はてなキーワード: セパタクローとは
都市と田舎の文化資本の格差について話題になるとき、そこで一番問題とされているのは、要するに「何かの道に進もうとしたとき、それに対してどれだけ可能性が開かれているか」という点だと思う。
その点において、俺はやはり都市と田舎には大きな格差があると思うのだが、地域に根差したコミュニティに着目すると、その格差をうまく説明できる気がした。
まず、俺が育ったのは野山と田畑に囲まれた僻地の農村で、鉄道も通っておらず、産業といえば農業と林業ぐらいしかない、田舎の中でもさらに田舎の方だ。
その俺が上京して15年経つが、田舎と東京の違いは、何よりもコミュニティの多様性にあると思っている。
東京という括り全体でいえば、東京には本物の富豪が住むような豪邸エリアから、町工場が並ぶ下町エリアまで何でもある。
あらゆる社会階層の人が東京に暮らしていて、それぞれの階層ごとにコミュニティを形成している。
学校や職場も一種のコミュニティで、東大からFラン校まで、大企業から零細企業までなんでもありだ。
人口が圧倒的に多いので、マイナーな分野でもそこそこの人が集まり、その分野でのコミュニティの形成が可能になる。
人口流入はほとんどないのでコミュニティのメンバーは何十年もあまり変わらず、同じ小学校を出た人同士が50年経っても固まっている。
地元の名士や地方議員のような人もいるが、社会階層が明らかに違うような人はレアキャラだ。
大きな会社は存在せず、大学も存在せず、高校はあっても底辺校ぐらいしかない。
大学進学でも目指すとなると、必然的に田舎を離れることになり、多くの人はそのまま帰って来ない。
一言でいうと、東京には「上」から「下」まで何でもあるのに対し、田舎には「上」がない。
「上」を目指そうと思うなら、同じく「上」の人々が集まるコミュニティに所属しないのは不利だ。
受験勉強にしても、周囲の大人に受験経験者が少なく受験への理解がない、同年代の受験生仲間が少ない、といった形で田舎の受験生は不利を強いられる。
東京でも育った環境によっては似たような状況になるかもしれないが、そこから這い上がるための地理的制約の有無が、田舎との差だ。
もっとマイナーな分野、たとえば現代美術とかセパタクローとかで「上」を目指そうとしたら、田舎にはコミュニティどころかそれを教えられる人もほぼ存在しない。
なので、田舎に生まれた子供がそれを目指そうとすること自体が稀なことなのだが、何かのきっかけでそれを目指す子供が生まれた時に、格差に直面することになる。
田舎に美術館がないというのも、そういう人にとってこそ致命的な問題となる。
そういう点で、田舎で暮らすと何かの道に進もうとしたとき、その可能性が大きく限定されてしまい、それこそが都市と田舎の格差なのではないかと思う。
俺が想定したレベルの田舎ではない、もう少し大きな地方都市であっても、程度の大小はあれ、似たような傾向なのではないかと思う。
コメントでいろいろとあるので追記してやったら、いつの間にか更に増やせだとかあったからもっと増やすことにしたゾ(8月7日以降は編集しない)
またこれの水泳版として別の増田(anond:20230806211219)もあるからそっちも見てくれよナ
布などを球状にくるんだ何かを用意すれば、土に線を掘って人を集めたらそれだけでプレイできる
サッカー同様で、しかもこちらはコートを必要としないバリエーション(地域によって「てんか」や「三度ぶつけ」などと呼ばれるやつ)を使えばサッカー以上に遊ぶことができる
サッカー版やきう、ただし人数を必要とするのでリアル野球BANみたいなことをする必要もあるかもしれない
またスーパーキックベースをやる場合でも名前に森とついた人物が居なくても問題はない(というか匿名の増田で言うことか?)
イッテQで有名な祭りと同じ方式と広場でチーズを転がす方式の2つがあるが、どちらも「食べ物を粗末にしてはいけません!!!」という声で終わる
基本的に位の高い人(上級国民)ぐらいしかやらないので、鞠も専用のものが多いが、同じようなものをやるなら別になんでも構わない
ドリブルなどをする関係でどうしてもボールの種類が限定される、またサッカーなどと比べてルールがややこしい
バスケはハンドボール以上にボールの種類が限定される、またロリでもゴールできる高さのカゴが必要になる
丸い球体ではなくちょっと特殊なボール形状をしている、またタックルするという問題もある
ボールの種類もそうだが、アタックやブロックの時にネットがないと困ることが多い
こちらはネットだけ用意すればなんとかなる場合もあるが、競技の難易度そのものが非常に高い
川でやるにしてもゴールをどこにするかが大変すぎるのと、プールを用意するにも割と建設費がかさむ
バドミントンに至っては通常のボールではなく羽が無いといけないので作りにくい
人数分の棒が必要になる、ラクロスは単なる棒だけでは済まなくなる
アイスホッケーはホッケーの一種ではあるが、これよりもはるかに難易度が高い(通常はユニフォームも専用のものが必要なので)
ボールと数本程度の棒が必要、長く転がすためにはボールだけじゃなく地面にも左右される
また修正前のボーリング(地質調査とかするやつ)という表記で美翔舞のような警察が出張ってくるので人気は少ない
クリケット、ソフトボールにすべて言えることは1つのボールに様々な道具を使いすぎているという点である
ましてや人数も必要とするためどうにもならない
一応Wikipediaの球技にはビリヤードも含まれていたのでカウントしている(それでよいのかどうかはノートで聞いてください)
これに近いペタングやボッチャ、カローリングについても複数のボールなどが必要となる
道具だけじゃなく馬も必要になり、戦闘機に乗ると確実に戦死する
最低限を追求するとフリッパーとボールがあれば良いが、大抵はバンパーだとかは必要だし、それを扱う基板(Not基盤)が必要になる
パチンコも同じようなことが言える
一応「タマ」(弾丸)を使うので球技と言えなくもないが、一般的にそう認識されない
増田「そうやってまんさん登場させるのがクソなんだよ」
雪があれば何も必要としない、なので南国でそれができるのか保証はない
由来については不明なのでググレカスしたらよくそれが出てくるのでそうした
後に三度ぶつけも出てきたのでそれも入れておいた
他競技や水の競技と比べても専用にしないと難しすぎるのでそうした
今回は「球技」の定義がかなりあやふやで、ホッケーやビリヤードも含んでいるのでパチンコもピンボールも含めることにした
なお必要な道具の難易度であって、ルールや運動量についてはあまり考慮はしていない
運動量を考えるとペタングやカーリングはかなり少なく、考えることもないパチンコは最強ではあるが、「ギャンブルじゃないですかやだー」で終わる
ましてやロシア・ウクライナが現在やっているのは球技とでも言いたいのか
球技ではございません
ガッポイをどうぞ
ゲンナリしたやつも居るけど結局注目されるには常套手段だとはっきりわかんだね
自分で「その辺で友達と遊びでやりたいならボールだけで出来る」と言ってるように、最低限の装備のみを想定している
野球やポロは最低限ですらバットやグローブ、馬を必要としているからダメだゾという意味だヨ
一応ピックアップしているのはWikipediaに乗っているかどうかがベースとなっている
なのであまりにも含めすぎるとダーツベースボールだとかビアポンなども追加しないといけないので難しい
キャッチボールは威力を強くする時にちゃんと言わないと取りこぼすし、受け手側も痛いですもんね。
ドッヂボールなら別に威力強くなっても避ければいいし、避けられても外野に投げて自分以外の人間にとどめを刺してもらってもルールの範囲内ですもんね
ただ増田ドッヂボールの怖いところは一対一の戦いでは無く、一対一対一になったり発言の精度によっては二対一になったり試合中止になったりするところで、外野に投げたボールが自分を標的にしないとは限らないですもんね
後、たまにサッカーかセパタクローかと間違えて蹴りを入れようとして失敗してる人もいますし
まぁ、ボールに当たっても地面に着くまでにキャッチすればセーフなんだし、月並の重力下という前提にしてボールが落ちてくるスピードを遅らせて時間をかけてからボールを投げ返してわかんないうちに勝利宣言するのはルールの穴をついた行為ではあるなぁって感じです。
まぁ元々キャッチボールなんで勝ち負けとか無いんすけどね
名前 (漢字) | 名前 (読み) | キャラ |
---|---|---|
大村五十鈴 | おおむら・いすず | オムライスが大好き |
天童節子 | てんどう・せつこ | 天動説を唱えている |
面近絵里 | おもちか・えり | お持ち帰りをする |
雁木麻里 | がんぎ・まり | ガンギマリになっている |
平井伸 | ひらい・しん | 避雷針 |
小坂椎子 | こざか・しいこ | 小賢しい子 |
東条健 | とうじょう・けん | 搭乗券を持っている |
熊木麻衣 | くまき・まい | マイク眞木っぽい |
伊藤美香 | いとう・みか | 未回答 |
瀬場拓郎 | せば・たくろう | セパタクローをやっている |
鳥田輝 | とりた・てる | 取り立てる |
原翔 | はら・しょう | ハラショー |
安藤麗 | あんどう・れい | アンドレっぽい |
若堀育 | わかほり・いく | ワーカホリック |
大木里香 | おおぎ・りか | 大喜利かwww |
秋田乾司 | あきた・かんじ | 飽きた感じ |
中田留美 | なかだ・るみ | 中弛みしている |
丹波凛 | たんば・りん | タンバリンを叩く |
日下力 | くさか・りき | 草刈機 |
岡利奈 | おか・りな | オカリナを吹く |
岡絵里 | おか・えり | ただいまー |
白田真子 | しらた・まこ | 白玉粉 |
黒石美香 | くろいし・みか | 黒い染みか? |
飯野佳代 | いいの・かよ | いいのかよ⁉ |
北石益代 | きたいし・ますよ | 期待しますよ? |
ガンダムVSシリーズで二落ちしたとき、MOBAでfeedしたとき、ふと体育の授業でサッカーや野球をした記憶が蘇る。
運動が苦手だからスポーツが嫌いなのか、スポーツが嫌いだから運動が苦手なのかは分からないが、
とにかくスポーツが苦手で運動が嫌いな子供、いうなれば天性のインドア気質。今でもそれは変わらない。
当然そんな自分が体育の授業を好きなわけがなく、中でも集団競技は大嫌いだった。
サッカー、野球、バスケ、ドッジボール、得意なスポーツは1つもなく、いつだってチームの足を引っ張り続ける。
そんな時間が自分はたまらなく嫌いで、かといって自分を鍛えようという気にはなれないでいた。
それは面倒くさかったのもあるし、鍛えてる姿を人に見られたくなかったのもあるし、
体育の授業の中で一番嫌いだった競技はサッカーで間違いない。
サッカー部にいじめっ子気質の人間が大勢いたのも嫌だったし、変にルールが複雑なのも勘弁し欲しかった。
オフサイドの条件なんてサッカー部ぐらいしかしらないから、それこそ奴らの言ったもんがちにしか見えなかった。
授業開始前のチーム分けで、多くの生徒は上手いプレイヤーと組みたがっていたが自分は全くの逆。
下手なプレイヤーと組んで「みんなして下手だから勝てなくて当然」という空気の中でダラダラ時間の経過を待つ事を理想とした。
味方が本当に強いメンバーの集まりだとしてもそれは実はそんなに悪くはない、
例えば味方の戦力の合計を1000とした時に自分が1になるのならば、誤差が碌な結果を出さなくても大抵は気にされないからだ。
一番悪いのは一人そこそこ強い奴がいて、残りがそれなりの場合だ。
自分は誤差になりきれず、試合は勝つか負けるか分からない微妙なバランスで終始進む。
その状況で負けるとどうしても「アイツのせいで負けた」と言われることになる。
自分だってやる気がないなりにやる気を出していても、「もっと出来るだろ」と平気で叫ぶバカが出てくる。
やめてくれ、俺は誰とも競り合わなくいい状況でボールを拾ってインサイドキックのヘロヘロパスを出すのが精一杯だ。
そう思いながら罵声を授業中浴び続ける。本当に、本当に嫌な思い出だ。サッカーが好きな奴なんてみんな死ねばいい。
そういった罵声の中でのチームプレイはサッカーが一番印象に残っているが、
もちろん他のあらゆる集団戦スポーツでソレがあった事を記憶している。セパタクローのような体育でやらない競技は別だが。
そういった目にあうのは高校を卒業した時に最後にすることが出来た。
大学では筋トレだの座学だのでチマチマと体育の単位を取る事が出来たおかげである。
そうしてもう遊びで味方の足を引っ張っては怒鳴られる事とは一生おさらばだと思っていた。
だが、それは自分たちインドアの格好の遊び場であるゲームの中にも存在した。
多人数プレイゲーム、多人数VS多人数のプレイヤー同士の試合の中でそれは起きていた。
味方プレイヤーが弱い事を絶対に許せないプレイヤーが一定数そこにはいる。
味方のせいで負けるのは確かに気分が悪い。裏切られたような気分になる。
だが、自分が常に完璧なプレイを出来ていると思い込んでいないのでなければ、それは口にだすべきじゃない。
○○「□□テメーのせいで負けてんだよ」→□□さんが退室しました→○○「はっ、味方減ったせいで負けてんだけど」
ネットゲームを遊べば100試合に一度はこういった光景を見ることが出来る。
ただそういった罵倒を言いたくなる気持ちが分かることはある。
こっちが3で向こうが1だから力を合わせれば絶対勝てる、
そう思って進んでいったら味方は二人とも後ろのほうで引きこもっていて自分だけが死んだ。
「信じた俺が馬鹿なのか」、そんなフレーズが浮かぶようなシチュエーションが定期的に訪れる。
そんな時そっとリスポーンを待ちながら「お前ら馬鹿じゃねーの?」と言いたくなる自分を抑えるのはほんの少しだが苦労する。
そして、自分が誰かに「お前わざと足引っ張ってんの?」と言われてしまいそうなほどコテンパンに負ける日もある。
0キル7デスのような数字を見ると自分でも何が起きてるのかと困惑してしまう。
正直文句を言われても仕方がないと思いながら、チャット欄が無言なのを見て「良い奴だな」と感じたり、
チャット欄に飛び交う罵声や試合後に来るファンメール(罵倒メールの隠語)を見ながらそっとミュートボタンに手を伸ばす。
そんな時にふと体育の授業であった嫌な記憶を思い起こし、実に、嫌な気持ちになる。
コンピューターは人間の遊び相手としてまだまだ二流なのだから仕方ない。
エイムやコンボはやたらと完璧なくせに試合運びの事は全然考えていなかったり、
まともに思考を競い合ったら勝てないからか資源や視界でイカサマしてきたりする相手との遊びはやはり今ひとつだ。
http://anond.hatelabo.jp/20070228032818
どちらも大会で上位成績をのこすような人たちは一般の人たちと比べると群を抜いて身体能力がすばらしい。
だが、水泳で早いからといってマラソンでいい成績を残せるとは限らない。
他方、頭のよさはどうか。
中学高校レベルの頭のよさであれば模試などで測ることができる。
これは教科というカテゴリーごとに頭脳を競った成果だ。
勉強してないのにこんなに上位にいる、勉強しているのに全然成果があがらない。
では大人になったらどうか。
頭のよさはそれを含め仕事で評価されるべきだと思う。
ならばその科目、競技種目は何か。それはその会社がおこなっている業務に他ならない。
会社に勤めているのであれば、経理も研究も関係なくその会社での出世度合いで評価できる。
経理出身だろうが上位管理職に上り詰めたのであればそれは研究職の人たちより頭がいいと評価されるべきだ。
会社を興していたり個人事業を行っているのであれば同業他社との比較で評価できる。
商店街で一番の呉服屋なのか県で一番の呉服屋なのかを比較するのは容易だ。
給料で比較することもできるが、これは少し事情が異なる。電通とマクドナルドでは競技種目が違う。
これを一律に比較するべきではない。もし、自分の頭のよさ(会社での出世の度合い)と比較して成果があがらないのであれば競技種目を変えるべきなのだ。
いくらセパタクローでナンバーワンのプレイヤーになろうともメジャーリーグの年棒にはなりえないのだから。
頭のよさを比較したいのであれば会社とその業界内での出世度合いで測れ。
世渡りのうまさ、人付き合い、上司、部下にめぐまれるめぐまれないがあるだろうが、それを処理し、評価されてこそ頭のよさが証明されるのだと思う。
だって言うだろ?