はてなキーワード: ヤンジャンとは
今日買ったのはヤンジャン、メディアファクトリー、ボニータ、KCマガジン、シリウスコミックス、少年サンデーコミックススペシャル、イーストプレスだよ。ここいらには見当たらなかったな。
漫画的表現だからというのを差し引いて考えても、原さんの漫画には常識の概念がなさすぎて酷い
漫画だから史実通り、白起が趙軍を実質的に終わらせてるから、完全楽勝モードだったと表現する必要はないが
ヤンジャン読み始めて3年くらいになるけど、原さんがアホすぎてもうついて行けないと思い始めている
ヤンジャン読者の間では有名な話だが原さんには地理感が全くない。
距離が分からないのか地図が読めないのか知らんが、展開の都合の為なら、敵軍が味方の後背に急遽ワープすることも普通だ。
当然、何の説明もない。まぁ出来るはずもないんだがw
黒曜編などはその典型で、見渡す限りの湿地森林帯で都合よく大軍が展開できる場所で対峙する秦軍の後輩に李牧がワープしてくる
敵の後背を突くために、敵の索敵を交わしながら、大軍の進軍に時間のかかる湿地森林帯を、補給線を確保しながら迂回しなくてはいけないはずだが
何故それが可能になったのかという説明もなく、ご都合主義で無茶したもんだから大いに批判された
http://mudasure.com/blog-entry-2366.html
https://ailbainpro.com/kingdom/post-1730
なんせ、千単位の人間が対峙している敵軍の目に触れる事無く突如現れる位は、普通にやってのける
下で触れられてる場面だけではない。しょっちゅうこの手の無茶をする
http://mykit.pw/matome/2801882646879623757
日本の戦国時代の著名な川中島の合戦の死傷率は双方20%~30%程度であったとか
関が原も両軍合わせて8万程度が参加して、8千人程度の死者数だったという研究がある
二次大戦の研究によると、近代的な規律の保たれた軍隊でも死傷4割を越えれば戦闘活動は不可能だったとされている
もともと何万人もいた軍隊が5000人程度になっても、最後には変わらず一騎打ちで勝った方が総取りとかいう展開に何故かなる。
もはや最近は読者も呆れていて、幾ら原でも史実にない事は出来ないだろうという事だけが信頼の置き所になってる始末だw
http://www.saikyo-jump.com/archives/53893059.html
これらを考えると、キングダム世界の将軍は数万単位のアンデッドを即時召喚できるネクロマンサー同士の戦いという事になるだろう
ネクロマンサーが魔法でワープして、ワープした先で大軍を召喚すれば地理の概念など要らないし
アンデッドだから食べないから補給線など考える必要もなく、何人倒されても士気が下がったり指揮系統が崩れて戦闘継続が不可能になる事もない
将軍たちは、あの時代では最も優秀なネクロマンサーだった、という事だろうw
売り上げも爆下げだし、そろそろ筆を折ってはどうだ?大きすぎる矛盾を抑えて描くの無理だろ?
「征服者が被征服者の文化を盗用する事にはもっとナイーブになるべき、私たちはみんな当事者」
とか言っていたけど
ネット文化に土足で踏み込んできて「土人を教育してやる!!」とばかりにポリコレ棒で
殴りかかってきた挙句「ネットはみんなの居場所!公共の場所!!!」とか言い出して
「これこそポリコレに配慮した文化!これはお前らの漫画じゃない!ポリコレのための漫画!」
とか勝手な解釈振りかざして「青年誌」の対象者から文化収奪してたよね?
お前らが、今、やっている、それが文化の盗用だよ、
原住民を追い出して、場所も文化も収奪して、歴史を繰り返してるのは
今、まさに、お前らだよ
お前らこそが、そびえ立つクソ一等賞だ
漫画で、ヤンジャンのキングダムは、食糧だとか装備の大切さを解いてくれる漫画のように思える。補給って地味だし、狭くて水も豊富な日本じゃあんまり、大切さって分からないよね。国内戦だけだと。
そう言えば、敵に塩を送るなんて故事があるのに、どうして兵站の大切さを日本は分からずに太平洋戦争をしてしまったのかな。
東日本大震災だったか、淡路・神戸の地震でも、物資は届いても輸送がダメだったって話だった。倉庫に整理整頓してものを置くことが上手に出来なくて、放置されたり消費期限が切れてしまうと言うこともあったようだった。
なんでも水に流そうとする国民性が、いけないだろうか。
違法漫画サイトよりもカジュアルに、多くの人がジャンプやマガジンをコンビニで立ち読みしている。
恥ずかしながら私もそのうちの一人だ。
コンビニも出版社も「客寄せのため」とか「雑誌は単行本のショーケース」みたいな理屈でなんとなーく容認しているし、実際にそういう効果もあると思う。
ただ、やはり心苦しいことに変わりはない。
立ち読みができなくなったら、もちろん「じゃあ買おう」ではなく、「じゃあ読まなくていいや」になるのは目に見えている。
出版社には新たな「ショーケース」を早急に準備してほしい。
そこで提案するのが「定額制の週刊漫画誌読み放題サービス」だ。
最近では、漫画雑誌も電子書籍で配信されているが、やはり読み捨てには向かないし、ジャンプなんか独自プラットホームでやっている始末。
これでは容易に手が出せない。
最新号しか読めなくてもいいので、統一プラットホームでジャンプ・マガジン・サンデー・チャンピオンが揃っているなら、個人的には月額1000円までは出せる。
割増料金でヤンジャン・ヤンマガあたりの青年誌も読めるならさらに嬉しい。
現在のコンビニで売られてるものは18禁マーク付きのエロ本ではない
本屋の隔離区画で売られているようなエロ本はコンビニには置いてない
表紙ではせいぜい水着くらいの露出度でコンビニを歩いてて裸が目に入ることはない
これがまず大前提ね
とは言え、扇情的なポーズや煽り文句が並んでて水着といえどどう見てもエロ本じゃねえかというものもある
漫画で言うなら18禁とそうじゃない漫画の違いって消しの種類の違いでしかない
「18禁エロ雑誌」と「18禁じゃないエロ寄りの雑誌」の境界はマークの有無を除けば曖昧だ
同様に「18禁じゃないエロ寄りの雑誌」と「エロも含まれる普通の雑誌」の境界も曖昧だ
表紙の肌の露出が多いというだけでヤンジャンやヤンマガやananやその他写真週刊誌等々を
コンビニから全て撤去すべきだと言う人は、いるとしてもかなり少数じゃないかと思う
つまりどの雑誌を成人コーナーに置きどの雑誌を一般の棚に置くかの判断は
言ってしまえばコンビニが勝手にやってるだけで別に法的根拠とかはない
何となくフワフワした社会的な合意はあって、それを基準にした自主規制なのだけど
そこを実際に法で切り分けるのはほぼ無理だろう
現実問題としてエロと健全のグラデーションの中でどこかに線引きしなきゃならない
現状はこうなってるというお話
女性を性的な消費対象として見ることへの批判が次第に大きくなってる中で
以前は通用していた上記のような線引きが揺らいでいるという現状もある
子どもに見せたくないというのは
「女を性的に消費することを当然とするような価値観をばら撒くな」という話でもある
ジェンダー論になると果てが見えなくなるのでここまで
女子中高生向けのCheese!とかでセックスがアリなんだから、同じく中高生向けの雑誌である少年ジャンプでもセックスはアリ
アンケート至上主義で超有名な週刊少年ジャンプが実際の主要購買層を無視して小学生向けに作ってるとか寝言は寝て言え
でもきっとアンケートに答えている層って、主要購買層じゃないと思うぞ
アンケートは10代が中心だそうだけど、~12歳までで大半が占められているなら「10代が中心」とは普通は言わない
ジャンプの読者層の少なくない層が、「昔読んでた連載が続いているので惰性で読んでいる」層だろ
最大の購買層は大学生以上、アンケートの中心は中高生ということでしょう
根本的に、小学生に買ってもらえる価格になっていないのだから、内容がどうあれ小学生の心を掴むことはできない。
ジャンプはどんどん価格引き上げを続けているから、小学生に買ってもらおうとはしていない
小学生における圧倒的シェアを誇るコロコロコミックは完全に小学生にターゲットを絞っている
週刊少年ジャンプは中高生~社会人に買わせるために作られていて小学生向けに作られているわけではないという結論だね
そもそもその商品を購入する資金力のない層に向けて商品作りをするのは合理的ではありません。
ヤンジャンのアンケート見たら「月のお小遣いはいくらですか」とか「学校で流行ってるものは何ですか」とかあった
もともとの読者層やそのアンケートはともかく、ヤンジャンやヤンマガのは今や幅広く、20〜30代が中心
女性向け漫画は恋愛がテーマである作品が多く、恋愛にはセックスがつきものだから多いだけ
少女漫画っていうときに指されるのは主にちゃおりぼんなかよしだよ
その定義づけ初耳
マーガレットも入れろ
答:ヤンジャンやヤンマガは中高年が読むもの、最強ジャンプは小学生向けではない、りぼんなかよしちゃおが少女漫画と言うだけで喧嘩売ってくるやつがいる