかわすための節)

 一章3節での、チャーチランドによる民間心理学批判に、今では応答できる。

(1)民間心理学は、狂人や言葉の通じない相手には使えない

(2)民間心理学は、長い間停滞している不毛な学問である

(3)民間心理学は、神経科学ときちんとつながっていない

(3)に対して、

 民間心理学の関心事は、他の主体の顕著の行動パターンだけを可能な限り効率的に分離することである神経科学とつながることを目的とはしていない

(1)に対して、

 民間心理学の道具としての適用範囲は、仲間。狂人の理解は、そもそも目標としていない

(2)に対して、

 民間心理学の目的は限られたものである

 なので、その中核部分が時間的および地理的な次元を越えて相対的に恒常的であり続けてきたことは驚くべきことではない。

整理。

 心的状態に関するわれわれの常識的理解と民間心理学は、違う。

 民間心理学には、きちんとした定義がある。

 これまで「民間心理学」として使われてきた言葉の、新たな用語法:「素朴心理学」、「メンタリズム的な理解」

 因果関係と、構成的関係の区別

構成的関係

 :

 研究の主題と何らかの形で密接に結びついているということ

因果的に関係

 :

 因果的に関係している様々な要素は、それほど密接に思考と結びついているわけではないので、

 それらの要素を差し引いてもそれによって思考という観念そのものが存続しえなくなる

ということはない。

チェス盤がなくなっても、チェスの続きは打てる。石を駒に見立てたり、口頭で)

・広域的内容の理論認知科学は心を解明しえない

・消去主義的唯物論:民間心理学が、心に関する科学に対して歪んだ影響を及ぼすのではないか民間人は自分自身の心を知らないと、消去主義的唯物論は思っている

科学(物質、プログラム

(構成的関係)

科学と心とを結びつける構成的関係。その得難さが二つのスタンスの対立を生んでいる。が、どちらの立場も同じく、認知という地形に同じ隆起とくぼみを見ている。

では、構成的関係とは何か。

構成的関係←→因果関係

構成的関係:研究の主題(この場合は心)と、何らかの形で概念上密接に結びついていること

因果的関係:因果的に関係している様々な要素は、それほど密接に思考と結びついているわけではないので、それらの要素を差し引いても、それによって思考という観念そのものが存続しえなくなるというひとはない

(駒はなくてもチェスは打てる)

Permalink | 記事への反応(0) | 15:30

2011-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20111222161508

もう少し話を整理してくれないと何もかも発散してどうしようもなくなる。

あと、質っていうのは、作り手から見る質のパラメーターと買い手からみた質は違うから

そのレベルからいちいち説明しないといけないとか、無理ゲーでしょ。

ここ増田ですよ。勘弁してください。

http://anond.hatelabo.jp/20111222112805

自分はまだ30だが、そんなにいつまでも若者並みを求められるとか無理ゲーすぎるわ。

そりゃお前が嫌なだけでそれそのものの是非とは別問題だろwww

別に俺は石原には入れてないけどな。

2011-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20111219232858

雇用機会均等法とかできて男の多数は「女は男と経済的に対等になった」とか考えてるらしいけど実際は女性賃金は低く抑えられてて男性の7割いかない。

フルタイムで働いてても年収300万いかない女が60%以上なのに対して男は400万以上が6割。

フルタイム勤務で就業時間や勤続年数、職階といった条件を揃えても女の年収はやっと男の7割ちょい。

雇用機会均等法ができたのなんて相当前なのに実態としては女性労働単価は低く抑えられ続けていて、みんなその状況が改善されることを諦めてしまった。

おまけに共働きするなら家事は全部女がやれと言われる。(日本世界一共働き夫婦の夫側の家事従事時間が少ない国)

そりゃどう見ても無理ゲーから専業主婦志向が増えてるだけだ。

雇用機会均等法ができた」からじゃない。

雇用機会均等法ができても状況が改善されないから」こんなんなってるだけ。

2011-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20111111170521

実際にはそれら全部組み合わせて駆使する感じになりそうだな。

再婚するつもりがあるなら、それまでは経済的には一馬力で頑張りつつ、シッター頼んで時間作って従弟に料理とか習ったり、自分も適度に子育てから距離取ったり。

で、子どもに少しずつ少しずつ自立を仕込む。コンビニ弁当だとどうしても栄養がアレだから、可能なら簡易料理とか「ひとりでできるもん!」させる。

無理ゲー。少なくとも鬼ゲー。

どっかで事故って子ども怪我でもしたら母親折れそう。

だいたい子どもに自立を仕込むときとか、母が見ててうまくやれたらほめて…って感じでやるのがベストだけど、そんな時間がねえ。

当たり前か付き添える時間がないから自立させようとしてるわけだからな。でもそれがそもそも本末転倒だった。

2011-09-21

今の日本シムシティにしたら無理ゲーだよな、とか言ってるくせに、

同じ口で、そのシムシティプレイヤーである政府を批判するのは不思議だ。

2011-09-02

結婚相談所で働いていました

http://anond.hatelabo.jp/20100519105850

http://anond.hatelabo.jp/20100517230945

興味深く拝見いたしました。

昔、結婚相談所フランチャイズ化しているあそこです)で働いてました。


かい話は割愛wするけど、1件まとまると

わたしの場合で約30万円程度報酬をいただいておりました。

なので、ぶっちゃけるとマッチングとか考えるのは、

当然のことながら「契約がさっさと終わってお金がもらえる為」に

相性の合いそうな二人を結びつけようとするわけで、

まぁ、これとこれは無理ゲーみたいなことはしませんでした。

なので、そこを押しつけがましいと思われると残念ですね。

理由はともかく、お二人と我々の幸せを願っての事ですから

2011-08-30

結婚おっかねえ

ネット見てるとつくづく感じる。

どこみても赤ん坊育児いか無理ゲーで恐ろしいか、ばかり書いてあるし

赤ん坊の母の書き込みは輪をかけて恐ろしいものばっかりだし。


結婚とか出産とか育児って世の中に不幸を撒き散らしてるんじゃないの。

2011-08-20

彼女いなさすぎて彼女の作り方がよくわかんない。

加えて、たとえつき合ったとして、関係性を維持できるシミュレーションが全くできない。


人もすなる合コンに行ってみたりもしたけど、全く繋がらない。

何この無理ゲー

2011-08-16

「天気の話をする友達はいらない」

彼女を作ることの自分の中での移り変わり」
 http://anond.hatelabo.jp/20110811033545
 上記増田を読んで思ったこと。


 学生時代に「天気の話をする友達はいらない」と言っていた女の子がいた。
 彼女は「とても繊細」で、一応好きな男の子はいものの具体的な行動にはあまり出られない、そんな子だった。
 (でも最終的にそんな彼女も「当たれるようになり」当たった結果砕けるのだが今回の本筋と関係ないか需要はあるだろうが割愛)


 彼女の「天気の話をする友達はいらない」というのをきちんと説明するとこうなる。
 「講義とかサークルとかでたまに顔合わす程度の人と『今日はいい天気ですねー』とか挨拶するのって意味が無い。いつも内容のある、意義ある会話をする友達けがいればいい」


 

 件の増田に「他人か彼女か、間の『友達』が無いのが敗因」とブコメで指摘していた方もいてなるほどと思ったが、彼と彼女の共通する点は「1か0か、どっちかの関係しか要らない、見えてない」という点だと思う。


 少ない母数の中からいきなり自分ぴったんこカンカン人間を見つけるなんて無理ゲーだ。


 「他人か彼女か、どっちか」ではなく「他人か友達彼女か、どれか」
 あるいは
 「他人か深い仲の友達か、どっちか」ではなく「他人か、顔見知り程度の知人か、深い仲の友達か」
 (場合によってはその「深い仲の友達」が彼氏彼女になるのだろう)


 「グレーゾーン」の関係性を増やし、「母数」を増やすことこそ選択肢(と、経験値)を増やし「真に求める関係性を手に入れる」成功率を上げることに繋がるのだと思う。


 「友達100人できるかな」というのは、チャレンジの方向性として間違ってはいないのだな、との認識を新たにした。

__

2011/8/28 追記:Twitter自己言及したので証明用に書いておきますがこの増田を書いたのはid:steinです。「母数」の使い方に関しては完全に間違って認識していました。お恥ずかしい。ご指摘下さった方ありがとうございました。

2011-08-08

国際市場の軟着陸場所を探してみよう

アメリカの信用格付けが1ランク下がったということでこの週末は持ちきりだった。そして週が開けた今日日本欧州、米大陸、と、朝が訪れるのが早い順に市場は軒並み2%〜3%程の下げ幅を記録している。

こうした市場についての個人的な見解として、以下の2点を挙げたい。

  1. どのような借金であっても債権の元をたどっていくと、信用しか担保のない借金に行き着く
  2. 今の市場に出回っているお金の多くは、将来的に返済できるはずという信用しか担保のない借金である

この2点を考えると、市場というものアメリカの信用格付けが上がろうが下がろうが(下がったほうが格段に早いが)将来必ず破綻する。それが数週間先か数百年間先かは分からないが、市場に出回っている仮想通貨を補填できるほどのお金の創出は無理ゲーにもほどがあるし、そもそも市場自体が自転車操業をしていて借金は膨らむばかりなのだ。

これが日本バブルと同様にばちんと弾けたら一体どうなるのか、私には想像もつかない。

この市場崩壊をなるべく穏やかに迎えるためにはどうすればいいのか、ちょっと考えてみたいと思う。

基本方針:市場を徐々に縮小して借金を0にし、かつ生活の根本だけは市場の状況に左右されない体質を作る

1.すべての国で食料自給率100%を達成し、食料に関しての関税を輸入国が自由に決められるようにする

はい、いきなり無理ゲーキタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!。けれどもこれだけは最低限乗り越えないと、金融危機によって餓死者が出る。こうなると生活の根本どころか国が崩壊するのも冗談ではなくなってしまう。というか今その局面にある国はあるんだろうなぁ。

2.エネルギー資源投機対象にするのを禁止する

エネルギー資源の安定供給もどこの国であってもクリアしなければならない課題。数年毎に見直しをするという条件付きでもいいので、ガッチリ固定レートで取引したいところ。レートを決める交渉は当然難航するだろうけど、固定レートは産油国にとっても必ずしも悪い話ではないはず。

3.土地住宅の公有化

共産主義者かって突っ込まれると思うが、今自分の出費の中で住む場所の確保に使っているお金が何割を占めているか、そしてそれが失われたときに再起がほぼ不可能であることを考えると、このような形で本当に最低限のライフラインを守ることには意味があると思う。

と、ここまでやると投機先がかなり絞られてくるので、生活の安定感の強化と共に市場の縮小も出来ると思うのですどうでしょうか?市場の縮小というのは単純に不景気を指すからわざわざそれを目指すのは馬鹿かもしれません。けれども、私には未来永劫市場が拡大し続ける未来というものが信じられません。その肥大した市場破綻したときに起こることというのも予想できません。であるのならば、みんなが損をする状況になったとしても市場破綻に備えた体質を作ることは急務に思えるわけです

ご拝読、ありがとうございました。

追記

この市場借金が行くところまで行ったら、戦争も含めて何が起こるのかわかりません。単に不良債権ババ抜きゲームで負ける人が出るだけ、という意見も分かります。けれども戦争にしろデフォルトにしろ、一握りの敗者にすべての責任押し付けてその悲鳴を(∩゚д゚)アーアーきこえなーいしてまた新しいゲームを始める、というのは倫理的にどうなの?と思うのです

歴史は繰り返す、私はこの言葉が好きじゃありません。だから、新しいルール模索したいんです

2011-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20110630173658

人口曲線が『予測』出来るようになったのっていつからか知ってる?

走りはマルサスだけど、それ以後だって実は「人口増加」に関しては、グラフ作ってみて

「まー長期的に見てこんな感じに推移するんでね?」レベルで、一国の人口趨勢完璧予測するなんて

ほぼ無理ゲーじゃないっすか。

んで、人口対策なんだけど。

個人的に思うのは、左派的な家族解体攻勢や移民法案仕掛けなくても「教育は基本的に無料

くらいのことやればいいんでないかと思う。教育費用さえ気にしなければガキなんて作れるし。

移民入れるのはもー、世界中やらかしまくったから無理だし、現状で「ガキ増やせ」も無理。

から左派的な手法を取るのは正しいとは思うけど。

そんな1かゼロかみたいなこと言われても。教育部分だけでええんでないですかい

幼稚園からオール無料、私立は死ねって感じだといいと思うよ。

「産んで」「育てて」「教育する」の三つが、基本的には親の義務だとされてるけれど。

この「教育する」の部分だけを国家が、極めてソフトランディングな形で受け持てば、出生率上昇は結構

難しくないと思うな。だって教育費っしょ。困るの。

まぁ、国家教育を受け持つってのは実は相当キケンなことではあるんだけどさ、歴史的にね。

でもまー、この辺りまでは妥協していいんでないかと思うよ。移民よかマシって意味で。

移民はマジめんどい。本人たちどーこーもめんどくさいが、国内で吹き上がるであろう反移民攻勢がウザイ

まーでも、もっと言えばさ。

人口問題って、人口絶対数の問題っていうよりは年代の偏差の問題なんだよね。

今の年寄りどもがどーにかなる大体30年後には、そこそこ落ち着いてるはずなんだよ。人口予測が出来るならね。

もう、抜本的解決よりも「どーやって耐えるか」に視野を移すという手もある。

2011-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20110606142713

同感。母性権力を握らせないとどうにもならない。

もちろん豊かな精神性と優秀さが必要で、神秘性があればなおよし。

短期的には、あまりにも無理ゲーですありがとうございました

2011-05-12

瓦礫でぐちゃぐちゃ3号機プールから500本ぐらいの燃料棒って取り出すの、無理ゲーだよな

2011-05-02

彼女が明らかにうつ病だ。ばっちし傾向が当てはまる。明確には診断されていないが、以前医者からなりかけていると言われたと本人も言っている。

最近その兆候が激しくなってきている。

今日も俺が思ったことを言ったら、それがきっかけで喧嘩になって、最終的に自分が悪いと言い始めた。そう思わせたらいけないのに。

ネットで調べて、俺にできることは何かを考えた。

彼女に多くを望まず、ありのままを受け入れる。これがいいらしい

きつい。これ、かなりきつい。今日も、彼女にこうしてほしいと望んでしまい、ありのままを受け入れてあげることができなかった。

俺は普通のことを言っているつもりだったのに。

彼女のために、こちらからは望まず、否定せず、ただ話を聞いて、彼女決断、行動をありのまま受け入れる。そこに俺の意思は挟んではいけない。

無理ゲーじゃね?何が楽しいのこれ?

でも彼女が大切だし、きっと病気が治ると信じている。将来的なことも考えている。

答えは別れるか別れないかの2択しかないのか。なら別れない。でも、やっぱり不満は残るよ。

こんなことmixiとかつぶやけないし、友達相談できることでもないし。どうしたらいいんだろう。

2011-04-16

常識で考えて、地球人口が増え続けりゃ石油の消費量は増えるじゃん。

一人当たりの石油の消費量が半分になっても、人口が倍になったら消費量は変わらずじゃん。

それで石油脱却の最右翼だった原子力がポシャるとしたらどうしたらいいの?

人口が減れば石油の問題は解決するかもしれないけど。

中国人口減少はじめたってさ、他の新興国も増え続けてるわけで。

中国インド少子高齢化社会になったら、世界経済はどうなるの?

どう考えても無理ゲー

ご苦労さまでした

人口は倍々ゲームで増えるのに食糧はそうじゃないか貧困が産まれるってマルサスかいうひとだっけ?

エネルギー問題だってそうだよね。

2011-03-25

チェルノブイリスリマイルも壊れた原子炉は1基だったけど

今回は4基もあるんだよな。全部片付かないとダメなんだよね。

チェルノブイリ以上の無理ゲー

2011-02-06

http://anond.hatelabo.jp/20110205163818

いきなり小説を書き始めるとかかなり無理ゲーだと思うんだ。

転職に失敗した、ということは多分無茶をしたのではないかなとちょっと思った。

そんな状態でいきなり小説書くなんてブチ上げたらまた無理をしてあまりいい結果にはならないような気がする。

まずは日記書き始めてみたらどう?

何事もトレーニングは必要だよ。日々の出来事や思考のカケラ増田は本を読むみたいだし書評を書いてみるのもいいかもしれない。

で、それをネットに公開しよう。増田書けるって事ははてなアカウント持っているのだからはてなダイアリーを開設すればいい。

文章に限らず自分の創りだしたものが人の目につくってのを意識するのは大事だと思う。コメントが付いたら神だと思え。

そんな感じで日記を書いていって「文章筋」がついたな、と思ったら自分が書きたい小説プロットを書き始めよう。

いきなり長編なんて思うな。思いついたワンシーンだけでもいい。それをいくつも積み重ねて切り貼りしていけば何かできている…ハズ。

増田がどんな作家クラスを目指しているか知らないけど、自分が思うとおりに完璧になんて幻想から

世にはKAGEROU以下の文章しか書けない奴は腐るほどいる。書き始めでKAGEROU級なら凄いもんじゃいか

俺も一つの事をやり遂げるのが苦手だし、完璧病持ちでニートだけど、少しづつ土台を築きあげていくのが大事なんじゃないかな、と思うんだ。

えと、こういう時に言う言葉あるじゃん。なんだっけ?

あぁ、そうそう。あれだ。

急がば曲がれ

にゃふん


P.S.

ずっとPCの前に座っているのが苦痛ならポメラ買うといいよ。

気分転換に外出てスタバかなんかでポメラ広げて文章書くのも結構楽しいぞ。

2011-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20110120233814

共産主義社会主義資本主義の対立概念ってわけじゃないからね。

むしろ、完璧社会モデルの構築がほぼ無理ゲーだとわかった現代に於いては

共産主義社会主義資本主義のむしろ補完的概念だと思った方がいい気がする。

まぁ、バランス考えろってことで。

2010-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20101103005110

まぁそれを言ったらそれまでなんだけどw

頭がある程度以上良い(最低でも旧帝大の優秀層レベル)ならまだ可能性はあると思うけどね。

外銀をドロップアウトして国内系PEファンド辺りに転職したような人を狙うといいんじゃないかな(笑)

そもそも、今時子供欲しいくせに並の生活水準は嫌とか言ってる時点で相当無理ゲーだからな。

2010-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20100925012120

じゃあ何故アメリカは何十年も同盟結んでんの?

アメリカにはの国家戦略日本との"半"同盟にも価値があると思ったからだろ。

ベトナムとかフィリピン日本との片務的安全保障条約を結んでなんか利益あるの?

日本がやられた時だけ守って下さい、でもあなたらがやられても見殺しにしますけどねw」としか言えないんだよ、日本は。

国内ゴロゴロ転がってる、反米思想に凝り固まった奴らが過去に一度も同盟解消に成功しなかった理由は?

ASEANインドアメリカはまず国家戦略が全く違うから比較できない。

アメリカ日本とかどうでもよく太平洋を支配したいが、ASEANインドには片務的安全保障条約結んでまで守るべき権益太平洋には無い。


憲法を改正しない限り詰みだけど、全議員の2/3の賛成が必要な時点で無理ゲー

2010-08-25

俺は被害者なのに、なぜか悪人にされて悪口を言われまくるし、

もうこの酷い惨状がどうなるか見届ける事しか出来ないな。

まともな人もいるだろうが、多くは腹の底で俺を馬鹿にしている人間ばかりだろう。

もうなんというか、無理ゲーというか、どうにもならない。

怒っても嫌がられる。本当にどうしようもない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん