はてなキーワード: 進化論とは
は?もなにもないだろ
大統領の人種とセクシャルは問題にならないけど無神論者は問題になると思うぞ
ドーキンスが『あらゆる宗教は人類の進歩にとって有害なもの。全ての宗教と神秘主義に批判的になることこそ科学』とか言おうが現実は現実だし
キリスト教圏にキリスト教をおちょくるなんて発想自体ないと思うよ
↓ フロリダ教育委員「私は、どの学校でも事実として教えられている進化論をまったく支持しません。」
http://www.flascience.org/?p=3494
フランス人は「教会離れ」がすごいらしいが風刺画ならばともかくそれ以外のところで公然とやらかすとかあるのかな?
特定の宗教を信仰はしていませんがアニミズムな日本で先祖崇拝と万物の霊的な概念を自然と受け入れ
他宗教に関しても神の存在に対してもそんなキリキリすることか???って思いますが
いまこの瞬間、下記の増田↓ を見て思うことは
ドーキンスと同じく、
『あらゆる宗教は人類の進歩にとって有害なもの。全ての宗教と神秘主義に批判的になることこそ科学』と思うわ
実際、アメリカじゃ「進化論を事実として教えることを支持しない」という教育委員もいるくらいだ
http://www.flascience.org/?p=3494
リンク切れてもいいように繋げておこ(anond:20200926151532)
コヘレトの言葉はすごく好きなんですけどね。結局、科学も宗教じゃないですか。なんかよくわかんないけどそれを信じると生活が良くなったり、救われたと感じて生きやすくなればいいんですよ。別に進化論だって一つのフィルターを通した見方に過ぎないしねぇ。オリバーサックスとかテンプルグランディンくらいのアカデミックさでokです。
ウェブ編集者の中川淳一郎さんが、ついにセミリタイアするという。著書「ウェブはバカと暇人のもの」(光文社新書)から11年あまり。たまに「ウェブはバカと暇人だけのものではない」なんて言い張るジャーナリストを見かけるけど、現実のネットはより一層バカと暇人のものになっている。
「ウェブはバカと暇人のもの」は、終わりのない進化の過程にあるのだ。そこで、肝心の本は倉庫に預けて手もとにないままではあるのだが、記憶をたどりながら(詳細は追って訂正したり肉付けしたりすることを前提に)ざっと書いてみる。いろいろ突っ込んで事実誤認を補正してほしい。
実はウェブ、あるいはインターネットが「バカと暇人のもの」であったのは、中川さんが指摘するよりずっと以前の、それこそネット誕生のころからの性質だった。もちろん、バカと暇人の性質はずいぶんと異なる。
そもそもインターネットは、ロシアからの攻撃に備えた分散型情報ネットワークとして、アメリカで軍用に開発されたものであった。それが、冷戦終結とともに商用活用が検討され、90年代の終わりに民間に開放された。
そのころには、インターネットが将来どのような姿になるか、影も形もなかったのだが、その得体のしれないものに情熱を注ぎ、いまから考えれば信じられないほどレベルの低い機材を使いながら、インフラを整えていった人がいた。
学歴は高いが身なりの汚い若者が、寝る間も惜しんで延々と何やらやっていたのである。傍からは、何をやっているのかまったく分からない、バカなことをしている暇人に思えたのではないだろうか。
商用プロバイダのインターネットサービスが始まったとき、最初に飛びついたのはインテリだった。教養とは、何もないところでの楽しみ方を自ら思いつけることなのである。教養のないやつは、出来合いのエンタメでしか楽しめない。
インターネットを最初に遊び場にした人たちは、学歴は高かったかもしれないが、好奇心と遊び心のある「バカと暇人」だった。
さらにその中から登場したのが梅田望夫さんの「ウェブ進化論」(ちくま新書)だった。要するに「インターネットが世界を変える」という主張で、そこに新しい創造性の夢を抱いた人たちが増えていった。
しばらくたつと、現実世界でイケてない非モテたちが、インターネットを新しい居場所として見出した。ネットは匿名で楽しむオルタナティブな現実となった。
参加者は好奇心が強く、知的水準も低くなかったが、STEP.2のインテリのように自分で居場所を作ったというよりかは、作られた居場所の中で傍若無人な振る舞いをしたバカと暇人といっていいだろう。
典型的なウェブは、2ちゃんねるだ。そこは素姓を隠しながら、ウンコの投げ合いのできるバトルロイヤルなリングだった。
その後、現在に至るまで、匿名での発信に対する批判が跡を絶たないが、ネットが非モテたちの限られた居場所であり、いまもそうであるという歴史を忘れるべきではないだろう。
STEP.3と並行して、一般の人たちがネットに流入してきた。「逝ってよし」だの「半年ROMれ」だの「ggrks」だのという言葉は、何も知らずに2ちゃんねるに入り込んでフルボッコにされた素人たちの存在を証明するものだ。
中川さんの「ウェブはバカと暇人のもの」は、こういう現実に対応したもので、3年前に出版された梅田さんの「ウェブ進化論」が仮想敵となった。
中川さんは少年のころにアメリカで過ごし、人間という存在がいかにバカでありうるかということを目の当たりにした。
そして広告代理店で働いたり、ネットでウンコの投げ合いを見たりして、匿名のネット空間で露わになる人間のバカさ加減に呆れたのだと思う。
言い換えると、ここからはネットだのウェブだのは関係なく、リアルの世界のある要素がネットによって視覚化されたという段階になる。ウェブ以前に、人間はバカで暇人なのであって、ウェブはそれを可視化したに過ぎない。
現実の人間は、梅田さんがいうような利口で立派な人ではなく、いかにそう見えたとしても、一皮むけばエロや美人や芸能人に目がなく、匿名のネットメディアでそういうコンテンツがウケるのは当たり前――。そういう身も蓋もない現実をあらためて提示したわけである。
ここまでは、ネットにリアルが侵食してきたときに、匿名という要素が、もともとあった人間の愚かな面を可視化したという段階に過ぎなかった。
次に現れたのが、ウェブあるいはネットが、人間のバカと暇人を加速する段階である。
中川さんの本に「インフルエンサー」という言葉が出てきたかどうか忘れたけど(ブロガーという言葉は出てきたような気がする)、インフルエンサーがなぜ成り立つかというと、そこに集る「バカと暇人」たるザコあるいはハエが存在するからである。
インフルエンサーは、自分に魅力があるから人が集まり、影響力を行使していると勘違いしているが、あれば「バカと暇人」がたかっているだけなのである。
だから「インフルエンサー・マーケティング」とか言ってるけど、そこで捕まえることができるのはウンコに集るハエのみであって、ハエを顧客にするビジネスでしか成り立たない。
試しに見てみればいいが、インフルエンサーの投稿に「なるほどです」「そうですね」「さすが」などと応じている“囲い”たちは、すべからくバカだ。そういうハエどもに集られて喜んでいるインフルエンサーは、ウンコにすぎない。
もうひとつネットが加速したのは、エンタメとしての反権力である。
反権力は、もともと一大娯楽、エンタメではあった。朝日新聞が市場にしていたのも、反権力を生きがいとする人たちであって、新聞の内容も取材によって「問題の真のありか」を突き止めるジャーナリズムとは無縁のものだ。
反権力エンタメ市場は、ツイッターなどのSNSと非常に親和性が高い。中川さんはその点について「非常に意見が鋭いもの」「モラルを問うもの」という言い回しをしていたけど、ダイレクトに「正義」や「義憤」がエンタメになるとは指摘していなかった。
60~70年安保のころからそうだけど、反権力とか義憤をエンタメにするのは、バカと暇人だった。普通の人はそんなヒマもなく働いてるし、正義だけで世の中わたっていけるわけがないことを知っている。
まあ、主義とか理念とかを持ち出して、現実を問題化しなければ生きがいを感じられないというのも、ある種「バカと暇人」な人間の側面なのかもしれない。
ということで、他にもあるかもしれないが、きょうはこんなところにしておこう。
言いたいことは「ウェブはバカと暇人のもの」(タイトルは天才編集者・柿内芳文との共同制作なのだろうけど)には、中川さん以前~中川さん以後の歴史があり、これからも進化を続けていくのだということだ。
進化論者だ!ひっとらえろ!
キリスト教などの宗教が文化や科学に与える影響が今もなお強いだからだろう
アメリカじゃ「進化論を事実として教えることを支持しない」という教育委員もいるくらいだ
欧米が同性愛者の牧師をプロテスタントが許したのもここ10年くらいの話
他にも上げたらキリがないがドーキンスブチギレもまぁ納得
http://www.flascience.org/?p=3494
日本においてはオウムや某新興宗教のイメージの影響じゃないかな (危ない・なにか買わされる)
あとは宗教に無知で日本が文化分離不可能なレベルの宗教大国という自覚がない
教典が無いだけなんだよなぁ
もちろん、断種法がアウトなのはよくわかる。産む側、親の明確な人権侵害だ。ただ、断種は優生思想の実現方法の一つでしかない。優生思想は一般にアウトとする理由がよくわからない。
確かに、野田洋次郎のツイートはいまいちだと思った。「一部の親の生殖を奨励することで、奨励されて生まれた子供とそれ以外の子供で命の価値の不平等が生じる」ってのはまあ理解できる。一方で、「人間の価値は変動するから」「人間という種の生存戦略として不適だから」みたいな意見を読んだけど、じゃあ普遍的な価値を持った遺伝子が見つかったり、生存戦略として適切であるような方法が見つかれば、優生思想はOKなのか?と問い返されてしまうのではないか。
安楽死の話はそもそも優生思想は関係ないはずだ。優生学は「生殖の制御」が必須の要素で、今後生殖しないであろう高齢者の安楽死を認めようが認めまいが(他の倫理的な問題はもちろんあっても)優生学とは無関係だ。言い換えれば、「誰が生きるべきか死ぬべきか」ではなく、「誰が生まれるべきか」を考えるのが優生学だ。
自由恋愛云々は更に無関係だ。個体の自由意志で生殖した結果、集団として形質に偏りが生じる、というのは進化論レベルの話だ。現代社会で、「生殖したくてもできない集団がいる」という問題は明らかに解決不可能だし、それを「優生思想的だから」といって問題視する理屈もよくわからない。もちろん断種法のように、無能である(とされる)個体の生殖を積極的に禁止したら人権侵害だ。それは優生思想的だからというより、(不当に個人の自由を侵害するという)人権侵害であることが問題だ。
雑な言い方をすれば、はてなユーザを無能コンプレックスから守るための便利ワードとして、「優生思想」が使われている気がしてならない。優生思想の何が問題とされているのか、ちゃんと理解されているんだろうか。
・働かない女を養える男が少ないため、「働かない女」という遺伝子が淘汰されていく。働く女のほうが遺伝子が残りやすくなる。
逆に言うと、働かない女をも養えるほどの経済力と扶養意欲がある男の遺伝子は残りやすい。が、数が減っている。給料を出せる会社が減っているため。
・従来、お見合いによって成婚していた数がゴッソリ消えたので、お見合い以外の手段で成婚できる遺伝子しか残らなくなる。要はナンパですね。
(これ闇すぎるので言うの迷ったのですが)親がお見合い結婚の人は、結婚できる確率が低そうですよね。遺伝的に考えて。親はお見合いというシステムが機能していた時代だから遺伝子を残すことができ、それで自分が生まれたってワケ。でも現代にお見合いシステムは無くなってしまったのでお察し。かくいう私もそう。
・地縁・血縁の希薄化、親から紹介された縁談なんて嫌だ!自分の自由に決めたい化、婚活の市場化、もっといい人がいるんじゃないか化、インターネット化、SNS映え化、コロナショックによって、「インターネットでモテる遺伝子」が機会を得やすく子孫を残しやすくなる。
実際、自分の観測範囲で、あるオタクジャンルでくっついてる人は全て二次創作で音楽製作and/orイラストを描いている。
・ある程度ずうずうしく自己主張できる。奥ゆかしさよりも強かさ。
・魅力的な映像、音声、文字などの、視覚的・聴覚的コンテンツを製作しインターネットに載せることができるだけのセンスとスキルを持つ。
インターネットで伝達できない味覚嗅覚触覚は役に立ちにくい。が、グルメ系コンテンツはワンチャンあるか。
ガンダムでは人間が宇宙に住むことで進化したニュータイプと呼ばれる超能力者が優良人種として描かれている。
これは生物に環境に合わせてパワーアップする機能があるという、典型的な進化に対する誤解なのだが
論文を引っ張ってくるのが面倒なのぜ
引っ張ってこないでも書ける一般的なことだけ
1. ダーウィニズムとネオダーウィニズムがあるよ。特に何も指定しない時はたぶんネオの方だよ
2. (ネオ)ダーウィニズムについては、「そうはならんやろ」「なっとるやろがい」で今も面倒だよ。ソース持ってこないでもざっくり断定で書けるのは、
人類を含めた9割くらいの生物は10万年から20万年前にほぼ同時期に現れた可能性(誤字ではない) がワンチャンあるよ
学術誌Human Evolutionに掲載された内容は下記から確認が出来るよ
”Why should mitochondria define species?”
https://phe.rockefeller.edu/news/2018/05/21/mark-stoeckle-mitochondria-paper-in-human-evilution/
面倒になったのでやめたけどいつか気が向いたら
いや、やっぱ書かねぇわ