「ラグビー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラグビーとは

2023-07-16

anond:20230716122152

トランス女性はその辺ぶっ壊してきてて、トランス女性格闘家ファロン・フォックス選手黒人女子選手のタミッカ・ブレンツと試合して眼窩骨折させてるし、元米軍特殊部隊トランス女性アラナ・マクラリンは一ラウンドで女性選手セリン・プロボースト裸締めでKOして「私は"アレ"(男性器)があるから強いんじゃない。女性あなたたちが思っているよりも強い」とか開き直ったこと言ってるし。

トランス女性入れたせいで、女子格闘技が男が女子選手痛めつけるのを楽しむ娯楽と化してしまってる。

女子ラグビーでも女子選手達に重傷負わせたと言うし、女子スポーツがめちゃくちゃにされてるだけじゃすまなくて、女子スポーツ女子がやるのが危険まで追い込まれてるのに、ボクシングも格闘もラグビーも男を女として出場させろーと騒ぎ続けてる界隈はマジで人外倫理観してると思う。

2023-07-15

オールブラックス戦が終わったわけだけど

考えてみればラグビー試合が終わって、観客も含めて相手のチームを憎むような終わり方を見たことないな。

試合終わったらめっちゃ仲良さそうにしてるし、ファンサービスもすごいし。

観てて嬉しくなるよ。

オールブラックス戦が終わったわけだけど

考えてみればラグビー試合が終わって、観客も含めて相手のチームを憎むような終わり方を見たことないな。

試合終わったらめっちゃ仲良さそうにしてるし、ファンサービスもすごいし。

観てて嬉しくなるよ。

2023-07-14

就活で勝つ体育会系になる方法就職意識した部活の選び方)

中学校に入ってどの部活を選ぶか。10年後の就職の際、大きく影響を与えるので注意すること。

総合商社など超人気JTCに入る学生の多くは体育会系だと言う。

から中学からスポーツをやることは生涯年収を増やす可能性があるが、ここで気をつけなければいけないことがある。

体育会系(=運動部に入っていた大学生)全員が就活で強いわけではない。

体育会系就活評価されるのは、次のみっつの条件が揃った時だけ。

1.一流大学

2.メジャーなチームスポーツ

3.男

まず1について。ここでの一流大学とは、私立なら早慶MARCHレベル国立なら旧帝大TOCKY(千葉横国など)レベル

体育会系就活プラスポイントになるのはこの一流大学学生のみである

企業は「頭の良い体育会系」が欲しいのであって、体育会系なら誰でもいいわけじゃない。

二流三流大学だと、体育会系からといって、特に有利にならない。場合によっては頭が悪いと思われて、かえって不利になる。

現実は一流大学文化系学生のほうが、二流大学体育会系よりも就活で強い。

運動部に夢中になって勉強がおろそかになり、二流大学しか進めなかったら、何の意味も無い。

次に2について。

就活評価されるスポーツはかなり限られる。

野球サッカーラグビーアメフトラクロス

ここら辺は強い。

バスケットボールは強いが、バレーボール評価されない。

剣道評価されるが、柔道ダメ

陸上卓球ももちろんだめ

軟式野球ダメ

ただ、陸上ホッケーやボード部みたいに、主に一流大学しかやっていないようなスポーツは強い。

アメフトラクロス陸上ホッケーみたいに、大学から始める人が多いスポーツ評価が高い。

そういうスポーツ一般入試で一流大学に入った学生でも活躍できることが多いからだ。

あと3について。

体育会系就活で有利になるのは、男だけ。女子学生はあまり関係ない。

まとめ

上記を見るに、すごく理不尽なわけだが、(本当に体育会系能力評価するなら、2流大学学生についても高い評価をすべきだし、やっていた競技会社員としての業績にに何の関係があるのか不明だし、たんに女性差別であるし)、なぜ理不尽かというと、就職活動自体理不尽であるからだ。

まだ仕事上の何の業績もない若者ポテンシャルだけで採用するのが日本新卒一括採用なわけで、でもそのポテンシャルを測る方法はないので、結局は採用担当者が抱いたインプレッションが全てになる。

一流大学メジャースポーツに打ち込んできた男子大学生なら、きつい現場でも活躍してくれそうだと企業は期待する。

でもそれは単に思いこみにすぎず、イメージ問題なので、野球部はOKだけど軟式野球部はNGバスケットボールはいいけど、バレーボールダメ、と理不尽きわまりない話になる。

ともかく頭が良くて体力もあって忍耐力もある学生が欲しいのであって、そういうイメージを抱ける学生体育会系(ただし一部)というわけだ。

まあ中学生は参考にしてください。

2023-07-12

トランス女性が全く心は女性に見えない

男の体で女子トイレ使わせろという裁判で勝訴したトランス女性50代身体男性は、Twitterおっぱい金玉ちんちん等々猥雑な下ネタツイート美少女アニメエロ画像等アップなどで性欲をあらわにし、女に復讐したいと女全体への敵意も全く隠していない人物だ。

トイレ身体男性が入れるようになることで、女性女児性犯罪危険が一気に上がる事と、その恐怖が男にはわからないようで、トランス女性達はトイレ程度で騒ぐなとと笑っている。

男の体で女子スポーツ蹂躙し、ラグビーや格闘などでは他の女子選手たちに重傷までおわせ、挙げ句トランス女性女子スポーツに参加したらずるいって言われる、男女の違いは人種の違いと一緒だもん、ずるくないもん🥺と被害者面の記事まで朝日新聞に載せる。

https://www.asahi.com/articles/ASR7154KKR6VUTIL004.html

女に敵意と性欲を向けて、何で心は女と勘違いしたのか解らないけど、男の中の男ミソジニーの中のミソジニーだわトランス女性は。

2023-07-08

anond:20230707220909

弥生

80年代少女漫画

怪力でものすごく小さい(140cmくらい?)高校生女子

怪力でものすごくでっかい高校生男子(190cmくらい?)が主人公

話の軸はバトルとラグビー少女漫画というよりマガジンぽい

でっかい男子は小さい女子のことを恋愛的な意味で好きだが

小さい女子男子のことをかけがえのない相棒だとは思っていても恋愛対象として見ていない

女子にとって男子自分の全力を出して良い相手だが

男子にとってはすでに手加減をする守るべき相手だったりしている

話の中盤で女子男子の想いに答えるけれど

その結果自分たちの関係が「恋愛」の型にはめられて行くことに戸惑う

その辺のすれ違いが丁寧で

80年代関係個別性がこんな解像度で描かれてることに驚く

2023-07-05

anond:20230705002447

外見完全におっさんで女に性欲向けてても、心は女のレズビアンって言えば女やで。

おっさん女子格闘技に出て女選手眼窩骨折と頭を7針縫う大怪我おわせたり、女子ラグビーに出て相手選手三人に重傷おわせたり、ボクシングトランス禁止にしたら抗議して女子ボクサートランスは愛してるが参加されたら死んてしまうとツイートしたりで、やりたい放題っすよ。

anond:20230704182224

真面目か。

まずは応援したいチームを選べ

あとは陣地を押してればいいぞ!てことだし陣地を責められてたらやべー!てことだ

感情のまま観ろ

それで物足りなくなったらボールのあるところじゃなくて選手個人の動きをみろ

ボールを触っていない選手でもそいつがいることで敵が攻めにくくなってたり、味方からパスを受けやすいところにいたりする

野球野球面白いサッカーだってラグビーだって卓球だってスポーツ観戦は楽しい

まずは感情のままみてみろ

話はそれから

2023-06-22

コミュ障ラグビーでも観とけ

僕みたいなコミュ障陰キャ運動音痴には、サッカーがよくわからない。

友人宅に集まってワールドカップなど観戦してみても、何かついていけない・・・けどとりあえずウェーイ・・・という経験コミュ障定番と思うが、これは何も友人たちとノリが合わないということではなくて、サッカーという競技のものポイントを押さえられていないのだと思う。

だってサッカーって、パスをうろうろ回して、ちょっと走ってみたりして、ディフェンスに阻まれてすごすごパックパスして、またうろうろ回して、あわよくばポーンと蹴ってガーッと行ってゴチャゴチャッとしてシュートでゴール!ってなんだかよくわからんうちに点が入ってたりする。

とにかくボールがゴールに入ったらとりあえず喜んどけばいい、くらいのことは陰キャコミュ障でも学習した。そこはちゃんとできる。

しかし、そこに至る中盤でのボールの動きが、コミュ障からしたら「何がやりたいんだろう?」という感じなのだ。つまり、「空気が読めない」。

ちらちらと動いてみせ、押したり引いたりして相手の出方を伺って、ここぞという時に切り込む。若い頃にサッカーをやっていた父は、そのことをして「剣道みたいなもん」と評しており、それはそれで言い得て妙かもしれないが、これって実はコミュニケーション全般において当たり前に起こっていることなのだ。そして、そこんとこの機微を読む能力が著しく欠如している人間コミュ障と呼ばれる。

コミュ障からすれば、ボール回してんなあ。行ったり来たりしてんなあ。あ、取られた。あ、行けた。ウェーイ。その表層の背後にプレーニュアンスを察しろというのは、酷な話なのです。

そんなコミュ障陰キャでチームプレー経験のないヒョロガリ運動音痴でも、意外と観戦を楽しめるスポーツがある。ラグビーだ。特にワールドカップ日本で開催されて以降、触れる機会も増えたのではないだろうか。でも何となくサッカーより近寄りがたい印象があるとすれば、それはルールちょっと多い、面倒くさい、わかりづらいという点にあると思う。

しかし、陰キャ持ち前の粘り強さでそこをクリアすれば、ラグビーは存外「わかりやすい」。

ラグビールールの多くは、「ラグビーかくあるべし」という理念に基づいて設定されている。何せ、ボールを抱えて走っていいし、体ごとぶつかっていい、ほっといたらただの喧嘩のようなボールの奪い合いになってしまスポーツだ。その分ルールによって、ラグビーの迫力を保ちつつもゲームが適切に展開するようにできている。ラグビーボールを挟んだ陣取り合戦からボールを前に投げたり落としたりしてはいけない(蹴ってもいいけど)、とか。あるいは、プレーが止まるのは良くないから、タックルされたらボールをすぐ離さなければいけないし、タックルしたらすぐにどかなければいけない、とか。そこに垣間見える、激しいぶつかり合いと隣り合わせの冷静さも、ラグビーの魅力だ。

で、この「すぐ」ってなんだよ、何秒だよ、と言いたくもなるのだが、それを判断するのがレフリーだ。レフリーには反則の有無やトライ成功審判するだけでなく、ゲームを円滑に展開させるという任務がある。だから例えば、いきなりファウルを取るのではなくそ兆候が見えた段階で警告するなど、プレーヤーとコミュニケーションをとりながらゲームを進める。観戦にあたってはそれも状況把握のための重要な要素なので、テレビではレフリーの声を聞くことができる。

また、ゲーム中で行われる様々なプレーもこまごま規定されており、それはプレー選択肢として整理されているとも言える。即ち、ボールを持ったチームは、走る、パスを回す、ラックを作る、モールを組む、キックする、トライする。ファウルを得た場合は、その内容によってスクラムスローインペナルティキック。これらをある程度理解しておけば、彼らが「何をやりたいか」が何となく見えてくる。足の速さで切り込むのか。パスで惑わせるのか。力で押すのか。キックで稼ぐのか。急ぐのか。緩めるのか。これはもはや筋肉チェスだ。

2015年ワールドカップで、日本代表が南アフリカを破るというジャイアントキリングがあった。南アフリカといえば、映画インビクタス』のスプリングボックスである。深夜の生放送ノーサイドの笛が鳴った時の興奮、というよりは呆然としたのをよく覚えている。

あの試合、「何がしたいか」がとてもはっきりしていて、それが勝利に結びついた。リスクの高いトライにこだわるよりも得点の少ないキックで点数を稼ぐという戦略。一方後半ロスタイム、3点ビハインドの状況で得たファウルでは、引き分けに持ち込むキックではなく高リスクスクラム選択した。「勝つ」ためだ。そして、それは実現された。

理性的意思決定と、フィジカルテクニックラグビーって面白いよなあ。毎度「負けられない試合」と言いながら、うじうじとボールを蹴り合って結局負けるサッカー(と昔は思っていた)とは大違い・・・とまでは言いませんが。

以上はもちろん傾向にすぎない。サッカーにも明確な戦略の構築はあるに決まってるし、ラグビーラックボールをいつどこに出すかとなれば一瞬の間合いの駆け引きだろう。しかし総じて、コミュ障サッカーよりラグビーを観とけ。あれは俺たちにも「わかる」。

2023-06-21

anond:20230621164456

小学校に限った話だけど、ラグビーとか格闘技やってたやつって思い出せないけどサッカーとか野球やってたやつの方が思い出せるし、クラスの中心にいたイメージあるわ

2023-06-15

anond:20230614103417

で、出たwwwwwwwwww

野球喧嘩売ったつもりで他の体重が重いほうが有利なスポーツ(相撲柔道ラグビーアメフトリュージュボブスレーetc)にまで喧嘩売奴wwwwwwwwww

↓↓↓↓

プロですら体脂肪率16%で標準。25%すらいる。それどころか体脂肪率10%とかのいかにもプロアスリートらしい肉体の選手割合的にほぼ存在しないレベル

2023-06-14

anond:20230613231020

趣味としての電車が広く共感が得難いために異常者扱いされるということに気付くべき

読書餃子ラグビーコーヒー音楽そもそも娯楽や嗜好品であるから別にに好きである告白されても、なんとなく想像理解はできるが、電車が好きと言われてもなんで???ってなる

「確かに電車好きな人いるよね〜乗り鉄とか撮り鉄とかって言葉いたことある

でもなんで???

車やバイクなら自分運転するから楽しいだろうけど、なんで電車???

電車GO!ってゲームあったよね〜1回だけやったことある〜難しかった〜

でもなんで乗ったり撮ったりするのが楽しい???

俺はよくわかんないなあ〜話振られても困るから好きな人同士で周りに迷惑かけることなく楽しんでればいいんじゃないかな〜」

だいたいの人はこんな考えでしょ。

鉄オタは理解が得られないことを前提でちゃんと弁えて楽しんでくれ

anond:20230614114539

そもそも野獣系ガチムチ絶倫セックスにはまって不倫してたんだから、難しいんじゃね

夜通しめちゃくちゃにイカされまくった思い出を忘れ去るなんて無理

身体快感を覚えてるから、次はラグビー選手とか現役のアスリート不倫するんだろうな

とんでもない淫乱だよ、あの女は

anond:20230613231020

鉄道オタクは生まれつき異常者というレッテルを貼っていい」

直木賞作品読んでるやつってメンヘラばっかだよな」

餃子好きなやつって本人の体臭が元からクセーんだよな」

フローラ選ぶやつって自己中が多いんだよな」

ラグビー好きはホモばっかだよな」

コーヒー党って息がくせーのを誤魔化そうとしてるの多いよな」

クラブミュージック好きな奴の大麻吸引率ってヤバいよな」

神前結婚したやつは不倫しがちだよな」

全部事実ワロタwww

2023-06-13

撮り鉄は嫌いだけど「鉄道オタクは生まれつき異常者というレッテルを貼っていい」という風潮も嫌いだ

言うに事欠いて鉄道趣味ってキチガイを集めやすいんやなw」とは……。

お前の好きなものが同じように扱われたらどう思うんだよ。

直木賞作品読んでるやつってメンヘラばっかだよな」

餃子好きなやつって本人の体臭が元からクセーんだよな」

フローラ選ぶやつって自己中が多いんだよな」

ラグビー好きはホモばっかだよな」

コーヒー党って息がくせーのを誤魔化そうとしてるの多いよな」

クラブミュージック好きな奴の大麻吸引率ってヤバいよな」

神前結婚したやつは不倫しがちだよな」

みたいな?

こういうの自分の好きなことでやられた嫌な気持ちになるだろうし、どこかで「え?それは違うだろ?」ってなると思うんだよ。

鉄道は何が面白いのかしらねーけど趣味として母数が多いかキチガイが目立つだけじゃねと俺は思ってる。

フーリガンがトラ箱によく入るのもサッカーヤバイいんじゃなくて母数の多さによるものかなと。

ただ、「母数が多いというのがキチガイを加速させやすい」ってのは理屈として成立しうるきがする。

人間って同種で群れるとどうしても調子こきやすくなるけど、ガチヤバのキチガイ同士が群れない限りは調子こいたヤバい集団はそうそう出来ない。

でも趣味として母数が増えると1000人に1人クラス狂人が同じ場所に10人も20人も集まることもあるし、それに感化されて「あれがセーフなら俺らもハメ外すか」って一回り二回りマシだった連中まで同じレベルで狂い出しうる。

たとえばアイドルオタク奇行といえばジャニーズラブライブが有名だけど、アレも母数の圧倒的多さによって同じ波長のキチガイが揃いまくってキチガイ連鎖でばよえ~ん!ばよえ~ん!した果ての結果なのではと。

まあ結果として「鉄道は人気の趣味からキチガイが騒ぎ出すことが多い」というのは事実としてありうるけど、それが「鉄道趣味とするやつは最初からキチガイ」ってのは違うと思わけよ。

それは置いといて、キチガイとして暴走してる奴らの数と、その暴走行為普通に暮らしてる人間迷惑をかける頻度の高さから俺は撮り鉄大嫌いだ。

サッカーオタクアイドルオタクとか騒いでもぶっちゃけドームの近くとかぐらいじゃん。

イベント期間は半径1kmぐらいは近寄らんようにすれば電車バスまらん限りはまあ耐えられる。

でも撮り鉄はその電車バス積極的に停めにかかるし、一般人からしたら神出鬼没としか言えんような鉄道オタク以外にとってどうでもいいようなタイミングで集まって騒ぎ出すからマジで嫌だ。

本当、嫌い。

撮り鉄、大嫌い。

でも「撮り鉄は生まれつきのキチガイから~~」っていうのは単なる暴論だから気に食わねえ。

敵を同じくしてるからって共闘したくねえんだよなあこんなバカとはよお

2023-06-07

体育会系組織における男性同士の性加害者

あんまり掘り返すことでもないないけれど、最近男性タレント事務所の性加害者に関するニュースみてると、どうしても“淫夢”のことを思い出さずにはいられない。

あれ、ことの発端は、ドラフトの目玉とも目されていた大学野球エース投手が、ゲイビデオに出演してたことが発覚したというスキャンダルだったけど、当時、体育会系大学生の“闇バイト”としてゲイビデオに出演、というのは他にもあったようで、“菅平ラグビー合宿あんなことやこんなことを”みたいなビデオ作品実在している。

で、その野球選手の出てたビデオタイトルからとった“淫夢”という言葉がいろいろ面白おかしネットで消費されたわけだけれども、あれ、今思えばある種の“男性の性加害者”の話だったんじゃないのかな?

例の選手も、先輩の紹介で出演をことわれなかったたとかいう噂も聞く。

当時は“お金のためにそんなバイトちゃうなんて”という受け止められ方がほとんどだったように思うけど。

で、例の事務所だけど、いわゆる体育会系とはちがうけど、男性ばかりで、先輩と後輩の関係がわりとしっかりしている特殊社会という感じはある。

なくなった創業者のことだけが、いろいろ話題になっているけれど、所属タレント同士の上下関係の中で、いろんなことあったんじゃないかな?と、どうしても想像せざるを得ない。

しごきかいじめと同じで、自分が上からされたことを後輩ににとかなると、いろいろ連鎖しそうだし。

さらにいえば、もともと“そういう気のある人”が入所して、そこそこ先輩になって…とかなると、またいろいろありそう。

2023-05-29

anond:20230529221539

あれラグビーグラウンドなの?

ラグビー場は駒場の奥の方にあると思ってたんだが

anond:20230529220801

本郷三丁目駅交差点を東に進んで龍岡門から入ってラグビーグランド左手に見ながら進んでいくと右側に医学部附属病院が見えてくる

上野から歩いて鉄門から入るパターンもあるけど場所がわかりにくいので初見しか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん