「プロパン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロパンとは

2021-04-23

一人暮らし

コンロはレトルト食品を温めたり、かんたんな炒めものをするか、パスタを茹でるくらいしか使わないから、プロパンをやめてカセットコンロにした。

プロパンの基本料金よりずっと安い。

2021-04-10

anond:20210410213317

だよねえ

カセットコンロは非常用どころか焼肉専用コンロみたくカセットのほうがプロパンより上等な能力がある

anond:20210410211412

プロパン使ってる人は昭和の惰性で使ってるだけ。

プロパン禁止しよう。

anond:20210410212009

いや、プロパンにするくらいなら工事してIHにしたほうがマシ。

一般家庭のプロパン法律禁止にするべき。

2021-03-26

anond:20210326201220

「家」って書いてるってことは戸建てか?

プロパン自由価格だけど、都市ガスのように地域独占じゃないで。業者変えよう。

2021-03-05

[]2021年3月4日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00517198141.134
01343496102.870.5
02111215110.556
031180673.341
041597765.145
0513101277.833
06224016182.539.5
0763373059.234
08808181102.339
091351140584.546
101541006965.437.5
1122228362127.844
1221730185139.136
131791353275.630
1412414389116.046
152091870989.553
161741344477.350
1714616610113.853
1817218870109.748
1917417667101.535.5
2018120264112.047
212011794389.336
221671524491.341
2314514574100.533
1日2900291898100.741

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

オールジェンダートイレ(7), ダイワスカーレット(4), 僧兵(4), Ahttps(5), プロパン(13), ハルウララ(10), sourceid(5), aqs(5), ツイステッド(3), 超サイヤ人(3), 都市ガス(11), ウマ娘(22), 太い(15), 別姓(15), 同姓(10), 夫婦別姓(17), 温め(8), 競馬(10), 相続(8), 科目(7), 地面(9), 姓(13), 北海道(19), 洗脳(14), ガス(10), スープ(11), 遺伝(10), 定番(9), 大卒(13), 床(15), ラーメン(14), トイレ(33), 発達障害(20), 申請(12), 再(26), 甘え(15), 専門(16), マンション(13), 抵抗(13), 賛成(13)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■地面や床に荷物を置くのをやめて欲しい /20210303214900(35), ■プロパンガスが高すぎる /20210303212450(22), ■俺の実家って太い? /20210227192355(19), ■そもそもラーメンチャーシューって必要なの? /20210303070120(14), ■採用した社員妊娠して全員いなくなった件。 /20210303120555(13), ■映画好きなら高校生までに見てないと恥ずかしい邦画100 /20210303190711(13), ■4組1セットの概念 /20210304135139(12), ■anond20210303174540 /20210303180011(10), ■育児休業給付金会社事務負担が重すぎる /20210303192308(9), ■ダイの大冒険って何であんな古臭くてきついって感じちゃうんだろ /20210304185757(9), ■Vtuber日本発祥だとホンキで思ってるやつ結構いて「マジ??」って感じ /20210304181858(9), ■anond20210304202254 /20210304210640(8), ■ /20210304150311(8), ■5chを廃れさせたのって結局口論大好き人間なんだよな /20210304163754(7), ■ /20210304111002(7), ■偏差値50とか40の大学行く意味ってあんの? /20210304183948(7), ■意味を知らずに同人誌即売会に行った話 /20210304004901(7), ■一人がさみしいのが心底うっとうしい /20210304120157(7), ■Twitterブロック機能特定マイノリティ属性持ってる奴に使ったら差別ですか? /20210304175207(6), ■リアルな会話のアニメ /20210304061158(6), ■ベビーカー邪魔だし赤ん坊はうるさい /20210304173913(6), ■逆に考えると、一人で楽しめる趣味がない人が結婚するんだろうなあ /20210304122543(6), ■anond20210304122402 /20210304122946(6), ■私の母は「手術」が言えない。 /20210303115426(6), ■「俺は悪くない」は強い /20210304120850(6)

2021-03-04

プロパンだろうと都市ガスだろうとガスコンロはやめろ

って火傷の専門医が言ってました。

anond:20210303212450

うちもプロパンだけど調べてみたら地域相場の1.5倍ぐらい取られてた

プロパンから悪いというよりもちゃん会社を選ばない方が問題だと思う

anond:20210304210636

オール電化といっしょなんだよ。住む人間設備があっていれば問題ない。知らないで住むから問題が出る。

プロパンがいい、都市ガスがいい、オール電化がいい、ひとそれぞれ。

anond:20210303212450

うちはプロパンで3人家族だけど、そんなに高くないよ。

その業者おかしいんじゃないですか?

anond:20210303212450

プロパンガスダメゼッタイ

ずっと言ってるんだけど、自分無名発言力がないから、広まらないな。

安い家賃に釣られて、プロパン物件にしちゃダメよ。

anond:20210303212450

東京23区でもプロパン物件があって、仲介ではそれを知らされずに、引越し手続き時に東京ガスで住所変更できなくて初めて気づいた。

そして、都市ガスとくらべての値段の高さに青ざめることになった。

結局、湯沸かしも含めて電気で行い、数年後にはガスは解約した。

プロパンガスってなんで高いの?

anond:20210303212450

島とか田舎への輸送費とかそれに伴う維持費ってのも分かるけど、その辺ってガス管の設備維持等々で都市ガスも同じだと思う。

やっぱ中抜き?あのゴロゴロ転がすだけのゴミ共のため?素人目に缶や設備標準化されているし、価格差が出るのが理解不能

あと大家の面倒でプロパン業者選べないのは純粋違法じゃないの?

anond:20210303212450

わかる、プロパン高いよね・・・

うちもプロパンから主に風呂我慢してる

ウチ風呂銭湯を併用してる

これで自炊趣味だったら死んでた

anond:20210303212450

恐らくリフォーム代金をプロパン会社に改修させているパターン

都市ガスが引かれていたボロアパートを安く買って、わざわざプロパンガスに切り替える代わりにプロパン業者リフォーム代金を持たせてリニューアル

場所にも寄るけど、例えば俺はIHであまりガスを使用しないためか二人家族で3000円いかない。風呂無駄に沸かして6000円とかいってしまうことはあるけど1万はまず超えてない。プロパン使用量を全国平均で比べて、標準なのに高かったら、リフォーム代の上乗せが濃厚だと思う。使用量が多ければ漏れ心配してみて。

https://anond.hatelabo.jp/20210119142926

anond:20210303212450

どうせ冬で寒いからって毎日湯船にお湯はったりしてたんだろ?

貧乏プロパンユーザーに許されるのは1日3分シャワー自炊なしだけだぞ

anond:20210303212450

そのかわり火力爆高だぞ

プロパン実家から都市ガス一人暮らしになったら超がっかりだぞ


まあそれはそれとして、そのレベルだとプロパン案件選んだ時点で負け組

常識知らずだと底辺増田毎日罵られても仕方がない

2021-02-17

都市ガスって都市しかないのかと思ってた

ネットで、プロパンは高いから部屋を借りるなら都市ガス物件しろ、みたいな話を見てたけど、都市ガスって東京とか都市部しかきてないのかと思ってたわ。

賃貸サイト実家あたりの物件を眺めてたら、普通に都市ガス物件あったな。

2021-01-27

2020年ゲーム履歴

別に2020年に発売されたゲームというわけではない。というか、大抵はSteamセールで買った奴。

Endless Space 2

ターン制のSci-Fi 4Xストラテジーゲーム

Endless Spaceが良かったことを覚えていたので買った。

買ったのは良いのだが、1と違って2はいまいちハマれていない。理由は良くわかっていないのだが、一応インストールは続けているので暇を見て遊び直すつもりだ。

Transport Fever 2

鉄道網を中心とした交通会社運営シミュレーションゲーム

A列車を知っている人間に対して言うが、TpF2で複雑怪奇ダイヤを組むことは出来ない。それどころかダイヤを組むことすら実質的には出来ない。というのも、このゲーム1850年から現代までを網羅する都合上、ゲームスピード結構早く、隣町に辿り着くまでに数ヶ月かかるみたいな事が起こる。なので、ダイヤに拘るならA列車に拘るしかない。

Cities: Skylines - Industries

C: SのDLC。確かボイロ実況を見ながら買った。

このDLCの要素は、まだやってない。

Project Hospital

確かゆっくり実況を見ながら買った。いや、お薬ボイロ実況だっただろうか? どっちでもいいか

Project Hospitalは2018年に出た病院経営ゲームだ。同年に出たTwo Point HospitalがTheme Hospitalの精神を継いでコミカル方面に振っているのに対して、Project Hospitalの方はリアル方面に振っている。ただし、狂犬病は治る。あと、米国保険システムベースにしているので、日本とはちょっと違っていて、もちろんゲーム的な味付けはあるのだろうけど、契約した保険会社が客を送ってくるし、基本的には保険会社によって客単価――患者単価が変わってくる。あと最初契約するのは保険無し。つまり……君達に500$とか請求するけど、破産しないよね? ということだ。

さて、Project Hospitalが何かというと、患者死ぬ前に全ての処置を行えるように専門処置室を設置し、医師技師看護師を配置し、患者の命を繋ぎ止めていって大金をせしめるゲームだ。

まず、動線が悪かったら患者死ぬ必要な診察室がなくて何の病気かわからなくても患者死ぬキャパオーバーしていて充分早く診察が行えなくても患者死ぬ。そして、それら全てをクリアしてどの病気かわかったとしても、治療が間に合わなかったら患者死ぬ

ゲーム最初はそんなにシビアじゃない。総合診療科基本的には軽い病気しか扱わないからだ。しかし、新たな診療科開業していくに連れて難易度は上がっていく。

俺は最初病院で、総合診療科の次にうっかり内科開業させてしまった。数多の患者が肺に水を溜めて死に、病院経営悪化し、新たな施設投資夢物語となり、そして、数多の患者が肺に水を溜めて死んだ。

俺はその病院放棄し、別の病院開業することにした。今度は整形外科から作ると誓ってな。

航空事故が血によって航空機安全を確保してきたように、このゲームもまた、架空世界患者の命を犠牲にすることで、より良い医療体制を追求する事ができる。

そして思うのだ。あぁ、ゲームで良かった、と。

Yakuza Kiwami (龍が如く極)

理由はよく判らんが何故か買った。多分セールかなにかだったんだろう。Steamは魔境だ。セールと言うだけで特に遊ぶわけでもないジャンルゲームライブラリに増えている。怖い!

長寿シリーズの高評価リメイクだけあって俺が何かを言う必要も無いほどに良い。

一つだけ気にくわなかったのは龍が如く7のおま国だったが、無事解除される事になったので特に言うことはない。

と終わろうとしたが一つだけあったわ。どこでも真島のせいで真島さんのストーリーでの立ち位置意味不明になってない?

Cities: Skylines - Sunset Harbor, Concerts, Campus

C: SのDLC。確かボイロ実況を見ながら買ったが、その実況でこのDLCが使われているわけではなかった。

このDLCの要素は、まだやってない。

Steel Division 2

Wargameシリーズや、更に遡るとRUSEを開発していたEugen SystemsのWW2 RTS

Wargameのように一定制限の元にデッキを作り、デッキを使って戦うゲームだ。

さて、そのデッキを組むのがちょっと面倒だ。まず、Steel Division 2では東部戦線舞台になるのだが、その中の師団(一部旅団じゃね? って気がするのもある)から1つ選んで、デッキを組むことになる。各師団戦車師団であったり歩兵師団であったりして、それに応じて戦車が強かったり、歩兵が強かったり、砲兵が強かったり、航空戦力が強かったりする。あと、資源の増え方が師団によって異なる。だが、それを師団名とちょろっとある説明でわかるというのは難しくない? とは思うし、何よりどのユニットが良いのかわからん。俺はV号戦車IV戦車より強いのは知っていても、T-34-85こそが当時の万能戦車であることは知っていても、ナントカ歩兵がホゲホゲ歩兵より強いのかは知らないのだ。結局、俺はYoutubeを参考にお手軽デッキを組み、それから歩兵を減らして偵察を増やした。

ちなみに、パン偵(Aufklärungspanzer V――アウフクラルングスパンツァー フュンフ)は個人的結構良いユニットなのではないかと思っている。

さて、デッキを組んだのでスカーミッシュに繰り出すわけだが、CPU結構手強い。

俺みたいな弱者戦車師団を元にした戦車デッキじゃないと勝つことが出来ないくらいには強い(どの難易度CPUを選んだかは忘れた。Easyだった可能性はあるが、Normalなのだった気もする)。

いや、ほんと歩兵師団でどう上手く立ち回るんだろうと思いながら別ゲーに逃避している。

theHunter: Call of the Wild

大自然の中で狩りをするゲーム

Netflixミート・イーターを見ていたらやりたくなって買った。

俺には合わなかった。

代わりに高い肉を買ってきた焼いた。

美味かったが、大自然の風味はしなかった。

Naval Action

大航海時代っぽい奴。面白そうと思って買ったみたは良いが、そこそこ近くでも移動するのに30分掛かり、さらに別の港までは逆風で60分ほど掛かったのでプレイ継続を断念した。

好きな奴は好きだし、ハマる奴はハマるゲームではある。

Little Witch Nobeta

まだやってない。

SUPER ROBOT WARS V

しかPS4で買ったのだが、PS4は弟に譲ったので買い直した。

スパロボスパロボだが、ヤマト2199が出て来るという点で異色か。

でも楽しいし、ヤマト2199は好きなのでOKです。

版権問題で難しいとは思うのだが、αやZシリーズPC移植してくれないかな。

Satisfactory

3DFactorio表現したくなるような奴だが、Factorioと違って原住生物の襲撃がないのがちょっと物足りない。

しかし、工場を立体的に構築するという点についてはFactorioとは違った面白さがある。

Farming Simulator 19

これは前からセイギャラ実況動画で知っていたのだが、ETS2以外にのんびりするゲームが欲しいなと思った時にセールで買った。

石灰を撒き、肥料を撒き、耕して種を植えてから肥料を撒き、除草剤を撒き、もう一回除草剤を撒き、そして収穫する。これらを全て違う農機を駆使して行う農機シミュレーター

かつては農業シミュレーターと呼んでいたのだが、サクナヒメが出てからは農機シミュレーターの方が合ってるなと思って俺の中での呼び方を変えた。

ボーッとゲームをしたいときにするゲームの1つ(もう1つはETS2)。

一応ハンコンにも対応しているのだが、あまり合わない気がする。

Cooking Simulator - Cakes and Cookies, Cooking with Food Network

クッキングする系ゲームだが、プロパン爆破ゲーム勘違いされている気がしなくもない。

まぁ、ケーキクッキーを作れるようなDLCを買ったのは良いのだが、現実でやらんタイプ料理コイツでしてもなんか面白くないなと思って結局本体だけやってる。

X4: Foundations, Split Vendetta

教授動画を見て買った。

教授動画のようにMODを増やしていくことで経済面が充実していくので楽しいのだが、今はE:Dに回帰してしまった。

City Game Studio

この表現が正しいかどうかはわからないが、これはカイロソフトの『ゲーム開発途上国』の系譜にあるゲーム開発会社運営ゲームであると言って良いと思う。

似たようなゲームとして『Mad Games Tycoon』や『Game Dev Tycoon』がある。『Software Inc.』なども類似性があると言えるかもしれない。

City Game Studioは、複数スタジオ運営できたりと、この系譜の現時点での完成形と言っても良いと思っていたのだが、『Mad Games Tycoon 2』が出ていたのでその判断差し止めて置く。

ただMad~Tycoonのグラフィック結構人を選ぶタイプなんだよなとは思う。

Overcrowd: A Commute 'Em Up

地下鉄駅のネットワーク営業するシミュレーションゲーム

どうもロンドンチューブベースとしているらしく、東京雪崩相手にする必要は無い(そっちは多分STATIONflowがそんなのなのでは?)。

Youtubers Life

これはとあるYoutuberの実況を見て買った。

俺は捻くれているので、実況とは違って音楽系U-Tuberになることにしたのだが、あまりクオリティが高いとは言えない音ゲーが挟まるのがストレスポイントになって終了した。

DARIUSBURST CS

ピラミッドZUNTATAスマホゲームをやっているので買った。

結局スマホゲームの方ばかりやっていて、あまりしていない。

Planetary Annihilation: TITANS

RTS RTSしたRTSがしたくて買った。

こいつは古き良きRTSに近くて、ただマップが球体であり、宇宙があり、そして、他の球体がある。

俺は古のConquest: Frontier Warsがゲーム原体験なのでこの手のゲームは好きなのだが、Steel Division 2の話で気付いたように、俺は弱い。

俺は弱いのだが、Planetary Annihilation: TITANSはそんな俺でも爽快感に満ちる事が出来る。なぁに、途中の趨勢が悪かったから何だというのだ? スーパーレーザー惑星ごと破壊してしまえばこっちの勝ちだし、惑星破壊すると言うことはそれがなんであれ、最高に気持ちいいのだ。

GearCity

大和魂の人の動画を見て買った。

超細かくて楽しいことは楽しいのだが、このゲームをやっているとその時々の自動車産業史を調べたくなってしまって中々進まない。

例えば、このゲームの序盤はピックアップトラックを作って各国軍に売り込むのが初期資金を作り上げる手として有効なのだが、この時に自動車エンジン設計もすることになる。この設計をするときに、史実のこの年代だとどの程度のエンジンが開発されていたのかを参考にしたくなる。そしてそのたびに手が止まる。

そもそもピックアップトラック1900年存在しねーよとかは、まぁその通りだが(歴史上初めてのピックアップトラック1913年に作られたし、メーカー純正モデルになったのは1923年らしい)。

Stellaris - DLCまとめ買い

買ってインストールし直して起動していない。

The Witcher 3: Wild Hunt

Cyberpunk 2077が話題になっていたので買った。

まだ序盤も序盤なので感想は控えるが、雰囲気は凄く良い。

総評

なんか動画を見てゲームを買うことが多い年だったな、と思ったが、ゲームを知る経路がジャンル別のPVから実況動画に変わっただけな気もする。

そして実況動画で受けた印象とは違うプレイフィールに気付くのだ。あぁ、実況動画って繰り返し作業カットしているな、と(実際、俺も試しにYoutubeでの再生数2桁の実況動画を作ったが、1時間録画して使ったのは10分とかそう言う感じだった。序盤でそうなので、ゲームが進んで作業が増えてくると使用率は推して知るべしとなる)。

まぁ、でも2020年のメインは、PCクライアント版が投入されたピラミッドアリスギアだったんだよな。フリック回避が暴発することはあれど、大画面とXBoxコントローラーでするシューティングゲーム息抜きには丁度良かった。丁度良すぎて数時間調査に費やしたことがあったが、あれも多分息抜きだったのだと思う。

そして俺はピラミッドの思惑通りにブキヤ沼にハマり、今はFAガールが2箱、メガミが4箱、創彩少女庭園が1箱、ギガンテックアームズが1箱積まれている。多分、少ない方だと思う。

でも、予約済みのガネーシャverシタラの発売までになんとかしないとな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん