「rss」を含む日記 RSS

はてなキーワード: rssとは

2020-10-03

はてブAndroidRSS登録しているが

ノイズひどすぎ。

ほとんどAndroid関係のない

https://masyu-of-wind.com/2020/10/03/news/9404/

みたいなクズ記事も引っかかったりする。

多分セルクマなんだろうが。

焦点が全く絞れてなくて内容が薄く、キャラクター性がない。

なぜ流行らないのか理解できてない。

anond:20201003083130

白紙ページがスタート

URLのとこで検索できるからGoogleですらない

ニュースとか取るときRSSで集めたやつ見てる

2020-09-11

ネットはどこで道を間違えたのか

一部の科学者から、他の大学に参加を求めたとき

大学から一般家庭まで普及させたとき

固定回線から携帯に変わったとき

携帯からスマホに変わったとき

匿名から顔出しに変わったとき

RSSからSNSに変わったとき

新聞ネット記事配信し始めたとき

アフィリエイトが開始されたとき

YouTube収益源になると広まったとき

2chが閉鎖されたとき

ゲームで遊べば収益になるとわかったとき

ガチャが生まれとき

株が一般に広まったとき

はてな特定の人のブログ話題になり村ができたとき

アルファブロガーが生まれとき

Googleが独り勝ちしたとき

iPhoneが出たとき

2020-08-27

自分は今32歳だ。東京タラレバ娘漫画の初刊だけ読んで、東京オリンピック開催時に32歳?うっそ信じられない、わかるわその怖さ、的な反応を確か2014年くらいにした記憶を今唐突に思い出したけど、その32歳になってしまった。けれども、三十路から眺める人生地図 - みんからきりまで を読んでいて、「完熟してしまったプラットフォームへの興味関心を失うこと」、「加齢によるパフォーマンスの衰え」、わかるわーめっちゃわかるわーってうなづきながら読んでしまった。違うといえば、30歳という具体的な峠を過ぎて全力で下り坂を転がっていることくらい。でもこれから失いつつあるであろうものへの恐れが依然として残ってるので、もうなんだろうねとしみったれた心でやりきれない毎日を過ごしている。

1月まれ自分にとっては、4月はじまりではなく1月はじまり一年を振り返る癖が社会人になってから自然と身についた。つまり自分の中では32歳の半年がすでに過ぎたわけだけれどもコロナ一人暮らし歴14年の子供部屋おじさん的には心の未熟さを痛感する次第だった。長引くリモート生活で、昼夜が完全に逆転して、朝11からあった部会を完全に寝過ごしてお水エンジニアってあだ名営業の人にいただいたり。それでさすがにやばいと思って完封したはずの個人輸入禁止前に大量に買い占めたデパス錠...正確にはゾピクロン錠か、を取り出して完全に依存症と化したり。薬の副作用ちょっとしたことで切れやすくなる自分をあ、今きれているのは明らかにおかしいと自覚しながらキレて、その後正気に戻っては眠れなくなることを繰り返してたった三か月前しか経ってない今はまだちょっと当時を振り返りたくない。ぶっちゃけ今でも週末の金曜など薬の影響が平日に及ぼさない日にいまだに飲んでるし、抜けられていない。

あ、そうだ、身体変化か。全て薬のせいなら良かったのだろうけど、薬抜いても何も変わらないね集中力すぐに切れるね。30分が維持できないねアスペの傾向だったのでむしろシングルタスクなら処理速度指標は高い自負があったのだけど、ここ数年は完全にアドバンテージを失ってしまった。いや、考えてみれば普通に第一志望大学を落ちたあの日以来、なにか本腰いれられたことってあったのかな。リングアウトアドベンチャーは高い抽選倍率をくぐり抜けて変えた反動四天王が闇落ちするぐらいまでは毎日やったけど、ぷっつり飽きたぜ。

完熟されたプラットフォームといえば、自分転職前はAndroidアプリケーションもLinuxKernelちょっとやっていたから成長中の楽しさはすごくわかる。kotlinぶっちゃけほとんど覚えれなかったへぼプログラマー戯言だけど、Dagger2の登場でまるっきりプロジェクト構成が変わってしまったアプリケーション構成はおおおおおおおおすげーーーーー!!jUnitってこうやって使うんやーーー!!t_wadaさんのセリフがやっとわかったぜー!!!って感動があったものだ。PFレベルで言えば、AndroidOS4.3から6.0くらいがめっさしかった気がする。昔話しかできなくてごめんなさい。でも、AndroidOS4.3のBLE対応で知ったIoT世界AndroidOS4.4のKならkuzumochiやろと勝手に思ってたらkitkatって名前に決まって失望しちゃったけどOSとしては意外と悪くなかったこと、AndroidOS5.0のバージョンごと抹消されるレベルの混乱、5.1は覚えてないけど、AndroidOS6.0でWiFiSSIDがbackendで取れなくなって代わりの手段を探すことになったりセキュリティ基準の変更に色々戸惑ったこと、バージョン更新ごとにいろんな出会いがあり、お祭りがあった。客先常駐だけど、品川とか武蔵小杉とか日本Androidの開発拠点があった場所にいさせてもらって色々楽しかった。まー、自分増田ほど人ができてないから当時知り合った人たちで今も交流がある人はそういえばまったくいないけど。人脈とか友情とかそっち方面資産はまったくできなかったな。変わっていくプラットフォームは楽しかった。

去年出会ったKubernetes=k8sもそう。一時期RSS等でKubernetes情報がないか人力クロールを何度も繰り返すレベルだったけど、かといってrepositoryにPR送れたこともdoc系ぐらい?かかわりも薄いまま、いつのまにか今のバージョンからサポート期間が一年に延びたというではないか。Sidecar周りの整理だとかまだ課題はいくつか残っているけど、SIGによっては今後の機能拡張ネタは明確に決まってないところもあるし、あーもう成熟しつつあるんだなって当時の熱情を失いつつある。rustが来ると聞いて、k8sつながりでrust-vmmとか追ってみたけど、mailinglistのData量的に明らかに去年がピークだった。多分勢いを失いつつあると思う。これfirecracker以外に来るのか?rust/wasmはYewがあるし、Envoyのpluginもあるし、フロントエンドバックエンドサービスとしては今後に期待だけれども、kernelに対しての適用、driver周りから浸透する未来はちょい疑義的。とりあえず、Kubernetesという超巨大プロジェクトを突き詰められた感じもしないまま、多分EKSしか触れない今、オンプレ系の構築、運用技術Kubernetes the hard wayの第四章のオレオレ証明書取得処理がコマンド打つだけなのに辛かったという記憶を残して風化するんだろうな、あと一年ぐらいで。そんな予感がある。

改めて人との縁が残っているこの人がうらやましい。ヒューマンスキルが元から皆無な自分にはわからないけど、漏れ聞こえた話だと新人とまじ会話繋がらなかったという話もあるし、10歳差を超えた会話はスキルじゃなくてもう才能でしょレベルなので結局同時間、同時代を一緒に生きた同年代の人たちをかかわりをどれだけ残すかなんだと思う。新しい縁ができなくてもそれは衰えじゃなくて自然なのだろう。過去十年を振り返るなら、自分はその維持をまったくしてこなかった。だからこれからお金で買おうと思う。多分後十年くらいして月1~2万円所得を上げられたら、バーチャル嬢に昇給した所得を全部突っ込んで、桜蘭高校ホスト部の環x鏡夜編がいかに良かったかもうずっとその話ばかりする予定だ。それだけを生きがいに生きていく予定だ。カビが生えたレベルjavaスタックk8sとrust、その辺でエンジニアとしてうだつの上がらない生活を送りながら。

2020-08-14

はてなって、これ勉強しなきゃって情報減ったね

政治SNSで、これはヒドイってのを色々理由付けてる。

RSSでたまに更新されたブログも載らなくなって、ヤフーのような大手配信される内容がほとんど。

あとは株に関係しそうな記事かな。でも網羅的な情報じゃない。

2020-07-09

東京都ホームページの新着情報RSS

更新あるたびに全件のdateが変わる驚きの仕様でまともに使えないんだけどどうにかして

https://www.metro.tokyo.lg.jp/rss/index.rdf

2020-07-08

はてなブックマークが流れていくのに追いつけない

仕事育児が忙しくてはてなブックマークを見れる時間が激減している。昔はRSSがあったからいつでも話題になった記事に追いつける安心感があった。しかし、RSS廃止されたからはどんどん記事が流れていって、もはやはてな話題になっていることについていけないことがしばしば。

RSS復活してもらえないかな。

2020-06-27

自分Slackに久しぶりにログインしたら総メッセージ数が1万8000だった

要はあれだ、テスト用のチャンネルはてブRSSをセットしたまま飽きて放置した結果、数か月の間、毎時せっせとSlack中の人が…

これデータって消せないのかな。最新1万メッセージだけ見れるフリープラン制限関係で有料プラン必要?1人960円?ほぼ使ってない現状、微妙な値段だなオイ

じゃあ消せなくていいから、ワークスペース投稿カウンタを0にリセットってできないかな。100円くらいなら払うぞ(100円かよ)

2020-06-01

はてブって大手メディア以外の記事が見えればいいんじゃないの?

ヤフーニュースで流れているのと被りすぎているし、コメントも似通っている。

togetterとも被っている。


RSS登録した他のメディアではTOP報告されないような記事なりサイトが出てくるのが、はてブの強みだろう。

2020-05-25

anond:20200525021541

Twitter Great RSS https://twitter-great-rss.herokuapp.com/

TwitterRSS化できる。反映が少し遅い気がするけどリーダー問題かもしれない

用例.jp http://yourei.jp/

そのまんまで、日本語の用例を検索できる。アドレスバーに「用例.jp」と入れてもつながらないので注意

カーリル https://calil.jp/

図書館の蔵書と貸し出し状況を横断検索できる

IMSLP https://imslp.org/

自由に使える楽譜とか録音の保管庫。その性質クラシックが多い。基本的カナダ著作権法に準じ、たまに日本著作権が切れていない場合があるので要注意

J-WID http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/

音楽著作権の状況を確認できる

Shazam https://www.shazam.com/

スマホアプリで、流れてる音楽を聴かせると曲名を当ててくれる。鼻歌から当ててくれるわけではないが、なかなか高精度で、履歴PCからでもアクセス可能。聴き取った曲をSpotifyプレイリスト化させることもできる

Forvo https://forvo.com/

単語発音を知りたいときに便利

Todoist https://todoist.com/

todoリスト管理ができる。少し前(2017年?)からGoogleカレンダー相互同期できるようになってる

Eversync https://www.everhelper.me/synchronizer.php

Xmarks代替ブラウザブックマークを同期できる

普段使ってる便利なWebサービス教えて

有料無料、有名無名問わず

ブコメで見かけたRAINDROP.ioを知らなかったのがきっかけなんだけど

自分ネット環境が相当古くさくなってるようで、なんとか更新したい


ミーハで恥ずかしいけど自分普段使ってるものを何個か上げる

情報収集ははてぶとRSSリーダー情報の整理はScrapbox文章Dropbox Paper(NotionやOneNoteは合わなかった)

音楽YoutubeSpotify暇つぶしはてブDiscordチャットPodcast


追記:出先なのであまり反応できない、たくさんありがとう、帰ったら読ませてもらいます

追記:1000とかまじか。練に練ったうんこネタはぜんぜん反応ないのに…素朴に思ったことを書くのって大切だね

多すぎて試していくだけで半日かかりそうだ、とにかくありがとうトラバありがとう

id:pptppc2 RSSリーダーTiny Tiny RSSを使ってます、色々試したけどコスパを考えるとこれしか選択肢がなかった

2020-05-18

anond:20200518083347

RSSか、そういやそういうのあったな

anond:20200518083240

ここにおるで

RSS取得してるから楽ちんだけど不正アクセスとしてブロックされたのは納得行かない

2020-04-20

anond:20200420222147

RSSってまだやってる人いるの?というか久しぶりに見た

RSSオワコン理由

RSSが衰退したのは新聞雑誌SNSなどの企業アプリで儲けるためにRSS拒否たから。今、RSSで取れるのはGoogleアラート政府個人ブログ更新情報だけ。企業が発信する情報が見たいとき公式サイトを見るかアプリを使うしかない。ネット情報収集をする人は必要としている情報を一箇所に集めたいと思っているはずだがそのようなサービスが生まれないのはなぜか。

2020-04-19

anond:20200417200912

大学出てからホッテントリRSSで読んではてブ、というルーチンをちょくちょくやってた結果、他に特別勉強してないけども10年くらいでマネージャーになれて年収1000万超えてるから、とてもありがたく思ってるよ。

情報サイト、とは全然思ってないしそういう使い方もしてない。

・旬の話題に対して、考えを100文字にまとめてアウトプットする訓練

スターほしいから素早く思考をまとめる癖がつく

・人気コメント確認すると、一般的に支持を受ける考え方と自分とのギャップがわかる

・どこからそんな発想が、という大喜利コメを見ることで謙虚になれるし視野が広がる

ツイッターとかと違ってまわりにブクマカなんて(おそらく)いないから、知らない話題については人気コメを含めて丸ごとラーニングすることで、ちょっと詳しい顔をしやす

などなどのブクマ経験が、昇進の面接とかディスカッションとかでとても生かされた。

もちろん、上司・同僚・仕事先・家族との会話でも、ある話題に対して「ウケるコメント」がわかってるので、気の利いた返しをできちゃうのもメリット

日経CMで、365日で差がつく、なんてやってるけど、ブクマのほうがアウトプットをする分、やってない人との差が遥かにつくと思うなあ。

日経じゃ増田も読めないし。

別に流行ってなくていいから、匿名ダイアリーブックマークは、セットで残り続けてほしいな。もちろんそこに住まう人たちと共に。

anond:20200419003106

RSS話題はどこで出しても「何を使っている?」という話になるんだよね。

自分が使っているのは有料ユーザだけで回している小規模サービスなので、ご勘弁を。

見なくなったユーザ情報更新しなければならないので、 Web サービスとして RSS リーダをやるのは超辛いのだろうとは思うが、 10 年位前はローカル情報を取得するような、 更新チェッカーアプリケーションのような、スリペインメールクライアントみたいなものも多かったのだけれど。

新規サービスRSS実装するときは「 Slack とかで流すのに便利」という触れ込みなので、個人Slack に流すのが良いのだろうけれど、「全部読みたい」ニーズとは掛け離れるのよな。そんなニーズごく一部なんだろうけれど。色々悲しい。

anond:20200419000913

ほんと、なんで絶滅しかけてるんだろ。あれほど情報収集に便利なものはなかったのに。

WEBRSS集めて表示するにも、なんか嫌なんだよな。自分サイト見られるのって。

良きRSSリーダー無いかね。

キーワード RSS

新規blog システムにさえ RSS実装されない昨今、このいにしえのサービスには検索結果にさえ RSS が発行される。あの頃は、それが普通だった。これからの当たり前になるはずだった。

まあそんなあれこれはさておき、増田トラバじゃない発言を追うのは結構面倒くさい。コンパクト増田を導入しても、トラバじゃない発言は新着ページングの 1 ページに 2, 3 あるかないかだ

自分の気になるはてなキーワードRSSRSS リーダに登録しよう。 URLhttp://anond.hatelabo.jp/keyword/%s?mode=rss だ。

多分、「ブクマカ」をウォッチしているブクマカが居る。「猫」を見ているブクマカも居る。

RSSから RSS リーダを使っていなくても便利だ。 Slackウォッチチャンネルにでも流して置こうぜ。

2020-04-15

anond:20200415002644

個人コメントキーワードではなく、引用された情報を見るということか。それならRSSで取りこぼした情報が取れる。良いことを聞いた。

2020-04-05

RSSってみんなどう思ってるの?

みんなもうSNSタイムラインに流れてくる流行りのことだけ追って満足してるの?

2020-03-21

anond:20200320111336

一度時間のある時にQiitaにまとめることとしよう。Qiitaデビ...

消えているのでここまでしか読めないけど、期待してますタグを見張ってるのでデビューなさったら気づくと思う。cabal 関連でわからないことがあったら、オレは Haskell できるけど Anond には基本張り付いないので、コミュニティ相談するといいよ。Slackhaskell-jp の questions スレッドいちばん人が多くて、やたら親切に教えてくれる。

ところでちょっと聞いてください。こないだ自室の iPad動画アプリ VLCエロ動画を観てたんです。ふと気になって、アプリの右上にある"RSSアイコンウインドウを重ねたようなアイコン"を押してみた。すると画面が真っ暗になり、突然、居間の大画面のテレビからエロ動画が流れ始めた😱

これが Chromecast と呼ばれる機能です。テレビBRAVIAにはこの機能が内蔵されているとのこと。同じLANに繋いだPCから音楽映像をワンタップで送ることができる。怖るべきことにこれはテレビスリープも解除するらしい。アラートもなく設定でオフにできないので、これを働かなくさせるにはテレビChromecast 機能無効化するか、同じLANに繋がないしかない。必死に調べて、対策を取りました(居間普段親が寝る部屋なので、たまたま昼間で、誰もいなくて、本当に良かった)。

この Chromecast を使ってスライドを表示できるのでは? と思って調べてました。

Chromecast の機材は4000円以下で買える。戦略はこうです。これをプロジェクター繋ぎ会議室に小規模の無線LANを構築します。発表者はスマホでそこに接続してもらい、Google スライドアプリにいれた発表資料Chromecast する。スマホは誰でも持っているし、これなら追加の費用も少なめで得体の知れないUSBを刺される怖れもなく安全に、トラブルも少ない発表環境が作れるかも。

2020-02-27

[]某ゲートさんの元ネタを探すために海外ニュース翻訳アンテナ

https://f1internews.com/

国内F1ニュースってあんまり情報量が多くないので、海外情報しりたいなーって思って作ってみた

Google Newsの各国版(RSS配信してる)のタイトルを同じくGoogle翻訳を利用して翻訳

気になった記事リンク開いてchrome翻訳かければだいたい読める。

サーバ代はかかるけど趣味のものから別にお金かけてもいいやぁって感じで。

現段階ではこれ以上機能を追加するつもり無いのでこそっと公開。

2020-02-12

はてなRSSリーダー大チェッカーがあるだろ!?

どっちかというと「RSS対応したはてなアンテナ」って感じで

がっつり新着記事を読み込むには不向きだけど

適当フィードを突っ込んでスマホざっと確認するには便利だよ。

(いまはもう「はてなアンテナって何?」って言われそう…😭)

みんなで使おう大チェッカー!!!

https://daichkr.hatelabo.jp/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん