「漫才」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 漫才とは

2024-01-08

anond:20240108204857

人が書いた台本があってそれに沿って人が演じて表現している漫才コントバラエティ規制されるなら(もう既に大概規制されてるけど)人が書いて作られてる漫画アニメドラマ映画だって当然規制されるよな

人間表現するもの発露するものすべてが悪

anond:20240108110608

これは面白いね〜

これは漫才というのか

僕ね、漫才好きだわ

つうか「お笑い」って必要すか

まれて50年この方、まじで「笑いが人生必要」的な感覚わからんし、ブクマで「笑い」でなんかぼやかすのも理解範疇外だし、

ましてや「笑い」だから意味あったとか違うとかもサッパリわからんが。

漫才見ずに50年生きれる俺という人間がいる時点で、漫才お笑い不要と言っていいし、

だというのにお笑いを盾に存在意義があるとかバカしか見えないわけだが

お前らには必要かもしれんが、それ絶対必須じゃないし、なかったらなかったで、もっとマシな娯楽が人気になってたんじゃないすかね

anond:20240108121321

中島らも著作エッセイ啓蒙かまぼこ新聞かなにかで、ダウンタウンが登場した当時の関西人がかれらの漫才から受けた「新しい笑い」の体験が、結構生々しく書かれていたのを憶えている。単なる『あいうえお』でネタを創り上げたそのセンスは、決してどこかのギャグ漫画二番煎じや、何匹目かのドジョウではない。

東京に行ってからの彼らは知らんけど。

松本人志の笑いが革新的だったという点だけは違うと言いたい

松本人志の笑いって本人も認めているけど、当時のギャグ漫画の笑いを持ってきているだけなんだよね

シュールな笑いはいがらしみきお、相原コージ

内向的空気はここらへんからはっきりと影響受けてるよね

キャラものだったり定型を崩すパターン赤塚不二夫

それが目新しく見えたのはそれまでの芸人漫才を見て漫才を作る人たちだったか

それでギャグ漫画を見て漫才を作るダウンタウンが異質に見えた

それだけであって、別に新しいものを生み出していたわけじゃないんだよね

大喜利の回答とかも、落語家がやるようなうまい回答じゃなくて、ギャグ漫画の発想で回答しているよね

単にそれだけなんだけど、ギャグ漫画を知らない芸能界の人たちや一般人には衝撃的に見えたんだろうね

ほんとうに単にそれだけで、別に持ち上げるものじゃないということは言っておきたい

2024-01-05

高校生の時に林家木久扇が来た

今日SNS春風亭昇太師匠結構な言われようだったのを見て、自分高校生の時に林家木久扇師匠地元に来た時のことを思い出した。

高校2年か3年の時に、文化学習という名目地元文化会館で落語を鑑賞するという機会があった。

出演者笑点で有名な林家木久扇師匠一門。私は東北地方都市で、人口10万人を下回るこの町に有名人が来るなんてと胸を踊らせたが、同級生の大半が興味なさそうにしていた。

いざ始まるとお弟子さんが先陣を切って落語披露してくれた。内容は面白いのに、女子生徒は明らかにまらなさそうにしている。別に主催者でもないのに、私は申し訳なさを抱きながら高座を見続けた。

そして、林家木久扇師匠の番が来た。流石にテレビに長年出続けているだけあってか場内は待ってましたという万雷の拍手

どういった内容だったかは忘れてしまったが、落語に興味がない若者相手でも笑えるようなものだったはず。

始まって数分。1時間以上も落語を味わった高校生の反応が重い。最初は期待が勝っていたものの次第に疲れが出てきたのか笑いが薄い。

そんな中で木久扇師匠が噛んだ。明らかに噛んだ。言葉を借りれば素人にも分かるレベルで噛んだ。それ以降、何度も噛んだ。

おいおい大丈夫か?と思っているとまた噛んだ。と、勝手心配をしていると、木久扇師匠は手のひらを大きく広げ、自分の頬に向かって強く振りかぶった。

パチンという音が広がると会場が一気にどっと沸いた。何やってんだよという笑いに近かったと思う。

いやいやすいませんね、と笑う木久扇師匠がいた。

私は笑いと一緒に驚きを抱いた。

明らかなミスをした状況下でも笑いに昇華させるベテランの力を目の当たりにしたから。

それまで漫才を始めとするお笑いというのは一言一句間違えないことが良いと思っていた。ただ、平手打ちをした木久扇師匠を見たら、完璧ではないけど笑わせる力、臨機応変さを見る・聴く魅力が落語というかお笑いに含まれているような気がした。


その後、木久扇師匠は何回か噛んだが1番の盛り上がりだった。流石だった。

文化会館を出て、あの状況下だと自分はどう対処するだろうと思ってしまった。

いやあの瞬間では苦笑いしかできないような気がする。言い訳をするような気がする。

100点を求めている自分に新たな考えをもたらしてくれた。とても良い経験だった。

因みにその週の笑点を見ると、その時にも木久扇師匠は噛んでいた。

2024-01-04

マン爺とやらの漫才を見てみたけど「こいつ実家激ハメ爺ちゃんなんだよなあ」って先入観のせいで何一つ笑えなかった

2023-12-31

30を超えたけど

年越しになんの特別感も感じられなくなった。

好きな漫才番組が増えるので嬉しいだけ。

ただの土日って感じ。しかも本当に土日だし。

30以上の人たちってみんなこんなもん?

2023-12-30

関西弁漫才が無理になってきた

関西弁で激しく掛け合う感じの漫才コンプラ的にやばいもんを見てる感じがして全然笑えなくなってきた

今年のM-1で言ったらさや香はなんか目が血走ってるし口調が激しすぎて面白さよりやばさの方を強く感じた

松本人志の件もあるしもう関西弁漫才無理やで

2023-12-29

笑いに関するリテラシーは知らぬ間に上げられてるよって話

松本人志の性加害報道が取り沙汰された後、このような動画が発掘・RTされてた。

https://x.com/karate_fighter_/status/1671784145092239361?s=46&t=2K4OW3kjh3NOSzlKqM0y8g

この動画への引リツは批判ドン引きが大半だ。当然である。当時小学生でこれらを毎週見てた俺でもドン引きするし、PTAがこれらの番組から子供を守りたかった気持ちもよくわかる。(一応世代として弁解をさせてもらうと、キャシィ塚本をはじめとしたごっつのコントに対しては、当時であってもこれで笑って本当に良いのだろうかという多少の罪悪感を持ちながら視聴していたファンが多かったように思う。)

今回の騒動で気づいたのは、視聴者の笑いに対する価値観アップデートは知らず知らずのうちに行われて、また供給者もそれを機微に感知して絶妙チューニングを施してきたんだなあという事だ。ごっつまで遡らなくても、ほんの10年前のお笑いをみると、セクハラパワハラ差別的笑いが横行している。今でもオンラインアーカイブなどでも視聴可能だが、ここで具体的な番組名を出して配信停止になると嫌だから書くのは控える。

この間のM-1でも「不倫」に関するボケを入れていたコンビがいた。これはそのコンビ漫才中で1,2を争うくらい爆笑をもたらしていたが、もちろんリアルリテラシーからして不倫は許される行為ではない。不倫で傷ついている人間はたくさんいるからだ。それらの人の事を慮らずに笑いにするとは何事だ!という批判も今後十分に考えられる。

なにが言いたいかというと、今の笑っているコンテンツ10年後、20年後も生きているかなんてのは誰にもわからない。今の価値観過去批判するというのは、将来自分の首を絞めかねない危うい行為であるのだ。

2023-12-28

全盛期? 現役時代

なんて言うかわからんけど、面白いコントなり漫才なりをしてた時代を知らんからただの高圧的でこわいオッサン2人組てイメージなんだよな、ダウンタウン

2023-12-27

松本放送室時代発言が色々掘り出されたるけどさ。

あれもう20年くらい前のラジオだぜ。

ラジオを引き合いに出して、今の基準で叩くのは後出しジャンケンがすぎる。

好感度で売ってるトップ芸人も若手時代はかなり際どい話をラジオでしたら漫才に入れてるしな。うっかり貼って叩かれたら嫌だから具体的には書かないけどな。

M-1 2023トム・ブラウン敗者復活戦のネタって音MAD技法入ってるよね

トトトトトムブラウン作者の零がこれでMAD作っても面白くなる気がしないって言ってて思ったけど。

メリハリが多層的

決勝に出てたコンビ漫才コントでも、タイムラインは極めて直線的だったりする。

基本的にはAとBの交互進行で、時々AABBと連続したり食い気味に入ることはあっても基本的には直線的。

トムブラウンも合体ネタの時はそうだった。

ところがトムブラウンの今回のネタ映像編集やってる人はわかると思うけど、タイムラインレイヤー管理をしてるとしっくりくる進行だった。

映像動きと音の進み方に意図的なズレを作ってる部分がある

・喋り方の緩急ではなく、フレーム管理由来の加速と減速が取り入れられている

・モーションをコンポーネント化してロジカルに足し算引き算を行ってる

なんか機能的なんよね考え方が。

繰り返しの中でネタを足すのが1-2個とバラつきがあるのも、リズムを盤面で把握できてるから詰め込めるだけ詰めてるって感じするし。

モスバーガーCM時に映像編集技法を盗んでったのかな?

2023-12-26

AIにしては漫才として成立してる。

绝对不行がなんで中国語かよくわからんけどw

ボケ:「昨日、スーパーで買い物をしていたら、となりのレジで泣いている子供がいたんですよ。」

ツッコミ:「あら、それはかわいそう。なんで泣いていたの?」

ボケ:「レジのお姉さんにガムをくれとねだっていたみたいなんですけど、買ってはいけないって言われて。」

ツッコミ:「あー、親からガムを買うことを禁止されていたんでしょうね。」

ボケ:「でもかわいそうだったので、こっそりガムを1個渡したんです。」

ツッコミ:「えー!それはいけないでしょう。親の教育方針に反するし、見ず知らずの子供に勝手にガムを渡すのは危険です。」

ボケ:「じゃあ、次は2個渡しましょう。」

ツッコミ:「绝对不行!」

トム・ブラウンの敗者復活ネタ中毒性を解説する

なんかやたら中毒性あるなと思って何回か見ながらわかってきたので解説したい。

動画https://www.youtube.com/watch?v=k_kwUKn8HLs

このネタ一言で表すとグロピタゴラスイッチリズムネタである。小さい子供にもウケてるのはグロい部分はわからピタゴラスイッチオノマトペ多めのリズムネタになってるからだと思われる。順を追って解説する。

ネタ構成

まず、このネタ構成だが、次の5部構成になっている。

1. 自己紹介+つかみネタ 0:13-0:26

2. 起:どんな漫才役割をするか説明するパート 0:26-1:00

3. 承:どんどん展開1:00-

3.1. 展開1:パターンの紹介, -1:38

3.2. 展開2: クロロホルムの登場 -2:06

3.3. 展開3:矢が増えてリズムが増える -2:39

3.4. 展開4:鉄兜で先のリズムオノマトペが増える -3:10

3.5. 展開5:喉をぶっ刺す+釈迦オノマトペ追加 -3:45

3.6. 展開6:リズムの最終形、オチにつながる

4. 転:オチ 4:29-

5. 結:オチにツッコんで終了 4:33-4:38

※計4分25秒ほどのネタで敗者復活戦の持ち時間4分から25秒ほどオーバーしてるが、ここでは言及しない。

この構成漫才によくあり、1は直接ネタに関わってこないので省略する。

1. 起:どんな漫才役割をするか説明するパート 0:26-1:00

まず、最初のここでどんな漫才するのか役割説明される。

2. 承

ここからネタの展開が始まる。展開6まであるが、ピタゴラスイッチが増えていき、そのときの反応音でオノマトペも増えいていきリズムができていくのがこのネタの肝である。なお、ピタゴラスイッチ部分は2パートある。

展開1 1:00-1:38

迷惑客(ツッコミ布川)の歌:「ロンリーチャップリン (時が過ぎ 省略) あなたが消えても きっと待つわ 少年のように♪」

からわかるように、このリズムネタベースリズム鈴木聖美、Rats&Starの 「ロンリーチャップリンである

  • ガシ:首を掴む
  • ボキ:首を折る

大丈夫ですか?

  • プシュンx2: 矢を射る音

オノマトペが3種類登場する。

展開3 2:06-

このネタリズムネタであることが初見でもわかり始めるのはこの辺りからである

展開4

スマホカメラセルフタイマーセットが入りだす。この辺からピタゴラスイッチもやりだしてることがわかる。

鉄兜によりオノマトペが増える。

ついには最後ツッコミ台詞が消える。おそらくテンポリズム邪魔になるからと思われる

展開5

オノマトペシャカ釈迦)!が増える

展開6 3:46-

最終的に登場するオノマトペは以下になる。

ピタゴラ準備パート:前半のここだけで15種類ほどのオノマトペが出てくる

1. (ガシ省略) ボキー

2. (大丈夫です)カッx2 (プシュンx2のオノマトペは混ざって消える)

3. シュッ(クロロホルムを布?に浸す音)

4. パッ (クロロホルムを嗅がす音)

5. プシュンx (矢を上に放つ)

6. (鉄兜)スポッ

7. (手に数珠つけて)カチカチポッ

8. (ダイナマイトシュー、ポイッ

9. (両者の心臓に手突っ込んで)ズバッズバッ

10. (心臓を掴んで)ムギ

11. (心臓の動く音)ドクンドクン

12. (心臓を上に投げる)プシュー

13. (喉元を)ズバッズバッ 

14. (血が流れて)シャー

15. (鍵盤ハーモニカ)スポ

オチにつながるピタゴラスイッチ始動パート

ヒューヒューの呼吸音が鍵盤ハーモニカの具体的な音になり、音が増える。

音の種類は音階を分ければもっと増えるが、11種類になる。

1. ミミソ~ミソミ ドレミ ソ ミ x2

2. カンカンカンx2(鉄兜に矢が当たる音)

3. (自分の首を掴む) ガシ

4. (自分の首を折る)ボキ

5. ブシュンx (矢が落ちてくる)

6. カシャ(スマホカメラ

7. シャカ釈迦

8. ドカーンダイナマイト爆発)

9. ヒュー(心臓が落ちてくる)

10. バシン(心臓が体に入る)

11. ドクンドクン(鼓動再開)

以上より、このネタオノマトペ20種類以上豊富に出るネタなので、子供に人気があり謎の中毒性があるのかもしれない。

転結は省略

Q&A

最初からなかったが、このネタピタゴラスイッチでもあることを念頭に考えればわかってくる。自分が生きてると最後相手蘇生する場合、人工呼吸などの蘇生法を行わなければならなくなりピタゴラスイッチが成立しなくなるのである自分たちが死んでる間にも蘇生ピタゴラスイッチ動作させるためには自分も死んでいる必要がある。

最近ラジオお笑い芸人が幅をきかせすぎる

AMラジオが好きでよく聴くんだけど、軽く苦痛なのは芸人世界内輪ネタがちょくちょく入ってくること。

この10数年のラジオの大きな変化の一つは、お笑い芸人MCラジオが飛躍的に増えたことだろう。ナイツパンサー向井代表的ラジオMCになっていることが象徴的だ。

ナイツ向井別に嫌いではなく、お笑い芸人界以外の話題をしている時は普通に面白く聴いているが、ここ数日は「M-1すごかったですね!」をあらゆる番組でしつこく聞かされ続けて、正直うんざりしている。

もともとM-1でやっているような漫才が大の苦手で、ラジオであまり話題にしているので我慢して観てみたが、案の定さっぱり面白さがわからなかった。ただただひたすら喧しいだけで、結局チャンネルを変えてしまった。M-1話題が消え去るまで、ラジオ聴くのが苦痛な日々が続く。

情報番組から紅白の司会に至るまで、お笑い芸人出身人間が担うことが普通になり、既にお笑い芸人日本社会権力的な地位にあると言える。だからM-1で、若手芸人たちがあんなに必死真剣になるのだろうけど、そう考えると余計に笑えない。

毎年M-1で侃々諤々やってるけどみんなもっと検索ちゃんネタ祭りを見てのんびり笑えばいいのにってなる

みんなの好きなトム・ブラウンも出てるぞ

モグライダーウエストランド検索ちゃんでのネタがめちゃくちゃ面白かったし

東京03のはこの時代大丈夫かと不安に思わせといてある一点からめちゃくちゃあざやかに好悪が反転するマジかよ!という快感のあるネタ単独だけじゃなくてこれがテレビで見れることに感謝してしま

なにしろ今年のナイツ茶番劇アホすぎて最高だったな、友近

スタジオ雰囲気もいいんだよね

爆笑問題のトリの漫才太田さんの願いがそのまま出てるみたいなネタでなんかいっそ美しくもあった

検索ちゃんネタ祭り楽しい

さや香の見せ算がダメだった理由

一言で言えば「風刺として成立しておらず、その結果何やりたいのかよくわからない雑談になった」から

「結局詐欺師とか学者風の人って冷静に話を聞くとくだらないこと言ってるだけだよね」という風刺を目指していたのはわかる

ただ、それなのに初っ端から「どう思うか」という曖昧さを残す表現をする時点で学者詐欺師風刺ネタとしてはもう大滑りだよね

学者詐欺師ともに「どう思うか」などと言った曖昧表現は避け、内容はどうであれ何かしらの理屈を構築して断言をするのが当たり前だから

おそらく詐欺師(多分中田敦彦)のマネをして風刺をするつもりだったんだろうけど、風刺する対象への観察が足りていないため風刺として成立してないし浅い漫才になった

その結果、風刺を知らない客には何を言っているのか理解されず、風刺が好きな自称賢い客にはレベルの低い風刺のつもりの風刺にすらなってない何かとして受け止められた

ファンにはウケた漫才だったが本番ダダ滑りだったということは要はそういうことだろう

最後一言

賢くもないのにラーメンズになろうとするな

2023-12-25

悲報はてブさん、異論が許されず排除されるファシズムコミュニティだった

[B! お笑い] 令和ロマン比良くるま漫才過剰考察|番外編

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/korekara.news/rensai/7939/

electrolite 事情があり仕方なくM1を初めて見たが、つまらないネタテンションで誤魔化すコンビが多くて観客の声と司会者のヨイショがないと成り立たない酷いものだった。たけしやダウンタウンのような天才はそうそう出てこない

2023/12/25 リンク yellow

 ↓

irohasy 普段お笑い見ないけど〜しょうがなくM-1見たけど〜 なんでそんなやつがわざわざこんな記事見て感想記してんだよ。 気持ちいからどっか行けよホントに。

2023/12/25 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow





自由闊達議論が交わされるはずのソーシャルブックマークがこれでいいのか、、、?

anond:20231225210024

ノンスタ石田が優勝したとき自分たち漫才について振り返るときの語り口がほぼアンチみたいになってるのがそれだよな。自分を曲げてまで勝つのか、自分を曲げずに敗れるのか

えみちゃん嘲ってた芸人マジでカスやったなって

高視聴率冠番組何個も持ってた芸人に、その一年で一番漫才上手い芸人選ぶ番組ときであくせくしてた奴等が何言ってるねんってなったなあれ。

あれだけ何個も冠番組成功する芸人なんか出ても十年に一人くらいやろ。何様やねん。

anond:20231225095111

近年はNumberM-1を扱うようになってきたので、ブコメ漫才野球サッカーに喩えるコメントは正解

そしてプロは当然のように素人考えの遥か上のレベルものを考えてるのも同じ

戦前に令和ロマン優勝は決まっていたじゃん

トップバッターが優勝したら、中川家以来!」って

中川が起立して一礼したところ。


所詮吉本の若手品評会だから


吉本ギャルだらけの会場を沸かせたサンドイッチマンこそ10年に一組の漫才コント)師だよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん