「CMソング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CMソングとは

2019-08-14

anond:20190814091153

べつに記念の節目でなくても味変えているだろ

CMソングに出てきていた素材で今はなぜか含まれない素材が..

なぜなんだろう??

2019-06-21

この際きっちりしてほしいもんだが

久々にテレビWEBの「Apple Watch 4」のCMソングで「目くらまし」という言葉を耳にした。

CM自体CMソングアーティストにはなんの不快なこともない、かっこいいCMだと思う)

25~30年ほど前にも、アニメ映画ドラマ再放送等で(「ガンダム」「ルパン三世」ははっきり覚えている)急にセリフが抜けることがあり、

「なんで放送禁止差別につながるか言葉真意理解していない、うわべだけの措置だな~」と思ったが、久しく文章ではなく音声で聞いていなかった言葉だ。

不謹慎言葉だ!この曲を撤回しろ!」なんてサラサラ主張する気はない。差別的糸はない言葉から

しろこの曲を採用した広告代理店放送することを許可した放送業界文句を言いたい。

「てめーら、ダブスタ甚だしいな!」

言葉の成り立ち・意味を考えるとなんの差別意図をもたない言葉を、理解を求める努力もなくただ単にクレームを受けた(であろうとの推測ですが)だけで、

セリフカットしたり、それ以降は表現を別の言葉で言い換えるように指示してきたであろうことが腹立たしい。

放送禁止用語をきちんと見直すか、徹底して禁止禁止として2番の部分をつかえ!と改正を求め、そのことを世間公表するくらいのことをすべきでは?

中途半端正義感振りかざす放送業界ダブスタなのはもう、だめなのかもしれんね… 色んな意味で。

2019-06-10

anond:20190610080554

CMソング流行る、ってのが無くなったか

いか動画をバズらせるかで競ってる感じ

2019-05-31

anond:20190531172321

お笑い芸人一発ギャグを真似したり、人気のCMソングを歌ったり、友人の顔を芸能人にたとえたり、流行語を会話に織り交ぜたりするのもそうだぞ。

2019-04-24

空が青い話をしただけで一定数が反応する青雲のCMソングは本当にヤバい

2019-02-05

anond:20190205103856

俺は関東文化圏で生まれ育ち、その後は結構あちこち地方都市にも住んでいるんだが、「東京」という単語の扱われようってのは見ていて面白い。たとえば、東京在住者はそれが当たり前だと思っているだろうが、「東京○○」って商標名とか店名ってあるよな。あれは地方によって求められることも疎まれることもあるのよ。

たとえば、ひと昔前の関東在住者なら子供の頃から厭ってほど聞いているCMソングに、

「♪眼鏡は顔の一部です〜 だかーらー東京メガーネー」

ってのがある。で、俺が関西圏に移り住んだときテレビからこれが流れてきて、へー大阪にもあるんだー、と聞いていたら、

「♪だかーらーフーフーフフーフー」

いやあ、ずっこけましたよ。そこだけスキャットかよ、と。調べてみると、大阪にも東京メガネの系列店があるらしいんだが、特に大阪京都では「東京」というワードがウけないんでこうなっていたらしい。

東京コンプレックスとか言われるだろうが、そうではないんだな。同じ眼鏡屋なんだが、兵庫姫路発祥の「メガネの三城」ってのがある。1930年代からの老舗なんだが、ここが1973年東京進出するとき設立した会社が「株式会社パリーミキ」。

「♪メガネーのーパリーミーキー

って、やはり一昔前の関東在住者ならCMでよく聞いたものだけど、関西圏では、

「♪メーガーネーのー、ミーキー

って「パリ」入らないんだな。要するに関東というか東京では「東京」とか「パリ」とかラベル貼るとウケるってことでしょうね。

これは俺の個人的印象だけど、地方都市独自都市文化都市歴史があるところでは、「東京」の魔力ってのはあまり発揮されない。むしろまれる。京都なんか典型だよね。それに対して、自分のところは田舎だ、というコンプレックスがあったり、都市文化が醸成されていなかったりするところでは、「東京」の魔力が遺憾無く発揮される。そして若い人には居住地に関わらず(昔は文化の集積地として、今は消費できるアイテムの集積地として)今でも十分に魔力が発揮されるわけだな。

ちなみに東京大阪の間の名古屋辺りはどうか、というと、この辺りは「東京」の魔力が十分効力を発揮するわけよ。距離的には京都大阪の方が半分位なのにね。

2019-01-27

槇原敬之CMソング

ニベアCM最近よく聞くけど、槇原敬之CMソングはヤバい

TVCMの15秒のためにテキトーキーフレーズをぶっこんだようなのとは違って全篇通してストーリーがあり、背景が浮かび上がってくる。

冬がはじまるよ、ムゲンノカナタへ、フルサト、あたりもいい。

2019-01-17

USA日本流行るのはやばい

USA』が、日本流行るのはヤバい

この歌の歌詞日本流行れば、そのままアメリカプロパガンダになってしまうことに気づいているのだろうか・・

たかが歌じゃん、と思うかもしれないけど、歌だからヤバいんです。

企業商品を売るときCMソングにするのは、それだけ影響力が強いから。

人間の行動や思想なんて、ちょっとしたことコントロールされてしまます

USAを歌ったあとに、アメリカを疑ったり否定するのって、心理的に難しくなるんです。

広告世界では、そういう技がいっぱい使われていますよ。

とくに『USA』は、歌詞が明らかにおかしい。

アメリカへの憧れは、まぁ良いとして。

からといって「カモンベンビーアメリカ」っていうフレーズおかしくない!?

それも日本人が歌ってるなんて・・

原曲でもそんなこと言ってないよ!?

この歌詞には、前半に誰もが受け入れやすい "表のメッセージ" を入れて、後半に "裏のメッセージ" を入れる、という洗脳基本的手法が使われています

「だけれど僕らは地球人 同じふねの旅人さ」

(誰もが受け入れやすい表のメッセージ)

から

「C'mon baby アメリカ

(アメリカを受け入れましょう、という裏のメッセージ

もしも出だしからC'mon baby アメリカだったら、みんな「え?」って気づくでしょ。

でもこの流れからだと、何も考えず受け入れてしまうんです。

これは宗教教義によく使われる方法です。

「人に親切にしましょう」みたいな受け入れやすメッセージのあとに、こっそり教義をしのばせておくのです。

また、つい口ずさんでしまうようにできているのもポイントです。

「C'mon babyアメリカ♪」と、同じフレーズを繰り返すのも洗脳の基本です。

この歌を聴いて歌うほど、アメリカへの親近感は高まり

日本人のアメリカ支持率は上がっちゃいますね。

それどころか未来ある日本キッズ達が、無条件でアメリカは良いものだ、と思ってしまうかもしれません。

これはアメリカが不利な条約日本と結ぼうとしたとき、疑うことなYesと言っちゃう可能性が高くなるということ。

今もアメリカ日本雇用を奪おうと必死に画策してるし、数年前だってTPP結ばせようとしてきたじゃん。

日本さら不況になりますよ。かなりヤバい。それでいいんでしょうか!?


これがもし「カモンベンビーチャイナ」って曲なら、誰だって「この曲やべーな」って思うでしょう。

でもアメリカなら喜んで歌って踊っちゃうというのが、すでにアメリカから洗脳済みといわざるをえません。

2019-01-09

札幌タイムズスクエアー

でおなじみ、札幌お菓子製造会社「菓か舎」は

そもそも明治の頃創業した「三八菓舗」という和菓子屋さんで

私も札幌市民でありながらごく最近までタイムズスクエア

タイムズスクエアフレッシュロール(安価のわりにおいしく季節により種類が変わる)しか

食べたことがなかったのだけど数年前ここの和生菓子を初めて食べてそのおいしいことにあまりにも衝撃を受けて以来

三八は和菓子特に生菓子!と思って応援しています

というのも三八及び菓か舎は各スーパー等に必ずある銘店コーナーに必ず商品が置いてあるが直営店舗はそう多くなく

道民にはあのタイムズスクエアCMソングはまあまあおなじみとはいえ今ではしかほとんどテレビで流れず

六花亭や柳月ほどは恐らく知名度的にもメジャーではなく北菓楼やきのとやほど菓子バリエーションも多くないので

道外の人どころか道民にもそんなにその存在お菓子レベル認知をされてないと思うからなのだけど

三八菓舗の和生菓子個人和菓子屋の少ない北海道において大手企業運営する店舗で選べる中では

群を抜いて本当においしいと思うのでとりあえず知らない人に知ってもらいたいもらいたいと思いながら

でも具体的にどうしていいかからないので一人で黙々と和生菓子を買っている おいしい

季節ごとに種類が変わる和生菓子は見た目のバリエーション素材の組み合わせも豊富で美しく

一つだいたい260円札幌の中では価格が高い方だと思うのだけれど、

そもそも一般的な和生菓子の1.5~2倍くらいの大きさなので妥当金額と思う 三八の和生菓子はでかいのだ

年寄りには一個完食することが結構キツいかもしれないと思う これも認知度に繋がらない原因かもしれない

そこにちょっといい意味地方都市っぽい大味さを感じるが味は端正で甘すぎずどれもとてもいい

特に黄身餡が絶品でこの時期になると登場する「南天」というほろほろ崩れる食感のいい黄身餡のそぼろで

薄い粒餡の層をサンドした和生菓子が最高の最高で年末年始の間に10個くらい買って食べる

くどくなく、でも卵の風味がしっかりとあり香りよく少し洋菓子のような感じもあって紅茶にも合う すごくおいしい

歯触りはほろほろででも口どけはさらっとしてなめらかでもう最高本当においしい 三八の黄身餡が今まで食べた中で一番好き

あと「栗くわし」というものすごいボリュームのある名物和菓子もありこれは本当に食べごたえがある

道内大納言小豆でごろっとした栗の甘露煮をくるんで型押ししてあるお菓子なのだがこのシンプルさで

外側と内側の食感の違いが3段階あり食べ飽きさせず満足感のあるお菓子なのだ

あと「かのう」という桃山なんかもあってこれもおいしい 紹介が雑になってきたがうまいのだ

おそらくだけどこれらの商品本店すすきの店(行ったことない)、札幌三越店でしか売っておらず

この細々感が恐らく認知度に影響してる気がする どうせデパートで買うなら京都岐阜和菓子にしたい、

和菓子好きな人は思うだろうし実際そうやって購入する人も多いだろう

でもあなたの街の三八の和生菓子も本当においしいんですよ~~と若輩者の私は声を大にして言いたい、

デパ地下でこっそり思いながらきのうも「南天」を買って帰った やっぱりとてもおいしい

道民の人はもとより道外の人にも「菓か舎」におけるこういった業態を知ってもらって

おみやげの一端に加えて貰えたら嬉しいな~と思いながら明日は「栗くわし」を買って帰りたい おいしいよ

2018-10-01

りょうぐちやこれきよのみずようかん

つめたいなーみずようかん

あったかそうだなーみずようかん

両口屋是清の水羊羹

というCMソングを口ずさんでて思ったのだけど

水羊羹があったかいわけないだろ!!!!!

調べたら

おいしそうだなーみずようかん

だった

うーむ

ガキの記憶曖昧やなあ

それとも誰か面白い奴が流行らせたのかなあ

2018-04-13

米津玄師ハチだったことがどんどん忘れられていく

気付いたらCMソングとかやってて、ジャンプアニメ主題歌とか歌って、菅田将暉なんかとコラボしてて。

BUMPとかの系譜を継ぐロキノン代表格みたいに言われてる。

いや、あの人は確かにBUMPかに影響受けてて自分でもそう言ってるんだけど、そういうことじゃなくて。

あの人のルーツ絶対に、圧倒的に、初音ミクなんだ。それだけは無かったことにしないでほしい。

米津玄師』として彼を知った人は、彼が『ハチ』だったことを知っているのだろうか。

かつてニコニコ動画に、ハチという化け物のようなボカロPいたことを知っているのだろうか。

あの頃ニコ動ランキングを漁ってた人で、マトリョシカパンダヒーローという動画タイトルを見たことのない人はいない。

あるいはあの頃多少なりともボカロに興味があった人なら、clock lock works、結ンデ開イテ羅刹ト骸、リンネワンダーランドと羊の歌

のうちどれかは聴いたことがあるだろう。

米津玄師といえばorion、lemon、そんな言説を見るたびに非常に心配になる。

もしかしてこのままハチというボカロP歴史が消えていくのではないか、と。

幸いご本人はボカロを捨てていない。売れてからドーナツホールとか砂の惑星とか出しているし。

でもそれは狭い世界でバズっただけで、『米津玄師』のファンには全く届かなかった。

それが悲しい。

2018-03-24

VTuberが商品名バンバン言うの面白い

社名とか、CMソングとかも

 

テレビだと大体無理だし、ラジオでも無理だし、声優でも大体無理なんだよね

この点はこれまでのプロにはできなかった部分で、世代交代の波を感じる

2018-02-18

anond:20180215012326

ニコニコ動画VOCALOIDの曲をいくつか投稿し、界隈では相当有名でカリスマ的になった人。

その頃の投稿者名はハチ

マトリョシカパンダヒーロー、結ンデ開イテ羅刹ト骸なんかは、VOCALOID追ってない人でもある程度ランキング見てたら知ってたりする。

やがて別名義(本名)にて地声で曲を投稿し、一部のファンによってハチだとバレたあたりでCDを出しデビュー

最初古参VOCALOIDファンくらいにしか売れていなかったが、ネット発という視点を排してみても意外に良曲が多く、

BUMPのような王道邦楽ロックVOCALOID曲由来の奇妙さを掛け合わせたスタイルロキノン厨中高生軽音楽部などに受ける。

その後、CMソングなどを経て、アニソン映画主題歌を手掛け、有名俳優ともコラボするようになり急に有名に。

今では元がカリスマボカロPだったことなどほとんど認識されていない。

ちなみにsupercellryoとかもこのパターン。(メルトの人)

2018-02-14

CMが嫌い

最近CMが嫌いすぎて民放が苦手になってきた

具体的にはCMソングを口ずさむ家族バカみたいに見える

やめてくれ

2017-11-09

いじめられっ子名前や仇名を替え歌に組み込む攻撃あったよなぁとふと思い出したんだがあれ食らうと深刻なダメージあったよな

今思うとクッソしょうもなくて笑えるのに当時の俺は精神が死にそうになったよ

一つ思い出したのが満腹丸って言う当時のCMキャラの仇名を付けられて(デブだったので)いじめっ子CMソング歌われてた

俺ん家学校に近かったんでいじめっ子はわざわざ俺の家のベランダ側の道路まで来て大声で熱唱してた…とまで書いて気付いたけどこれ替え歌案件ではないな

2017-10-15

パソコン工房の曲

パソコン工房テーマソングホテル賀茂川荘のCMソングに似てる気がする

https://www.youtube.com/watch?v=WBXQcAztrs0

広島の人しか分からんと思うけど

前のテーマソングはお魚天国に似てた

http://www.nicovideo.jp/watch/nm11270638

店内で何だったけなー、なんか聴いたことあるなーと考え

思い出したので書いただけ

2017-08-10

https://anond.hatelabo.jp/20170810083506

ルックスキャラに反して敗北者を慰める曲が多かった印象。『ブルーバード』なんてほとんどキリスト教だし(本人はそんなこと考えてないだろうけど)。それが社会的に弱い人たち(ゲイシングルマザー水商売)に支持された。

そういう基盤があって、CMソングドラマ主題歌ガンガン起用されてたか一般層に広く売れた感じがする。

2017-03-19

ひるね姫観た?

昨今の劇場アニメブームも落ち着いたかと思ったところに、先月公開した『劇場版SAO オーディナルスケール』がこれまた日本らしいエンタメ快作だった。伊藤智彦監督は、スポーツ紙にどうでも良いゴシップ解説してるだけの人じゃなかったんだと安心した。アインクラッド編以降のハーレムっぽい展開が好きになれなくて、監督代表作は『世紀末オカルト学院』(水瀬いのり新人)のデビュー作)と所在なげに言わなくて済むようになった。

それに引き換え神山健治の新作は、予告編をみてると、ヒロインの魅力が伝わってこないし、何より癪に障るのが主題歌の「デイドリームビリーバー」。

タイマーズやザ・モンキーズ神聖視するわけじゃないが、自分にとっては3度のCMソングは呆れるほどの商業主義権化みたいな存在劇場セブンイレブンCMで清志朗の歌声聴くたびに、おにぎりが上手いとか、鮮度管理がどうとか真面目にナレーション付けてる時点で、音楽に対してまともに向き合っているとは思えない。正気の沙汰じゃない。死者に鞭打っていると思わないのだろうか。期待値は下がる一方だった。


本当は『モアナと伝説の海』の字幕版を観たかったけれど、時間が合わなくて、何故か『結城友奈は勇者である。-鷲尾須美の章』と『ひるね姫 ワタシが知らない物語』を連続でみた。

偶然だったけれど、どちらも瀬戸内アニメだった。尾道舞台アニメはあるし、『この世界の片隅に』『うどんの国の金色毛鞠英語タイトル Poco's Udon World)』とか流行ってんのか?


鷲尾須美は、相変わらず結界封絶+エヴァ戦闘作画は良いけど、20年経っても日常パート戦闘パート整合性を考えることを放棄したセカイでおめでたいなという感じです、はい終了。

唯一良かったのは花守ゆみり演じる三ノ輪銀が予想を裏切ってきた。以下は声オタの戯れ事なので飛ばして良い。

(昨日もテレ東10時の『リルリルフェアリル妖精のドア~』第1期最終話直前の第58話「アンチューサの花言葉」で1年演じてきたりっぷ(花咲ゆみり)の集大成の泣きの演技がやばかった。三ノ輪銀は、デレマス佐藤心(しゅがーはぁと)や他の深夜アニメとは違って、完全にボーイッシュというかマニッシュな声だった。最近ポニキャン以外の作品が増えて推すのやめたのかと思ったけど、声オタなら劇場版はチェックしておくべき。)


それで本編のひるね姫。これは完全に申し訳ありませんでした。


予告編ミスリードだった。アレは一般向けにメカを見せずに毒を抜いてたと確信した。

途中3D映像が粗いところはあったけれど、現代日本2020年)をテーマにして、現実世界物語世界リンクさせる点、日本の各地を進むロードムービーな点、神山作品の特徴でもあるメカを動かして活躍させた点、そして何より自動運転というテーマですよ。


現代日本IT総崩れの中、日本が誇る最後希望である自動車メーカー(あと投資会社ソフトバンクくらい)の致命的な弱点である、オートパイロット表現することによって、嫌というくらい課題を突きつけてくる。あくまストーリー世代間や親子での話を軸に、オーソドックスにちゃんと動かしながら、ここまでロジカルストーリー映像表現できたのは神山監督ならでは。

個人的に『君の名は。』『この世界の片隅に』のあの暴力的な(ブルートフォース動画枚数によって、ロジカルよりも情動を刺激する感覚は確かに、日本的アニメ真骨頂ではあるけれど、そんなセンスオブワンダーにあまり頼ってほしくない。

そして主題歌デイドリームビリーバー」がちゃんと原曲と同じ意味作品に使われていて泣いた。

ヒロインの飾らない性格も本編見ると見方が変わる。


本当誰だよ。『ポッピンQ』並みだとか言ったやつ。

あれは最初予告編の想定から何一つ突き破らなかったよ。

(追記)

原画磯光雄かいたけど、確かに作画リソース勝負している感じじゃなかった。

あくま神山監督の画づくりというか、過去作品との演出比較で見る方が楽しい

2016-12-08

[] ♪鼻からpussy pussy pussy

ダイハツトールのCMソング表題のように聞こえて。

https://youtu.be/y0Lxl2U2Yo0

そんな筈はないと調べると、正しくは

あなたが好き 無視武士 きらきら武士 武士 武士

って歌ってるんだな。

いずれにしろワケ分からんけど。

2016-11-19

ネスカフェバリスタCM秘密

とっておきの秘密を教えてやるぜ。

ネスカフェバリスタCMソング

ララララララララ〜♪ってやつ。

あれ、ドレミファソラシド〜♪になってるんだぜ。

これ豆な。

2016-07-16

[]スピッツアルバム「醒めない」試聴

FM福岡プレゼンツのやつに当選たから行ってきた

一足お先にフルで全部きいてきた

醒めない

PVの紙人形、似てないし草野さんあんなに歌いながら跳ねないし、普通に本人たちの映像だけでいいのに・・・もやもやしてしま

みなと

割愛

子グマ!子グマ!

変拍子ロック。コーぐまーコーぐまーって歌詞最後にある

それ以外は子グマ要素あんまない気がしたけど歌詞わかんないからなー

コメット

若さを感じるロック

一昔前のバンプチックというか

アウトロピアノポロポロン鳴るところが隕石が落ちてきてる様子を髣髴とさせた

サケモノ

かわいいロック

ナマケモノの親戚か?と思ったら聞き取れた歌詞の中で判明した

「これを恋というのなら 情けない獣さ」って歌詞があった

電話ジリリリって音とか、レジのカシャカシャちーんみたいなおもちゃみたいな音がところどころに入ってて可愛かった

グリーン

ハイテンポロック

「君が望むのなら すべてを壊せる」

SJ

ロック

ちょっと物悲しい感じというか、80年代っぽい感じの曲調・コード進行

でもラストは明るいコード進行長調で終わったから安定感があった

タイトル意味不明

ハチの針

激しいロック

ベースが印象的

ベースっつうかリズム隊が印象的だった

ハチの針だけ持ってイキがれ」

モニャモニャ

よーやくゆっくりめのバラード曲

ここまでほぼ全部ロック

「モニャモニャが一番の友達」「モニャモニャは撫でるとあったかい」

ジャケットネバーエンディングストーリーのファルコンみたいな生き物のこと言ってんのかな?って思った

ガラクタ

ロック

サビが印象的で覚えやす

一聴するだけだとアルバムの中では一番だったかなー

「もう恋なんてしないなんて言ってたのに ゴミ箱キラキラ ちょい新しいな」

上品気持ちで 突き刺す・チグハグラブストーリー

ビスク

タイトル意味不明SUBARU フォレスターCMソングらしい

CMみたことないからしらんが

静かなピアノから始まってバラードかなと思いきやだんだんロックになっていく

大丈夫だもう恐れるな」

ブチ

軽快なロックラブソング

もしくはただの愛猫家?

お上品じゃなくても 真面目じゃなくても」

奇跡は起こらない それでもいい そばにいてほしいだけ」

「君はブチこそ魅力」

雪風

タイトルだけ知ってたし先行配信だかなんだかららしいか割愛

こんにちは

ラストこんにちはとはやってくれる

明るく軽妙なポップス

短い

「僕は歩いてる もろい惑星背中を」

最後

歌詞は聞こえたまんまだから違う可能性あり

全体的にロックが激し目で、ロックバンドなんだぜってのを全面に押し出してるアルバムって感じがした

ただ終始騒がしくてキャッチーメロディーは少ない感じもした

個人的にはあんまりピンと来ないアルバムな気がした

何度か聞いたらまた変わるのかもだけど、今のところ何度もききたい!また聞きたい!と思えるような曲はなかった

2016-02-04

昭和育ちが子供のころ食べたことなかったもの

アボカドエリンギサーモン寿司刺身生ハムカルボナーラパエリアツナおにぎりカマンベールチーズ・・・

キウイは「最近出てきた新しい果物」だったなあ。

実際は温帯の作物なのに、なぜか「熱帯のフルーツ」だと信じ込んでいたのは、それまでの果物にない鮮やかな色味と、

「君たち、キウイパパイヤマンゴーだね」というCMソングのせい。

2015-12-03

ミュージックステーションに月1くらい出て、コンビニしょっちゅう流れて、CMソングに起用されたら1発屋って呼ばれなくなるのかな。

2015-09-01

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65838982.html

一番スターがついてるブコメ

pollyanna三菱地所を、見に行けなかったのか。

意味がわからず。

人気ブコメをたどると、

honeybe喧嘩売ったらいけないところに喧嘩売った日経の図っぽくて…(涙 / ↓※みて「三菱地所を見に行こう♪(ただし日経は除く)」という電波を受信。

とあり、ああCMソング歌詞を使った皮肉なのね、とようやくわかった。

テレビみてねーとマジで最近CMソングとか全然わからん

というわけでブコメする際にはご配慮いただきたく。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん