「ブロックチェーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブロックチェーンとは

2022-08-05

anond:20220805012231

もったいないけど、現状は現状なのよね。アホらしいよね。

学習項目一単位ごとに、標準的オンライン教材/その教材に対するオンライン試験/試験結果をブロックチェーン証明

これらがセットで普及すれば、ブロックチェーン証明される試験結果を採用者が判断材料に使うようになって、今在る形での学校や、それに付随する入試卒業といった形式不要になるかも?と思っている。

2022-07-27

anond:20220726084330

雑魚エンジニアがよく使う言葉ももはや禁止されとるやろ

anond:20220727110536

間違った内容&飛躍してる文章書籍に混ざりこんでることは多々あることなので、今回のことが特別なことだと感じなかった

今回のことを見ていてむしろ驚いたのは、自分解釈絶対的に正しいと断言する人が多数いたこ

文章って、批判的に読みかつ自分解釈に対しても批判的になるものだと思うけど、Twitterでは本の内容が誤りだと即断していた

TCP/IPGAFAに独占されている」と言われた場合、まっさきに思うことは「そうだっけ?」なのは確かだけど、もしこの文章が正しいとしたらどういう意味で言っているのだろうか、という問いを立てて解釈を試みるものだと思う

たとえば、トラフィック量で換算すると確かにGAFAが独占しているかもしれないからそのこと言っている?とか、

あるいは、グーグルのBGP設定ミス通信障害が発生したことあるけど、グーグルもつASインターネット依存してるってことを言ってる?とか、

あるいは、次のTCPと言われるQUICはグーグルが開発したものだし、そういうことを言ってる?とか

ブロックチェーンプロトコル」と言われた場合も、これは通信プロトロコルではなく、プロトコルの原義である外交儀礼条約のことを指してる?とか

イーサリアムOS」というのも、単一物理マシン上で動くOSことなのか、あるいは仮想マシン上で動くゲストOS的なものなのか、あるいはロボットOSでいうところのメタOS的なことなのか?と色々と解釈できる

技術書といえど言葉足らずな表現は多々あるので、それは自分で補って読むものだと思ってたから、今回の騒動は興味深かった

恐らく、Web3に対してヘイトが溜まっていて、それが表出したに過ぎないのだろう

anond:20220727110536

ストーリーとか、注目してほしいとかの部分は、無料で見れた部分を見た感じはまさにそうじゃないかと思いました。

ブロックチェーン有用さとか、規格がどんどん決まっていくのを追いかけていかないと行けない感じとかに注目してほしい

技術面の細かいところはとりあえず良いから、まずは波に乗れって感じが見ていて伝わってきました。

やっぱり、ネット系や技術系のイメージが強い出版社から出したのもツッコミの嵐の原因のひとつでしょうね……

いや、ビジネス書で出したとしても、やっぱ間違いを堂々と出版イカンよなぁ

だれかがTwitterで言ってたけど、民明書房から出せば良かった。

anond:20220726191151

web3の仕掛け側が

httptcp/ip大企業に独占されたプロトコルから捨てて、ブロックチェーン上に独自世界をつくる」

という、事実とかけ離れた世界認識ベースで主張してるのを表現してるのに

そういう文脈知らずに突っ込んできて、恥かいて粘るアホじゃん

はてな炎上ブロガーだけどサラリーマン続かなかった

俺は、

職歴の無い元炎上ブロガー大手企業障害者雇用枠でリモートワークで働きだした」

https://anond.hatelabo.jp/20210221113739

という匿名ダイアリーを1年ちょっと前に書いた、はてなブログの元炎上ブロガーだ。

2016年頃に、元フジテレビフリーアナウンサー長谷川豊」と揉めたことでヤフーニュースに取り上げられたこともあるから

知っている人も、はてな古参なら覚えている人もいるかもしれない。

そんな俺だが、サラリーマンを辞めることになった。

正直、仕事のやる気は物凄くあったし、仕事は出来る方だと思っている。

でも、リモートワークでの仕事だったんだけど、リモートワークに向いている職種ではなかったからなのか、

仕事がなく放置されることが多かった。

うちの会社e-learningシステムを導入していたんだけど、仕事が無い日は一日中ずっとそれをさせられていた。

たまにある仕事といえば、会社サーバーファイルアップロードしたり、またはダウンロードをするという単調な仕事だ。

俺はPCに対する知識があったから、在宅ワーク用のPCの設定などもWindowsリモートデスクトップを使ってやらせてもらえていたが、

元々が内勤社員以外はそこまでPCを使うような業種じゃない為、会社内での需要の少ない仕事だった。

仕事は楽だ。でも、給料最低賃金だった。

俺は仕事やりがいを求めていた。給料が安くてもやりがいさえあればある程度は我慢できた。

でも、その「やりがい」さえも務めている会社での仕事では感じることが出来なかった……。

だけど、今の仕事を辞めても他に収入源が無い状態だったから、会社を辞めることが出来ずにいた。

……それもも限界だ。

俺と同期の身体障害を抱えた人が一人、うちの会社では最初障害者雇用枠での従業員だった。

でも、俺もも会社を辞めたし、俺が辞める前日に、同期のその人も辞める予定だと話してくれた。

俺は今まで2、3度、A型事業所を含めて障害者雇用枠で働いたことがあるが、どこも似たような感じで、

仕事は楽だが最低賃金

一生上がることの無い賃金時間けが毎日無駄に過ぎていく。

俺は週に3日、1日5時間人工透析もあるから可処分時間がとにかく少ない。

から時間最低賃金での時給で切り売りしたくない。

それが俺の会社を辞めた理由だ。

今は仮想通貨トレードや、ブロックチェーンゲームなどでお金を稼いで生計をなんとか立てている。

収入不安定になったが、少なくとも人の役に立っているかどうかも分からないどうでもいい仕事サラリーマンとして続けるよりずっといい。

リーマン時代時間的余裕が無く、書く練習の出来なかった小説なんかも、カクヨムで書き始めた。

https://kakuyomu.jp/works/16817139557002376730

イジメ自殺テーマに小中生向けに書いたつもりだが、大人が読んでも考えさせられる部分があると思う。

ブロガーだった頃は1日10000PVとか読まれていたが、今は1日10PVも読まれていない。

でも、少ない人数でも自分作品を読んでくれる人がいる。

それだけで俺は嬉しい。

サラリーマン時代には感じることの出来なかった喜びを、作品を書く、公開することで感じることが出来ている。

いつまでこんな社会不適合者の生活を送ることができるか分からない。だけど、俺はもう、障害者雇用枠での

サラリーマンになりたくない。

障害者雇用枠というもの絶望し、そこでの働き方で未来希望を見出すことが出来ない。

俺は当分の間、仮想通貨トレードブロックチェーンゲームお金を貯めて、小説を書く練習をし、いつかは小説デビューしたいなと本気で考えている。

馬鹿なことを言っているのは100も承知だ。でも、俺はそのくらい精神的に追い詰められている。

良かったら、批判的なコメントでもアドバイスでも何でもいい。

俺の書いた小説を読んで、出来ればはてブカクヨムの方で反応してもらえると嬉しい。

https://kakuyomu.jp/works/16817139557002376730

2022-07-25

anond:20220725233747

最近有名になったが、以前にも何件かやらかしている

例のWeb3の本を指摘したGoogleの人に、なぜか噛みついて一躍トキの人

本人は回収された本を一切読んでもいないし内容も理解していないけど、ブロックチェーンにどういうわけか心酔しているらしく意味不明妄想現実技術者にふっかけている

本人曰く「ブロックチェーンの始祖」「ブロックチェーン理解している」「サトシ論文は全部読んだ」「ブロックチェーンコンサルしている」

鈴木太郎被害者の会ってありそうだ

ガチ統合失調症の人なんだが、厄介なことに技術無知なのに圧倒的に知識技量も上の技術者に食って掛かってるのはつらすぎる

しか子供のような言い訳をしているので一切議論にもならない

例えば「ブロックチェーンOSとはなんですか?」「エジプトの石版のような革新的ものです」みたいなことを延々としている

所構わずいちゃもんをつけたりエゴサして突っかかってるので、被害者がどんどんでている


ブロックチェーンがどうのってのも、ドラえもんひみつ道具でこんな未来が作れるかも、というレベル小学生戯言にみんな振り回されている状況は本当に不憫

プログラミンができない毛の壁のような人

anond:20220725221747

言葉の使い方がいちいち間違ってるせいで誰にも伝わってない

お前らの言うインターネットって俺らの言うインターネッツのことじゃねえの?

てことはブロックチェーンもどんな意味で言ってんのか怪しすぎる、全くわからん

anond:20220725221747

ブロックチェーンを構築するのにインターネットを利用しその上にコンテンツを構築するならわかるけど、ブロックチェーン上にインターネットを構築と言うのがわからん

ネットワークレイヤーとか理解してなさそう。

anond:20220725220407

ざっくりいうとweb3は

ブロックチェーン上にインターネットを構築して、各種サイト信頼性を高める

…という名目ユーザー誘導して、身内管理サーバー上にコンテンツ置かせてその空間を牛耳ろう

ってやつだよ

2022-07-24

話題書籍の1章を読んだメモ

話題書籍を買って読みました。ひととおり読んだのですが、話題の1章を読みつつ取ったメモを、本が回収される前に置いておこうと思います

ちなみに最初電子書籍で読んだのですが、回収かもって話を聞いて紙も買いました。

以下にメモをそのままのっけるので、たぶん書籍と照らさないと意味不明だと思います


Web1・2のプロトコル

・Web1は「1970年代から1980年代」というのが若干謎ではあるが、この本ではそういう定義だとおもって受け入れる余地はあるか。実際、列挙されているTCP/IPSMTPHTTP最初RFCは70~80年代

HTTPWebサイトの「構築」をするものではない(Webサイトデータを取ってくるためのプロトコルである

レイヤー構造

TCP/IPの4層モデルとかOSI参照モデルとかを意識しているんだろうけれど、いまひとつWeb2とWeb3の対比ができていない。また、後段で「ブロックチェーンプロトコル」と主張する割に、このLayersにも「Protocol Layer」が存在しており、いまいち言いたいことが伝わってこない

・Web2 Layersの雑さは見ての通り。「中間レイヤー」としてなにを想定しているのかが気になるところ。「プラットフォーマーの上に載っている」という結論ありきで作られた図のように思える

データ通信方法

・Web1の例としてHTML/CSSWebサイトのことを提示しており、それはそれで正しいのだが、冒頭のWeb1は1980年代プロトコル云々というところと整合しない。

JavaRubyはわかる C++もそりゃあたくさん使われてるわけだが、この並びで出てくるのはちょっと違和感PHPとかは?

あとP2PはべつにWeb3独自ではない SkypeとかWinnyとか、クライアントサーバではない仕組みは2000年代からいくらでもある

ログイン方法

・このへんはあんま詳しくないのでよくわかんなかった そういえばログインIDメールアドレスを使わせるようになったのってなんでなんでしょうね

・この書き方だとSNSログインすると情報収集できそうに読めるけど、SNSログインを介したからって即ログイン先の情報プラットフォーマーが集められるわけではない

具体的なサービス

ブラウザのとこはそうだね~っていう感じだったが、Firefoxハブられてるのがかなしかった オープン云々のはなしをしたいならMozilla財団の果たした役割は相当に大きいと思うのだが、(この本に限らず)無視されてることが多い

OSの部分は突っ込みどころがいっぱいあるしスクショがバズったのですでに突っ込まれている

ここもLinux無視されているのが悲しいところ

プロトコルがどうこうのところ

あくまで例示で出てきてるだけなので本質的なところではないし、よくあるまちがいではあるのだが、POPはどちらかというと「受信したメールを取ってくるため」のプロトコルと呼んだほうがいいと思う じぶんが使っているメールサーバ(というかMTA)までメールが届くのはあくまSMTPが使われている 「プロトコルが一緒じゃないと~」という文脈で考えると、いったん向こうのMTAに到達しさえすれば、読み手POP3で受信しようがIMAP4で受信しようがどうでもいいわけで、例示としてあんまりうまくない

唐突にICMPが出てきてびっくりした 重要であることはまちがいないのだが、あんまりプロトコルの例」として出てくるとこはみないので

・後段で「Web3ではいろんなプロトコルがあるんですよ~」という話をするんだったら、ここでWeb3のプロトコルとしてBitcoinとEthereumしかさないのはなんか話が通りにくいのではないか

2022-07-23

anond:20220723030836

そして誰もブロックチェーン本体のところについて叩いてないのな。

冒頭のごく限られたところにずっと噛みついている。

他の9割以上の部分を読んでもないし、読んでも理解できんのだろうなと思ってる。

anond:20220722005048

OSというと、基本的ファイルシステムGUIないしCLIインターフェースネットワーク通信(はまだなくてもいいか?)、その下にあるハードウェア制御などが機能としては一般的ものになると思うけど、少なくとも今そこまで出来ているとは考えにくいな。

この辺見る限り、スマートコントラクトについては合っていそうだけど。

https://ethereum.org/ja/developers/docs/smart-contracts/

イーサリアムアドレスにあるということなので、これをメモリアドレスと見なしているのだと思うが、現在定義ではOSは上でハードウェア制御と書いたように基本的には単体の物理マシン上にインストールされるもの(仮想マシン場合ハードウェアを下のハイパーバイザがエミュレートしたりバイパスしたりするはず)なので、分散システムであるブロックチェーンとは相性が悪いんじゃないかな。

少なくとも、イーサリアムスマートコントラクト自分マシン上に持ってくるために、OSの下にネットワーク通信が出来る「何か」が存在する必要があるのでは?現在これはOSが担う機能なのだけど。

言ってることはなんとなく分からないでもないけど、少なくとも現時点で広く認知されている「OS」になるとはあまり思えないな。

新しい何かが生まれ可能性はあるのかもしれない、とは思うけど。

いちばんやさしいWeb3の教本」への批判は間違っている

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.tomoya.dev/posts/the-easiest-web3-textbook-is-really-bad/

や、それ以外もそうなんだけど、著者は非常に抽象度の高いマクロ視点からざっくり語っているので、ミクロな面では実態と異なるのは当然なんだよ。

著者が「地球は丸い」とざっくり言ってるだけなのに、

やれ富士山があるから丸くない、日本海溝があるから海の水全部抜けば丸くない。みたいな頓珍漢な批判が横行している・・・

地球が丸かったら、下側の人は落ちちゃうじゃんwプークスクスしてる人すら居る。


トロコルは独占されているのか?

そりゃすべての規格はオープンなんだし、自宅に2台のPC同士でLAN組んで通信させることもできるし、

なんなら自宅のサーバをインタネット上に公開することだってできるんだからミクロな面では独占されてないでしょうよ。

だけど、何か実用的なサービスをやろうと思ったら、結局、グーグルアマゾンマイクロソフトクラウド借りる羽目になるじゃん?

3社に独占されてるじゃん!

そこに、さくらのクラウドGMOクラウドや、その他の泡沫クラウドを加えたところで、世界規模でみてもせいぜい数百社くらいにかならないでしょ。

Web3 になると、ネット接続されたすべての端末が事実上サーバサービス提供者となるので、

究極的な未来では誰も大手クラウドサービスを借りる必要が無くなる。

自分の端末がオフラインの時でも、その時オンラインになっている端末が肩代わりしてサービス提供し続けるし、

逆に自分の端末がオンラインになれば、他のオフラインの端末の肩代わりをちょっとだけ負担する。

今はまだ過渡期だから大手クラウドと縁を切れる状況では全くないけれど、IPv4が使われなくなるころには、

そういう世界に代わってるはず。

ブロックチェーンOSが作れるのか?

増田さんも書いてくれている ( anond:20220722005048 )けど、

究極的な未来では、ネット接続されたすべての端末が協働して一つの仮想的なハードウェア基盤を作り上げるので、

その上で動作するOSを作ることは可能なんですよ。

今はまだスマートコントラクトという、それこそ原始的アセンブラレベルコードしか動かないけど、

IPv4が使われなくなるころには誰も意識することなく、ブロックチェーン上に構築されたOSを使うことになります



おわり

携帯電話が無かった時代に、電話を持ち歩く話をしたら、電話線どうすんだよwwwみたいにみんな思ったじゃないですか。

自動車電話が出来た時、あーはいはい無線使うのね。移動中は通話が切れるから止まって話すの?だったら公衆電話使えよwwwとか言ってたじゃないですか。

それが今では、誰もが電話を持ち歩き、その電話の上でOSが動き、いろんなアプリ使いこなしてますよね。

Web3の話しは、黒電話世界最初スパコンCDC 6600を並べて、

将来、この黒電話スパコンを載せてみんなで持ち歩くんですよ

と言ってるだけなので、もっと暖かい目で見守ってあげてください。

2022-07-22

鈴木太郎勝手に色んな人に絡んでいるからたちが悪い

いくらTwitterでも、馬鹿素人意見専門家が直接苦言を呈して絡むことは決して多くはない

コロナとか医療とかで虚偽情報を流布しているならともなく、ブロックチェーンOSを作れる、程度の妄想に対しては基本独り言しか言ってない

https://twitter.com/OnePeopei

鈴木太郎自分からブロックチェーンとかWeb3とかを呟いている人、あるいはヤツの妄想エアリプしている人に「わざわざ」絡んでいる

そこがやばいんだよ

別に積極的に彼に絡むような人はあまりいない

それ以上にヤツ自身無関係な人たちに持論を展開しているのが今の流れ

ブロックチェーンでできること

足に紐づけて晴海埠頭に沈められるヤクザ

糖質はいくらいじっても問題ない

https://togetter.com/li/1919440

例のブロックチェーンOSの人

はっきり言って本人が一番喜んでいる

いくら正論を言おうが反論しようが、糖質本人は完全に自分意見を信じているだけであり、否定する人間がいるということでむしろ自信に繋がっている

もちろん食い物にされているのは本人だが、食い物になっていることすら気づいていないので幸せのもの

自分意見が広く伝播していることに快楽すら覚えている

なのでいくら正論をいっても問題ない

しろどんどん正論をあったほうがいい

たぶんそのうち、この人に寄り添う人が増えてくるだろう

そうしたらますます本人は幸せにある

結局、どうなろうと本人が良ければそれでいいんだよ

いじめだろうと本人が満足しているんだもの

anond:20220722023223

ちゃうやで、ブロックチェーンコンピュータ仮想マシン ってことやで

で、こいつはコントラクト任意プログラムを実行するやで

OSコントラクト上で動くってことやで

アプリOS上で動くやで

anond:20220722021742

ブロックチェーン仮想マシン」ではないです、適当なこと書きました

さら適当なことを書き連ねますが、ここでいう仮想マシンとはVMwareとかの仮想マシンではなく、Javaの実行環境であるJVMとかのような仮想マシンです

イーサリアムスマートコントラクトはEVMという名の仮想マシンで実行されるけど、その仮想マシンは、ブロックチェーンというOS上に載っている、という認識です(詳しい人が読んだら怒られそうな認識だけど)

※もちろん実態としては、マイニングマシンLinuxWindows機であり、EVMを含むマイニング用のクライアントはこのOS上にインストールされますが、概念的には、という話です

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん