はてなキーワード: ベビーとは
国土交通省も言うとるな。
https://www.mlit.go.jp/common/000209209.pdf
③子ども連れ
・子どもの月齢によって、以下のように必要な設備などの配慮が必要となる。
・特に、近年男性による育児も増えてきており、女性用一般トイレでの対応のみならず、男性における対応も必要である。
(0~1歳:寝かせておむつ替え)
・0-1 歳では寝かせておむつ替えを行う。特に新生児では3時間おきの授乳とあわせて頻繁におむつ替えを行う。授乳室を最も使うのはこの時期であり、授乳室とトイレが近くに配置されていると、子どものニーズにあった利用が可能となる。寝返りやハイハイなどができるようになった場合、保護者が目を離したときに、おむつ替えシートから落下することのないよう、保護者に対し、目を離さないよう注意喚起(表示など)が必要となる。
おむつ替えシートの参考画像では男がおむつ替えてるし、男女それぞれの個室トイレにおむつ替えシートを設置した大丸神戸店の例などが紹介されている。
道の駅の授乳室設置問題が盛り上がってるけど、実際授乳の緊急性ってどれくらいなの?
不妊治療さんざんやった末諦めた組で、どれくらい差し迫って授乳しなくちゃいけないかがわからない。
当該の道の駅「秋鹿なぎさ公園」では、以前、女子更衣室に設置されてたのに、匂いが無理だから撤去されたという。
その経緯を聞くと、そこまで緊急性の高い行為ではないのかなと思ってしまう。
哺乳瓶用意しておけば多くの子は大丈夫じゃないの?哺乳瓶がダメな子は厳しいかな。
溜まりすぎると乳腺炎になるとかってのは、道の駅のみに頼って授乳する人はいないからこの場合は当たらないと思う。
道の駅の授乳室設置って、国のトップの方で現場感無しに全国1200の道の駅の50%にベビーコーナー設置!って目標進めてるもの。
道の駅設置主体の市町村が自ら進めてる事業ではないから、あんまり要件が厳しいと結局未達でしたで終わっちゃうだけになるんじゃないかと危惧するけどね。
段ボール授乳室の件だけどさ、この記事読むといろいろ書いてあるよ。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/739110?display=1
「設置する場所がない」とか、「前は更衣室にあったけど利用者から使いたくないって声があって撤去した」とか、「屋根の設置や職員が周囲を警戒するなどの対策を追加予定」とか。
「日本道路建設業協会が協力をして、3年間で150か所に『段ボール授乳室』を寄贈する予定になっている」ともあるんで、数を増やす方を優先したんじゃないかな。mamaroは1台250万円らしいから、今回の段ボール授乳室の50倍。道の駅の予算で設置しろとか寄贈しろってのは、ちょっと無理じゃないかね。
あとさ、mamaroの方でも段ボールの製品出してるみたいなんですよ(1台10万円)。
https://mamaro.greatestday.co.jp/lite.html
メインの用途は災害・イベント用らしいけど、「小規模施設・店舗にピッタリ」「省スペース、低コストで設置可能なため、小規模店舗にもマッチします。ベビーケアルームの新設や既存施設の改装が難しいお客様でも簡単に導入いただけます。」とも書いてある。あれ、これまさに今回批判されてる使い方だよね。どうなんだろうこれ。
お風呂を37度くらいで肩までつかれるくらい貯めて入る。
汗が吹き出すのでポカリとかを持ち込んで適宜飲みながら汗をかき汗腺を開く。
風呂に入ったまま油分を引っ剥がすタイプの洗顔とかメイク落とし使って固形化した油分を引っ剥がす。
ベビーオイルを手のひらに伸ばして何度も顔を揉んで、顔の油分を乳化させて皮膚から剥がれやすくする。
終わったらもう一度優しめの洗顔で余計な油分を落とす。
ぬるめか冷たいシャワーで汗腺を閉じる。
風呂を出て保湿液と乳液なんかを塗って肌のコンディションを整える。
これを週一くらいで続ける。
角栓抜いた穴は最初広がっててゴミが溜まりやすいから元に戻るように見えるけど、段々と穴が閉じていってくれるから続けるのが大事。
だからこそシングルマザーは、リスクある男と再婚じゃなくて女性同士で守護りあうのがベター、って話だと思う。
自分の子どもを守るためには孤独でいるのは悪手だと思う。まして、
連れ子再婚の虐待リスクが知られてないわけではないだろうに、こういうのやっちゃうのかー。せめて性別や年収を限定せず、シングルマザー同士がペアやグループになって助け合える選択肢も考慮してほしい。
[B! 婚活] 【子ども家庭庁】シングルマザーと年収500万円以上の男性をカップリング ベビーファースト運動 | TweeterBreakingNews-ツイッ速!
結婚することになった後輩Aがいたので祝杯を挙げようということになり、部署のLINEグループで参加者を募ったらAの人徳もあって結構な人数が集まったので一人五百円でお祝いの品を贈った。
結婚相手はまだ遠方にいるということで気兼ねなく最後の独身生活を楽しんでいたし、後輩のほしかった物は後輩の同期が把握していて、後輩本人も喜んでくれた。
数ヶ月後、次にそのひとつ上の後輩Bが結婚する運びになった時もみんな同じようなテンションだったので大人数が合う店で食事会をして一人五百円でお祝いを贈った。
こうして数回の食事会と贈り物が続いたが、ある時送られてきたCのLINEグループの結婚報告の末尾に『食事会、贈答品は不要です』との文言があった。
Cが再婚だったことや部署外に出るのが内定していたということも重なり、食事会と贈答品は無しでCを祝った。
更に同時期にBに子どもが産まれることになりAの要望で一人千円をもらい少し値の張るベビーグッズを贈ったのがいけなかった。
Cは千円を徴収され(自発的に会計係に持っていってはいるが)贈答品さえも無かったことが腑に落ちずそれを同期の他部署のDに愚痴った。
Dに伝わった段階で多少CのバイアスがかかっていたにしろDから伝え聞いた人は好印象を持たなかった。
忘年会という名のやんわりとした飲み会が行なわれたようだが自分は出席できなかったのでその空気は知らない。
これが2019年冬までの話。
コロナウイルスが発生しマンボウによってリモートワークでZOOM会議で防音段ボール、飲み会など人非人の所業となった。
Cはなんとなく変な感じのまま転職してしまったがお祝いの食事会と贈り物はなくなった。
肩の荷が下りた気がした。
去年祖母が亡くなって父の妹や姉から「遺品の整理したいけど荷物多すぎてわかんない」って言われたんでGWからお盆にかけて仕事の合間に数日滞在して片付けに行ったんだよね
家には両親と兄がいるけど70超えてるし、仕事も忙しいしで全然手をつけられなかったって話をしてた
冬の間の実家は使ってる部屋以外は冷蔵庫みたいなもので長時間片付けられないし、夏は忙しいから祖母の遺品整理はできてなかったって話
遺品整理って行っても祖母も両親も片付けられない・物を溜め込む・捨てないタイプの人で結構大変だった
生きてるうちには布団とか捨てないし、兄や私が使った学習机ではない机とかベビーベット貰ってきて何かに使える、あんたたちが家族できたら使えるとかっていって何でも貰ってくるし捨てさせないしで、実家にすごい広い家だったんだけど、生活できる空間以外は全部物置になってた
台所や居間、風呂以外に7~8部屋あるのに全部物置で、兄は物置少しよけて寝起きしてるし父と母は居間と台所で寝起きしてる
そんなわけで使ってない客用布団を捨てて
(布団8セットくらいあった)
半世紀以上あるっていう机を捨てて
古い足踏みミシン捨てて
祖母、天○教にハマってた時期があるみたいで
それでようやく3部屋と廊下が片付いた
ゴミで見えてなかったけど押し入れにもいっぱいがらくたがあった
先は長いなって思ってる
親が捨ててるものを「なんでもかんでも捨てる!」ってごみ袋からわざわざ拾ってくることもあるからなんでもは捨てられてないんだけど
一応、写真や書類は捨ててないし親や兄のの名前のかかれたものを捨ててない
汚れた毛布とか虫とホコリだらけのカーテンとかを洗って使おうとするんだよ、説得できなくて見てないうちに捨ててカビてたで通した
ベビー用品の安物は、安物しか買ったことない人や育児に深く関わっていない人には分からないだろうけど、それなりの値段がするものと本当に全く違うから勝手に送りつけてこないでほしいよね。
ちゃんとした赤ちゃんの肌着って、デリケートな肌に縫い目やタグが当たらないように服の外側(表面)に付いているんだよ。
だから初見の人には裏表逆に着てるように見えるみたい。(うちも、赤ちゃんを見に来た親戚の子や友人に「服、逆じゃない?」とよく聞かれた)
でもそういう知識って、身近に赤ちゃんがいないと身に付かないわけで。
自分の場合、我が子の出産準備品をミキハウスで揃えていたので「赤ちゃんの服はそういうものだ」という知識を得ることができていた。
アカチャンホンポやユニクロでもベビー肌着を買ったが、どれも縫い目やタグは服の表面についていた。
その後初めて西松屋とバースデイに行ったとき、「デザインが派手で面白い!しかもめちゃくちゃ安い!」と感動して色々と買い漁った。ミキハウスでは1着しか買えない値段で何着も買えたんだ。
帰宅後に開封すると、全ての肌着の縫い目とタグが内側にあってびっくり。更に、襟元が伸びない仕様のものもあった。
そのまま着せてみると襟元が伸びないので着せるのがとても大変。着せた後は、なんだか不快そうな様子の子ども。縫い目の当たる部分がかゆいのかな。
「安物買いの銭失い」という言葉が頭をよぎり、以降西松屋とバースデイで肌着を買うのはやめることにした。
最近、3coinsのおもちゃが「可愛くて安い」と人気がある。
しかし少しでも知識がある人が見れば、乳幼児には危険だと感じるようなものも中にはある。
最近発売されたおしゃぶり用ストラップは、「ちょうど子どもの口に入る大きさの木製ビーズ」がいくつか繋がってできている。
見た目はシンプルでオシャレでめちゃくちゃ可愛い。我が子が使う姿を想像するだけでも顔がほころぶ。
でも、もしビーズを繋ぐ紐がちぎれたり解けたりしたら?
製品の注意書きには「これはおもちゃではないので子どもが口に入れて遊ばないように」と書かれている。
しかし0歳児に「これはおもちゃじゃないから口に入れて遊ばないでね」なんて、どんなに言い聞かせたところで分かりゃしない。つまり赤子から1秒たりとも目が離せなくなるのだ。
もちろん赤子から目を離してはいけないのは当然のことかもしれないが、ベビーカーでほんの15秒立ち止まってスマホを開いて地図を確認することの何が責められよう。
でももしその15秒の間に、紐がちぎれて、ビーズを誤飲してしまったら?
そんな後悔をしないために、日頃からベビー用品を作る会社たちは色々な規格を定めて、少し割高でも15秒目を離せる安全を売っているんだと私は理解している。
不快を言葉で伝えられず、危険を理解することができない子どものために、一番近くにいる親がちゃんとした知識を身につけたうえであれこれ選ぶ必要がある。
・いざとなればカーシェアを使えばいいよ
・車の維持費で別のことをした方が幸せだよ
と考えてるかは知らないが、東京都区内で4人の子持ちのママがお友達にいらっしゃるよ
車の有無は、たぶん旦那さんだけ営業用?自家用車じゃないものをもってるんじゃないかな
まあワンボックスの3列シートで5歳以下が常に2人しかいないのならなんとか家族全員乗れるかどうかだな
常識的に考えるとじいさんばあさんと同居してもう一台出してもらうところだ
逆に超車社会の名古屋で車もたないで暮らすのはバカ扱いされるよ
安いうまい回転寿司が300mくらいの行列左車線につくったりもしてるけど
それだけのバリューがあるんだ
なので新居選びとおなじというか本当に居住地次第、あと家族の運転者の人数次第なんだよ
タクシーだって深夜はバカ高いし、妊婦や病児を乗せないポリシーのタクシーもあるけどどうかな
比較検討の上で車があったほうが便利そうならまず免許をとってレンタカーでも試すところからだが、
眼鏡矯正できないほどのド近眼やてんかん、免許返納すべき高齢者など