はてなキーワード: ビッグバンとは
出てくる人物どいつもこいつもみんな物理屋。そしてみんな頭がおかしい。
主人公が物理屋ということで画面のそこかしこに数式が登場するのだけれどもこれがずいぶん凝っています。
以下6話まで視た感想です。
QCD(量子色力学)の漸近的自由性の証明です。2004年ノーベル物理学賞。
(6話より)
ホワイトボードに書いてある数式は QCD のベータ関数の計算です。
彼女が数式を修正した後は β<0 になっています。これはQCDが漸近的自由性を持つ理論であることを意味しています。ちなみに部屋の左隅にある小さなホワイトボードにはQCDの真空偏極による反遮蔽効果のイメージ図が描かれています。こちらも漸近的自由性に関する図です。
どうやらこの世界ではまだQCDの漸近的自由性が証明されていないようです。それではいったいいつ頃なのでしょうか?
何話か忘れましたが カビボ小林益川行列 がホワイトボードに描かれている回がありました。時系列順に並べてみましょう:
どうやらシェルドンたちがいるのは1973年の世界のようです。
史実によるともうすぐウィルチェック達が論文を出してしまうはずなのですが・・・?
ひも理論は一般の方向けの翻訳で、本来の訳は弦理論(げんりろん)です。 String Theory = 弦理論
さて、本題に入りましょう。シェルドンは弦理論屋なのでしょうか?
実は6話まで弦理論らしきものが出てきません。ずっと場の量子論を計算しているのです。
しかもこの時代は1973年です。この時代にいた弦理論屋とは何者なのでしょうか?
というのも、弦理論はもともとハドロンを記述する模型として研究されていたものだからです。現在のように弦理論が究極理論候補と考えられるようになったのは1984年の第一次ストリング革命以降の話です。時代背景を考えるとシェルドンは南部後藤の弦でハドロンを研究していると考えるとしっくりきます。彼がQCDを研究する理由も、ボスがハドロン8重項をホワイトボードに書いているのもこれで理解できます。彼の研究対象はハドロンなのです。
もっと直接的な証拠があります。第1話でこのような会話をしています: (https://www.youtube.com/watch?v=AF58gWwHOwY)
26次元と言っています。これは面白いですね。もし現代の弦理論屋さんに「この世界は何次元ですか?」と聞くと10次元、もしくは11次元と帰ってくるのではないでしょうか。
現在の弦理論屋さんが研究しているのは超弦理論(10次元)やM理論(11次元)、そしてシェルドンが研究しているのは南部後藤の弦(26次元)なのです。
この時代において世界は26次元だと言い切るのはなかなかヤバい人ではないでしょうか。
先ほど書いたように弦理論が脚光をあびるようになったのは1984年以降です。
1973年は弦理論の暗黒期だったはずです。当時は弦理論は欠陥があると考えられていました。
米谷さんやシュワルツの重力子の論文が1974年であることを考えてもシェルドンはぶっ飛んでいるように思います。
先ほど紹介したシーンでは「世界は26次元だ」と主張するシェルドンは頭がおかしいと思われているようです。一方で現代の視聴者は、別に彼はおかしなことは言っていないことを知っているのです(26かはともかく)。この辺りの捻れが面白さを生んでいるように思います。
頑張れシェルドン!早く論文出さないとウィルチェック達に先越されちゃうぞ!
なんとも味わい深いコメディです。
とりあえずまずフェミニズムが学問としての名称として適切ではない。
例えば上野千鶴子は家族社会学、ジェンダー論、女性学を専攻とする社会学者、フェミニストであって。社会学者までは学問、フェミニストは運動ないしイデオロギーである。
古い例えになるかも知れないがミクロ経済学を専攻とする経済学者、リバタリアンという人や、宇宙物理学を専攻とする物理学者、ビッグバン論者、あるいは地球環境シミュレーションを専攻とする計算科学者、環境保護主義者というのを思い浮かべればいいと思う。
で、前者について議論するのが学会であり、科学である。そしてその知見を元に後者について語るのは本人の自由であるが、特段科学的であるわけではない。あとこれが誤解を生みやすい所であるが専攻以外の分野について雑談をするのも個人の自由であるが、特段最新の科学の知見に基づいているわけではない。
そして科学というのは一般論について語ったり、何かおかしなオカルトを否定するのは大変便利なのであるが、具体的な身近な問題にはろくに答えを出せない場合がほとんどなのだ。
例えば、今日では「地球が人間の出す二酸化炭素によって地球が温暖化している」というのはほとんど科学的結論といってよいが、その具体的な被害はそこまで明らかではなく、ましてや世界各国が何よりもまず優先して地球温暖化対策に取り組むべきなどというのは自明でもなんでもない。グレタ・トゥーンベリ氏の主張は前半は科学であるが、後半は科学ではないことを支持者も批判者もよく理解してほしい。
話を元に戻せば、「女性に特定の服装を明示的あるいは社会的規範として強制することは、女性に対する抑圧的構造たりうる」「女性の性的な特徴を過度に強調したポスターが町に溢れることは女性の尊厳を傷つけうる」というのは科学的結論としてあり得る話ではあるが、「ハイヒールを問題とすることが女性の解放につながる」「宇崎ちゃんのポスターを赤十字が掲示するのは問題だ」は学問を学んだ人が思いついた個人の自由な意見であってそれ自体は科学ではない。
だから今回話題に登っている討論会などというものは学問の場でもなんでもなく、ただただ立場の違う個人と個人が意見をぶつけ合う場に過ぎない。
そして学問としての女性学は今後100年たっても「漫画の女性描写規制は正しい」などという極端な結論を導き出すことはできないから安心してほしい。経済学者が「好景気を維持する方法」を開発できないのと同じである。
なお「ハイヒールを常用することで足の健康を損ないうる」というのは医学の領域であり、社会学の話とはまた別の話である。
それから専門外ということで言えば宇崎ちゃんポスターに噛み付いていたフェミニストの中に「漫画」の専門家がいるのかはよくわからないし、実際(女性学の対象であろう少女漫画についてすらも)漫画に対して無知な人が目立ったと思う。であるとすれば在野の「漫画」専門家が彼らと同レベルの知識人として堂々と漫画表現について議論するのはあるべきことだし、大学の教員たちも肩書に驕って漫画を軽蔑するなどという態度は(彼らの専門外なので学問者としてはどうでもいいが運動家個人の資質や印象の問題として)やめるべきである。
ビッグバンブー「そんな奴いないぞ」
今の人ってなんで「ビッグバンの成り立ち」を知らなかったの?
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 48 | 6034 | 125.7 | 41 |
01 | 24 | 3099 | 129.1 | 71.5 |
02 | 24 | 4526 | 188.6 | 53.5 |
03 | 24 | 3824 | 159.3 | 60 |
04 | 7 | 704 | 100.6 | 89 |
05 | 11 | 1784 | 162.2 | 192 |
06 | 31 | 3146 | 101.5 | 68 |
07 | 30 | 3130 | 104.3 | 39.5 |
08 | 34 | 4124 | 121.3 | 63 |
09 | 35 | 2308 | 65.9 | 33 |
10 | 56 | 5817 | 103.9 | 46 |
11 | 95 | 11716 | 123.3 | 37 |
12 | 91 | 5058 | 55.6 | 33 |
13 | 103 | 8189 | 79.5 | 27 |
14 | 67 | 3495 | 52.2 | 33 |
15 | 97 | 7528 | 77.6 | 33 |
16 | 115 | 6534 | 56.8 | 32 |
17 | 104 | 9694 | 93.2 | 36 |
18 | 95 | 6760 | 71.2 | 33 |
19 | 77 | 6969 | 90.5 | 36 |
20 | 52 | 9242 | 177.7 | 52.5 |
21 | 74 | 12915 | 174.5 | 38.5 |
22 | 72 | 10825 | 150.3 | 59 |
23 | 90 | 9792 | 108.8 | 36 |
1日 | 1456 | 147213 | 101.1 | 37 |
助役(5), もぎり(5), 関電(4), 勝負パンツ(3), hello world(3), 帝王学(3), 民生委員(3), 取消(3), 映画泥棒(6), オルグ(3), ビッグバン(3), 電子書籍(14), 金儲け(10), 恐ろしく(5), 助かっ(6), 演説(5), インフレ(5), 不特定多数(5), リーダー(8), ぶつかる(4), 共に(5), イオン(9), 棒(11), 通販(5), 抜く(6), 舌(6), 伸ばし(6), 警官(5), 好き嫌い(5), 勝っ(12), パンツ(11), 汚い(11), 開始(8), 美味しい(13), 増税(7), せいぜい(7), articles(9), 食(6), せっかく(8)
■世間の人って味にうるさすぎ /20190719201728(20), ■金儲けは汚いことだみたいな価値観がどこで身についたか知らない? /20190928035414(20), ■良い意味で頭悪そうと言われた /20190927175215(15), ■ブクマカが嫌い過ぎるんだが /20190928153207(9), ■プロメアが自分にとって地雷だった話 /20190928130521(8), ■映画泥棒のCMの不快さを伝える方法を考える /20190927161558(7), ■20年間発達障害者として生きてきた私の話 /20190926105149(7), ■さっき地震が起きかけたけど俺が止めといたから /20190927222606(7), ■hello worldってアニメの予告編見たんだけど /20190928011257(7), ■anond:20190719201728 /20190928080315(7), ■伸ばし棒を抜くんじゃねえよ /20190705215422(7), ■彼氏が勝手に実家近くに転職したのを、未だに恨んでる /20190927084534(6), ■野球の審判っている? /20190928091600(5), ■ /20190927123719(5), ■映画館の入場口ってなんで未だに自動改札にならないんだろう /20190928052920(5), ■ /20190928130806(5), ■ /20190928145709(5), (タイトル不明) /20190928170507(5), ■電子書籍って書籍として破綻してる /20190928114554(4), ■anond:20190928121528 /20190928121946(4), ■人々はDQNネームに慣れすぎた /20190927214529(4), ■自分の県の島のこと知ってる? /20190928195903(4), ■「差別ある方が健全」を論破したい /20190928201934(4), ■航空券の名前のスペルを一箇所間違えた結果たらい回しにされた話 /20190927181322(4), ■ /20190928233433(4), ■男なら分かると思うけど、創作物で泣くことってないよな /20190928174327(4), ■関電役員が高浜町元助役からお金を受け取った事案のまとめ /20190928101923(4), ■「映画泥棒を不快に思う自由」は無いんだな /20190928102654(4), ■枕営業のすごさ /20190928113141(4)
6643752(2773)
見返りを求めない友情を象徴する台詞としてコレ以上のものってあります?ありますね。「友情は見返りを求めない」が1位で、これは2位ですね。流石に。でも1位タイと言ってもよくないですか?エロゲの感想が最高の友情の話とか、なんでこうなるんですかね。このシーンも大好きなんですけど、このちょっと前の霧がブチ切れてる横でミキミキがそれをなだめてるシーンも大好き。1位タイ。自分の生き様を全力で叱ってくれる誰か+全力で認めてくれる誰かが同時にいるんですよ?理解できないけど凄い大切だから放っておいてくれない人と、理解できるから放って置いてくれる人が同時にですよ。最高すぎませんか?それを見て、「自分も早くコレになりたい」で心が溢れました。同時にね、たとえ偶然だとしても自分のなりたすぎる何かを描写してくれる作品がこの世界にあることに救われましたよ。自分、この世界に存在しうる存在だったんだって。自分の群青はせいぜい10あるかどうかでしょうけど、それでも凄い救われましたよ。
自分、ミステリーの信用できない語り手って嫌いなんですよ。あれやられると本まるごとが作者からの挑戦状になってしまって。小説としての側面が隅に追いやられる気がして。自分がミステリーを読む時は、別に公務員試験やSPIテストに出てくるような論理パズルがしたいわけじゃなくて、人が死ぬ小説が読みたいときなんです。だからミステリーの叙述トリックってのがどうも駄目で。でもね、ミステリー以外の題材の叙述トリックは大好きです。作者が送ってくる挑戦状なくて、あくまでエンタメとしてギミックを入れてくるなら。世界がグルっと一回転するあの感覚、世界を映すカメラの後ろにもまだ世界が広がってることに気付かされた途端の、作品世界の膨張、ビッグバン。映画だとファイトクラブなんて良いよね。作中にずっと描写されていたはずのものに二重の意味が生まれる瞬間に、作品全体が持っていた情報量が倍率ドンで増えていく。アハ体験。この手を貸してくれるシーンはその中でもエロゲ中最上位。これの良い所はさ、こっから大逆転が始まることなんだよね。そして、大逆転の布石は既に打たれている。自分がミステリーの叙述トリックが嫌いなのって「だから何?」って気分になる所なんだけど、このシーンは違って、勝率0%が1%に変わる瞬間のキラメキがある。ストーリー的にめっちゃ意味がある。そもそも単純にこっから大逆転みたいなの全部好きなんだよね。村正と正式に帯刀の儀を結ぶシーンも好きだし、素晴らしき日々でヒーロー登場の演出かまされる所とか。意味のあるエロゲの叙述トリックといえば、KANONなんてまさにそうなんだけど、あっちは逆転パワーが弱いからそこまで盛り上がらなかったなあ。主人公のやってることが酷いから仕方ないね。そういや始めたやったエロゲがKANONだったわ。
厳密にはシーンじゃなくて歌詞なんだけど、それぞれのプレイヤーがこの歌詞の意味を理解した瞬間がまさにエロゲ史に残る名シーン。なんというか、エロゲがチューリングテストを越えた瞬間と言うかね(表現が根本的に間違っている可能性があるのは理解してます)。プレイヤーとキャラクターの疑似恋愛関係をここまで剥き出しにするのかっていうね。そもそも人間の意識なんてものは生存競争を生き残れた遺伝子がたまたま進化の過程で獲得していったセンサーシステムの幻影に過ぎない所があるしなー、とか、そういう小難しい事をプレイヤーに考えさせるようなゲームジャンルが確立された瞬間だと思うのよ。そういうことが出来るかも知れない不思議な可能性の塊に僕らは夢を満たし、それを遊ぶ自分たちを特別だと勘違いしてきたその始発駅の一つだと思うんだ。凄いよね。これが18年前にはもうあったんだよ。エロゲ凄いよね。可能性の塊だった。自分達が今でもエロゲの話で盛り上がるのに、最近のエロゲについて詳しくないのは、可能性の背中を追っていたからなんだろうね。時代がいつの間にかエロゲに追いついてみたらコイツとっくにバテてねと気づいちゃったというかね。でもさ、そういう突然の爆発力を見せてくれるようなコンテンツがオタクの歴史の中にあったのはいいよね。別にどのコミュニティから生まれてもいいけどね。やっぱさ、未来に可能性を感じたいじゃん?それが燃料をあっという間に使い切るようなロケット推進だとしてもさ
1年ぐらい前のVtuberはそんな感じしたけど今は消えたなあ。
あの界隈から100年先になっても一部のキモヲタに語り継がれるような何かはちょっとしか生まれないだろうなあ。
全く生まれないってことはないだろうけど。
実際パっと思いつくのって1年以上前にバズったものの名残でしょ。
今はすっかり内に籠もったコンテンツになってる。
その中で《何かしらの凄い何か》は生まれるけど、それを生み出す《凄い何かを生み出す可能性》そのものが生まれ続けてた時代は終わったよね。
俺が見たいのはそれなんだよ。