「顧客」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 顧客とは

2024-04-02

anond:20240402001750

からそのマネタイズとやらも俺からしたら無駄ってこと

無駄無駄じゃないかってもはや何目線経営者

エイプリルフールネタに手を出すような企業顧客ではないしなぁ

そう考えたらエイプリルフールネタをやる企業は俺からすればエイプリルフール以外もすべてが無駄で、逆にエイプリルフールネタのみを無駄としている人にこそエイプリルフールネタ有効なのではないだろうか?

2024-04-01

anond:20240401231213

当たり前だがレコメンドがないプラットフォームって在庫が尽きるのが早い。

その上で充実したラインナップを見せるためにどうすべきかというと、顧客の望まない商品を見せることが答になる。


例えば敷地面積の広いホームセンターでいつも釘だけ買ってる客がいるとする。

その顧客自分ニーズを満たす商品は釘だけであり、他の99.99%の商品はどうでもいいものでああり、邪魔ものである

なぜそれが邪魔なのか?

真にその顧客ニーズを満たすなら、入口すぐに釘が置いてあり、その隣にはレジがあるべきだろう。

釘だけを買う顧客にとってこの上なく快適な買い物ができるし、客商売が真に顧客のことを考えているならそうすべきだろう。

ところが実際には釘を売っている売場を通るために買いたくもない商品を通り、華のない釘なんて商品は売場の奥にあるから無駄距離を歩かされるわけだ。これが邪魔でなくて何なのか?

しかしながら実際の顧客は、これは釘だけしか買わない客以外の殆どにおいてそうなのだが、目的商品が奥にあっても気にせず歩いていくし、何なら通路の途中にある商品をつい気になって手にとってしまい、あろうことか本来買うべきでない出費までしてしまうのである。この人間の非合理なふるまいを知っているか小売業で働く人は売場の隅々にまで商品を張り巡らせ、定期的に売場構成を変え、普段置いてない商品スポットで納品してレジの横や柱の側に突き出して売るのである


レコメンドはつまるところこれと同じだ。Youtubeにとって動画音楽商品であるAmazonロングテールを支える膨大な在庫がすべて商品である。この商品をできるだけ多く活性化させることがミッションであり、個別顧客ニーズに応えることではないのだ。

小売業にせよプラットフォーマーにせよEコマースにせよ、目的顧客満足度の最大化ではなく売上と利益の最大化である

そもそも顧客満足度を最大化させることは究極的にはボランティアないしイリーガル取引強要を招くものであり本来的には避けるべきものである。そこを避けずに突っ込むから日本の商慣習はいつまでも改まることはないし、下請にダンピングするし、原価厨がはびこるのである

オタク自分が買わない製品に口出すのやめたらいいのに

アツギがアンフェツイートに良いねしていたやらかしで、オタクたちが喜び勇んで久々の「ババアタイツの客じゃない」「女の不快なんか無視するのが正解」粘着やらかしまくっていたが、アツギタイツなんかパンスト日本一なんだからブランド気にせず買う女なら全てが買っているレベルだったし、ババアタイツ普通に履くと、どうしても理解できない程に無知な君等こそが全くタイツの客じゃない、むしろゴミを漁ったり盗撮したりのタイツフェチタイツ顧客の敵だと何故理解できないのだろう。

アツギは5年連続赤字、せめてオタク等が下着靴下はすべてアツギで買い揃えるくらいの気概を見せてやればいいのに、その様子すらなく女顧客を叩きまくり追い出すのにだけ力を入れている。

潰れるまでやりたいのかな。

2024-03-31

権利まわりの認識を合わせにくい段階でクライアントとして抱えるリスクが大きいので「そういう絵師に声が掛けづらい」という言説の流布に意味はない

潜在顧客ボリュームゾーンの大半が生成AIについての態度が曖昧ということ(特に調査に基づかない心象)とOpenAISD・Midjourney等の免責には因果がない

絵師の人でAI蛇蝎のごとく嫌ったり批判している人、「いまはAI表紙使ってるけど逐次手描きの絵に置き換えていきたいな」という人がむちゃくちゃ声かけづれえよ、というのはわかってほしい。

https://twitter.com/chitakko2/status/1774015059532079544

https://archive.is/wICg2

2024-03-30

SNSで手に入ったのはいいねを融通し合う友達だった

でも俺が欲しかったのは仕事仲間や顧客だった

無償嫌儲こじらせてる幼稚な駄弁り馴れ合いは身を助けなかった

普通会社員に向かない社不適だからネットで稼がなきゃいけないのにネット友達作りしていた

から俺はSNSを辞めた

2024-03-29

anond:20240329192456

営業やら顧客訪問やらがかなり人対人の業務が残ってて、都会に営業所ないと不利になるケースがけっこうあるんすよ

地方会社立ち上げてすぐに二つ以上のオフィス保有できるかっていうとまあなかなか大変だよね

言われる通り開発拠点はどこでもいいんだけどね

あと新卒採用考えると地方地元のみ採用がそんなに簡単にいくかというのもあるにはある

もうアツギ終わりでは

タイツフェチ企画気持ち悪いオタクを呼び込んで顧客殴らせまくって、何年も頻繁に蒸し返されまくって業績は悪化し続けて、気の毒に思うところもあったけど、アツギはその呼び込んで顧客の女を殴りまくってるオタクたち寄りの考え方をしてるミソジニー企業でしたと顕になってしまって、取り返しつくのこれ。

2024-03-27

anond:20240327004236

役所に対して不満不便不親切を思うとき、元を辿ればどこかの住民行為にある

役所住民全員が顧客みたいなもんで、普通に生活商売してたら遭遇し得ないレベルの人もまともに相手にしなければならなくて、切り捨てることができない

俺達の想像のできないレベルでの面倒くさい事情をやりくりした結果なんだよ

2024-03-26

anond:20240326134447

ゲームあんま興味ないし、本文もあまり精査して読まずに書くんだけど、

どこかのアニメ監督さんだったかな?インタビュー記事だったかで読んだ記憶がある、うろ覚えなんだけど、

劇伴やらせるなら、音大とか出てないと駄目、独学から出てきたような人は採用しない、って言ってたんだけど、

それって、もっともなことだと思ったんだよね

劇伴、要はアニメとかドラマBGM効果音的にも使われたりすることもあるわけだけど、

あい仕事をするのに、それこそバンド活動から音楽理論独学してはい上がって来たような人がいたとしても、まあ駄目だと思うんだよね

あらゆる楽器精通してないといけないし、オケ知識とか必要だし、厚い音楽理論経験に裏打ちされてないとならない

そこに、突飛さは求められてなくて、監督さんが、というか、シナリオ上こう悲しいんだ、こう嬉しいんだ、こう絶体絶命で、こう快進撃で、

みたいなあらゆる要求に、それに適した楽器とか編成とか、もちろん楽曲を用意しなければならない、あらゆる手配もしなければならない

すごく失礼なこと書くけど、自分最近八十八ヶ所巡礼みたいなの好きだし、古くはたまみたいな日本プログレだって好きだし、

あぶらだこみたいなのも好きだし、ヒカシューみたいなのも好きになっちゃったし(みんなオーガス2のせいだ)、

なんか既存音楽セオリーテンポ楽器編成、何かを壊してほしいと思ってる

超絶技巧ピアニカ奏者とか最高だと思ってる

でも、そういう人たちは、劇伴世界では求められてないと思うんだよね

ギターけが上手い人、タンバリンカスタネットだってとんでもないほど奥が深い楽器だということを承知で書くけど、

パーカッションだけ特化した人、一点豪華主義ギターベースドラムボーカルできますみたいなバンド世界だけの人、

劇伴はそれじゃ駄目だと思うんだよね

もっと、あらゆる楽器精通してて、音楽理論とかの正規教育に裏打ちされてて、

だって、最終目標監督要求に応えること、というか、音楽は主役ではなくて、あくまでその物語を盛り上げる道具にすぎないわけで、

から、道具に突飛さを求めるなら、それこそ独学だったり、ちょっとおかしい狂ってる(誉め言葉)人を採用するべきなんだろう

そういう人を音大芸大に求めるのは間違っているんじゃないかな?

端的に言えば、彼らは指示通りに動くわけだから、指示を出してる人、監督さんとかゲーム本体を作ってる側に問題があるのでは?

彼らに求められるのはクライアントのあらゆる要求に応えることであって、突飛なアイディアを出せとか、客の目を引き付ける変なものを作れとか、そういうことじゃないんじゃないか

音大芸大を出ている彼らはプロフェッショナルではあるのだろうからプロにはちゃんプロに適した指示を出さないと、クライアントは望んだものが得られないと思うよ

まり、ここから木の枝にタイヤがぶら下げられてるとか、ジェットコースター🎢とか、顧客が本当に必要だったのはガンダムでもジムでもなくてボールだったとか、

そういう話になると思うので、この話を終了させていただきます本日は本当にご清聴ありがとうございました

フォントの思い出

Macを使ってるデザイナーが作ったデザインウェブ(当時はXHTML+CSS)に起こすことをやってたけど、

そのマシンしか入ってない&Mac専用品のフォントデザインで使って、

それはXHTMLでは再現できないのでよく似たフォント代用したら、デザイン完璧再現していないと全リテイクになったことがあったなぁ。

仕方ないのでXHTMLで書くのを諦めて、デザイナーイラレデータを細かくスライスして、各画像ALT文章を仕込むような作り方に変えたけど、

9割完成したところで、「区切り線を1px下にずらしましたので全ページ修正お願いします!」ってのが5回10回と発生したので、

そのうちめんどくさくなって、1枚画像を無加工で貼って、ホームページビルダーイメージマップ貼るだけの作り方にして最終的に納品した。

検索エンジンからは本文がなにもない画像だけ貼ったページにしか見えないので、SEO対策としては最低最悪のクズ品質だけど、

社内から顧客からも(デザインの良さだけで)大絶賛、いい仕事をしたと拍手喝采だったので、非常にアホくさくなった思い出。

更新保守とか絶対にしたくないので半年後には転職した。その後、あのクズ品質ページがどうなったかは知らない。

松本人志には笑いが無い

素直に文法どおりに読めば「人」は主語であって目的語ではないが、彼やその顧客層は漢文とは無縁であろうからその点はさて置いて日本語語順どおりに読むとしても、人志の2字に笑が入っていないのだから、「人を殴ることを志し」でも「人をコマすことを志し」でも成り立ってしまうのだから全然上手いこと言えてない。

2024-03-25

アツギ馬鹿すぎなのでは

数年前、タイツフェチイラストレーターと対談したり、そのイラストレータータイツフェチエロイラスト集を宣伝をリツしたり、そのイラストレーターと一緒に企画して、「新しいタイツ買ったんだぁ~ …見てもいいからね❤️」とスカートまくり上げてる女子高生や「好きなだけ見ても良いんですよ」とスカートをたぐり上げているメイドの萌イラストなどでラブタイツというTwitter広告をしたアツギ燃えた。

怒り狂ったオタクが乗り込んできて広告を嫌がる女達を殴りまくるのを、アツギ公式が全く止める様子が無かったのも悪印象な炎上だった。

https://ins-magazine.net/20201104_news103919_overlord/

コロナ等もあるし日本工場閉鎖して中国工場にしたのもあるし、ラブタイツだけが原因でもないだろうが、それからアツギの業績は5年連続赤字になっている。

そのアツギブランドアスティーグのアカウントが、アンフェ達のツイートいいねしていた事がバレた。

こういうポストいいねしてた↓

スーパー行ったらアツギタイツ売れ残り状態アツギ終わったな」

広告を叩きながら宣ってたフェミの皆様

皮膚呼吸ももうままならないのではないでしょうか?

国際女性デー表彰式 アツギ株式会社「Hijuni/ハイジュニ透けにくい」が「女性応援ブランド賞」を受賞

フェミクレーム謝罪したアツギはその後もネチネチと虐められました。

せっかく「下着が透けにくいシャツ」を作ったのに、アニメ風のイラスト宣伝に使ったのが悪いんだって意味

フェミ現実少女を守る気が全く無いのだ。

アンフェ達が女顧客達を殴りまくってるの放置してたの、こいつらに賛同してたからなの、あのタイツフェチタイツ婚だのなんだのキャッキャしてた広報社員一人だけではなく会社としてこれかと。

燃えてすぐいいねを消していたが、何で公式アカウントでそれやるんだろう。

ブタイツで初めてアツギ名前を知りました!とかメディキュット買ってアツギ応援します!とか言ってたオタクは結局買い支えてないのはっきりしてんのに、何で金落とさないし客の女に粘着嫌がらせするアンフェオタクに媚続けるのかな。

マジで馬鹿だなこの会社

2024-03-23

anond:20240323130114

現金払いの俺は有料顧客!」みたいな顔しているやついるけど一番バカを見ているだけだよ


「店にとって優良顧客」=「客は損をしてる」なんだからそんなことは百も承知だろ・・・

anond:20240323130114

クレカQR客が1000円使えば税と一緒に手数料が引かれるが、

現金客が同額使っても手数料が引かれることはないんだから

優良顧客であることに変わりはないのでは?

キャッシュレス払いで損をしているのは店じゃなくて現金払い

キャッシュレスが推進されるようになって何年経っていると思ってるんだ

もう手数料なんてとっくに価格転嫁されているよ

から実際に損をしているのは現金払い派なんだよ

存在しない手数料を払わされているのと一緒なんだから

現金払いの俺は有料顧客!」みたいな顔しているやついるけど一番バカを見ているだけだよ

手数料を取られたら赤字になる価格設定にしているわけないじゃん

飲食店経営者を舐めてんのかな

2024-03-22

anond:20240322224245

Postgresに何があったか忘れたけど基本的OSS使うなら常にパッチは当てっぱなしやで

うちでもSpringBootだとかここ2年で色々アップグレードしてる

独自パッチ開発するならパッチ当ててテストすればええやないかい!ってエンジニアなら思う

顧客無知につけこ...顧客要望対応したサービス

日本IT土人理由

 「基幹系システム場合、初期リリースが登場してから2~3年たったバージョンを使って稼働するシステムが多い」とNEC担当者は話す。機能追加などで保守の頻度が高い顧客向けのWebサービスなどと異なり、基幹系システムの構築には時間がかかる。また最新の技術よりも安定稼働を重視するケースが多い。

 その結果、基幹系システム採用するPostgreSQLバージョンは最新版よりも古くなり、「稼働後2年でデータベースバージョンアップする」といった事態に直面する。サポート期間が終了すれば脆弱性発見されてもパッチ提供はない。サポート期間が切れたソフトウエアを基幹系システムで利用するのはセキュリティーの観点から大きな問題となる。

 サポート期間は終了するが、有償サポートサービス契約してでもPostgreSQLバージョンアップは避けたい――。こう考えるユーザー企業に向けたサービスNECパッチサービスだ。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/032000143/

わろた

こんな土人みたいな速度でやってたらマジでインドインドネシアや新興国に抜かれるぞ・・・

すでに韓国台湾には抜かれてるしな・・・

追記

なにが土人かというと、「特に何の理由もなく2年遅れて使っている」という脳死ビジネスなところかな

2年遅れれば安定するっていう理由もないんだけどね

そしてギャップを埋めるべく無意味パッチビジネス発明

上乗せ型で複雑性の注入

土人すぎる

追記2)

2年遅れのものを使ってたらどう違うん?

良い質問ですね。

基本的には、「疎通先システムや対向システムが古いバージョン対応しなくなっててんやわんや

「最新バージョンなら一瞬で終わることが手間が数倍増えててんやわんや

みたいな感じかな。

土人が騒いでるみたいな感じになるよ。

2024-03-21

anond:20240321190956

Watsonは純粋に性能が微妙だったよ。ちょろっとコルセンに試験導入されたの見たけど、よくある質問自動選択みたいな奴で、費用対効果全然合ってなかった。

何を言っているのか自分でも混乱してる顧客とかの理解とか、滅多にないレアケースの認識とかは全然だめ。参照頻度ベースの昔からシステムの方がマシだった。

最近の奴は改善されてんのかな。

anond:20240320235431

教授講師なら教育者として学生顧客扱いしないのは理解できる。

でもお前は教育者でもなんでもない単なる大学事務員だろ。

しろ教授講師担当できないぶん、サービス提供者として学生顧客として扱うべきだろ。

anond:20240320130719

うーん、教授とか講師学生顧客として扱う必要はないと思うけど、学校職員学生サービス提供している顧客として扱うべきでしょ。

サービス業の立場からしたら、明らかに顧客という重要立場学生に対して「クソ」とか思ってるのはあり得ないね

ホテルかに泊まった時にスタッフが客を十把一絡げに「クソ」と思って扱ってたらどう思う?

心の中で思ってる程度でもその「クソ」と思ってる気持ち接客態度に確実に出るからね。

三流ホテルならともかく、一流ホテルなら許されないレベル

まあ増田は安い三流ホテルでのバイト気分なんだろうけど。

2024-03-20

生産量の定義の無い生産議論

https://twitter.com/ai_syacho/status/1769150640792707124/photo/1

AIを使って生産性を高めようなんて言うのがいっぱいあるけど、彼らは生産量の単位を一向に語らない。

生産性定義があるとすれば「労働生産性」。AIを使って生産性を高めましょうというのなら、一人当たり付加価値の向上が目指せますということ。付加価値はほぼ粗利AI寄与でいるのは原価がかからないホワイトカラー領域なので、「AIを使えば売上が上がります」と言うこと。売上は「顧客単価x顧客数」に分解できるから、「AIを使えば生産性が高まります」ということは、「顧客数が増えます」か「顧客単価が増えます」ということ。たぶん「AI使って生産性が高まります」と言ってる人たちは、そんなこと考えてない。

生産量の定義の無い生産議論

https://twitter.com/ai_syacho/status/1769150640792707124/photo/1

AIを使って生産性を高めようなんて言うのがいっぱいあるけど、彼らは生産量の単位を一向に語らない。

生産性定義があるとすれば「労働生産性」。AIを使って生産性を高めましょうというのなら、一人当たり付加価値の向上が目指せますということ。付加価値はほぼ粗利AI寄与でいるのは原価がかからないホワイトカラー領域なので、「AIを使えば売上が上がります」と言うこと。売上は「顧客単価x顧客数」に分解できるから、「AIを使えば生産性が高まります」ということは、「顧客数が増えます」か「顧客単価が増えます」ということ。たぶん「AI使って生産性が高まります」と言ってる人たちは、そんなこと考えてない。

anond:20240320101947

から顧客向けに「秘密保持契約を結んでいるので安全です」みたいな説明は成り立ってないよな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん