「鳩山」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鳩山とは

2024-05-30

左翼って本当に劣化したな…。

鳩山元総理レベルでも、

日本列島日本人だけの所有物じゃない」って一番重要本音は隠して、

「私達に投票してくれれば日本国民のために身を粉にして働きます」って嘘を付く程度の知能はあったのに、

今は「都知事日本人にやって貰いたい」って都ファ議員が言うだけで、「差別だー排外主義だー」と大騒ぎ。

そこは嘘でも建前でも「蓮舫さんなら小池より都民生活を良くしてくれますよ」とでも言えよ。

外国人参政権とか、外国人優先政策とか、自民党排除とか、本音はその辺りにあるとしても、

せめて政治の実権握るまで本音を隠して有権者を騙す程度の知恵を働かせろよ。

ネトウヨと違って高学歴IQEQの選りすぐりの愚民を導いていく立場にあるエリート様なんだろ?

それらしい行動見せろよ、失望させるな、クソボケ

2024-05-28

立憲民主大嫌いだけど都知事蓮舫はいいんじゃないかと思う自分がいる

最近だと、パーティー禁止法案出してじぶんとこはパーティーやろうとしてる奴みたいな

人に言うくせに自分はなあなあっていうとこが大嫌いなんだけど、

小池都知事ってぶっちゃけなんもやらない

もっといえば既に決まってることも混ぜっ返してやったつもりにする鳩山みたいなところが大嫌いなんだよね

そういう意味で、蓮舫は言い方は悪すぎるけどフットワークは軽いじゃん?

あと、国政を任せるのはまっぴら御免だけど、都知事くらいならやらせてみてもいいかなみたいな絶妙ライン

更に「そんなに言うならやってみろ」という気持ちも乗っかって

「あれ?悪くないんじゃない?」

って気持ちになってる

自分でも、あんまり肯定したくない感情なので、全力で否定してくれ増田たち!頼む!

2024-05-27

アベノミクス10年における労働者にとってのファクト

2024年5月26日時点において、以下の全ての項目が手に入るようになる2005年鳩山民主党政権発足(ただし年末のため実質的には稼働の前年)の2009年安倍自民党政権発足(ただし同様に実質的には稼働の前年)の2012年、最新のデータが取れる2022年、の労働賃金に関わるファクトは以下のようになる。2012年2022年を比べることで、丁度アベノミクス10年の動きを見ることができる。

2005年 2009年 2012年 2022年 
実質GDP 511.9兆 490.6兆 517.9兆 548.4兆 
就業者数 6553万人 6565万人 6490万人 6831万人 
平均労働時間 1819時間 1754時間 1781時間 1653時間 
労働生産性 4296 4261 4480 4856 

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2022/tables/2022fcm1rn_jp.xlsx

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2022/tables/2022s3_jp.xlsx

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/hours-worked/tables/2022hw_jp.xlsx

労働生産性=実質GDP÷(就業者数×平均労働時間

2005年 2009年 2012年 2022年 
受取雇用者報酬 
(うち賃金・俸給) 
260.6兆円
(226.4兆円) 
253.8兆円
(219.3兆円) 
251.7兆円
(215.1兆円) 
295.4兆円
(249.9兆円) 
国民所得 390.7兆円 349.0兆円 359.2兆円 403.2兆円 
労働分配率 66.7% 72.7% 70.1% 73.3% 

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2022/tables/2022i12_jp.xlsx

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2022/tables/2022a2_jp.xlsx

労働分配率=受取雇用者報酬÷国民所得

2005年 2009年 2012年 2022年 
民間平均年間給与  
(中央値) 
436.8万円 
(372.0万円) 
405.9万円 
(344.6万円) 
408.0万円 
(349.9万円) 
457.6万円 
(392.8万円) 
平均労働時間 
(一般政府非営利団体を除く被雇用者) 
1839時間 1762時間 1776時間 1662時間 
時間当たり賃金 2375円 2303円 2303円 2754円 
最低賃金 668円 713円 749円 961円 
平均年間給与中央値レシオ 1.174 1.178 1.166 1.165 
平均賃金最低賃金レシオ 3.791 3.426 3.264 2.790 
消費者物価指数 
(持家の帰属家賃を除く総合) 
93.8 94.3 93.2 102.7 
実質賃金 2532円 2443円 2471円 2681円 

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/jikeiretsu/xls02/m03.xlsx

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2022/tables/2022s3_jp.xlsx

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/23/backdata/02-03-25.html

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00200573&tstat=000001150147

民間年間給与中央値線形補完による

実質賃金2020年時間当たり賃金実質賃金が一致するように基準

ファクト

2012年から2022年にかけて労働生産性は8.4%上昇した。(4480→4856)

また、労働分配率は3.2pp上昇した。(70.1%→73.3%)

労働者が技術獲得を怠り労働生産性が停滞する様子も、企業けがその果実を手にして労働者への分配が行われないという様子も見られない。

平均労働時間の減少が顕著である

最低賃金28.3%と大幅に上昇した。(749円→961円)

格差の大きさを表す指標である、平均年間給与中央値の何倍あるかという値はほぼ変わらず。(1.166→1.165)

また同じく格差の大きさを表す、平均賃金最低賃金の何倍あるかという値が低下。(3.264→2.790)

考察ファクトではない)

労働生産性と労働分配率が共に高まったのに平均賃金の伸びが弱い理由として、平均労働時間の減少が大きいことがあると考えられる。主たる生計維持者でない者や定年後の短時間労働者の増加により、シンプソンのパラドクスが強く表れているのではないか

週5の8時間労働を続けているような、労働時間が変わらない人では実質賃金が1割(+定昇分)ほど増えている可能性が高い。

アベノミクストリクルダウンに重点を置いたものだとそもそも思わないが、労働生産性上昇での富が労働分配率上昇で滴り落ちる、ということは起きていたのではないか

GDPの速報値から2023年労働分配率は70%程度への低下が見込まれる。これは不況でない時としては依然低い数字ではない。

anond:20240526091021

2024-05-09

anond:20240508192432

歴代首相でいうと、サシ飲みで一番印象良かったのが森喜朗さんだな。とにかく話が上手いしこちらをいい気分にさせてくれる。

小渕さん、麻生さん、安倍さんも楽しかった。

逆に一番気まずかったのは菅義偉さん。あまり雑談が好きではないんだろう。

鳩山さんと菅直人さんとは飲みにも行ってないから人柄がわからない。

2024-04-30

anond:20240430095046

人気の無さで言えば、鳩山を遥かに超えているでしょ。

それでも鳩山小沢自爆テロ仕掛けて早々に降りたか政治家として最後評価は保ったけど、岸田はそれすらないから下げ止まらない。

安倍同様、最後天罰受けるんじゃないかね?

2024-04-25

anond:20240425211627

キャラ面白さで言えば、ゆ与党全員まとめても立憲(民主)の足元にも及ばないと思う。

ポッポ鳩山をはじめ、口蹄疫赤松ブーメランマスター蓮舫Googleアース陰謀論原口とか、人材豊富過ぎる。

政治家としての手腕を完全に無視してキャラ面白さだけを見れば、

立憲のベテラン議員に勝てる自民党議員ちょっと思いつかない。

2024-04-24

anond:20240424101743

鳩山当選前に何を言ってたかよく知るまい?

 

マニフェストに書いてあることとか、本人が理想としていることが起きるのではないということ。

あのクソ無能当選前の無能言動ちゃんと見ておかないといけなかったのだ。

 

2024-04-23

政権交代どうやったらできる?何が起こる?

政権交代がどうやったらできる?  制度的な話

衆議院過半数をとると政権交代ができる。これは一つの単独では無くても、いくつかの党が協力することでも可能

参議院過半数をとっても衆議院過半数を取らなければ政権交代にはならない。これは衆議院優越性が憲法保障されていて、衆参両院対立した場合衆議院の決定が優越する。

日本場合議院内閣制なので、議員を選び、その議員総理大臣を選ぶ。

政権交代がどうやったらできる? 制度じゃ無くて、政治的政権交代する条件は?

そのままズバリ示すことはできないが、日本の歴史的に見て、戦後政権交代が行われたのは2回あるので、それぞれ見ておこう。

いずれも「経済の失速と何らかの象徴的な事件」によって発生している。

1回目 1993年 55年体制終結

簡単に言うと、自民党中道保守層自民党離れを起こし新党ができて、それが旧来の野党合併して政権交代した。

後は興味がある人だけ読んでくれ。


自由貿易協定ウルグアイランドリクルート事件佐川急便事件、そしてプラザ合意バブル崩壊などにより、政治不信となり自由民主党大敗自民党と当時野党第一党だった日本社会党が同時に凋落

それを受けて、政治改革が叫ばれる。主に小選挙区制への移行、政治資金規正などを含む政治改革法案が出るものの、宮沢喜一内閣で廃案。廃案に反発した自民党議員造反して、新党がいくつもできる。

この時点で自民党過半数を失っており、不信任可決→解散に追い込まれ選挙

その結果、野党が結束して政権交代が行われ、細川内閣ができた。

なお、細川内閣政治資金疑惑で失脚。その果てに日本社会党政権与党から離脱。その後羽田孜予算管理内閣で急場を凌いだ後、総辞職

その後村山富市首相とする自由民主党日本社会党新党さきがけの自社さ政権が発足し、自民党与党に復帰している。復帰時点では日本社会党委員長である村山首相だったが、その後の選挙日本社会党勢力を落とす。そして社会民主党改名などをきっかけに社会党が変節したとして分裂(分裂した先が現在民主党である)。結果、その次の橋本龍太郎内閣自民党党首総理大臣に復帰、さらに次の小渕恵三内閣では自民党単独与党政権になっている。

2回目 2009年 リーマンショック後の民主党大勝

簡単に言うと、小泉純一郎の人気を背景に強引に新自由主義政策を強めたため各所に反発が燻る中景気が上向かず。ITバブル崩壊するなどの経済情勢が見通せない中で軽度な政治的不祥事が続発。さらリーマンショックによる急激な景気の冷え込みがトドメになって、選挙民主党が大勝。それによって政権交代した。

後は興味がある人だけ読んでくれ。


元々、森喜朗政権では当時最悪の支持率を記録するなど、旧来の自民党政治への不信感があった。

そこで劇場型政治と言われた小泉政権ができてなんとか自民党を立て直したものの、小泉政権は敵も多く作る状態。一部の右派政治家が離反するなど、自民党政治基盤が揺らいでいた。その中で支持率が高い首相であった小泉純一郎政権から降りた。それを引き継ぐ形で当時若手のホープと見做されていた若き官房長官安倍晋三へと政権を交代したが、ちょうど安倍政権の後の菅政権のように噴出する問題の後始末に追われて失脚、さら劇場型政治をやり替えされるような形で様々な問題政争祭り上げられ、支持率が低迷。福田麻生政権交代が繰り返される。

さらに、この間、衆議院解散するタイミングを逸していた。タイムリミットが近付く中、リーマンショック後の不人気麻生政権という、本来ならば解散権があるはずの自民党にとっては痛恨のタイミング解散選挙となった。

自民党が100議席以上失い、民主党が大勝するという結果となった。

その後、リーマンショック比較的上手く処理できた日本だったが、2011年東日本大震災が発生し、超円高による国内製造業の失速などから野党政権も維持できず、鳩山→菅→野田と続いた民主党政権崩壊。再び安倍晋三首相登板することになる。

政権交代で何が起こる?

簡単に言うと革命期にあたるため、いろんなことがダイナミックに動きやすくなる。

そのほかにも、外交政策特に政権交代に影響を受けやすいと言われる。日本鳩山由紀夫による普天間基地移設合意撤回を求める事件は、その一つだ。

外国の例では、トランプ大統領によるMAGA政策により世界の警察から降りて諸外国軍事負担を求めると言ったものは分かりやすいし、韓国政権交代の度に日本への政策リセットしてきたことも分かりやすい。

また、教育政策政権交代で変わりやす政策の一つであると言われる。1回目の政権交代では狭義の「ゆとり教育」が導入され、2回目の政権交代ではそれが廃止されている。

また、政治の表に立つ人たちの顔ぶれも大きく変わるため、政治家にとってはまさにチャンスであると言える。

地方首長選では常に政権交代しているようなもの。あからさまに変わるので、選挙には行こう

日本場合国会議院内閣制議員を選んで首相を選ぶが、地方首長市長特別区区長など)を直接選ぶと言う方式になっている。

そのため、実は政権交代みたいなどんでん返しが常に起きている場所でもあり、自分たち暮らしに直結する。

例えば学校が統廃合されたり、水道料金が乱高下したり、若い人が出て行ってしまうようなクソ政策が繰り広げられたりする確率地方の方が多い。

国会の方はほっといても、地方議会と基礎自治体首長選には関心を持った方がいい。

2024-04-20

anond:20240420161757

日本首相なんて霞が関が決めた民間いじめに対する不満のはけ口以上の意味はないんだから誰でもいいんだよな。なんなら鳩山から交代させる意味すらなかった。あのままやらせとけばよかったのに。

2024-04-14

やったー

親の車の鍵についてたマスコットが変更された

だいぶうれしい

コンビニの新作スイーツ買ってみて当たりだったぐらいうれしい

親の車運転して買い物を手伝ったりするとき渡された鍵見るたびマスコット殴りたくて仕方なかった

見るたび腹が立ってた

いままで民主党政権とき鳩山ストラップがついてたんだよあのギョロ目のキャラクター

ついについに

わかさ生活ぬいぐるみに変更された

これが団塊センス

それにしても晴れ晴れとうれしい

2024-04-07

東大卒って鳩山だよ?信用できないよ?

できないよ?

早稲田スーパーフリーだし

法政とか明治のが信用できそうじゃん

2024-03-12

anond:20240312111939

まれてたやつが自分と同じかそれ以下に落ちるのだから格差が消えるじゃん

 ← まだこんなこと言ってるよ。二次大戦みたいな大戦争を経ても上の方の人間たちの殆んどは転落したわけではないだろ。戦後すぐの銀座写真とか見たことないか? 戦後吉田茂大磯の別荘でゆったり休養したりしてたろ。鳩山だって見てみろよ。 

本当に上の方の恵まれてたやつらが庶民と同じかそれより下に落ちるのは暴力革命の時だよ。フランス革命ロシア革命中国共産革命皇帝王侯貴族たちが引きずり降りされて殺されたり一介の労働者扱いになったりしたろうが。

2024-02-25

anond:20240225095043

最低時給600円で、牛丼一杯200円で買える時代が良かった。

リーズ鳩山カムバック。

2024-02-10

〇〇は憲政史上最低の総理!今すぐ辞任しろ

調べてみたら全ての総理は憲政史上最低の総理で、

例外が、村山鳩山、菅、野田くらいしかいなくて本当草。

これで自民党が勝てるんだから日本民主主義根底から腐ってる。

2024-01-21

これだけ岸田批判自民党批判が高まってるのに、野党に一向に「政権を取ってやろう」って気概が見えなくてイライラする。震災被害支援の遅れと言う絶好の機会があるのにお前ら何やってるんだよ。鳩山だったら3回は政権取れてるぞ。やる気ないなら辞めちまえ。

2024-01-06

anond:20240104094708

なんか、僕の記憶とは全く違うのでビックリ。この人歳いくつなんだろう?

「当時の鳩山由紀夫氏は理系頭脳活用した首相として割と好意的に受け入れられていたように記憶している。」

それ、バカにされてただけで、テレビで茶化されていたっていうのは、好意的とは言わないけどね。

しかも、沖縄問題だって橋本首相沖縄米国をまたにかけてまとめてきた問題鳩山さんがトラストミーってぐちゃぐちゃにしたんだよ。

ずーっと反対している沖縄の人たちは違うけど、妥協から県外そして、結局辺野古、この流れに感情アップダウンさせられた、沖縄の人たちがかわいそうだよ。

震災の時だって、後手後手に回る対応に怒っているんじゃなくて、その時のくそみたいな態度や対応姿勢に怒っているんだよ。

だれも、自民党だったらもっとうまくいっていたなんて思ってないよ。

まぁ、それはともかく、とりあえず、戦後政権の特徴を生成AIに聞いてみたよ

民主党のところだけ、私情が入っているような分析に笑ってしまった。

質問日本歴代政権政党戦後から現在まで教えてください

=====

回答

日本歴代政権政党は、戦後から現在までに以下のように変遷してきました。

戦後直後の1945年から1955年までは、日本進歩党、日本民主党日本自由党民主自由党自由党などの保守系政党と、日本社会党民主党国民協同党などの革新系政党対立しながら政権担当しました。

1955年自由党日本民主党が合同して自由民主党自民党)が誕生し、以降は自民党が長期にわたって政権の中心となりました。

    自民党は、保守本流派、改革派中道派などの派閥に分かれていました。

1993年自民党が分裂し、細川護煕率いる日本新党を中心とした連立政権が成立しました。

    この政権は、日本社会党公明党民社党新党さきがけなどの政党が参加しましたが、短期間で崩壊しました。

1994年村山富市率いる日本社会党自民党連立政権を組み、以降は自民党社会党(後に社会民主党)が中心となった政権が続きました。

    この政権は、橋本龍太郎、小渕恵三森喜朗小泉純一郎などの首相を輩出しました。

2009年民主党1998年に結成されたもの)が自民党を破って政権交代を果たし、鳩山由紀夫菅直人野田佳彦首相が相次いで退陣しました。

    この政権は、社会民主党国民新党みんなの党新党日本などの政党と連立しましたが、内紛や政策の迷走などで支持率を低下させました。

2012年自民党政権に復帰し、安倍晋三が再び首相就任しました。

    この政権は、公明党と連立し、アベノミクスと呼ばれる経済政策安全保障法制の整備などを推進しました 。

    安倍晋三は、2020年健康上の理由で辞任するまで、日本歴代首相の中で最も長く在任しました。

2020年菅義偉自民党総裁に選出され、安倍晋三の後継として首相就任しました。

    この政権は、公明党と連立を継続し、新型コロナウイルス感染拡大やオリンピックの開催などの課題対応しましたが、支持率は低迷しました 。

2021年岸田文雄自民党総裁に選出され、菅義偉の後継として首相就任しました。

    この政権は、公明党と連立を継続し、新型コロナウイルス対策経済再生などを掲げています

以上が、日本歴代政権政党概要です。

2024-01-05

悪夢民主党は言い過ぎだけど、定期的に上がる鳩山のクソポスト等は何なんだって思う

anond:20240104094708

野田さんの時代はまだ現実が見えていたから良かった(内閣ボロボロだったし、党内はグチャグチャだったけど)が、

鳩山さんの時代は、どう考えても無茶苦茶だっただろ。

最低でも県外鳩山イニシアチブ、埋蔵金

もうね。

anond:20240105061710

しか沖縄基地問題も決まって居たのに鳩山横槍位入れて辺野古だの問題になった

いまでも揉めてる問題鳩山に私財投げ打ってでも解決させるべき

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん