「トーンポリシング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トーンポリシングとは

2023-01-08

anond:20230108025652

はてなブックマークコメントに変なのが多くなったな。

この件、どちらかというと「当該団体に係る委託契約契約履行については特段の問題が認められず」と事業実施状況については問題視してないんだなあと感じた。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4730590982739900996/comment/crimsonstarroad

ご指摘の東京都の若年被害女性支援事業委託団体に係る住民監査請求について東京都監査委員会からは、当該団体に係る委託契約契約履行については特段の問題が認められず、事業費総額が委託料上限額を超えており都に損害をもたらす関係にないとした上で委託費の精算の一部については妥当性を欠くものと指摘され、令和5年2月28日までに再調査および返還請求等の適切な措置を講じることと勧告されたと承知しております厚労省としては東京都における再調査結果などの報告を踏まえ、必要対応を行っていきたいと考えております。(了)

関係ないとした上で以下が逆接なんですね。つまり後がダメダメなので、都に損害をもたらすことになります

こういう自分に都合がいいところだけ読む人、知性に深刻な問題があるか病的な嘘つきだと自覚してください。

断言しているので根拠がなければ業務妨害でかつ名誉毀損が成立すると思う(´・_・`)曲がりなりにもはてな上場企業なのでこれを容認するのかどうなのか気になる

https://b.hatena.ne.jp/entry/4730590982739900996/comment/mutinomuti

東京都住民監査結果通知、有識者会議の内容、厚生労働大臣コメントまでそろえて名誉棄損が成立するわけないだろう。文句厚生労働省東京都に言ってください。

税金チューチュースキーム」「子宮嫉妬で考える動物以下」のような言葉遣いをしたくなったら、普通自分過激化してないか反省すると思うけど、コラボ叩き祭りの中ではそんな自意識なんて持てないのかな

https://b.hatena.ne.jp/entry/4730590982739900996/comment/janon_anonymous

キモイオジサンというヘイトスピーチをぶちかまし草津町長の冤罪でっちあげはスルーコラボ問題スルー子宮嫉妬しかもの考えてないでしょうが。きわめて事実なんですけどそうした自覚が持てないのかな。

こういうのをトーンポリシングといいます。どうでもいいところに言いがかりをつける。今までこういうことばかりフェミとか女性ややってきました。

また、若い世代では、指導者としては男性の方がいいというのが全世界的に占めてきています。また将棋で言ってます女流棋士はどうしても男性棋士に勝てない。生理があるからね。

ようするに女性下駄をはかない限り男性と対等にはならない。今回の件と草津町長の件をみて理解できないのなら、女性男性平等ではないでしょう。

書かれてることはそこそこ真っ当に思えるのに、なぜ「子宮嫉妬で考えている」等々の煽り文句が入るのかわからない。Colabo側も暇空側も、ChatGPT に校正してもらって、無駄煽りサニタイズしてほしい。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4730590982739900996/comment/mozukuyummy

これもトーンポリシング。今までめちゃくちゃやってきたことの反省はないのかな。無駄あおりでも何でもないでしょう。ラスボスが全部女性不正やっているじゃないですか。

2023-01-04

anond:20230103200429

似たような増田があったので、追加で…

https://anond.hatelabo.jp/20230102170803

「colaboみたいな小さな団体疑惑をここまで熱心に追及するなら、なぜモリカケ桜や五輪談合のような巨悪を追及しないんだ?」

というcolabo擁護意見が「はいはいwhataboutismね」でことごとく撃破されてるの笑っちゃうんすよ。

他にも、MeTooのせいで自称女性匿名Twitterアカウント告発を疑うことが許されなくなったし(証拠が無いとか記憶違いとか女性告発を疑ったらセカンドレイプなんだな)、

トーンポリシングのせいで暇空の下品挑発的な攻撃を(下品挑発であるという理由では)批判できなくなっちゃったし、


2つの増田以外のブーメランが刺さりそうなやつ。


過去に重箱の隅をつついていた反動集大成として見ている分には面白いけど、関わりたくはない。両陣営とも。

2023-01-02

もうwhataboutismその他の珍奇なルールは捨てた方がええんとちゃう

「colaboみたいな小さな団体疑惑をここまで熱心に追及するなら、なぜモリカケ桜や五輪談合のような巨悪を追及しないんだ?」

というcolabo擁護意見が「はいはいwhataboutismね」でことごとく撃破されてるの笑っちゃうんすよ。

whataboutismとか最初に言い出した人、これ敵が使ってきたらこっちの攻め手が一つ減るって予想しなかったのかな?

他にも、MeTooのせいで自称女性匿名Twitterアカウント告発を疑うことが許されなくなったし(証拠が無いとか記憶違いとか女性告発を疑ったらセカンドレイプなんだな)、

トーンポリシングのせいで暇空の下品挑発的な攻撃を(下品挑発であるという理由では)批判できなくなっちゃったし、

こういう、自分立場を守るために珍奇で理不尽ルール発明しまくるのはそろそろ止めた方が良いと思う。

敵もすぐ適応して「じゃあお前が言い出した理不尽ルールでお前を理不尽に叩いてやるわ」って反撃に使われちゃうから

生活保護バッシング感情論。それで?

言っておこう。どれだけはてなダンゴムシのように張り付く正義マンの(または当事者)の生活保護擁護者が正論をとなえようが、国民には生活保護忌避するだけの正当な感情があるんだよ。

そして現代リベラリズム道徳コードによればその感情尊重されなければならない。

ちょっとふりかえってみよう。暇空氏とColaboのやりとり以前のAV新法のとき現在生活保護斡旋フェミニスト

人の金に頼らずに頑張って生きているセックスワーカー達を誹謗してきた事実を忘れてないか

汚いオスに体を売るのは屈辱的敗北、福祉を使えるのにそれをしない売女共はアンフェの奴隷だと彼女らは繰り返し主張していた。

(実際には仁藤や郡司などの指導立場フェミニストが犬笛を吹き鍵垢のフェミが剥き出しのヘイト彼女らにぶつける)

トランスジェンダー女性達もこの種のフェミニストからの「正当な恐れ」による攻撃に日々晒されている。

彼女らは「おっさんの心を持って女風呂に入ってくる性犯罪者予備軍である」とされ、被害被害への恐れを主張する女性の心に疑義を挟む行為はそれ自体ミソジニーの発露であると断定される。

もはや理性など重要などではないし、虐げられている人々とされる属性人間感情に異を唱えることはそれだけで加害行為なのである

感情論には感情論で対抗しよう。

では私達から見た「生活保護受給者」とはどういう存在だろう?日々精神をすりへらして働いて税金を収めている納税者からみたら、生保受給者は明確に私達の命を削り取る加害者であるということはできる。これは感情的には大いに納得できることである

生活保護受給者母親がいる家庭の児童虐待ギャンブル依存、その他反社会的な行動を見ていれば、連中は私達の誇りある労働生活侮辱尊厳を踏みにじってくる「加害者」に見えてくるのは無理からぬことだろう。

私達納税者尊厳リアル財産をむしり取る「特権」を持つ生活保護受給者。それを斡旋する業者。連中への正当な恐怖感を生活保護擁護派は踏みにじるのか?

この恐怖感、屈辱感は性被害と比べても遜色ないもののはずである

私達納税者の心を踏むな!トーンポリシングするな!

生活保護斡旋フェミニストたちのいいなりになんてならない!私達納税者は黙らない!

2022-12-15

anond:20221214114540

まあ黒人犯罪者はあっさり射殺されるのに白人犯罪者はきちんと裁判受けてるという差別構造は指摘される必要があるしな。

トーンポリシングしろ何にしろ、もちろん言葉が与えられることによって思考は広がるんだけど、そこで思考停止しちゃう人っていうのもどうしても出てくるわな。

表現の自由とかみたいに「ネットスラング化」しちゃう特にね。

2022-12-14

anond:20221214154514

トーンポリシングとやらにしてもそうだが、だいたいこの手の横文字ドヤ顔で持ち出してきた側も結局同じことやってることがバレるので空しい

2022-12-12

anond:20221212220525

キレすぎて文章おかしくなってますよ おじさんたちが女性差別するのがフェミニズムってことになってる(トーンポリシング

2022-12-10

ChatGPTに過激発言を繰り返す人々についてどのように思うか聞いてみた

黙殺されることを恐れて過激な発現を繰り返す人々がいます。この人々についてどのように思いますか?

私は、そのような行為は望ましくないと考えます過激発言や行動は、社会的に受け入れられないものであり、問題解決することができません。また、他の人々を傷つける可能性があります。より建設的で包容的方法問題解決することが大切です。


しかしそのような態度はトーンポリシングだと非難されます。どのように対処すればよろしいでしょうか

トーポリシーとは、特定トーンや態度で議論することが禁止されているとされる政策のことを指します。トーポリシー非難する人々は、議論意見表現自由であるべきだと主張します。しかし、過激発言や行動は、他の人々を傷つけることがあるため、社会的に受け入れられないものであると考えられます。そのため、議論意見表現自由であるべきですが、他の人々を傷つけるような行為は許されないと考えることもできます


一方で、過激発言や行動を行わないと社会を変えられないという思考に陥っている人々もいます。これについてどのようにお考えでしょうか。

私は、過激発言や行動は社会を変えることができませんと考えます過激な行動は、社会的に受け入れられないものであり、問題解決することができません。また、他の人々を傷つける可能性があるため、より建設的で包容的方法問題解決することが大切です。社会を変えるためには、より建設的な議論や行動が必要です。


以下所感

誤字をナチュラル修正するのが驚きだった。

2022-12-06

暇空の態度が悪いとか気持ち悪いとか粘着とかしか言えなくなってるのトーンポリシングって言うんでしたっけ

残念な日本非営利団体

例のコラボの件。

社会的課題解決志向する団体活動のありかたについて、本邦の残念な現状が炙り出されていると思う。

まずその前に、暇空の残念な点。その煽り姿勢だ。

トーンポリシングと言えばそれまでだが、その「お行儀の悪さ」はコラボコラボ弁護士独善的言動一定正当性を与える。

戦略としてやってるつもりなのだろうが、どっちもどっちで本当にいいのか。

そして「そこほじくったとて…」という明らかにショボいネタまで敢えて大仰に取り上げて犬笛吹きまくっている。「タイヤ交換が”久しぶり”ということは…!?」とかってさあ。勝手ファンネルどもには事の軽重は区別つきゃしないからな。何でも陰謀尻尾に見えて「つながる…全部つながるぞ!」となってる連中を止める気は毛頭ねえのな。「女性差別目的とする妨害行為」というコラボ側の主張を事後的に自己成就してしまってるがな。

仮に各方面から疑惑の指摘の数々が事実だったとして、おそらくコラボなんて別段悪質なほうじゃないのだ。相対的に。

それなりに活動実績もあるし、寄付金着服で贅沢三昧しているわけでもない(だろう)。

一方で「大雪りばあねっと」のような大規模横領事件がかつて明らかになったことがある。

団体の専従者数名が就職せずに「善行」で飯食って行くのが目的の全てみたいな誰も得しないショボい自己満足活動は今もザラにある。

そういうところに公金をイージーに流し込む行政問題がまず一つ。

池のかいぼりや、ゆるキャラふるさと納税みたいにいったんブームに火が付けば小役人は右に倣えだ。惰性で乗っかっておけば仕事してる風のアリバイになる。ブーム前に提案されても耳も貸さない。責任チャレンジのないミーハー行政。その時々の流行を追った、聞こえのいいネタさえ持っていけばチョロいもの

そういう志の低い行政サイドの問題は、しかし背景に過ぎない。

本題の「残念」は非営利団体コンプライアンスについてだ。

会計の透明性や活動内容のクオリティについての説明責任やりがい搾取問題、そういうことについてはガバガバなのがむしろふつうだろう。コラボばかりが特段悪質ではなかろうというのは、擁護ではない。界隈全体へのDISである

社会の中で困ってる人に手を貸そう的な活動において重要な・必要ものは、まず実務的な知識スキルマンパワー。(金のことを含む)行政との連携

でも実際に活動現場にずっと残りがちなタイプは「世直しさん」である理念を口にするばかりで実務軽視。無駄好戦的無謬正義マン。好きな言葉は「心によりそう」「つながり」。仕事がデキる実務家タイプは潮時を見つけていずれ退出していく。

「困ってる人」の「心に寄り添う」ことがいかに高度にテクニカルリスクはら行為なのかということが正義マンにはわからない。

例えば宿なしの未成年保護しておいて、「決して無理強いではなく、結果的に」別の政治活動オルグしたりなんてこと、死んでもあってはならない。「そんな別におかし活動ではないよ」そんなん関係ないんだよ。そこは鉄の壁で隔てておかないと全てが台無しなんだよ。わかんねえかな。わかんねえんだよな。

非営利団体活動ガバガバになるのは「悪意でもって金をポケットに入れる輩ばかりだから」ではない。「営利」の原理と別のところでひとの金を運用するということの難しさをナメているからだ。

自分たち善意団体なので、信じて任せてもらって大丈夫です」そこから躓きは始まっている。「本当か?着服してんじゃねえか?」そういう人が現れた時に「心外な!我々の正義に泥を塗ろうというのか、許さん」そういう方向でつっぱって、どこに行きつくと思ってる?

コンプライアンスという言葉意味は、儲けが第一営利企業なら「最低限のルールは守ってますよ」という単なるアリバイ意味になることが多いだろう。本当は違うけどな。

非営利の「社会的課題解決志向する活動」におけるコンプライアンスとは、もっと攻めの姿勢のものであるべきだ。

自分たちけが秘密ヒーロー戦隊じゃダメなんだよ。全てをオープンにして「出資者」も一緒に運用を考えるんだよ。何にどうリソースを投じるべきか、それでその先どうなるか。コンプライアンス桎梏じゃなくて指針なんだよ。

そして情報公開こそがその団体の、活動命綱だ。

忘れてましたてへぺろで済むような軽いものではない。

金の出どころが税金なのか寄付なのかというのも別に本質ではない。

私的寄付からどう使おうと文句つけられる筋合いはないというのは既に独善サイドに転んでいる。人の金預かって運用するということに違いはないので。

正義旗手アプリオリ正義を独占して正義執行する。それにケチつけるものは即ち悪。そんな幼稚な世界観からいい加減脱却しないか

リアル社会でのリアル人助けってのは難しい「大人仕事」なんだぜ。

2022-11-25

anond:20221125025206

典型的トーンポリシング

自分よりもキワモノが現れた時に必死拒否感を示しても、誰も賛同してくれない」があの文章の要点で

お気持ち一言で切り捨て、逆に声挙げた人を叩いてきた界隈の行いが跳ね返ってきているだけなので

今後はそうした行いを諫めるようにしないとまた同じようなこと言われるよ、てのがあの「反省」の意味するところかと

anond:20221125025606

差別に反対することがトーンポリシングなんだ。じゃあもう知らんわ。ばいばい

2022-11-17

anond:20221117114620

典型的トーンポリシングなんだが

党派によってトーンポリシング逆ギレしたり、しなかったりするから面白い

最低限の一貫性すらない人ばかり

anond:20221117141146

「アンフェはダブスタがお得意」が気に入らなかったのなら訂正するけど

いずれにしても

普段トランスマーチのような過激デモ問題視する側だったアンチフェミ系の人らが

トーンポリシングだ」「これまで受けてきた被害をおもえば、これ位やっていい」と

「これを問題視するほうが問題だ」とかなり強い語気で主張していたのは事実なんで

2022-10-22

anond:20221022181842

効いてて草なんよw

トーンポリシングせずまともに反論批判してるブクマカの方がお前よりよっぽど誠実だよw

2022-10-21

anond:20221021152627

トーンポリシングする人間が一番能無しとはよく言われますねw

まず誰が一番能無しかという相対的話は全く関係ないし

自分がなんとなく言い返したいって時に存在するかも不明な誰か(みんな?)が言っていたというのを根拠に使って通ると思ってるあたり

相当頭が悪い

2022-10-13

anond:20221013145458

え、そうか?

だってBは正しいことを言ったんだよ?

正しいことを言ったのにみんなから糾弾されてるBがリベラルで、トーンポリシングしてるCがネトウヨじゃない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん