「寄生獣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 寄生獣とは

2021-12-10

呪術回線って色んなアニメパクリやな

有給で暇なので見てみたけど、1話見て思った感想

寄生獣ナルト妖怪ウォッチパクリやんけ😅

2021-11-02

anond:20211026000426

浅すぎる。

平成狸合戦ぽんぽこ』は多摩の開発と自然破壊を題材にしているが、そこに描かれているテーマは「自然vs人間」ではない。

里山vs都会」だ。

なぜ狸が擬人化されているのか?

狸の反抗が左翼活動家集団のように描かれて、居座りやら内ゲバのようなものまで描写されるのはなぜか?

ラストに敗北した狸が「慰み」として作り上げた幻覚は、どうしてただの狸の生息する森や山ではなく、かつての暮らしをする人々のいる人里なのか?

狸たちは都会人としての生活に反抗し、里山的な生活を固持しようとする人間表象だ。

擬人化というよりは、擬狸化と言ってもいいくらいだ。

物語ラストで、敗北した狸たちは、人間に化けられるものは都会の暮らし余儀なくされ、人間ではない狸たちは社会から阻害されて死出の旅へと出る。

その表象現実と照らし合わせたときに、単に自然破壊はよくないという感想になるのだとしたら、あまりに貧しい。

この物語類型は、戦後日本において産業構造の変化に伴い、それまであった田舎といったものや、そこに住む人々たちが変化していかざるを得なくなったという話の仲間だ。

たとえば『フラガール』なんかは第3次産業に移行する時期の地方の村における人々を克明に描写している。

同じジブリでも、近い時期に製作された『耳をすませば』や『もののけ姫』は同じテーマベースにしている。

この時期というのは、宮崎駿漫画風の谷のナウシカ』の方向性を裏返してラストを書き上げた時期でもあるし、寄生獣岩明均が「環境問題への見方が連載当初と変わってきた」と述懐しつつあのラストを描いた時期でもある。

増田が考えるような純朴な「自然環境保護」の思想日本アニメ漫画で力を持っていたのは、藤子・F・不二雄が没するくらいまでだろう。

晩年大長編ドラえもんではかなり純朴な「自然環境保護思想描写される。

顕著なのが『雲の王国』や『アニマル惑星』などだ。

思うに、こうした「自然環境保護」の思想90年代前半にピークを迎えたあと、90年代後半には変質したのではなかろうか。

純朴なほうの「自然環境保護」は「道徳」と親和性が高いので、2000年代くらいまでは学校教育に根強く残っていたような肌感触がある(その後の教育がどのようであるかは寡聞にして知らない)。

この時期的なギャップから、この時代作品についての評価についてはかなり歪みが残っているように感じられる。

2000年代以降は複雑化し単純に善悪で語れなくなった「自然環境保護思想はあまりフィクションで求められることがなくなったというのもあり、当時鑑賞していた人間もこの認識無自覚のまま、見方更新できていないのだろうと思われる。

もし現在の視座から再び『平成狸合戦ぽんぽこ』をみるとしたら、空疎に都会化する郊外についてとか、ゴーストタウン化する商店街とか、高齢化した多摩ニュータウンに残る空き家とか、多摩で育った子供大人になってどこに行ったのかとか、そういったことに思いを馳せることになるだろう。

しかしやはり作品のメインとしては、活動をする集団人間くさい失敗あるあるをみて笑い泣くエンタメという楽しみ方になるだろう。

多摩自然が素晴らしい」という感想はその次に、絵としての美しい描写として出てくるものになるだろう。

そして、「自然を守らなければならない」というのは、この映画テーマとしてではなく、描かれた美しい自然に感動した観客が、自身良心でもって結論づける感想としてしか出てこないだろう。

2021-10-30

他人になるクスリ」っていうエロ漫画が凄い

DATE氏という作家が描いたエロ漫画で、

設定としてはクラスで一番の才色兼備美少女の肉体を1ヶ月前に死んだと思われてたクラス気持ち悪い陰キャが「他人になるクスリ」というアイテムを使って実は乗っ取っていたという内容。

珍しいなって思ったのは「自分キモヲタの男だったという自我はあるけど記憶感覚美少女本人のものだっていうこと。

映画含め男女で入れ替わりみたいな設定はよくあるんだけど、これは融合?に近いのかな。

母親のことをママと呼ぶ」「昨日ママと喧嘩した」「今着ているこの可愛いパジャマはつい最近買ったお気に入り」「最近読んでた文学のこと」「小中学生の頃の親友との懐かしい素敵な思い出」

こういうことを美少女本人として当たり前に思い出せるし、自分のことを思い出すたびに歩んできた人生のもの美少女である自分に対して自己肯定感とか嬉しさみたいな感情が溢れてきて、またそれをキモヲタ側の自我がゾクゾクと興奮してる感じ。

んで画力も相まってこの辺の心理描写がすげーうまいのよ。

女物の下着をつけたりスク水を着るっていう女子としては当たり前のことにたまらなく興奮して、勿論この肉体でオナニーしたりエロい下着つけたり更衣室で女友達の裸ガン見したりとかそらもう好き放題よ。



この作者はSF的な設定とエロを組み合わせるのがすげー上手いんだよね。

流行催眠モノとかにしたって安易チート設定にするだけじゃなくて家族八景的な設定を組み合わせたり、

他にも寄生獣的な設定な奴だったりとか、

「これ普通にこの感じの設定でSF作品作っても面白くなりそうじゃね?」みたいな発想力に毎回感心させられる。

一度は読んでみ。

2021-10-26

令和に平成狸合戦ぽんぽこを見ると、環境問題の何たるかがわかる。

人間自然破壊ヤバいという普遍的テーマが垂れ流されていた時代があった。平成である

平成合戦ぽんぽこ』はまさにその顕著な例だろう。寄生獣もそうかな。とにかくあの時代は、タヌキが自然破壊をする人間を止めるべく戦う姿がキャッチーであった。

そんな平成合戦舞台である多摩ニュータウンは令和を迎え、無事に人口ガンガンと減少し、自然に飲まれつつある。

人間が来たら狸が住むような自然は無くなっちまう!開発やめろ!」とタヌキたちは叫んでいたが、

何のことはない。時が流れれば人間の開発なんて簡単に緑の中に消えていく。しかも、たった十年かそこらで。

今の多摩ニュータウンは、道路から雑草グリグリ生えてきて危ない事この上ないし、害獣たちが闊歩しているので最早人の方が肩身が狭い。

人間から自然環境を守れ」というテーマは、現代多摩ニュータウンには全く響かない。

しろ、「自然環境から人間を守ってくれ」と言いたくなる。人間はか弱い。あまりイジメるな。

環境問題なんて、所詮そんなもの

タヌキはともかく植物マジでヤバい。なんだアイツらの生命力は。植物には、マジでたくましすぎて勝てる気が全くしない。

なんとなく、植物様に勝てると思っていた時代があった。それが平成だ。「俺は父さんを超えてしまったんです…」とかほざいていたトランクスくらい思いあがっていたのだ。

だがようやく、私達も頭が冷えたのではないだろうか。ヤサイの国の王子にはどうあがいても勝てないのだ。地球人は。変身すらできない種族人間に何ができるというのか。

どうあがいても植物様には勝てない。

我々が共感するべきは『平成合戦』ではなく、『地球の長い午後』あたりである

なので環境問題なんて気にするだけ無駄だし、環境配慮とか、SDGsとか、馬鹿じゃねえのと思う多摩ニュータウン民なのでした。

2021-08-31

面白い漫画出会たことがない誰か教えてくれ

他のジャンルではこれは!というものが一つや二つはあるのだが漫画だけはいまだに決定的なもの出会っていない

以下は俺の好きな作品

小説

伝奇

見えない都市

暗黒の回廊

黄金の獣

黒い玉

映画

バロン

ジェイコブズラダー

アザーズ

ダークシティ

孤独なふりした世界

アシュラ

アニメ

lain

テクノライズ

ジェノサイバー

イケるかと思ったがいまいちだった漫画

なるたる

ドロヘドロ

デビルマン

寄生獣

ベルセルク

2021-08-13

https://anond.hatelabo.jp/20210811210713

寄生獣はその点よかったよな。

人間になりたいとか言い出す奴ほとんどいなかった。

寄生獣リバーシで、結局数が減っていって徐々に人間同化してしまったという結末が語られてちょっとしかった

https://anond.hatelabo.jp/20210811210713

寄生獣はその点よかったよな。

人間になりたいとか言い出す奴ほとんどいなかった。

寄生獣リバーシで、結局数が減っていって徐々に人間同化してしまったという結末が語られてちょっとしかった

2021-08-01

マンガ「この巻がすごい!」大賞

思いついたから書いてみました。記憶をもとに書いているので間違いがあるかもしれない。

1巻 テルマエロマエヤマザキマリ

2巻 ヘルシング平野耕太

3巻 僕といっしょ古谷実

4巻 ジャイアント山田芳裕

5巻 デビルマン永井豪

6巻 チェンソーマン藤本タツキ

7巻 名探偵コナン青山剛昌

8巻 鬼滅の刃吾峠呼世晴

9巻 チェンソーマン藤本タツキ

10巻 ナニワトモアレ南勝久


解説増田さん、お願いします」

——————

1巻 テルマエロマエヤマザキマリ

その他のノミネート作…岳(石塚真一)、大奥よしながふみ)、ママはテンパリスト東村アキコ)、ハイスコアガール押切蓮介)、童夢大友克洋

「全てのマンガに1巻はあるわけですから、当然のことながら最激戦区。中でも『面白い1巻』というのは、どうしてもインパクト勝負になります。その中でも『テルマエ・ロマエ』の衝撃は群を抜いていました」

「1冊の短編として完成度の高い『大奥』や『ハイスコアガール』、ギャグ漫画としてのインパクトの高い『ママはテンパリスト』等、ノミネート作品を見ると、マンガ大賞候補作が圧倒的に強いという結果になりましたね。『岳』は全巻面白いです」

良識ある大人は『童夢』か『AKIRA』を選ぶと思います。もちろんどちらも最高に面白い

ノミネートはしてないけど個人的には『黒執事』1巻の出オチ感めちゃくちゃ好き」

2巻 ヘルシング平野耕太

その他のノミネート作…三月ライオン羽海野チカ)、プラネテス幸村誠

「『ヘルシング』2巻はバレンタイン兄弟編です」

「これはもう、世代ですよね。キン肉マン世代聖闘士星矢世代ドラゴンボール世代スラムダンク世代。色々ありますけど増田ヘルシング世代なんです」

「一度でいいから言ってみたい、『小便は済ませたか? 神様にお祈りは? 部屋の隅でガタガタ震えて命乞いする心の準備はOK?』」

「『三月ライオン』と『プラネテス』の2巻は魂が震えます主人公が悪役みたいなことを言うところって燃えますよね」

3巻 僕といっしょ古谷実

その他のノミネート作…なし

「『稲中』の古谷実ギャグ漫画から離れはじめた巻です。この巻のギャグシリアスの混ざり具合が一番好きです。もちろん地獄の4巻も最高」

「他のノミネート作はなし。正直圧倒的じゃないですか?世界のポンジュノが『映画化したい』って言ってるんすよ」

4巻 ジャイアント山田芳裕

その他のノミネート作…団地ともお小田扉)、花田少年史一色まこと

「とにかく『ジャイアント』4巻に収録されている『第35撃 野球が好きでよかった。』は全人類に《紙で》読んでいただきたい。見開きという快感。ページをめくるという快感。誇張された表現マンガを読んで得られる快感が全て詰まっています

「『団地ともお』4巻は傑作揃い。人気エピソードが異常な密度で詰まっています。『花田少年史』4巻で涙ぐまない奴は人間じゃない」

5巻 デビルマン永井豪

その他のノミネート作…僕のヒーローアカデミア堀越耕平)、バキ(板垣恵介

「《デビルマン 5巻》は全マンガ中で一番面白い巻です。先の展開を何も知らずに読んだ過去自分を褒めてやりたい」

「どうやら少年マンガは5巻で一度最初ピークがくるらしく、特にジャンプの人気作はだいたい面白いです。中でも『僕のヒーローアカデミア 』の『轟焦凍オリジン』の盛り上がりはすごい」

『バキ』の5巻は花山スペック戦の決着巻。はたして《バキ 5巻》とカウントしていいものか?という当然の疑問をねじ伏せる面白さがあります

6巻 チェンソーマン藤本タツキ

その他のノミネート作…なし

「屈指の名エピソード《レゼ編》収録。リアルタイムで読めたことに感謝していますアニメ期待してます

7巻 名探偵コナン青山剛昌

その他のノミネート作…なし

「屈指の名エピソードピアノソナタ『月光』殺人事件》収録巻です。この巻がなければ『名探偵コナン』は国民アニメになっていないのではないかと思います

8巻 鬼滅の刃吾峠呼世晴

その他のノミネート作…ワンピース尾田栄一郎)、カイジ福本伸行

少年マンガ最初ピークが5巻とすると、二度目のピークは8巻にあるらしく、どの作品も盛り上がりがすごい。中でも『鬼滅の刃』8巻は《無限列車編》クライマックス煉獄さん…!」

「なお『ワンピース』は《海上レストラン編》クライマックス。『カイジ』は《鉄骨渡りクライマックス。連載1周年を迎え、安定した人気を得たあとに描かれる気合の入った長編クライマックスが8巻にまとまっている気がします」

「6巻7巻の『その他のノミネート作…なし』はその皺寄せのような気もする」

9巻 チェンソーマン藤本タツキ

その他のノミネート寄生獣岩明均)、へうげもの山田芳裕

「『チェンソーマン 』9巻は《銃の悪魔編》」

「この手の記事暗黙の了解として『同じマンガ・同じ作者はなるべく避ける』とか『最近作品は避ける」ってあるじゃないですか。ミーハーみえるし、馬鹿みえから

「でもねえ、仕方ないよねえ」

「『寄生獣』9巻は実質的な最終エピソード(9巻はエピローグだと思っています)もちろんめちゃくちゃ面白いです」

「『へうげもの』は利休の死が描かれる巻。『ジャイアント』4巻同様、マンガにおける快楽が詰まっています

10巻 ナニワトモアレ南勝久

その他のノミネート…なし

「『ナニワトモアレ』は走り屋『環状族』を描いたマンガです。《ザ・ヤンマガ》的なクルマケンカとオンナと下品冗談を経てこの10巻では丸々1巻かけて引退パレード中に起きた交通事故とその顛末が描かれる」

「実際に環状族だった作者の経験が下敷きにされていると思われます。この巻にだけ《作者によるあとがき》があります

—————-

疲れてきたのでこのへんで。

以降は

11巻 喧嘩家業(金隆山)

12巻 ダイの大冒険(ポップのメガンテ

13巻 ベルセルク(蝕)

と続きます

こちらからは以上です

2021-07-23

今更ながら遊星からの物体Xかい映画見たんだけどさあ

寄生獣ってもしかしれこれのパクリなんじゃ…

2021-07-22

anond:20210722211933

ああ、言われてみればそうだ。

そういう意味寄生獣リスクマネジメントはすごかったんだな…。


関係ないけど、五輪組織委員会に見習ってほしいね

2021-06-27

anond:20210626174127

現在風に改変されてるけど、丁寧なリメイク感のある寄生獣いいよ。一覧の作品と、雰囲気が違う傾向な感じがするから、好みではないかもしれんけど。

2021-06-13

anond:20210613154338

ちょっと前に寄生獣アンソロジー企画があったけど、味付けされてない生肉不味いってことで

料理に凝りはじめたパラサイトにも出てほしかったと思う。

ちょっと近いのが太田モアレ作の「おれにとっては健康こそが……!」とか言ってた作品

そもそもパラサイトに味覚が存在するか謎だが「人間部分」を健康管理していくために

食物が適切かを判断する能力必要だろう。

2021-06-07

anond:20210607024405

歌手の人のブログお仕事実績にあったから確定やね乙

お仕事

メインボーカル

パチンコ「P寄生獣挿入歌「Normalize」を歌いました。

● repicbook出版:絵本「おおぐいおじさん」 のQR付録テーマ曲歌いました。

● repicbook出版:絵本チーズの島と15ひきのネズミ」 のQR付録テーマ曲を歌いました。

● repicbook出版から発売のAR絵本「でんしゃで10こ目」挿入歌を歌いました。Amazonにて販売中。

● 商用PCゲーム「悦楽の胤(WendyBell様)」/主題歌GENESIS

阿波銀行CMソング「ずっとこの場所で」

>> 視聴サイト阿波銀行」※非常に重い為表示に時間がかかります

● 商用PCゲーム「ユメミルトメ(c-sawat様)」/主題歌『the everlasting light約束の夢~』

● 商用PCゲーム戦国の妹 七人の妹(蛇の道ハ蛇ソフト様)」/主題歌『乱世』

● 商用PCゲーム「乳忍者蛇の道ハ蛇ソフト様)」/主題歌『月光』

ほか

https://rikovoice.sakura.ne.jp/

2021-06-01

漫画の背景音で「オオオオ…」みたいなの見ると笑ってしま

黒幕が出てくるシーンだとか、主人公たちが追ってる謎の核心に迫るシーンなどで、背景に「オオオオ・・・」のような音が流れてるシーンがよくある。

これを見ると笑ってしまうんだが、俺だけ?

「オオオオ」ってなんだよ。それですごい雰囲気を出そうとしてる稚拙技術に笑ってしまう。

名作と呼ばれる漫画ではこの「オオオオ」はまず見かけなくて(ex: 寄生獣)、幼稚な漫画ほど「オオオオ」に頼ってる。

その他の部分が良いとしても、「オオオオ」で台無しになり、笑ってしまう。

「オオオオ」、廃止して欲しい。

2021-05-28

年齢を重ねてなお面白い漫画を描ける作家

いま40歳の俺が子供の頃に面白いと楽しんでいた作家は、いまだいたい50歳から60歳になってる。

そのくらいの作家を調べると、いまは画力が怪しかったり、話が詰まらなかったり、昔の人気の貯金だけで連載してるような人もいる。

漫画家死ぬまで続けられる職業みたいなイメージだけど実際は、スポーツ選手みたいなもので、30代の技術と体力がピークのときが一番で、あとは衰えていくだけなのかもしれない。

それでも面白い!と思える作品を描けている作家が知りたい。俺は岩明均

誰も使わないような題材なのに引き込まれる力は寄生獣の頃から健在。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん