「SSD」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SSDとは

2023-05-23

SanDiskポータブルSSDExtreme V2」および「Extreme Pro V2」を使用しているユーザーからSSDデータが突然消え、場合によってはSSDのものが利用不可能になるという不具合が報告されています

https://gigazine.net/news/20230522-sandisk-ssd-mount-error/

2台の2TB Extreme Proのドライブが半分ほど埋まった段階で読み取りと書き込みエラーが多発し、SSD接続を解除して再度マウントすると、ファイルシステムを含めてドライブが完全に消去されてしまったそうです。

2023-05-18

anond:20230313180246

おすすめPC拡張ハードウェア?今日日いらないよなー、同じくなんでATXマザーにしてるんだと自問したい。

タダなら指してもいいと思えるやつ

2023-05-17

ゲームのアプデのたびにPC落ちるんだけど、なんで???

フォーナイトというゲームアップデートとしてると毎回1回は必ずPCがブルスクになって落ちる。

電源やメモリ不良を疑ったが、今はSSDの冷却不足なのか?とも思う。

でも素人なんでわからない。

PCサイコムというBTOメーカーで買ったもの。3年前ぐらいだったかな。

 

平日午前から暇してる陰キャ増田さん、もし原因知ってたら教えてください。

2023-05-11

anond:20230511222222

2001年宇宙の旅シリーズによると人間記憶総量は 1TB らしい。

だとすると一枚の絵の元ネタバックトラックするのに必要データは最大 1TB になる。

一枚の画像を 1MB とすると、1,000,000 枚分の換算だ。

ひとつ画像特定するのに必要ハッシュデータ量が 1KB ならば、脳内画像すべてをハッシュ化した場合の総量は 1GB で済む。

AI イラストオリジナル権利者に使用料を支払うためにはサーバー内に最大、 画像数 × 1GB のデータ必要になる。

Pixiv登録画像総数は 1億1800万点 にものぼるとのことだが、これらがすべてネタ元の照会を要求されうる AI 画像だとすると、およそ 100PB のハッシュデータ必要だ。

最近ストレージ界隈では SSD の値下がりが話題になっていて、1GB あたり 5円 を切る製品が出回っている。

すなわち、およそ 5億円 あれば遡って権利者を特定するための記録装置だけは確保できるということだ。

ただし、この概算は元ネタのものAI 画像である可能性は考慮していない。

2023-05-01

俺もAI絵師(笑)になったわ。反AIと同業に文句を言いてえ。

アンチが鬱陶しいか適当フェイク入れて書くわ。

2月くらいかAI絵を作っている。

俺はアニメゲームは嗜む程度でオタクほど詳しくはないが、IT系仕事をしていて最低限の知識があったのと、知人がAIに詳しかったので興味本位で始めてみた。

別にクリエイターに憧れがあったわけでもないが、生成した画像SSDの肥やしにするのもったいなくてTwitterpixivにアップしていたら思いの外バズった。

フォロワーも気づいたら1万を遥かに超え、小銭稼ぎでFanboxに誘導してみたらこれまた儲かっている。

儲かっていると言っても月15万程度とそこまで大きな金額でもないが、暇潰しで金稼げるのはありがたい。

ちょうどPC更新タイミングだったので、Fanboxの収入で4090搭載のパソコンも買った。

どうせすぐ飽きられるだろうと思っていたら、未だに支援者が増えていくのでこの業界怖いな...って思う。

つうか確定申告やるのめんどくせえ。だりー。

ありがたいことにリクエストをもらうことが多く、毎日更新ネタ出しに便利で助かる。

原作を知らない場合はLoHAの作成画像生成のついでにそのキャラが出る作品を視聴しているのだが面白い作品出会えて楽しい

エロモザイク付けるのめんどくせえから断っているが、エロに手を出せばもっと儲かるかもしれん。まあ今の時点でそこまでの稼ぎを求めてないから気が向いたらやろうと思う。

あと別垢でリアル系も作っているんだが、こっちはリプライキモいからそろそろ辞めたい。

んで、前置きが長くなったが本題に入るわ。

別に絵師を目指しているわけでもなく承認欲求とかもどうでもいいのだが、とにかく反AIアンチ共が鬱陶しい。

AI絵師()とか罵られてもそもそも名乗ってもねえし、誰だよお前って感じ。

つうか反AI意味分かんねえ。何なんだお前ら。

AI縛りプレイなら勝手に一人でやってろよ。

と金を払ってくれる人を馬鹿にするんじゃねえ。

ユーザーにとって手書きAIかなんてそこまで重要じゃねえ。

ニーズに応えられたかどうか。それだけだ。

別にお前のプライドを満たすためにこの世が回っているわけじゃねえ。

近くにいる人、接点のある人のニーズに応え続けるだけでもいいじゃねえか。

絵師とかもどうでもいいだろ。なんで神絵師なんかと張り合う必要があるんだ。

ましてやAI絵師なんかにかまっている暇ねえだろ。ユーザー見ろ、ユーザーを。

別にAIは絵の生成ためにあるわけじゃねえんだわ。

そして俺は絵に対してアイデンティティもねえわ。

人が求めるものをアップできたらそれで満足だ。お前は違うのか?

もしそうなら他人にかまっていても仕方ねえだろ。

こんなクソみたいなDMを俺に送る前にやることがあんだろ。

描け。

手書きでも何でもいいが世に価値を出し続けろよ。

あと同業?のAI絵師文句を言いてえ。

出すならちゃんとしたクオリティで世に出せよな。

なんで細かいところ修正しねえんだ。そのグチャっている手はなんなんだ?

手は第二の表情だぞ。自分で書き直せ。

あと目にもこだわりを持て。目のクオリティ出来栄えを左右するぞ。

上手くいかないときは一旦のっぺらぼうにしてからから描け。

姿勢に合わせて表情を作ってあげると統一感があって良くなるぞ。

つうかその微妙ノイズは何だ?調和がないだろ。

クリスタの便利機能、例えばスマートスムージングとかも有効活用しろよ。

なんでそこで手を抜くんだ?

修正センスじゃねえ。スキルだ。

伸び悩みについてTwitter愚痴る前にKindleで教本買ってYoutube添削動画みて勉強しろよな。

この数ヶ月クリスタと格闘したが絵心ないやつでもマシになったぞ。

その意味分かんねえ互助会に勤しむ前にユーザーが求めている画像リサーチしたり、修正の精度を上げていけよ。

てめえのおつむとパソコンはなんのためにあるんだ?

AIで絵を生成するのは結構だが、お前自信が頭を使わなくても良い道理はねえだろ。

AIなんてただの道具だぞ。お前が頑張るんだよ。

2023-04-30

Windowsバックアップがこけた件

定期的に行われるWindowsバックアップがこけたので、その原因を調査した。

エラーコードは0x81000001で、問題としては、どこかに162GBを超えるファイル存在するようだ。

しかし、私のC:ドライブは250GBのSSDであるため、そこまで大きなファイル存在していないはずだった。

 

調査した結果、Google Play Betaデータファイル

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\Play Games\userdata_xxxxx.xxx\avd\userdata.img

ファイルサイズが512GB(ディスク上のファイルサイズ11.5GB)だった。

 

解決方法Google Play Betaアンインストールするか、バックアップされない別のドライブに移すしかなさそうだ。

2023-04-15

ソフトパソコンも、もう劇的に性能上がることってないのかな

Web見るくらいだと性能有り余るけど、他になにかしようとすると性能が足りない。

CPUはコア数増やしても、ソフトが使いこなせないのか余ってるわりに遅い。

PythonばかりになってCで書かれたのを叩かない限り遅い。

AIじゃなくてもRPAが速くなれば多くの人に恩恵があるはずなのに遅い。

GPUは普及しても結局使いこなしが難しい。

AI時代GPUだっていってもVRAM容量が足りない。

HBMは結局価格が高いままだ。

コンパイルは未だに大規模になると遅い。リンカーは速くなったみたいだが。

M.2 SSDで速くなったというが、フラッシュのものの速度は上がっておらずキャッシュRAMが効いてるだけ。

DDR5はベンチマークしか効果がなく、DDR4と実アプリじゃ変わらない。

CPUGPUとの通信帯域はまだまだ狭い。

過去互換性を捨てていくAppleも、電力性能はいいがピーク性能が相変わらず微妙

冷却方法限界に来ている、電源も限界だ。

2023-04-14

anond:20230414083055

ワイ君:

RTX4090+Intel乗ったパソコン欲しいんやがこれどう思う? FRMFZ790/WS324 MSIコラボモデル 販売価格 469,800円(税込) CPU インテル Core i9-13900F プロセッサー (2.00GHz[P-core][最大5.60GHz] / 24コア / 32スレッド / 36MBキャッシュ) CPUクーラーMSI製】水冷CPUクーラー チップセットMSI製】インテル Z790 チップセット搭載マザーボード メモリ 32GB (16GB x2) PC5-38400 (DDR5-4800) DDR5 SDRAM DIMM メモリ最大搭載可能容量 128GB (32GB x4) ビデオコントローラMSI製】NVIDIA GeForce RTX 4090 (ビデオメモリ 24GB) 電源 1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM (日本製コンデンサ仕様)   用途は、仕事(仮想環境使う)と、ゲームと、3DCG制作お絵描きと、AI画像生成 流用できるパーツは光学ドライブSSDしかないのでBTOで買っちゃおうかなって思ってる なんか電源が不安なんだが気にしなくていいか

Bing Chang:

このパソコンは、インテル Core i9-13900F プロセッサーNVIDIA GeForce RTX 4090を搭載しており、仕事仮想環境使用)、ゲーム3DCG制作お絵描きAI画像生成などの用途に適していると思います。電源については、1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM日本製コンデンサ仕様)が搭載されており、安定した電力供給が期待できます。ただし、個人的使用状況や環境によっては異なる場合がありますので、詳しくは販売元にお問い合わせください。

適してるし、安定した電力供給についてもおそらく良好ってちゃんと教えてくれるじゃん。

anond:20230414081659

ありがとう

流用できるパーツ手元にSSD光学ドライブしかないのでフルセットで買い替えなんや

増田おすすめBTOや俺だったらこ構成にするとかある?

RTX4090+Intel乗ったパソコン欲しいんやがこれどう思う?

FRMFZ790/WS324 MSIコラボモデル 販売価格 469,800円(税込)

CPUインテル Core i9-13900F プロセッサー (2.00GHz[P-core][最大5.60GHz] / 24コア / 32スレッド / 36MBキャッシュ)
CPUクーラーMSI製】水冷CPUクーラー
チップセットMSI製】インテル Z790 チップセット搭載マザーボード
メモリ32GB (16GB x2) PC5-38400 (DDR5-4800) DDR5 SDRAM DIMM メモリ最大搭載可能容量 128GB (32GB x4)
ビデオコントローラMSI製】NVIDIA GeForce RTX 4090 (ビデオメモリ 24GB)
電源1200W ATX電源 80PLUS PLATINUM (日本製コンデンサ仕様)

 

用途は、仕事(仮想環境使う)と、ゲームと、3DCG制作お絵描きと、AI画像生成

流用できるパーツは光学ドライブSSDしかないのでBTOで買っちゃおうかなって思ってる

なんか電源が不安なんだが気にしなくていいか

2023-04-08

anond:20230406174754

グラディウスV」(PS4移植版もある)

ANUBISZ.O.E)」(PS4移植版あり)

かな。ムービーとかは当時水準だけど、ゲームグラフィックスと内容としては全然今でも見劣りしないと思う。

PS4移植版も基本そのまんま(若干解像度が高いとのHDMIが使える、SSDとかだと超快適、HDテレビでも間延びしないのでPS4移植オススメ

anond:20230405152609

SSDデータ復元も試してみた?

SDカードにはメタデータくらいしか残ってなくてもSSDの容量次第では上書きされてないかもよ

2023-04-05

anond:20230405152609

そもそも、、元の動画はどこからSSDにやってきたんだ?

ビデオカメラとかなら、カメラデータが残ってるんじゃないの

onedriveが原因でデスクトップデータが消えた

いや、お前データを守る側ちゃうんか。

なんでお前に大事データ消されなきゃならんのよ。

調べてみたらひどいクソ仕様だったので、同じ轍ふまないように知見共有します。

なお、消えてしまったデータは息子の卒業式動画データ復元不能

ダメージでかすぎで立ち直れないかもしれない。

リテラシーの話にしたくないので、一応くわしい状況を説明

興味ない人は読み飛ばしOK

ストレージは壊れるものという前提は理解しているつもりなので、状況ごとにいくつかのバックアップ体制は取ってある。

なのでデスクトップ基本的一時的データしか置かない。

そのため、今回の被害は本当に息子の卒業式動画データだけ。

安くなったとは言えすべてのストレージSSD化するには至っていない。

そのため、OSソフトウェアなんかはSSDインストール写真動画などのサイズがでかいデータRaid HDDミラーリングして格納するようにしている。

それ以外にもそれほどサイズの大きくないデータonedriveとかのクラウドストレージを利用。そのデータRaid HDDミラーリングして二重にバックアップ体制を敷いている。

趣味写真をやっているのだが、今回の事故はその編集フローの中で起こった。

編集と格納は別で考えているので、アクセス速度が高いほうがいい編集SSD上で行い、格納はRaid HDDに行っている。

そのタイミングgoogle photo分散バックアップ必要に応じて家族なんかと共有を行う。

まり撮影が終わったら最初にすることは、SSD上にあるデスクトップの一時フォルダ写真動画データコピーすることから始まる。

Raid HDDに格納するのは、編集ソフトレタッチが終わってからだ。

まずは写真データから編集を行い、RAWデータから無事にjpegデータへと書き出してHDDへの格納が終わった。

そのタイミングで妻からの頼まれごとのためにメールpdfプリントして名前をつけて保存しようとした。

めったに使わない機能なのだが、指定されたのはonedriveフォルダだったので、そのまま保存をクリック

ところが、PCからonedriveフォルダアクセスしても出力したpdfデータが見つからない。

おかしいなと思ってもう一度出力を試みて保存フォルダパス確認してみる。

すると、今現在HDD側に指定してあるonedriveパスが、SSD上のデフォルトパス指定されているようだった。

ここで思い至ったのが、確かPConedriveを設定した際にうっかりデフォルト設定のまま起動してしまい、その後、HDD上にパスを切り替えたという状況だった。

「そうかぁ。保存先を変更すると元のファイルを移動させるんじゃなくてコピーを作ってしまうんだな」なんて感じに妙に納得しつつ、もう一度しっかりとパス確認した上でpdfコピーしてからSSD上のonedriveshift deleteで削除した。

エクスプローラーを閉じてデスクトップに戻ってくると妙な違和感

ない。

デスクトップ上のファイルが見事にない。

はぁ?と思ってPCダブルクリックすると、すぐに警告ウィンドウが開いて「デスクトップへのパスが間違っています」といったエラー表示。

焦る。かなり焦る。

ゴミ箱を開いても当然データは残っていない。

ウィンドウをすべて閉じても、デスクトップ上にはデフォルトアイコンけが並んでいるだけ。

頭真っ白。

多少大事データはあったかなと思いながらも致命的と言えるものは思いつかず(まだ見落としてるだけかもしれない)、しかし、すぐに一時フォルダごと動画データがないことに気づく。

写真はすでにjpg出力してあるので、RAWデータが消えてしまったのはなんとかなる。

子供卒業式動画はまだ変換をかけてもないし、当然アップロードもしていない。

終わった。

まりにもショックだ。

読み飛ばしここまで。

結局何が原因だったかというと、最初onedriveセットアップする際に、デフォルトの保存先、なおかつデスクトップやマイドキュメントなんかもバックアップに含めるという設定で始めてしまたからだったらしい。

この、onedriveバックアップデスクトップを含めるという操作をすると次のようなことが起こる。

本来はC:\Users\ユーザー名\Desktopにあるはずのデスクトップデータが、C:\Users\ユーザー名\onedrive\Desktopに変更される」

ここからの手順は順序が曖昧なのだが、次の操作を行っている。

onedriveバックアップからデスクトップを含めないように設定変更

onedriveバックアップ先をSSDからHDDに変更

この2つの動作を行ったにも関わらず、何故かこのパソコンデスクトップは、C:\Users\ユーザー名\onedrive\Desktoに残ったままになってしまったというわけだ。

そのため、C:\Users\ユーザー名\Desktopデスクトップがあると思いこんでいた自分は、C:\Users\ユーザー名\onedriveにあるonedriveフォルダを、疑うことなく削除することができた。

そしてその結果、デスクトップにおいてあったデータのすべてを失った。

いや、流石にこんなクソ設定想定できないでしょ。

大事データを守るっていう名目があれば、大事データの格納先をそんな簡単に変えていいと思ってる?

それ、誰に許可取ってやってるんだよっていうさ。

その辺の共通プロトコルを、バックアップソフトが、しかOS提供元がやっていいのかよっていう。

これはちょっと言わせてくれ。

マイクロソフトクソだわ。

まぁ、なんというか皆さんも気をつけてください。というか、こんなの気をつけようがないけどな。

どこに気持ちをぶつけたって息子の大事な思い出は帰ってこないのはわかってるけど、やるせなさくらい吐き出させて。


追記

説明が複雑でちゃんと伝わってなかった部分の補足。

ブラウザonedriveゴミ箱データが残っている可能性はゼロです。

その理由は以下の通り。

このパソコンは1ヶ月ほど前に新規セットアップしたものでした。

そのセットアップ過程で、onedriveインストールする際にデフォルトの保存先、なおかつデスクトップバックアップという設定にしてしまいました。

ここでノールックで設定してしまった自分が一番悪いことは認めます

onedriveセットアップが終わったあと、同期に時間がかかっていておかしいな?と思ってファイルアップロード履歴確認したところ、あらかじめ古いパソコンからコピーしてあったデスクトップデータアップロードしようとしていたので、慌てて設定を見直して、デスクトップ同期のオフ、保存先をHDDに変更しました。(変更した順番は書いてある通り覚えていません。順番が逆だったら起こり得なかったかも)

この操作によって、onedriveの保存先はHDDに変更になり、デスクトップの同期も停止しました。

しかしそうした操作を行ったにも関わらず、デスクトップの保存先はC:\Users\ユーザー名\Desktopに戻ることはなく、C:\Users\ユーザー名\onedrive\Desktopのままになってしまっていました。

そのことに気づかずに1ヶ月以上作業を続けていたなかで、記載の通りSSD内に同期されていないonedriveフォルダ発見したので削除した結果、デスクトップデータ消失しまったという話です。

そして卒業式動画データデスクトップコピーしたのは、onedriveの同期を切ったずっとあとのことです。

もともとonedriveバックアップするつもりもないし、バックアップされていないのでwebに残っているはずもないのです。

デスクトップデータがそんなところに格納されていることがわかっていれば、もともと削除なんてしません。

同期されていないすでに使われていないonedriveデータだけしか削除するつもりではなかったのに、何故かその中に現在進行系で使っているデスクトップデータが格納されていて、一緒に削除されてしまったというお話です。

ちなみに、削除直後は本当に何が起こったのか意味がわかりませんでした。

その後にマイコンピューターを開いた際、別ウィンドウエラーが出たことで初めて状況が理解できたということです。

そのエラーが「デスクトップC:\Users\ユーザー名\onedrive\Desktopアクセスできません」といった内容のエラーです。

デスクトップ?お前なんでそんなとこに保存されてたの?からの、そういえば思い出してみればこんなことあったよなーで、原因に思い至ったというわけです。

SDカード復元を試みましたが、サイズの大きい動画データですので、ヘッダーは読み込めたものの、データのものはすでに別の写真データに書き換えられてしまっていたせいかちゃんと開けませんでした。

SDカードからデスクトップデータを移すタイミングというのは、行事ごとに撮影が終わったらSDを空にして新しく撮影できる状況を作るためなので、基本的にはデスクトップコピーしたあとは次の撮影前に必ずフォーマットすることを習慣づけています

それは、毎回SDカード空っぽにすることで、現像ときデータの重複が起こらないようにするためです。(趣味写真を取っているので撮影枚数が莫大。尚且つ現像ソフト不要データを削除するので、SDを空にしないと、削除後にまたコピーしてしまったりと効率が悪いため)

撮影データデスクトップに一次保存→次回撮影時にSDカードフォーマット時間があるときPC上のデータを選別、現像バックアップ含めてデータを格納→SDカードから新しい撮影データPCコピー→次回撮影時にフォーマット時間あるときPC上のデータを選別、現像・・・

SDカード自体も紛失の危険性とか考えてそれほど信用しているメディアではないので、できるだけデータが保管されている時間を短くするようにしています

個人的には、このワークフローが一番データの保存性も高く、無駄も少ない処理方法だと思っています

だってデスクトップを間違って消すなんてこと普通しないでしょ。

壊れたなら仕方ないって、それはそれで納得できるんだって

流石にこんなことまで想定したワークフロー作れってのは無理な話ですよ。

その証拠に、これまでこの方法10年以上無事故でしたから。

すでにonedriveからデスクトップの同期も切ってて、しかも別フォルダonedriveちゃんと稼働してるのに、まさか自分デスクトップがC:\Users\ユーザー名\onedrive\Desktopに保存されてるなんて思う?

思うかよバカバカマイクロソフトバカヤロウ!

2023-03-24

anond:20230324195724

注意することは、Linuxを入れたディスクは、Windowsの「コンピュータ管理 -> ディスク管理」でオフラインに設定して、Windowsからアクセスできないようにすることと、拡張セッションの設定がやや厄介だということかな

俺は、UEFIから起動してSSDLinuxインストールし、Hyper-V仮想マシンを作ってその物理ディスク接続して利用してるけど、

最初からHyper-V新規インストールしても、UEFIから直に起動できるLinux環境はできるんじゃないかと思う。保証はできないが

anond:20230324191802

LinuxでもVSCodeは使えるので、開発環境Linuxに収斂する

SSD増設してLinuxインストールすれば、UEFIから直に起動することもHype-V上で物理ディスク使用した仮想マシンとして認識することもできるLinux環境の出来上がり

2023-03-23

anond:20230323112314

えーっ、そうなの。

その当時俺の周りにいた電気屋さん(技術者)とかステレオ好きのおっさんは、

CDメディアはそんなに持たない、20年がいいとこかな」と言って、

何年かしたらそのCDを別のCD-Rや別の媒体コピー(記録)すると言ってた。

あのおっさん達が今はどうしているのかは分からないが、

HDDとかSSDかにコピーしている事は想像できる。


それを考えると、マニア技術者じゃないとそんなもんなのかもしれない。

美人は3日で飽きないが、高性能パソコンは3日で飽きる。

Core 2 Duo E8500でPCを組んだ。

オーバークロックはしていない。ストレージSSD

OSWindows10WEBブラウザEdge

GPUにGTX1050Tiをつけている。(余っていたからそれをつけただけで、GT1030やRX550とかで十分だろう)

3Dゲームはできないが、3Dゲームができない、というところもある意味利点といえる。

とにかくたのしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん