「同棲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 同棲とは

2024-06-06

家の中の賽の河原

小さい頃から片付けが下手すぎる。

から教わっても教わっても身に付かなかった。

それなのに無理やり一人暮らしを始め、無理やり同棲を始めてしまったので、まあ部屋は惨憺たるものだ。

恋人は私より不潔が好きだ。だから私が片付け下手でも怒らない。しかしこのまま生きていると収拾がつかない。私は一念発起して少しずつでも部屋を片付けることにした。

「一日一つ、場所を決めて片付ける」というやり方が、思いの外性に合った。

仕事疲労困憊な時は諦めるが、それ以外はなるべく頑張っている。片付けじゃなくて掃除をしてもいい。冷蔵庫にたまった埃を払うとか、洗面台を綺麗にするとか。

今悩んでいるのは、恋人が私の片付けたところを優先的に汚すことだ。

たとえば、寝室に散らばった本をまとめて一箇所に積み上げる。そうすると恋人は積み上げた本を全部倒す。

ものだらけのリビングのものを多少まとめて、少し部屋をすっきりさせる。そうすると恋人は空いたスペースにものを置く。

自分のやっていることや意図恋人には伝えた。一日で少しずつでも片付けること、下手なりに部屋を多少はなんとかしたいこと、もう少し清潔な空間で過ごしたいこと。でも恋人ヘラヘラ笑って「そんなに無理しなくていいよ」と言うだけだった。

なんというか、地獄だ。そして頑張ったら頑張っただけ、その頑張りを汚される。完成させたら元通りに壊される。賽の河原じゃん。

一人分の部屋でも、汚すスピードと片付けるスピードの前者が上回っていたのに、二人分なんてやっぱり頑張っても収拾がつかない。

結婚するまでに逃げるが吉だよな……こういう生活習慣以外は全部めちゃめちゃ好きな人からやりきれない。

2024-06-05

anond:20240604221006

実家出て同棲した2LDK新築アパート駐車場2台分付きで東京で住んでたワンルームの半分以下の家賃だった。

これはかなりの田舎だなあ。

運良く地元工場正社員になれたとはいえ、それでもそんなに手取りは増えてない。

これがポイントなんだろうな。

生活費激安になるレベルガチ田舎仕事もないのが普通から…。

あっても中古車ディーラー介護地元の零細オーナー企業奴隷でしょ。

仕事問題さえ解決すれば田舎に住む人増えると思うんだけどね。

anond:20240605111740

その通りで

離れて暮らしていれば仲良い恋人でも

同棲しはじめると不満が生まれやすいし

子供いる結婚生活さらに不満が生まれやすい。

例えば子供教育資金計画的に貯めたいのに

妻が子供のお高め服を毎回買いすぎてしまったら旦那の不満は溜まるし

赤ちゃんの世話が大変で出産の傷も痛む妻が睡眠不足で大変な時期に、旦那普通に8時間睡眠毎回とってたら不満は溜まる

小学生は遊ばせるものと考える旦那勉強はそこそこすべきと考える妻ではどちらかに不満が溜まる

赤ちゃんの吐き戻しがある時期に、旦那が早々にミルク後のゲップを諦め

スマホをいじっててあわや吐瀉物で窒息しそうになったら妻は怒るだろうし

妻が近所の人と話に夢中になって子供があわや交通事故に遭いそうだったら旦那は怒るだろうし。

世話焼きタイプの妻が 子供2人以上になって旦那の世話まで焼ききれなくなると旦那の不満は溜まるし

これ全て実例だけど

同棲しない恋人同棲する恋人/結婚子供なし→結婚子供ありで

後半になるほど不仲の原因が生まれやすいのだよな。

2024-06-04

田舎結婚ハードルが低い

俺は低身長収入チー牛の典型的弱者男性だったけど、30歳の時に家庭の事情地元Uターンした結果、結婚して子どもも授かったので、その経験から思ったことを書いてみる。

都会では結婚できなかった

これはたぶん間違いない。30歳ですでに結婚は諦めてた。

まず出会いがない。女性と知り合う機会が全くない。

毎日満員電車に揺られて職場と家を往復するだけの日々。

休みも基本はひとり。

だけどひとりでも楽しい

一日ふらふら遊んだあと、最寄駅近くの居酒屋で一杯やったら、もうずっとこれでも良いかなって気分になってた。

これがあと10年続いたらもうだめだったと思う。

でも田舎は何もかもが違った。

ヒマ

遊ぶところがない。

最近話題美術館はもちろんないし、図書館ですら遠い。わざわざ出かけなきゃいけない上に行っても中身がしょぼい。

飲み屋レベル低いし、車でしか行けない場所からひとりだと飲めないし、値段が高い。

田舎はなぜか外で酒を飲むと高くつく。

とにかくヒマだ。

ヒマだと寂しくなるし人恋しくなる。

昔の人がやたらと恋愛にこだわったのは、たぶんネットスマホがなかった頃は今よりヒマだったからなんだろう。

俺もヒマすぎてパートナー欲しくなった。

若者が少ない

30歳が若者かどうかは意見が分かれるかもしれないが、田舎だと圧倒的に若者だし、圧倒的に数が少ない。

右を見ても左を見ても年寄りばかり。

出会いなんてなさそうに思うが、少ないと探したくなるのが人情というものなんだろう。

限られた同世代はなんか集まる。

ヒマだし。

田舎に帰るとすぐ同級生から声がかかり、そこからなんか同世代の知り合いが増えていった。

不思議なことに新しい女性との出会いは都会より多かった。

紹介してくれと頼まなくても独身だとわかると合いそうなタイプの人をなんか紹介してもらえた。

妻と出会ったのもそういう知り合いの集まり忘年会かなんかだったはず。

足切りラインが低い

都会には美男美女高学歴高収入高身長などなどたくさんの若者がいる。

レベルの低いやつはフィルターにかけられて出会いにも到達しない。

でも田舎若者が少ないから、足切りされることはまずない。

そんなことしたら限られた選択肢ゼロなっちまう

多少容姿が悪くても身長が低くても、門前払いされることはない。

そんな状況だから、都会みたいにパートナースペックマウント取りあったりポケモンバトルしたりっていう文化は成立しない。

から都会では相手にされないスペックでもパートナーが見つけられたんだと思う。

結婚への圧が強い

これは悪い面の方が多いんだけど、都会にはない圧がたしか存在して、それに背中をぐいぐい押されたのは否定できない。

親や親戚、ご近所だけでなく、職場や同世代の友人たちに至るまで、結婚させようと圧をかけてくる。

妻と俺がちょっといい感じだとわかると、本当にいろんな方面から押された。

正直ウザいのも事実だが、俺みたいに煮え切らない人間にとっては背中を押されるのは良かったのかもしれないと思わなくもない。

今となっては、ありがたかたかもと思わなくもない。

生活に金がかからない

実はこれが一番大きいかも。

東京にいた頃は常にカツカツだったのが、地元に帰ってきてから結構貯金できるくらいに余裕ができた。

運良く地元工場正社員になれたとはいえ、それでもそんなに手取りは増えてない。

でも明らかに余裕があるのは、生活に金がかからいから。

外食特に外で酒飲むと高くつくけど、そもそも飲み屋が遠いので飲みに行く機会が減る。

遊ぶ場所も少ないから、金使う場面がない。

そしてなんか野菜もらえる。

親切でくれてんのかなと思ったら、実は一度にたくさんとれて消費しきれないからくれてるらしい。

畑やってる家はどこも同じ時期に同じものが余るので、畑やってない奴は絶好の引き取り手なんだとか。

でもこれが地味に助かる。

あと、家賃

実家出て同棲した2LDK新築アパート駐車場2台分付きで東京で住んでたワンルームの半分以下の家賃だった。

子どもが生まれたのを機に実家土地に家を建てたんだけれど、2千万円で結構広い立派な家が建った。

都会だと土地すら買えん額だ。

とにかく、金の余裕は心の余裕。

都会に住んでた頃のカツカツな経済状況では結婚なんてとても考えられなかった。

ということで、田舎に帰って結婚した話でした。

非モテ弱者男性はもしかしたら田舎引っ越したら結婚できるかも?

いや、地元とかじゃないところにいきなり行っても厳しいだろうし、仕事なかったら話にならんし、そんな簡単じゃないとは思うけど。

でも都会だと致命的になる要素が田舎だと意外と気にされなかったりする、ということだけは伝えておきたい。

家にひもがいるひとってどう思ってるの

最初からそのつもりじゃなくて同棲相手が働かなくなったパターン

結婚する気は互いになくて扶養義務もない

そのままでいいよって言われるけどいいわけないしかといって動けもしない

同居人という言葉の使い方

同棲してる恋人のことを「同居人」とか言ってぼかしたりするけど、その言葉の使い方をする意図がわからなすぎて、気になり始めたら止まらなくなった。

で、ぐるぐる考えてそこそこすっきりしたので残しておく。

最終的には「なぜ同居人を使うのか」ではなく「なぜ引っかかっているのか」という自分感情掘り下げですっきりしちゃったので、結局「同居人」という言葉を使うこと自体はどうでもよかったのかもしれない。

モヤモヤしない例でいうと、会社で「同居人怪我をしたので病院に連れていきます(だから遅刻します)」みたいな文脈だったら、遅刻する理由説明しないといけないけどプライベートに踏み込んだ話はしたくない、TPO的にするべきじゃないと思っての「同居人」チョイスはわかる。その同居人友達かもしれないし恋人かもしれないし事実婚関係かもしれない。でもこの文脈でわざわざ関係性を明かす必要はないし(どちらかといえば同居しているという事実のほうが重要)、聞いてる方もそこまで説明してとは思わない。

逆にモヤモヤする例は普通にプライベート雑談とかで自ら「同居人が〜」って言われるor書かれるとき。「なんでその言葉のチョイスにしたの?」ってなる。

別にイラッとはしないけど、本当に純粋に疑問。

しかも大抵そういうときって「同居人である必要がない。「友達」「恋人」「知り合い」でも通じる。なんなら「友人」「恋人」「友達友達」とかはっきりしてくれたほうがスッと頭に入ったりする。そこでわざわざ「同居している」という状況説明を付け加える意味とは。

結論として、私は「同居人」という言葉を変な意味を付け加えてしまっていたのだった。

私の中で「同居人」は「相手との関係性を表す言葉カテゴリ」じゃなくて「状況を表す言葉カテゴリであると変に捉えていた。さらに「同棲している恋人のことをぼかしたいときに使われる通称用語として新たな意味を持った一般名詞化しつつある謎用語」みたいな感じになっていた。って考えに至ったらわりとスッキリしたのでモヤモヤが供養された。

前者は、「同居人」は「「誰か」と同居している」というのを名詞化したものであり、概念であり個人を指してないだろ!という感覚だった。「人」って付いてるのにね。

後者一般名詞一般名詞でぼかす不思議さを感じていた。性行為のことを「仲良し」ってぼかす謎文化(?)あるけど、あれに近い感覚

辞書によると「一緒に住んでいる家族以外の人」が同居人ってことらしいので、文字通りで「相手との関係性を表す言葉カテゴリ」が本来正しい。友達とか恋人と同列で語れる言葉。ラベルみたいなもの。そりゃそう。カテゴリが一緒だけど、レイヤーは違う感じかな。

もちろん辞書的な意味はわかってはいたけど、私の実体験として「同居人」が実態として同棲している恋人であることがほとんどであったから、バイアス(?)のようなものがかかっていて、色々ごちゃごちゃになっていたのだと思う。

から同居人」という言葉説明されるとなんとなく全体がモヤがかっている文章に思えて、本質が掴めないような気がしてた。本当に「同居人」としか言いようがない関係の人もいるだろうけど。

「ぼかす」意味で利用している人も、「一般名詞一般名詞でぼかしている」のではなくて「レイヤーをあげてぼかしている」なんだとやっと気づけた。そしてレイヤーをあげてぼかしている理由は私にとってどうでもよかった。千差万別だろうし。

なんだか文章にしてみると当たり前過ぎてなんでそんなモヤモヤしてたんだという気はするけど、これで明日から同居人」と聞いてもモヤモヤしなくなるのは嬉しい。

2024-06-03

大学時代同棲セックス生活たかった!!!

それができないまま社会人になってしまった。死ぬほど後悔している。

恋人と二人でやって楽しいSwitchゲーム教えて

恋人同棲中。

いくつか買ってプレイしたのだが、飽きてきたので新規開拓がしたい。

主なプレイ時間は平日夜に1-2時間か、気が向いた休日に数時間

PvP要素よりは協力プレイの方が好み。

できたらあまり時間に追われず、疲れずプレイしたい

ストーリーがあるのがやりたいと恋人は仰せだが、複数プレイストーリーは相性が悪い。

なんかおすすめいかしら。

 

これまで買ったゲーム

ぷよぷよテトリス

サクッとスッキリするのにちょうどいいので今でも時々やる。

二人で対戦すると私がぶち負かしちゃうので、com2人とチーム戦してる。

UNO

時間に追われずゆるゆるプレイできるので楽しい

ただたまに1-2ゲームやったら満足する。

これも2対2のチーム戦。

マリオパーティ

普通にしかったが散々やり込んで飽きてきた。

人生ゲーム

普通にしかったが散々やり込んで飽きてきた

スーパーマリオブラザースワンダ

アクション苦手なので四苦八苦してるがようやっともうすぐクリアしそう

オーバークック

2人プレイだとクリアできなくて飽きた

・unrailed

私がこういうの大好きなのでやりこんだがすごい疲れるからあんまり平日にやりたくない

毎週日曜のこの時間になると泣いてる

自分孤独感なんて感じないと思ってたけど、相次ぐTwitterフォロワの

 ・結婚報告

 ・同棲報告

 ・子供誕生報告

メンタル削られた。

リアル友人は一人もいないし、自分と同じ趣味の奴らなんてほぼ同類だと思ってたのにそんなことは当然なく、みんなやることやってるという現実で泣いてしまう。

どうしてこうなった

2024-06-02

結婚する前の同棲って絶対にやった方がいい

特に一人暮らしすげー長い奴

週末だけ一緒にいるなら平気なことが1ヶ月一緒になるとストレスになってきて1年になると耐え難い違和感になる

1人って幸せだったと思うような相手結婚しないためにも絶対必要

結婚したら気の持ちようも変わるとか言われてるけど全然変わらなかったし

付き合ってるだけの時は幸せだったんだよ 結婚て難しいなあ…

2024-06-01

元かのと同棲中別の男が上がり込んできて

そいつと付き合うって言うから

じゃあ同居解消するってなったけど、その男がずっと寝泊まりまでするしで、本当にきつかった

結局その後その男結婚するし

という夢をみた

[]確か週初めくらいにみたやつ iPhoneメモ帳メモってた

夢1

でっけえヒヤシンス

amazonにあるような根っこが地上に出てる木が街路樹になっている

でもその根っこがサツマイモになってる

夢2

やが君みたいな百合

主人公女とルームシェアしてる黒髪ロング

黒髪ロングは、主人公のことをが好き

でも主人公百合じゃないから、黒髪ロングに告られたときに断った

でもそのあとラスト主人公も結局他の女を好きになって、

黒髪ロングとのルームシェアをさっさと解消してその女と同棲はじめた

そのあと同棲してる部屋に黒髪ロングがきた

黒髪ロングは、主人公にふられたときに髪をばっさり切ってた

もと黒髪ロングは、頬をふくらませて、むーって感じで今付き合ってる女をうらやましそうに見てた

テーブル囲んで。

主人公風邪ひいたかなんかで見舞いにきた感じだった

夢3

vtuberがひな壇に全員集合みたいなTV番組っぽい感じだった

でもこんだけいると主催してる人は管理が大変だろうなって思ったら、

その考えに呼応するかのように処理オチしはじめてカクカクしだしてた

anond:20240601012320

今の頭と経験値のまま大学生に戻れば同棲セックスできた自信あるわ

あー時間戻してー当時の試行錯誤しても大学同棲セックス出来なかった俺無能すぎて殺してやりたい

結局大学結婚相手見つけるのが正解じゃね?

IQレベルが合う

同棲できるから結婚後のシミュレーションができる

結婚モチベに就活も力が入る

・一人ダメでも次がいる。4年の間は選び放題

・お互い若いから遺伝子劣化ぎない、健康子供が産める

キモい歳の差婚ではない

サークルとかで趣味が合う相手を見つけられる

大学って婚活の場としてあまり完璧すぎる

大学生よ今のうちに結婚相手見つけろ!

大学時代に退廃的な同棲セックスたかった

それが出来なかった俺は負け組だ。人生終わり

じぶんえらいわ

在宅で仕事してる同棲相手がやらなかった家事を出社から帰ってきてこの時間にかわりにやってあげてる自分まじで偉すぎ

一人暮らしだったらこんなことしなくて済んだのにとか思うけど一旦そんなこと置いといて自分偉すぎ

2024-05-31

料理うまい

わたしの夫は料理うまい

マジで店やればいいのにと思うが本人は「飲食しんどいし儲からいからやらない」と言う

結婚する前の同棲期間は、夫の方が仕事から早く帰ってきていたので、夕食はほぼ夫が作ってくれた

わたし一人暮らしは長く、ほどほどに自炊をしてきていたが、ぜんぜん敵わない

食材の使い回しがうまく、買ってきた食材ほとんどダメにすることがない

調味料をほぼ目分量で入れるのにちゃんとした味になる

・同時に2-3品作ることができるため調理時間が短い

包丁の使い方がうまいため、ネギ小口切やきゅうりの薄切りが薄くて均質

・すし酢や鶏油手作りし、冷蔵庫ストック

手巻き寿司の時は海苔をいちいち炙ってくれるし握り寿司も作る

・尾頭つきの魚を捌いて大葉大根のつま(桂むきして千切り)を用意し、お店のようにきれいな刺し盛りを作る

わたしが買ったオーブンレンジの(わたしが一度も使った事のない)オーブン機能で、クリスマスに丸鶏を焼く

冷凍の良い肉はチルド室で解凍すると良いとか、チリパウダーの使い所とか、食材調味料の扱いに詳しい

などなど枚挙にいとまがない

今は育休中のわたしがほぼ夕食を担当しているが、彼が私の料理に不満になっていないか心配である

で、料理うまい男はセックスうまいらしい、という話をどこかで聞き(たしか広末不倫騒動ときか」、そういえば夫もうまいなあと思ったのだった

こどもが生まれて3ヶ月、もう1年くらいしていないが、そろそろ営みを再開させたいと思う

みなさんの料理うまい夫や彼氏セックスうまいですか?

元カレホモ同棲してるらしい

私に対する当てつけか?

「お前みたいな女と暮らすくらいなら男のほうがまだマシ」ってか?

バカにすんなよマジで

2024-05-30

anond:20240530225825

結婚して30も過ぎてからコロナ禍で会社の後輩と不倫して会社に行くふりして後輩の部屋からリモートワークして昼間からセックスしてままごと同棲生活をしてダラダラ過ごしたよ。まだそういう機会があるかもしれない。

同棲大学生のやるセックスみたいなの出来なかったから俺は一生負け組

具体的には夜中ずっとセックスして朝遅くダラダラ起きて一限遅刻だねーとか言いながらまたセックスするみたいな生活を本当にしたかった

それが出来なかった人生なんてなんの価値もない。辛い。

2024-05-29

anond:20240528193933

男女とも典型的な状況にしか見えんのだが……別れろとか煽り散らす人らってマジで言ってるん?


そもそも指輪刻印入れ」イベントなんて所詮宝石屋の仕掛けに過ぎなくて、社会的結婚必要不可欠な手続きでもなんでもないよね。それを「人生一度きりのイベント」とまで思い込んじゃうのもちょっとおかしいし、ましてそれが体調の都合で延期せざるを得なかったというだけの(これも必然・不可避の)出来事を、さも自己尊厳に関わるように語ってしまうこと自体、端から見ると「何言ってんだろ」案件なわけだよ。でも、大体の人はそれに対して同情を示したりもする。俺もそうだよ。なぜって、そういうのって典型的マリッジブルーの症状だからだ。

結婚前は、たとえ同棲期間が長かろうがなんだろうが、多かれ少なかれ不安になる。もともとそういう気質を抱えているならなおさらだろうけど、こんなことで悲観的になってる増田自身も含めて、「果たして結婚して大丈夫なんだろうか」と不安になるのは、ごく一般的な心情だ。それは、体調に現れたり心境にあらわれたり、言いようのない不安だとか、訳の分からない衝動だとか、現れ方は様々だけど、共通するのは「今まで感じたことが無いような、抑えきれない、結婚に対するネガティブイメージが押し寄せてきた結果としての行動」である点だ。不機嫌になったりわがまま言い出したりパートナーに冷淡になったり、なんなら不安から逃げだそうとして別の異性に目が向いたり……みたいなことまで含めて、世間でざらにある話だ。俺自身も、「まさか自分がそんなことにはならねー」って思ってたけど、まあ婚約結婚中間地点過ぎたあたりで見事になった。仕事柄、気分に左右されて行動することがないように心がけて生きてる人間だけど、その期間の自分思考とか行動とか、振り返れば全然理性的ではなかった。以来、10年以上経って振り返って思う

そんで、それらは全て「結婚というものを、真面目に、真剣に考えているから」起きることなんだ。

たとえば、受験したことあるなら、そんな時期に家族イライラしたり当たったりわがまま言ったり一人になりたくなったり、果ては普段しないような趣味とかしたくなったりしたことあるんじゃないだろうか。でもって、大学とか合格した後は訳の分からないはっちゃけ方したりしたこともあるのでは? それと同じだよ。人生の行く手に、まだ体験したことの無い、しかも今後の人生を左右し大きな責任を伴う出来事存在するというプレッシャーは、大抵の人を少しおかしくさせる。とはいえ、そんなのは大抵の場合一過性の症状なんだ。

から、そんなのに浮かされて人生大事決断をするのは、あまりおすすめできない。なんといっても、今このときを過ぎた「普通」の状態人生の方が長いわけなのだから。なんというかみんな、ネットで極論書いていけないわけじゃないよ。ただ、人の人生に口出ししようとするなら、もう少し慎重であってもいいんじゃないかと思うんだ。

anond:20240528193933

男女とも典型的な状況にしか見えんのだが……別れろとか煽り散らす人らってマジで言ってるん?


そもそも指輪刻印入れ」イベントなんて所詮宝石屋の仕掛けに過ぎなくて、社会的結婚必要不可欠な手続きでもなんでもないよね。それを「人生一度きりのイベント」とまで思い込んじゃうのもちょっとおかしいし、ましてそれが体調の都合で延期せざるを得なかったというだけの(これも必然・不可避の)出来事を、さも自己尊厳に関わるように語ってしまうこと自体、端から見ると「何言ってんだろ」案件なわけだよ。でも、大体の人はそれに対して同情を示したりもする。俺もそうだよ。なぜって、そういうのって典型的マリッジブルーの症状だからだ。

結婚前は、たとえ同棲期間が長かろうがなんだろうが、多かれ少なかれ不安になる。もともとそういう気質を抱えているならなおさらだろうけど、こんなことで悲観的になってる増田自身も含めて、「果たして結婚して大丈夫なんだろうか」と不安になるのは、ごく一般的な心情だ。それは、体調に現れたり心境にあらわれたり、言いようのない不安だとか、訳の分からない衝動だとか、現れ方は様々だけど、共通するのは「今まで感じたことが無いような、抑えきれない、結婚に対するネガティブイメージが押し寄せてきた結果としての行動」である点だ。不機嫌になったりわがまま言い出したりパートナーに冷淡になったり、なんなら不安から逃げだそうとして別の異性に目が向いたり……みたいなことまで含めて、世間でざらにある話だ。俺自身も、「まさか自分がそんなことにはならねー」って思ってたけど、まあ婚約結婚中間地点過ぎたあたりで見事になった。仕事柄、気分に左右されて行動することがないように心がけて生きてる人間だけど、その期間の自分思考とか行動とか、振り返れば全然理性的ではなかった。以来、10年以上経って振り返って思う

そんで、それらは全て「結婚というものを、真面目に、真剣に考えているから」起きることなんだ。

たとえば、受験したことあるなら、そんな時期に家族イライラしたり当たったりわがまま言ったり一人になりたくなったり、果ては普段しないような趣味とかしたくなったりしたことあるんじゃないだろうか。でもって、大学とか合格した後は訳の分からないはっちゃけ方したりしたこともあるのでは? それと同じだよ。人生の行く手に、まだ体験したことの無い、しかも今後の人生を左右し大きな責任を伴う出来事存在するというプレッシャーは、大抵の人を少しおかしくさせる。とはいえ、そんなのは大抵の場合一過性の症状なんだ。

から、そんなのに浮かされて人生大事決断をするのは、あまりおすすめできない。なんといっても、今このときを過ぎた「普通」の状態人生の方が長いわけなのだから。なんというかみんな、ネットで極論書いていけないわけじゃないよ。ただ、人の人生に口出ししようとするなら、もう少し慎重であってもいいんじゃないかと思うんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん