はてなキーワード: 新しい波とは
他の人は知らんけど、少なくとも、私は許容してる。もちろん波さえない方がいいけど、そんなことは無理なので。
ここからはマスクの効果を理解している人にも知っておいてほしいことなんだけど、秋田県(f:id:Knoa:20230623210517p)のように現状で感染が落ち着いている地域で、マスクを再推奨してまでゼロコロナを目指す意味は、あまりないです。多くの場合、新しい波は新しい変異株によってもたらされるので、「既存の弱っちい変異株」を100まで減らそうが0まで減らそうが、「激ヤバ変異株」が新規に入国・発生したら、その時点の既存株の絶対数なんて関係ないのよね。
もちろん、個人個人がマスクをすることは自由だし、意味もある。インフルが流行ってた時に受験生が常時マスクしてたのと同じだよね。(自己防衛と他者への感染の話をし出すと、またややこしくなるけど)
「プロセカ勢はマジミラに来るな」って主張する古参ボカロファンと
そんな意見を批判する古参ファンの意見の衝突が起きてたのを側から見てた。
「入口はなんであれボカロファンに違いはないんだから受け入れろ」
実際問題、プロセカを入口として新しいボカロファンは増えたんだろうと思う。
何から入ったにせよ、初音ミク始めボカロファンであることに違いないなら
積極的にマジミラや、その他イベントにも参加すればいいと思う。
というか界隈の盛り上がりのためにもしてほしいと思う。
ただ「プロセカ勢のマジミラへの参加を否定する古参ファン」の批判ではなく、
「プロセカをやってない古参ファン/プロセカを受け入れられない古参ファン」まで批判するのは
どうなんだろうなぁと一連のツイートを見ていて思った。
当人も呟いていたが、初音ミクやボカロには様々な愛し方がある。
故にプロセカから入って初音ミクを好きになりました!という人も、
プロセカはやってない/苦手だけど初音ミクが昔から好きです!という人も
いろいろな形の「好き」があって然るべきだと思うし、その好きの気持ちに差をつけることはできない。
恐らく「プロセカをやってないor受け入れられない古参ファン」を叩いてた人も、
あくまで「プロセカをやってないor受け入れられないだけでなく、プロセカから入ってきた新規を批判する古参ファン」を叩いてたんだろうとは思う。それは正直批判したくなる気持ちはわかる。
実際、一方的に新規批判・プロセカ批判をするだけの声の大きい古参ファンは害悪だとは思う。
ただ、多くの「プロセカはやらないけど自分なりの愛し方でボカロを応援してます」という人たちは、
一連のツイートをそんな風には見てくれない。
「プロセカをやってないor受け入れられない」こと自体を批判されてると思うだろう。
一応一連のツイートで「あくまでプロセカ勢を批判する古参ファン」と書かれてはいるが、
断片的に一部のツイートを見た人には伝わらないだろう。
これには些か問題がある。
この主張だって「初音ミクには様々な愛し方がある」と言うのであれば、矛盾してることになる。
もちろん「自分の考える初音ミクと違う」からやらない、という人もいるだろうし、
音ゲーが苦手だからやらない、やってみたけど肌に合わなかった、飽きた等理由は色々だろうに。
本来なら「プロセカやそれらの新規ファンを批判する古参」はダメだ、という主張だったはずなのに、
このような言い方をしてしまっては「プロセカも受け入れられるファンこそ真のボカロファン!受け入れられない奴らはそれより下!俺はすごい!」とマウントを取ってるようにしか見えない。
これでは、プロセカが苦手な層はさらにプロセカに嫌悪感を抱いてしまうし、
今までそうでなかった人にまで「プロセカ推してる層苦手だわ…」と思わせてしまう恐れがある。
1人の大きい声が界隈一括りとして見られるなんて珍しいことでもない。
それ以外の言葉が強すぎて良さが伝わってこないどころか悪い印象を与えてしまってる。
(少なくとも自分は悪い印象を受けた。)
一度自分のツイートを冷静に見返して問題がなかったか改めた方がいいと思う。
「まだボカロはプロセカの範囲でしかわからないけど、でもボカロを好きになりました!楽しんでます!」も、
「古参ファンだけどプロセカ楽しんでるよ!もちろん楽曲もいっぱい聴いてるよ!」も、
「プロセカは苦手だからやらないけど新曲は追ってるしボカロが好きだよ!」も、
「プロセカはやらないし楽曲も好きなものだけを聴いてるけど、ずっとボカロが好きだよ!」も、
どれが正しくてどれが間違ってるなんてないし、優劣なんてないんじゃないだろうか。
そんな風に個々の楽しみ方ができるし許されるのが初音ミクやボカロの魅力の一つだと個人的には思うが…
ボカロ古参ファンというならこの辺りを肌で感じてそうな気もするが…“初音ミクを好きならプロセカをやれ”なんて意見が出るのかと少し不思議だった。いやこれも決め付けか。すいません。
余談だが、この主張をしてる人はやたらと「KAITOやMEIKO(とルカ)界隈はプロセカのおかげで盛り上がった!プロセカのおかげで曲やイラストが増えた!」と言ってるが、本当にKAITO、MEIKO、ルカ界隈を追って見ててそう言ってるのだろうか。
確かにイラストはプロセカのファンアートとして増えた気はするしいいことだと思うが、
楽曲はプロセカへの書き下ろしのことを言ってる?書き下ろしが来たことで投稿数が再生数がと言ってる?
本当にニコニコ動画やyoutubeで日々彼らの新曲をチェックしてて増えてる!と言ってるなら申し訳ないが…
どうにも新しい曲がどんどん投稿されています!というようには思えないな。
マジミラで数曲できるようになったのも〜と言ってるが、
現状ではあくまでアニバーサリーだから、というところで数曲披露しているだけで、
一通りにアニバーサリーが終わった後のマジミラで演奏曲数が増えたらそうなのかもしれないけどね。
とにもかくにも、
「新冠肺炎》印度神童最新預言!4國家被點名「新一波疫情將再次爆發」:困境將持續3個月」
https://www.storm.mg/lifestyle/3764199
以下、全文和訳。
---------------------------------------------------
インド神童の最新予言!「再び蔓延する新種の疫病」に4カ国が名を連ねる:苦悩は3カ月続く
王郁棋
2021-06-21 12:40
インドの神童アナンドは、これまで何度も物事が実現することを予言してきましたが、16日には再び衝撃的な言葉を投げかけ、今後5カ月間で4カ国に大きな影響を与える疫病が発生すると指摘しました。
14歳のインドの天才占星術師Abhigya Anandは、自身のYouTubeチャンネル「Conscience」で、2019年8月のコヴィド-19を予言するなど、国際的な出来事についていくつかの予言を行っています。 その影響は、彼が名指しした4つの国と1つの地域で最も大きくなります。
最新の予言ビデオでは、6月20日に何か大きなことが起こると予言したが、詳細は語らなかったと述べています。 彼は、6月20日から11月21日までの数ヶ月間に、「米国、インド、英国、日本」と「ヨーロッパのほとんどの国」で深刻な疫病の新しい波が発生することを強調し、「これは一夜にして変わるものではない」ので、世界の他の国々は注意する必要があると述べました。
また、これらの災害は数ヶ月に渡って発生することを指摘し、中国や台湾などはこれまで、彼の予言を20日に直接大きな変化があると解釈していたが、20日は始まりに過ぎず、他の条件が発生し、火星と木星が対立する7月にはより顕著になると説明した。
するとアナンドは、9月から11月にかけて最悪の時期を迎え、その影響は広範囲に及ぶが、11月21日以降は徐々に景気が回復し、株式市場も徐々に上昇していくが、来年4月にはおそらくまた困難な波がやってくるだろうと説明した。 新たな流行の広がりが改善されるのは2023年4月以降になるかもしれないが、それは一時的なもので、もしかしたら新たな広がりの波がやってくるかもしれないと語った。
最後に、「悲観的になる必要はなく、神を信じ、生活習慣を整えて免疫力を高めることが、流行を克服するための最大の武器である」と、世界に向けて正しい信仰の大切さを主張しました。
---------------------------------------------------
ワートリ面白いですね。
面白いですが、ランク戦がついに最終ラウンドで、この先は遠征選抜の話と、遠征編が予想されるため、B級の未登場隊はさすがにもう出番がある可能性は薄そうです。
瞬殺されたあの二隊もまあ未登場みたいなもんですが、一応登場してるので書きません。
隊長とオペの二人部隊という、特徴的にも程があって、語りたいことが多すぎる。
漆間隊長のトリガー構成もサイレンサー、ダミービーコン、カメレオンなどの隠れたり撹乱したりの装備が入っていて、どんな戦い方をするのかとても気になる。
作中では未だに未登場ながら、ランクがどんどん落ちている様が描写されていたり、鈴鳴第一、那須、柿崎との対戦で二点とってたりと、気になる描写がとてもある。
二人部隊って構成は、ワートリで避けられがちだった「隊員同士の恋愛」的にも妙に気になるところもあったりと、とにかく色々と気になる。
ガンナー1位では? なんて妄想もあったけど、今月号でガンナー界隈の話題で触れられることもなかったから、登場してほしいけど予定はまだなさそう。
ただ、ランク戦の次は遠征選抜で、これはB級隊員もチームやそれと関係なく選ばれると言われているんだよね。(村上とか東さんとか)
それだけに遠征選抜編みたいな工程があるなら、そこで出てくる可能性もあるのかしら。
レッドバレット、トラッパー、ダミービーコンと珍しい要素特殊なトリガーが揃っている割に、B級15位と振るわない成績。
「知恵と工夫が間違った努力になっちゃった玉狛第2」みたいな印象。
ただ、こういうチームが下位にいるのは、ワートリの世界観の厚みをとても感じて好き。
レッドバレットなんか三輪とかチカとかの強いキャラが使ってるし、ユウマの黒トリガーでもコピーして使われてたりで、作中でデメリットも散々強調されているものの「強武器」のイメージがとてもあるけど、
こうやってB級15位の隊長も使っていることを考えると、確かに相応のデメリットがあって使いこなすのが難しいんだろうなあという印象。
そんな世界観の厚みを感じるだけに、松代隊から見た結成したシーズンにA級に王手をかけれてる玉狛第2がどう映って見えるのか? みたいな描写があると面白そう。
なんなら、修を高評価する太鼓持ちキャラ…… まで行くとやりすぎか。
トラッパーの箱田くんは、A級未登場キャラ喜多川真衣ちゃん登場回と目される「トラッパーこたつ会議編」に内定決まってるから、普通に登場しそう。(トラッパーこたつ会議編、まじでやらないかなあ。それこそ修のトラッパー転身はよく言われる話題だけに、トラッパー界に新しい波こない?)
オペの桜子はかなり出番あるけど、未だに他のメンバーは未登場の海老名隊。
オールラウンダー、スナイパー、アタッカーのかなりオーソドックスなメンバー編成。
作中で中位に上がったことが明言されているけど、未だ未登場。
トリガー構成にあまり取っ掛かりは無いけど、茂手木くんのスコピ+グラスホッパーの構成はユウマや緑川で散々活躍してるわりにあまりいないから、これも「作中で強いキャラが使ってるから強そうだけど、当然使い手による」系を示唆してて面白い。(他は香取ぐらいかな、オールラウンダーだからまたちょっと違うけど
おそらく、サブの方にしか入れてないから、乱反射はまだ使えなさそう。
B級下位唯一の五人チームであることに加えて、サイレンサーを全員装備していてかつバッグワームをサブの一番上にもってきているなど、割と取っ掛かりがあるチーム。
このサブにバッグワーム、サイレンサーの順序で並べるのは、あの漆間隊長と同じ構成なのも、何かしらの意図を感じなくも無い。(実は常盤隊から漆間隊が独立した、はたまたその逆? とか?)
サイレンサーにこだわりがあるあたり、 そういうコンセプトチームなのかもだけど、いかんせんサイレンサー自体がまだ未登場なのでよくわからない。
五人チームも「三人で戦うより四人で戦う方が有利でしょ」とオペレーターの負担というデメリットが言われててもなお思うことへの反証として、こうして下位にいるのはそれらしさを感じる。
ただ、三人チームの茶野隊より順位が下なのはさすがに色々と理由づけがしりたいかも。
トリガー構成にも殆どとっかかりがないし、語れることがないな。
ちょっと思ったのが、丸井のスタアメーカーは、常盤隊のサイレンサー対策とかだと面白そう?
(諏訪のスタアメーカーが風間対策みたいな妄想をよく聞くけど、それも込みで、そもそもスタアメーカーはそういうのの対策になるのかな?)
海老名隊長も早川隊長も、隊長だけあってB級下位ながらオールラウンダーは名乗れてるんだよね。
ある程度点数を稼がないとオールラウンダーにはなれないから、まあ少なくとも近中両方のトリガーを装備しながらオールラウンダーではない巴あたりよりは強いの、かなあ?
そろそろ30になる今日このごろ。大人になって初めて恋をしてしまった。
最後に恋をしていたのは、小学4年生のころ。毎日暇さえあれば、好きな子のことを考えていた。何度か一緒に遊んだこともある。最終的には何もなく、僕が転校したので、それで終わった。
思春期に僕を待っていたのは、恋ではなく、ワキガだった。内気ではあるものの、それなりに楽しく過ごしていたつもりだったが、ある時「お前ワキガだもんな」と言った友達がいた。周りにいた他の友達が一斉に黙った。ワキガという言葉は知らなかったが、なにか良くない意味であることは分かった。またシチュエーションから、それがワキに関することであり、ニオイに関することであることも察せられた。その時急に思い出されたのが、中学入学と同時に母から渡されたエイトフォーのスプレー缶だった。よく分からないものの答えが、頭の中で繋がって、僕は戦慄した。
目立っていじめられることはなかったが、一部にはワキガだのくさいだの言って笑う人たちがいた。悔しいが仕方がない。内気な僕では、道化になることもできなかった。
はたして僕はワキガのことが嫌いになった。この日本では、ワキガというのは異常な体質であって、嘲笑され、疎まれ蔑まされることはあっても、褒められることはない。そんな僕を好きになる人があるわけがないし、ワキガであることを隠し通せるものでもない。鼻の利かない人をなんとかつかまえたとしても、生まれてくる子供は50%、あるいは75%の確率で憎むべきワキガだ。
畢竟僕は世間一般でいう生きている意味がない。誰のことも好きにならないし、誰からも好きになられない。唯一僕を好きでいる人は両親くらいだろう。だから彼らが死んでしまうまでは生きていようと思った。
社会人になって、まずワキガの手術を受けた。というのも、ワキガのニオイのもとであるアポクリン腺は、成長期に増えるものであるから、あまり早くに手術を受けても、結局増えてしまう。ある程度成長してから摘むのが良い。これはなかなか素敵な手術で、皮膚の隙間にメスを入れて、アポクリン腺を除去する。傷は目立たないという人もいるが、普通に色素沈着するので、今でもありありと手術したことがわかる。麻酔が切れるととても痛かったが、保険適用の手術なので、両脇で5万程度しかかからない。ワキガ手術には保険が適用される。それが日本人のためになるからだ。
おかげさまで、今では人間のような顔をして生きている。しかし遺伝子自体はワキガであり、また、ワキガ体質であれば、ワキ以外にも全身にアポクリン腺はあるので、たとえば胸や陰部からは、いまだにワキガのニオイがする。
結局僕はワキガであり、日本の社会通念上必要に迫られてケアを行っただけであり、人間のように誰かを好きになったり、好きになられたりすることはない。
そう信じてここまで生きてきたが、ここにきて様相が変わってきた。不覚にも人を好きになってしまった。これといった理由はない。普通に可愛いなと思っていたら、いつのまにかいつもその人のことを考えるようになってしまった。
こう言うのはなんだが、その人は僕より10以上年上で、そうなると自然、子供が難しい年頃である。すると、この人と結婚した場合、自然な形で僕は自分の遺伝子を後世に残さずに済む。大変失礼な話だが、これに気づいてからますます好きになってしまった。まるで僕のための人のような気がしてくる。
まあまあ、そうはいっても、と冷静な僕が口を挟む。僕のことを忘れたわけではあるまい。まず鏡を見てみろ。パサパサの髪質、すぐ脂の浮いてくる顔、じっとりとした一重まぶた、人参のように膨らんだ鼻、飛び出た頬骨、厚い下唇、白い斑点のついた歯、笑うとむき出しになる歯茎、削れてなくなってしまったかのような顎、いびつに大きい頭、対して華奢な肩幅、平均に満たない身長、曲がった背筋、不格好なO脚。お前はこいつと一緒にいたいだろうか? うーむ。いや、人間中身だ。そう、中身といえば、地方Fラン大学部卒の学力で、テレビを見ないから芸能・社会情勢に疎く、気の利いたことも言えず、頭の回転は遅く、嫌なことがあるとつい表情に出てしまうし、心に余裕がなくなってくると人にやさしくもできない。六畳の部屋に一人暮らし、何をしているのか知らないが、預金残高は200万しかない。おまけにワキガだ。手術で人間のフリをしているが、こいつに子供を産ませると、体感としてはほとんどワキガが生まれてくると思っていいだろう。子供には罪がないのに、不憫だね。
僕がもし会社の新商品で、これをお客さんに売らないといけないなら、まず、普通の方法では売れない。何か特典をつけてそっちで買ってもらうか、本来とは違う用途で活路を見出すしかない。はっきりいって、こんなものは売り物にならない。
これが僕の理性であるが、恋とは面白いもので、もやもやした気持ちは理性では抑えきれないようだ。仕事中も、家に帰ってからも、好きな人のことが気になって、本当に迷惑している。
にっちもさっちもいかないので、僕は市場原理に任せてみることにした。先述したように、僕の考えでは、市場には僕のニーズはまったくない。ただ、何らかの理由で誰かが欲しがれば、その商品には値が付く。じゃあそれでいいじゃないか。価値は僕が決めるのでなく、市場が決めるのだ。
そういうわけで、近い内に職場でこっそりと連絡先を聞き出す。頭の足りない僕が一生懸命考えた自然な方法でだ。そして食事に誘って、その食事中にデートの約束を取り付ける。これだけのことだ。僕がするのは湖面に石を投げ入れるようなもの。なにか新しい波が起こるかもしれないし、そっと静寂を取り戻すのかもしれない。うまくいって欲しい気もするが、すぐに拒絶してほしくもある。うまくいってしまったときに、ごみ商品を掴んでしまったお客さんを相手に、僕は商品の瑕疵を最後まで隠し通せるだろうか。
男女平等の荒波の中でがんばってる人、例えば女性だったら男性社会に飛び込んで戦う人、
男性だったら女性の社会進出を手助けする人、こういう人たちが新しい波の中でもがいている。
けどそういう人ほどなんかモテない。
一方で、女を騙すただ暴力的なだけの男、男を騙す男に媚びまくる女
そういう男女平等を望んでいない層って男女かかわらず意外といると思うんだけど
こういう風に意識が違ってる時点で完璧な男女平等よりふんわりした男女平等くらいでいいとおもうの
なんか最近の男女平等を標榜する人らってかっちりしすぎなんだよ、男女雇用機会均等法考えた奴だってそんなマジに考えてなかったと思うで。
ツタヤで働いてるんだけど、暖簾をくぐる客が結構いる。18と大きく書いてある暖簾だ。
これだけネットに動画が散乱してる時代にわざわざレンタルするのはどういう心持ちなのか。
初めは「どうしてもこの女優のこの作品が見たい!」ってお決まりの一本があって、それがネットに転がってないのかと思ったがどうやら違ったようだ。
みな目的もなさそうにぶらぶら歩いている。夢遊病者みたいだ。目だけに性的な光を散りばめていて気持ち悪い。
とにかく、お目当てのコーナーに一直線、無ければ即退散みたいな客はいない。
あと、年齢層として若者は皆無だ。みんなオヤジだ。友達同士でケラケラ笑いながら入ってくる高校生はたまにいるけど。
多分、生活習慣を急に変えられないように、性の満たし方みたいなものも変えられないのかも知れない。
ある年齢層の人達にとっては、パッケージとタイトルを流し見ながら自分のアンテナに引っかかれば手に取ってみる。そしてまた棚に戻して歩き始める。
といったまさしく足を使ってオカズを探す狩猟スタイルがしっくりくるのだろう。
彼らは決してネットが苦手なのではない。ただ、「巨乳 女子高生 盗撮」みたいなワードをポチポチ打ち、瞬時にサムネが羅列されるというのは彼らのスタイルではないのだ。
10年後か20年後、「なんであいつわざわざ女優名で検索してダウンロードなんかしてんの?○○のがずっと楽なのに」って言われる日が来るかも知れない。
お前はワカッテナイ。
カラーTVを買うために働くとか、クーラー買うために働くとか、洗濯機・冷蔵庫を買うために働くとか、もうそういう動機は持てない時代なんだよ。
車欲しいか?
100万だしてTV買うか?
いらないだろ?
だから、無いものが新しく作られ高度成長が続いていた時代のような活気は、もう望めない。
PC(IT)のバブルが過去に一時期あったが、もうとっくに終わってる。
次の新しい波が来るまで人は動かないよ。
だからオタが目を付けられる。
フィギュアとかDVDとかカードとか、そういうものを買う動機を持ち続けているから。
そりゃ、外からみたらカモを搾取してるように見えるのだろうが、そういうところにしか市場が無いんだよ。
熱海を見てみろよ、必死じゃないか。
ホッテントリ読んでいたら、昔2chに投稿した駄文のことを思い出した。ググってサルベージしたので、ちょっと修正してここに書く。ちなみに、内容についてあまり突っ込むな。いろいろな意味で。
昔オーディオの新しい波に乗り切れなかったシュレーディンガーは、 コペンハーゲンのオーディオマニアに向けてこういうことを言った。
完全防音の部屋の中にオーディオセットがある。外から鍵をかけて密室にした後、目覚まし時計によってオーディオセットが演奏をはじめる。このとき、コペンハーゲン派の立場だとつぎのようになるぞ。
すなわち:
これは明らかにおかしい。
オーディオシステムの音のよさは試聴とは無関係にあらかじめ決まっているはずだだから、コペンハーゲン派のオーディオ解釈は誤っている
しかし、ニールス・ボーアは直感に反してオーディオシステムの音は聞いてみるまでわからないだけでなく、聞いてみるまで性能すら定まらないのだとあらためて主張した(聞くまで無調整と言う意味ではない)。
これが有名なシュレーディンガーのオーディオシステムというパラドックスだ。
昔、音のよさには絶対的な基準があるという説がもっぱら主流だった。だが、こうすると音のよさが見かけの上で無限大になる場合があるという計算結果がでてパニックになった。困ったことに、絶対基準があると仮定して行ったブラインドテストがこれを否定した(マイケルソン=モーレーの実験)
その後、1905年にアインシュタインが音のよさには相対的な基準しかなく、かつ上限が決まっていると仮定した理論展開を行う論文を書いた。これが特殊相対性理論だ。この衝撃的な論文のあと、加速する車の中のカーオーディオについても適用できる音響理論をうちたてたのが有名な一般相対性理論だ。相対性理論からは、「一生懸命作ったオーディオなのに友達のシステムの方がよく聞こえる」ことが理論的に導き出される。これは日本古来の経験則、「隣の芝生は青い」ともよく一致する。
数学者だったクルト・ゲーデルはオーディオマニアだったことでも有名だ。
彼はよい音を求めていつもパーツ屋に通っては怪しい部品だのケーブルだのを買い求めていた。友人はそれを揶揄して笑ったが、完璧主義者だったゲーデルは自分が買った高級オーディオケーブルが実はやくたいもない屑ケーブルであることを認めず、必死で言い訳を織り上げた。しかし、優れた数学者だった彼は自分の言い訳にほつれがあることに気づいた。次の二つを両立する言い訳が成り立たないのだ。
すなわち:「完全かつ無矛盾な小売系は存在しない」これは真に偉大な発見で彼の名声を高めた。しかし、後に音の滑らかさを追い求める連続体仮説に思いをめぐらすうちに、カントールと同じく狂気の闇へと落ちていくことになる。
日本経済が絶頂期にあった80年代初頭、一部のオーディオメーカーは将来市場が頭打ちになりかねないことを予見して体系的な市場アプローチ、すなわちマーケティングを導入し、市場の行方を占うことにした。
このとき問題になったのはオーディオマニア層だ。口うるさいくせに雑誌で発言力のあるマニアは市場としては小さいが無視できない。そこで、マニアがどのような振る舞いを行うか、その統計的な側面が研究された。
もっとも有名なのは「二人以上のマニアが同じ意見を持つことはない」という仮定に基づいて行われた研究だ。これは人の話は聞かないくせに、同意もしないというマニアの実に嫌らしい振る舞いを見事に反映したモデルだった。
このモデルに基づく市場動向の予測は、研究者の名前を取って、フェルミ・ディラック統計と呼ばれる。この統計は各社が採用して市場予測に使い、大きな成果をあげた。
なお、マニアも興奮してくると見かけの意見らしきものをつなぐことができなくなり、オーディオ好きの高校生と同じになる。この場合は古典的な統計が適用可能になる。すなわち、マニアも興奮すると大衆程度の振る舞いになり、ガウス分布に従うようになる。そのため、オーディオフェアなど興奮しがちな場所では古典統計が使われる。
同じころ、排他的でないマニアを冷静にすると、全員がひとつの意見をもつようになるというボーズ・アインシュタイン統計も発表された(アインシュタインは先の相対性音響論を発表したのと同一人物)。しかし、企業の企画担当者が「排他的でなく冷静な」マニアを想像できなかったことからこの統計は採用されず、一部研究者がその実現性を予想しただけだった。
転機は90年代半ばに訪れた。自分の意見より人の顔色を尊重する日本人に対して行われた一連の実験から、ボース・アインシュタイン統計が適用可能な場合が示された。一群のオーディオマニアを集め、彼らを数日にわたって否定することで体力と自意識を削り取ることにより、極度の低興奮状態に置く。この状態では部屋の中のすべてのオーディオマニアが尊師の言うとおり提示された オーディオセットはすばらしいと一様に誉めた。この歴史的な成功以来、同様の実験が都内各所の道場で行われたが、その後この実験は危険であるとして禁止されている。
やたらテンションの低いオーディオマニアが全員同じ意見を述べるようなキモイ状態は、ボース・アインシュタイン凝縮と呼ばれている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080621/stt0806210124001-n1.htm
小沢氏は、週刊現代が平成18年6月3日号で「小沢一郎の“隠し資産”6億円超を暴く」との見出しの記事を掲載したの対し、6000万円の損害賠償を求める訴訟を起こしたが、1審の東京地裁は「前提事実の重要部分は事実」として請求を棄却。2審の東京高裁も4日、1審判決を支持し、控訴を棄却した。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008122902000113.html
04〓06年の主な献金は、小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」へ1400万円、自民党・二階派の政治団体「新しい波」(二階俊博代表)へ778万円など、与野党首脳や建設族の議員が中心。小沢代表については、岩手県の政党支部にも1700万円を寄付している。
こういうネタはあっさり流して、テレビでは連日、麻生がホテルで微妙な値段のメシ食ってるとか漢字を読み間違えたとか、そんなのばかりが話題に上ってるわけだ。あげく「麻生さんは何一つ仕事をしていない」とかね、総理大臣がなーんにも仕事せずに何ヶ月もブラブラしていられるわけねーだろに。
これで「民主はマスコミに守られている」とみなす奴が出てくるのは当然だろう。こういう前例もあるんだし。
あ、思い出した。
柳沢厚生労働大臣(当時)が「産む機械」発言でメディアから袋だたきにされた直後、菅直人は講演会で「東京は子供(を産む女性)の生産性が低い」とか発言してたけどこれも黙殺されたっけか。
http://anond.hatelabo.jp/20081121004343
元増田です。
それに関してはもっと普及した経緯を調べる必要性があると思います。
文献はないのですが、日本人でパティシエとなる人材が育ったりと色々と要因があるでしょう。
製菓界に新しい波がきているのを感じ取ったのではないでしょうか?
おそらく女性が無意識のうちにカテゴリーに名前をつける必要性を感じていたのでしょう。
人は物を認識するときに名前をつけないと認識できないというのが言語学のある考え方です。
マカロンやスフレなど個別の総称以外にも、そうした高級菓子ブームが来ていて、コンビニ菓子ではない物としてカテゴリー化したとき、
たまたまあったのが「スイーツ」なのではないでしょうか?