「都心部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 都心部とは

2023-10-26

anond:20231026011543

そういうあなたには平屋住宅お勧めします。最近人気なんだよね。(都心部で見つかるかどうかは知らんけど)

2023-10-23

anond:20231022152451

車で行こうにも行き先に駐車スペースが無い場合結構あるからなあ。都心部は。

anond:20231023080843

都内都心部だって一定以上の富裕層は車乗ってるよ

少し離れたら家に駐車場付きも珍しくもないし富裕層じゃなくとも家に車あるなんてたいして例外じゃない

地方から来て一人暮らしなんかだと難易度が極端に上がるってだけ

2023-10-22

anond:20231022225832

うん。23区内でも様々だよな。地下鉄路線東急線がたくさん走っているところとそうでないところでは結構ちがうもんな。 

たとえば都心部でも広尾あたりとかは意外と公共交通機関が不便だよ。むしろ大田区目黒区の方が便利かも。

anond:20201018174013

都心部市部の奥の方とではかなり違うはずだよな。ひとことで東京と言ってもなあ

anond:20231021193923

足腰は使わないと衰えるが、膝は使うと磨耗するってことに、都民というか都心部在住者はどう折り合いつけてるんだろうと思う。


都内だって、大部分の地域郊外埼玉とかとあまり変わらんと思うし。

anond:20201020140426

都心部はね、行った先に駐車スペースが確保できないというケースが結構あるのでね。だからクルマで行ける場所が限られるんだよね。あらかじめクルマを停められることを確認しておく必要がある。(その点では電車タクシー自転車が強い)

anond:20231021235833

それは価値観問題からな。個人的にはたかだか年収1000万前後じゃおすすめしませんけどね

飯食う・遊ぶ時だけタクシー使って都心部来た方が都心部に住むよりも金かからないもの

なんなら地方に住んで遊ぶ時だけ飛行機東京来た方が安い

マンション一棟ではなく、一部屋・分譲で5億とか余裕の東京のお家賃を噛み締めるこった

あと東京きて日本にもエスタブリッシュメント存在しているんだなを実感したいなら、

松濤とか行くといいと思うよ

エリートリーマンFIREがどうたらって言ってる横で、40億の家が売られてたりするし

松濤1(神泉駅) 40億円の一戸建て情報

■面積約235.75坪の広大な土地

京王新線神泉」駅徒歩5分

■閑静な住宅街に佇む令和3年新築未入居物件

間取り 5LDK+3S(納戸)

 

沿線以上利用可、土地100坪以上、スーパー 徒歩10分以内、市街地が近い、システムキッチン、浴室乾燥機、陽当り良好、閑静な住宅地、前道6m以上、整形地、トイレ2ヶ所、2階建、東南向き、温水洗浄便座、都市近郊、アイランドキッチン、IHクッキングヒーター、都市ガス、小学校 徒歩10分以内、平坦地

 

まぁ40億どころか5億でもエリートリーマン高級官僚勤務医やインハウスローヤーや町弁じゃ厳しいでしょうね

属性フル活用して投資成功してればイケるか?くらいか 

 

ちなみに、山手ならなんでもあるわけじゃねーぞ、あるエリアは限られてる

 

2023-10-07

はてなって本当に子供いない人だらけなんだな

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/282205

現代の子育ての常識分かってない

今時田舎は知らんが都心部なら低学年は下校時に家に大人が誰もいないなら学童必須公園も低学年のうちは親同伴必須

そもそも学童行く子は公園行く暇ないけど、学童行ってない子が公園遊びするなら親なりママ友なりの大人同伴が当たり前)

習い事は送迎サービス無い所なら親送迎するのが当たり前、だよ

一人で留守番させて一人で習い事行かせるって昭和感覚のままかよ

そんな子いたら放置子扱いでご近所から警戒されて当たり前

俺は条例反対(車内待機禁止は賛成)だけど、テレビの街頭インタビュー記事を見たらちらほら賛成な専業主婦らしき人達がいたんだよね。「心配から認められた通報ができるのは助かる」って恐ろしさしか感じなかった。

とか言ってるブクマカいるがそりゃ放置子いたら心配だよ、その専業主婦感覚ごく普通だよ

高校生の上の子に面倒みさせるのもダメなのか!って、高校生小学生より下校時間いか小学生が帰ってくる時間に家にいないだろ…

夏休みなんかも高校生にずっと弟妹の世話させたらその高校生部活も塾も友達と遊びにも行けないって事になるから普通は上の子いようが弟妹を学童入れるだろ…

ってかヤングケアラーだろそれ、その高校生に対する虐待だわ

現代常識問題になるの、学校の定時の登下校くらいよねこれ(学童行く子の場合は帰りは親が迎えるのが当たり前だけど)

大人同伴で集団登校するような地域ならそれも問題にならないのかも

2023-10-03

anond:20231003125438

わかる

つーか何がしたくてタクシー運転手してんだよって思うわ

接客というか愛想は悪いわ、運転は下手糞だわ

車内禁煙つってんのにタバコ臭いわ、助手席に灰がおちてて喪服のケツ汚れたわ

(灰についてはタクシー大元に苦情入れた)

マジで都心部タクシーゴミ

2023-09-28

anond:20230928172051

不動産価格の上昇ほどには家賃は上がってないよ

家賃上がってるのは都心部だけ

anond:20230928171540

歳食ってからこそ都心部の便利な場所に家がないと困るのに、歳食ってから郊外引っ越してどうする

2023-09-21

anond:20230921185707

ちゃんハザードマップ見たらわかるけど湾岸地域はそこまで危険ではないよ

昔ながらのゼロメートル地帯の方が遙かに危険

被災後数日~数週間の物資不足は懸念あるけど、それは結局都心部はどこも同じで自宅での備蓄いかんにかかってくる

2023-09-20

anond:20230920002743

そもそも保育園足りないのって一部の都心部だけだしな

日本死ねの頃も待機児童全然いない県も多かったし保育園増設しまくり&少子化需要減った今は尚更

今後も需要は減り続ける一方だし

待遇だって地方だと他の職も低賃金から保育士相対的にさほど悪くはない、悪すぎると言われるのは他が高賃金の都会だけ

2023-09-16

地方に住んで思ったこ

東京のそこそこ都心部に住んでましたが、色々な都合で名古屋から数駅離れたベッドタウン移住した者です。

個人的には田舎というレベルではないので、「地方」と書いた。)

地方での生活について個人的感想を書く。

家賃安すぎ!

いや、東京が高すぎ。

東京ワンルームくらいの値段でファミリーマンション住める。

駐車場も余裕で借りれる。

いくらガソリンが高くなっているとはいえ生活にかかるお金が段違いに安い。

別に物価が安いとは感じないので、主に家賃によるものだと思う。

あとは家が広いことによって無駄な出費が抑えられていることもあるかも。安い時にまとめ買いとか。

イオンが超便利

服を買うのもご飯を買うのも外食するのも全部イオンで片付く。

子供が遊べるスペースまである

休日イオンに行く生活、最高です。

車が無いと不便だが、車は超便利(主に子育て

車が無いとまともに生活できない!地方はクソ!と言う方もいると思いますが、車がある地方生活東京よりかなり快適。

東京では電車で移動できるだろ!と言われるかもしれないが、

プライベート空間

荷物を積みまくった状態

複数人

移動できる、というのが子育て中には本当にありがたい車のメリット

ベビーカーおむつ子供おもちゃご飯も積んだ状態旅行に行けちゃう

チャイルドシートに固定しとけば目を離した隙に・・・ということもないし、泣き出しても周りが気にしなくていいし、面倒見るのも交代できるし、本当に楽。

東京子供を抱えて長距離移動した人なら分かると思う。荷物を手で運ばなくてもいいというのがどれだけ素晴らしい事か。

自然の中で遊ぶ分には便利

周りに公園あるし、公園でなくても土や緑があるし、それはそうだね

重課金教育ブーストは難しいか

東京と違っていわゆるお受験をしている人は少なく、そういった塾などの環境も整っていないと思う。

早くても中学受験スタート(それすら教育熱心だね、という扱い)だし、東京のように小学校・なんなら幼稚園からエリート環境に入れて、と言うことは難しい。

そのため多様性のある小学校に行かせることになる可能性が高いので、「臭い物に蓋」できない可能性は高い。

皮肉でもなんでもなく、親としては蓋しておきたい。いじめにあう可能だってあるし。

また、才能があれば大して重課金しなくても良い大学に行かせることはできるが、やはりできるだけ底上げしてあげたい気持ちもある。

逆に才能が滅茶苦茶ある場合は、東京重課金していれば海外留学等して超絶エリートになっていた、という可能だってある。

そういった意味で最大限のサポートはできないのかな、と思う。

私の経済状況でそこまでのサポートはできないけど。

文化的経験???)は難しいのかもしれない

よく言われることだが、観劇ライブ伝統芸能等は機会が得にくいだろうなとは思う。

私自身は東京に長年いてそういったものに行ったことが無いので、私個人にとってはどうでも良かったりする。

要するに?

楽、と言う意味では子育て環境として東京よりはるかに良い。

ただやはり最大限の教育リソースと言う意味では東京のほうが良い。

私の経済状況では東京でそれだけ教育に力を入れられないので、私にはこっちがあってるかな。

anond:20200423225909

人類にはテレワークは速すぎました。リアルイベントが減り少子化が加速しただけでした。

  

政治的には解決出来ませんでした、お金でも解決出来ませんでした。。

   

テレワークが加速する

 ・独身のテレワーカーは少し広い物件を探すようになる

 ・通勤使用されていた4輪,2輪は売れなくなる

 ・手ごろなオフィス家具が売れる

 ・都心部待機児童問題改善する

2023-09-15

anond:20230915080236

こういうのって地域がどこなのかによると思うわ、東京都心と周縁部で暴力に対する嫌悪感全然違うし、警察対応全然違う。

都心部では捕まる犯罪であっても、田舎だと捕まらないとかザラだろうし、こういう「法に則った正義」を武器にしてるやつは自分が強いか都心部に住んでるかのどっちかだと思う。

2023-09-12

ブコメ見て自動運転交通事故が減ることはないなと思った

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/forbesjapan.com/articles/detail/65449

上のブコメの上位意見をざっくりまとめると

 

技術開発が優先

人間運転よりは事故が減る

問題点はわかっているか改善は容易

 

という理由交通事故は仕方ないね、という結論になってる。

 

これ見て「あ、これは事故減らないな」と思った。

 

まず、自動運転プログラムが優先するのは法律と金であって命ではない。

たとえば損害賠償金額プログラム修正の経費を天秤にかけて、損害賠償負担したほうが経費がかからないと判断したらそっちを選ぶ。

車種が1,2種類で実験してるうちはともかく、法規制が変わるたび(法律の違う国へ輸出するたび)、

車種が増えるたび、あるいは原価見直し部品を入れ替えるたび、

プログラム修正するんだろうか。

途上国あたりにもっていくとき、この国なら修正より人の命のほうが安いと判断したら、修正の手間をケチるよね。

 

第二に、プログラミングの話だけしてる点。実車の整備状況とか考える気がなさげ

でも、実際に事故に結びつくのはタイヤブレーキパッドが酷使されてたりの整備不良だったりする。

そのへんを自動車管理事業者が経費削減でケチったら普通に事故率上がるよね。

今は整備不良含め、自動車コントロールは全部運転者、事業会社責任になってるけど、

自動運転普及後はおそらく企業間責任関係押し付け合いになるはず。

今はさ、運転する個人ってのがいちばん政治力が弱いか運転主の責任が重い、その運転主を雇ってる会社が悪いってなるわけだけど、

その弱者としての運転個人が消えたら、最大の弱者事故被害者という個人になる。

政治力の圧倒的な差で、メーカー運営事業者も、免責の領域が拡大するんじゃないですかね。

 

第三に、事故についての基準が「事故絶対数を減らす」ではなく「人間運転するより事故率が低い」で判断してる。

これも、「人間運転する際の事故率」、どこを見て判断するんだろう?

人間」とは、全体の平均だろうか、特定の層だろうか。

アメリカだろうか、日本だろうか。

高齢者だろうか、若者だろうか。

田舎だろうか。都心部だろうか。

トラックだろうか。乗用車だろうか。

令和5年だろうか。昭和30年だろうか。

本来なら、現時点の、最新のセーフティ装備での、同クラス車種、同一エリア内での対比をみるべきだろうけど。

たとえば自動運転が完全普及するのが2040年だと仮定するなら、2040年時点での最良の運転アシスト機能付き人運転手との対比だね。

けど、自動運転オンリーになったら、その対比先の「人間運転した場合」はどこになるんだろう。

その後、自動運転事故率にあわせて、「人間運転する場合事故率」も、なぜかちょっとづつ変わって、

2050年あたりには、気が付いたら「昭和30年代、40年代事故率より低い」なんてのが自動運転事故基準になってるんじゃないかな。

 

たぶんそういう図表を見てブクマカは「科学的だ!」って言うんだろうな。そうなりゃ、もう勝負は決まり

ブクマで何を言っても何でも星つく。

路上を徒歩で移動すること自体が悪い、必ず自動車に乗れ、そもそも外出するな、あたりは言いそう。

自動運転向けに整備されない道路行政が悪い、未整備道路があるようなエリアに住むこと自体が悪い、言いそうだね。

日本の敗因は自動運転に適した国土区画整理を整備しなかったことにある、経済評論家が言いそう。

こうしてみると、便利だなあ自動運転。だいたいの問題事故被害者責任が行く。それ以外は自治体責任国の責任

IT無罪、さすがだねテックブロとその取巻きはてブ軍団

2023-09-06

土地が余ってるような田舎仕事場自分用の休憩室とかあるの?

都心部は人が詰め込まれるように生きてて窮屈

2023-09-02

正社員公務員の癖に弱者男性自称する新世代のモンスター自称弱者男性

時代の畝りは、いつだって新たな怪物を生み出す。

平成都心部ヤマンバギャル誕生したように。

中流下層に組み込まれた者たちの中から奴らは生まれた。

フリーターのような真の弱者でないか弱者として傷も舐めあえず。

中流とは言え下層でしかいからその中では常にマウントを取られ。

時間金もなくなにより人間として魅力がないので恋人もおらず。

趣味も持てずに少ないはずの時間さえも持て余しネット彷徨承認欲求ゾンビ

彼らが辿り着いた道こそ「弱者男性を名乗り、その上で弱者男性としては十分な経済力があることによって、他の弱者男性にマウントを取る」こと、つまり社会的コロポックルボクシングだ。

鶏口牛後とは言うが、これはあくまで「小さな会社社長は、大企業のヒラよりも凄い」という意味であり、「小学生に混ざって野球をすれば高校生でもヒーローになれるからオススメだぞ」なんて意味蘇秦は言ってない。

自称弱者男性、その圧倒的なダサさは真の弱者男性をも超える。

怪物となることでアイデンティティを得ようとする痛ましい姿は、中高年の珍走団とも言えるだろう。

なんて悲しい生き物なんだ……人間って心が貧しくなるとこんなにダサくなるのね。

醤油をペロってもヒーローになんてなれない。

ただ頭が悪いだけだから皆がやらないことをやっても、それは単に自分バカである宣伝する以外の効果はない。

「ボク、サラリーマンだけど弱者男性を名乗るの!そうしたら弱者男性なのにサラリーマンしてるから凄いって皆褒めてくれリュの!」

はぁ~~~???ばかすぎでは~~~~~~????????

2023-08-29

anond:20230829120148

実際には田舎者じゃなく都心部に住む高学歴リベラルが言っていることが多いけど

旅行先で映画を見よう

anond:20230828140922

これ読んで思ったけど、旅行イベントひとつ映画をみることを盛り込んだらどうだろうと。

地方映画館はヤバいくらい空いている。都心部のそれとは比較にならないくらい。

それはひとえに人口が少ないから。そのわりには地方郊外にあるショピングモールのシネコンはそこそこの規模があるから余計に分散して空席が目立つ。

から前後左右に知らない人が座ってスマホの光に照らされてないと映画を楽しめないという方を除くととても快適であると思われる。

なぜ地方映画館の利用者が少ないかというと地元しか利用しないからだ。

なぜ地元しか利用しないかというと映画館が旅行者にとって行きづらい郊外ショッピングモールにあるからだ。

でもたいていの最寄りのショッピングモールは駅からバスが出ているはず。それもそこそこの本数。地元民でもバス利用者いるから。

から電車等の旅行でもまあまあ対応できないかなと。

問題は移動時間映画時間に相当の時間をとられることと、全国どこでも似通っているショッピングモールじゃ旅行気分を味わえないこと。

そこを解決すれば意外に目があると思われる。

たとえば、観光地が近いとかバスで経由する。

たとえば、地元じゃ当たり前に売ってるけどほかでは珍しいものスーパーなどで売っている。

たとえば、地元じゃ有名な飲食メーカーテナントである

それぞれすでに実現してる。だからあとは導線誘導のためのプランとその広告だけじゃないかなと。

朝に駅に着き、午前中に観光地をみて、昼にショッピングモール食事。そのまま映画を見て、終わったらお土産を買い、バス旅館に到着とか。

誰も損をしないしそこに映画産業利益も加味されて悪くないと思うのだが。

個人的には映画館ごとに限定ポップコーンフレイヴァーがあるとうれしい)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん