「jis」を含む日記 RSS

はてなキーワード: jisとは

2018-10-10

メーカーあるあるなのかもしれないけど、

今の会社ではカタカナ語の語尾の長音は基本的に省略する。(4文字目以降?にあるとき)

×センター ○センタ

×メーカーメーカ

みたいな。

慣れると意外と実用的。

なんだけど、次の3つだけは違和感が拭えない。

・ポリシ

シナ

カンパ

たまに「シナ模索中」とかい表現を見るとどうしても笑いが堪えられない…

(伸ばし棒を省略するのって、最初イギリス英語発音に合わせてるんだと思ってた。けどJISで決まってんのね)

2018-08-25

anond:20180825171233

ローカル規格大好きバカプログラマーがみんなUS配列でUS配列こそが至高とデタラメぶっこいているからな。騙されても仕方がない。

一般人は、国際規格的に正しく、日本語もよく考えられているJIS配列を買おうね。

英語キーボードバカ

JIS配列日本国内ローカル規格で馬鹿にし、USキー配列こそが世界標準だとドヤ顔で言ってるバカ

実は、国際規格的にはJIS配列のほうが正しいことを知らないただの情弱

IE使い続ければシステム変更しないで済むしActiveXも動くし便利~みんなIE統一すればいいのに~」とか言ってるアホと同類反省せよ。

2018-07-29

人としてこうあるべきというのを

JISかなんかで標準化すれば良いんじゃないですかね。

そんでもって、国民よお前らは工業製品なんだぞって身の程をわきまえさせよう。

2018-07-10

GPD Pocket2、すごく良くない?

スティックポインタは無くなったけど代わりに画面奥に光学ポインタ搭載となった。

キーボード配列JISっぽくなったし、Vaio U好きだった奴には堪らない級になったくさい。

前のモデルと値段同じor+1万円までなら出す価値あるぜ…!

2018-06-22

US配列派を根絶やしにしたい

US配列派を根絶やしにしたい。

効率の悪いキーボードを喜んで使う気持ちが分からない。

それを他人に勧められるのを恥と思わない根性が憎い。


キーボードJIS配列いちばん良い。

ボタンが多いから。


記号が打ちやすい?

キーリマップソフトを使え。

JISキーボードソフトウェア的にUS配列として認識させるだけで良い。

おすすめDvorakJ(Win)とKarabiner(Mac)。

DvorakJは本来Dvorakその他特殊配列用のキーリマップソフトだけど、単純にQwerty入力JIS→USの置換もできる。

Karabinerは大量に設定項目があるので適当に「JIS」「US」とか入力したら項目がヒットする。

そして余った変換・無変換(英数・かな)をEnterとBackSpaceにしろ


EnterとBackSpaceのキー形状が洗練されている?

変換・無変換にEnterとBackSpaceを割り当てろ。

スペースバーを押すしか仕事のなかった親指に仕事を割り振れ。

右手小指でッッッターーーーンするより何倍も効率的。


Shiftがでかい

Shiftを使う訓練をしろ

ホームポジションを崩して押すShiftキー価値があるとは思えない。


ホームポジションキーボード中央(JIS配列だと左にずれている)?

EnterもBackSpaceも親指に割り当てるんだからキーボード右側に用は無い。

キーボード全体が左寄りなことに不便は無い。

ていうか誤差。


キートップがシンプルで見た目が良い?

そればかりは否定できない。

ただし他人パソコンキートップを気にするのはオタクくらいしか居ないし、自分自身キートップを眺めることはほとんど無い。

パソコン観葉植物ではない。




US配列派を根絶やしにしたい。

とにかく親指Enter・BackSpaceの魅力に気がついてほしい。

2018-06-19

ベンチャー広報活動無知はいけない

Kyashという最近ソレなりに話題になっているアプリ大阪での地震に関して寄付金を集めている。

https://twitter.com/kyashjp/status/1008669780801302528

善意だの税法だのはおいといてQRコードの利用許諾違反

http://www.qrcode.com/faq.html

デンソーウェブ特許であるQRコードには利用可能範囲が示されている。

ISOJIS等の規格に沿っている場合には問題はないが中央部画像を入れた場合などはQRコードと名乗ってはいけない。

大抵のサイトで使っている場合QRコードではなくそう言ったデザイン等という扱いになっている。

これが明確に「QRコード」と名乗ってしまっているので危うい。

まず、ソレが使っていい方法表現方法なのか法務等に確認すべきでは?

2018-02-13

anond:20180213085604

女が横一列に並んで歩くのは、古くはGメン75、最近ではまーん歩きと呼ばれる、女特有習性である民明書房書籍によれば、類人猿の頃から続く本能との調査があるらしい。

あれは、その女グループでの序列を作らないための行動で。あの横一列から一歩でも後ろに下がることは、グループの中での格落ちを意味することになるので、絶対に列を崩さない。やむなく避ける場合には、隣と目配せして横に詰めるなどして横一列を維持し続けようとする。女特有マウンティング合戦だね。

バタートースト背中に付けた猫を使って発電ができるように、この形態保持、圧縮伸展の動きを使って新たなエネルギーを生み出す技術が開発中らしいよ。

要するに、"ウチ"と"ソト"の区別がついていない/つけられない人達ってことだよ。通行の邪魔をしてはいけないという"ソト"の論理よりも、グループ内での序列という"ウチ"の論理が優先されてる。これが日本人特有なのか知らないけれど、金商法やら労働法やらJIS法の法律よりも社内のルールが優先とか、警察よりも協会に先に報告だとか、男女に関係なく世の中はそんなことばかりだからあんまり気にしても仕方ないよ。

2018-02-11

anond:20180211171158

それならひらがな刻印モデルでよくないかノートPCだと難しいかもしれんが。

いくらローマ字が主流でも世の中のマジョリティJISじゃん。この人はまだ高校生らしいから、今後大学とかで共有PCとか触ることもあると思うんだけど、そのとき記号配列も違ったら困らないか

2018-02-07

anond:20180207083421

なるほどです。再変換というか、メッセンジャーとか会話のノリ書いてからローマ字入力から英数のままで、書いてたことに、送信後に気がつくことってことですね。

日本語(や韓国中国語圏とかの)ユーザーでないと分からない悩み事でしょうか。

言わば、英語圏の人には理解されないタイプ問題でしょうか。

全ての漢字パソコンで表示できるようになったとか、utf-8Shift JISとかのテキストエンコーディング問題で書けるようになったとか、まだまだ、色々と日本語英語翻訳とかよりも、その方が、解決したら良いことかも知れないですね。。

  

(ちなみに、私、MacATOKユーザーです。vimというテキストエディターを使うときは、なんか日本語変換も一つのモード変換みたいで、面倒なので、他のエディターに変わりました。)

2018-01-06

キーボードいちばん左下がFnノートPC

Ctrlと間違えて押してしまうんじゃ死ね

MacJISキーボードで同じ位置にCapsがあるのも同様に死ね

2018-01-03

元号は4文字にしようぜ

そしてIT技術(笑)を皆殺しにしよう

もしくはJIS漢字水準にない漢字とか

2017-10-21

そもそも労働基準法すらまともに守れない企業JISISOなんか守れるわけがない

2017-10-18

神戸製鋼データ改竄に関する簡単説明など

なんでこんな記事を書こうかと思ったかと言うと、公式リリースでは引張試験などについての説明がなく、何の知識もなかったら何言ってるかさえ読み取れないだろうと思ったから。

http://www.kobelco.co.jp/releases/1197833_15541.html

魚拓: https://megalodon.jp/2017-1017-2227-45/www.kobelco.co.jp/releases/1197833_15541.html

機械的性質って何さ?

文中に頻出する機械的性質について説明する。

まず機械的性質って項目を列挙するだけで結構ある。引張強さ、圧縮強さ、剪断強さ、硬さ、曲げ性、靱性、脆性、耐摩耗性などなど。材料開発の現場では金属組織化学特性(耐酸性・耐アルカリ性)なども評価する。

評価方法

基本的にこれらにはJISなどの規格によって定められた試験方法存在している(たまに独自試験もあるが)。勿論そういった規格に沿った試験機が広く販売されている訳だが、試験機も良いお値段がするので自社内で全部揃えようとすると結構大変なんだ。だから、その手の装置を抱えてる試験専門の会社外注する事も多い。自社でやるにしても外注するにしても測定したら検査成績書ってのを発行する。普通はそれを製品に添付して顧客に納品する。

簡単試験は自社でやるんだが自社でやる試験ほど誤魔化しやすい。その中の代表例が「引張試験(引張強さを測る試験)」と「ビッカース硬さ試験(ビッカース硬さを測る試験)」である。硬さの測定方法は幾つかあるが、説明の分かりやすさのためビッカース硬さをチョイスした。

自社内でやりやす試験=偽装やす試験

さて、偽装やす試験について書く。代表例は上述の通り引張強さとビッカース硬さニュースリリースに「検査データの書換行為」と書かれているのはこのどちらかだと勝手に思っている(個人の感想です)。

引張強さとは?

普通、引張強さ(tensile strengh)というのは、その試験片での最大荷重(M点)を、試験片の元の断面積で除した値である

『鉄鋼材料改訂版』著者: 門間改三 (発行: 実教出版) P.23

例えば、エレベータロープに何人ぶら下がれるか分からなかったら怖いと思うんだよね。だから千切れるまで測ってみよう、と言うのが引張試験の考え方。実際には材料から試験片を切り出して破断するまで力を加え続け、ひずみと応力関係を測定する。結果として鉄(SS400)なら400~510[N/mm^2]、アルミ(A5052)なら230[N/mm^2]の力を加えられますよ、というのが分かる訳。世に出回っているあらゆる製品は、この数字だけは絶対に超えないように設計されている(はず)。

試験片作ったりするのにちょっと時間がかかるから数検査は難しいけど、製造ロット毎くらいには測る。顧客から絶対要求される。

ビッカース硬さとは?

これは四角錐のダイヤモンド(圧子と呼ぶ)を決められた力で材料に押しつけるだけ。凹みの寸法で硬さが分かる。製品破壊せずに実施できるから簡単なんだよ。楽な試験ってやる気になるからいいよね。

ところで「硬さの相似則」ってのがある。実はビッカース硬さと引張強さには相関があり簡易的に換算できるんだ。「ビッカース硬さ 引張強さ 換算」とかでググれば出るんだが、得られる結果は参考値にすぎない。不適合製品の③はこれをやりました、と書いてある。

引張試験データ改竄するとどこらへんの製品ヤバいか?

どれくらいの荷重でその材料が壊れるか分からなくなるのが一番の問題しか材料側が危険でも設計側で安全マージンが取られていればそこまで心配する必要はない。

100人吊ったら千切れるはずのロープが、データ改竄により90人吊った時点で千切れると分かったとしても、10しか吊らない設計になっていたら実用上安全と言える。こんな風に100kgfで壊れる部品設計上で10kgfまでしか荷重がかからないようにするような状態安全率(100kgf/10kgf=)10状態という。

この安全率は業界毎、製品毎に決まっている。例に出したエレベータロープ安全10以上にするように決められている。「うちの製品に使われてますけど大丈夫です」などというアナウンスを出した会社もあったが、そういうのは設計面で高い安全率を設けていたり、または材料を購入する毎に自社内で評価試験実施しているから言える話で、何も根拠なく言っている訳ではない。

問題なのは安全率の低い業界の話。例えば軽さが重要業界、すなわち航空宇宙関係部品だ。どうしても軽さと安全率はトレードオフ関係なので安全率がかなり低い。基本は1.5、物によっては1.2を割る場合もあるとか(伝聞)。安全率1.1ってどういう状態かというと限界値の(100*1/1.1≒)90.9%まで使用するという状態から、仮に引張強さが10%も低く偽装されたら壊れる計算になる。航空機メーカーメンテナンス等に熱心なのは運用でカバーしているからなので、ボーイングに納入した材料データ改竄洒落にならないと思う。

----------------

うそう、ニュースリリース読んで駄目すぎて笑ってしまったのが本件不適合製品④で、「引張特性の一部を書き換えたりした」他に「測定していない微量合金成分値を入力」したと書いてあった件。もはやそれ別物じゃん!

----------------

2017/10/20[00:51] 追記: 結構反響が大きくてビビってる。

かにブックマークコメントにて補足されているように応力やひずみの説明をすべきだったし、やはり弾性変形・塑性変形などについても説明すべきと思いましたが、分かりやすさのために色々と割愛しました。説明もかなり雑ですが考え方として読んで貰えたら嬉しい限り。あと、勢いで書いてしまったので以下の通りに怪しい日本語修正しました。

修正箇所:

①×引張試験などについての説明が何もなく

 ○引張試験などについての説明がなく

②×試験機も結構良いお値段が

 ○試験機も良いお値段が

③×この数字だけは絶対に超えないように部品設計されている(はず)。

 ○この数字だけは絶対に超えないように設計されている(はず)。

④×または材料購入する毎に

 ○または材料を購入する毎に

⑤×航空機メンテナンス等に熱心なのは

 ○航空機メーカーメンテナンス等に熱心なのは

2017-09-05

anond:20170905163120

あの見るからに速い電動車イスって違法じゃないの?

電動車いすは(手元操作タイプハンドルつきスクータータイプ、共に)時速6キロ、すなわち「ちゃっちゃと歩く歩行者」以上の速度は出してはならぬとJISに謳われている

が、自主改造、または直輸入、などでそれ以上の速度を出す電動スクーター存在する

で、ハンドルがあろうが3輪スクーター型だろうがあくま歩行者なので6キロ以上出したらいかんよという理屈なので、6キロより速いもの道路交通法違反である

警察に言えば一応捕まるとは思うのだが、お察しの通りめんどくさい

事故ってもめんどくさい。前述の通り歩行者なんである。高速でランニングしてた人が誰かにぶつかってケガさせたと考えてくれ。

自動車事故並みに明瞭警察沙汰か? うーん? ええっ対人対物賠償入ってないの?? 義務じゃなかったから? いくぜ10割! 待ってろ年金

2017-07-17

都道府県コードJIS X0401)の覚え方

統計を眺めるときに並び方が分かっていた方が便利なので覚えた。他の人の役に立つか分からないが整理を兼ねてメモ

北海道東北関東中部近畿中国四国九州沖縄 という地方の流れと北から南・東から西という原則を抑えつつ各地方を細分化して覚える。

北海道北海道北海道(1)
東北三陸青森(2) 岩手(3) 宮城(4)
東北奥羽本線秋田(5) 山形(6) 福島(7)
関東北関東茨城(8) 栃木(9) 群馬(10)
関東埼玉埼玉(11)
関東東京湾千葉(12) 東京(13) 神奈川(14)
中部新潟北陸新潟(15) 富山(16) 石川(17) 福井(18)
中部海なし山梨(19) 長野(20) 岐阜(21)
中部近畿東海静岡(22) 愛知(23) 三重(24)
近畿新快速滋賀(25) 京都(26) 大阪(27) 兵庫(28)
近畿紀伊半島奈良(29) 和歌山(30)
中国山陰鳥取(31) 島根(32)
中国山陽岡山(33) 広島(34) 山口(35)
四国徳島(36) 香川(37) 愛媛(38)
四国高知高知(39)
九州上の方福岡(40) 佐賀(41) 長崎(42)
九州熊本熊本(43)
九州日豊本線大分(44) 宮崎(45) 鹿児島(46)
沖縄沖縄沖縄(47)

地方について

東北

青森に始まり福島に終わることを抑えた上で間の4県は太平洋岸→日本海岸の順。

関東

埼玉位置微妙なので独立グループとし、3+1+3で覚える。

中部

日本海岸→内陸県→太平洋岸の三層構造と捉える。

近畿

奈良和歌山を後回しにして東から西。三重を忘れない。

中国四国

山陰山陽四国北側高知の四層構造と捉える。

九州

正直うまい覚え方が浮かばなかった。全体としてS字を描くイメージでいいかもしれない。

ワープ

連番だが地理的に離れている箇所

キリ番

群馬(10)・長野(20)・和歌山(30)・福岡(40)

2017-05-30

BASP21で受信したメール添付ファイル名などが文字化けする問題対処ポイント

今時BASP21 DLLフリー版)でメール受信してどうのこうので困ってる人が世の中にどのくらいいるかどうかわからないけど、今日嵌ってググってもまともな答えが出てこなくて途方にくれたのでポイントメモっておく。

問題と原因

BASP21 DLLのRcvMailメソッドPOP3サーバから受信してReadMailメソッドメールの内容を取得すると、一部のメール送信者や添付ファイル名が文字化けして正常に取得できない。これはBASP21 DLLのReadMailメソッド最近普通に送信されるUTF-8メール対応していないため。

対処

RcvMailで受信したファイルをReadMailで読み込む前に直接開き、Base64エンコードされたUTF-8文字があったらデコードしてJISに変換してBase64エンコードして保存する。その処理したファイルをReadMailで取り扱うようにする。全部BASP21の機能でできる。

落とし穴

BASP21のKconvメソッドの第1引数のinstrに文字列を渡せるのはUnicode UCS-2のみの場合だけらしく、UTF-8文字列を渡しても正常に動作しない。なので、一旦テンポラリファイルに書き出しKconvFileメソッド使用して変換を行う必要がある。っていまドキュメント眺めてたら文字列バイト配列にするByteArrayというメソッドがあるみたいなのでこれをを使えばできるかもしれない。けどもう正直いじりたくないよ…。

2017-05-05

USキーボードからJISキーボードに乗り換えた

JISキーボードからUSキーボードに乗り換えたってのは大量に見つかるんだけどその逆はなかなか無いので書いてみる。

まあ単純に職場がかわって支給されたのがJISキーボードだったのがきっかけ。

最初交渉しようと思ったけど、そんなに長く居る予定の職場じゃないので次でも同様の事があるかもしれないし折角だからこの際JISキーボードに慣れようと思った。

プロフィールというか前提知識みたいなもの

という環境10年位過ごしてた。

やっちゃう

  • CtrlのつもりでCapsLock
  • ShiftのつもりでSpace
  • "'_~^-=@`;:+*?[]{} のあたりのキーで迷う

と、思ってたよりは乗り越えるべきハードルは低いと思ったし、実際数日で結構慣れた気がする。

vimとかskk使うなら確かにUSキーボードでSandSなんかは使いやすいと思う。

でも単純に慣れの問題だというのははっきり分かった。

だったらわざわざマイノリティ側に身を寄せるより、マジョリティ側に慣れたほうがコストが低い気がする。
(これはキーボードに限らず他の面でも言えそう。もちろんやむを得ずという場合を除くよ。選べるならの場合)

もちろんUSキーボードを使ってきた経験無駄にはならないだろう。

急に使わなきゃならない環境になっても安心

まあなんだ、カリカリチューニングした環境で最高の作業効率みたいなのもいいけど、柔軟にどんな環境でもそれなりにできるみたいなのもいいなというお話(そんな話だったっけ?)

2017-01-26

SEコピペコーダーとして何年もやってきたのだが、ついさっきキーボード文字見方を知った。

つのキーあたりに上下に英数字が書かれてるけど、基本下の文字入力できる。そしてシフトキーを押すことで上の文字が打てるのだな。

シフトキーの左に書かれた↑の矢印は下から上の文字入力を切り替えるよという意味か。なんか見逃していたけどよくよく見たらなんて親切なんだ!

久々にJIS対応キーボードを引っ張りだして"@"マーク文字を探していたら気づいた。

こんなことにしみじみ感動している自分は改めて凄い馬鹿だなと思うのだが、一方で普段、何も考えないで雰囲気で使ってて、いざルール文字に起こすとおおっとなるというか。

今までもやっとしていた概念言葉を与えられた世界とはこうやって見える世界なのか!と興奮の坩堝に引き込まれて…

冷静になった後で、俺疲れてるわと思った。

2016-09-27

USキーボード配列設定の状態で、JISキーボードから記号入力

USキーボード配列設定の状態で、JISキーボードから記号入力メモ

入力したい記号タイプするキー
\ バックスラッシュ  ] ('む'が刻印されている)
パイプ } (shift + 'む')
` バッククォート 半角全角キー
~ チルダ shift + 半角全角キー

普段は外付けのUSキーボードノートパソコンに繋いで使っているけど、

一時的ノートパソコンについているJISキーボード作業をする時、特に上記のキーのいちが分かりづらかったのでメモ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん