「CPU」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CPUとは

2021-10-03

anond:20211003221127

Intel互換CPUシェアは取れるがライセンス使用料も高い。捨てるには惜しいが維持するほどでも無い

こうですかわかりません

2021-10-01

anond:20211001231009

cpuボコボコにしたい

円周率計算とか回してcpu酷使したいという話かと素で思ってちょっと考えてから本文読んだら全然違う話だった。

cpuボコボコにしたい

なんかないかな。

コロナと自宅保育で気持ちが滅入ってるからゲームでくらい高笑いしたい。

子供見ながらだからスマホでできるやつ。

オセロは初級でも負ける。

将棋ルールよくわからんし頭使うからしんどい

穴に建物落とすゲーム竜巻で街をめちゃくちゃにするゲームはだいぶやった。

傾向としてパズルゲームは割と好き。

でもスマホドクターマリオは難しくてあんまりだった。

ぷよぷよも苦手。テトリスいまいち

ボコボコスマホゲーなんかないすか。

https://anond.hatelabo.jp/20210930195307

機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは間違いないと思っている。

そのうえで気になるのは、技術の普及タイミングってそんなに正確に見切れるかなという事。


例えばうちの業界でいうと、有機ELの登場やフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行という技術の切り替わりを経験している。

ディスプレイ技術としての有機EL20年以上前から有望視されていたが、小型ディスプレイとして普及したのは2017年にiPhoneXで大々的に採用されてからである

製品自体2000年くらいから世に出ていた(初期型FOMA有機ELディスプレイが積まれてたのを覚えているだろうか?)から、かれこれ15年以上たっている。

普及までに長い時間を要しているわけだが、その間研究開発で先行していた企業はどうなったか

NECサムスン電子技術を売り払って撤退東北パイオニア資金が続かず、アクティブマトリクス型の開発から撤退ニッチパッシブマトリクス型の製造にとどまり世界で初めて有機ELテレビ製造したSONYですら投資余力がなく製造部門を分社化末裔たるJOLEDは売り上げ100億程度と小規模で事業としての利益は上がっていない。

技術投資するタイミングってめちゃくちゃシビアなのだ

スマートフォンにしたってそう。みんなタッチパネル操作できる情報端末研究開発をしていた。

本家Apple90年代からNewtonを作っていたし、SharpザウルスSONYClieといった端末で試行錯誤していた。

みんな将来の方向性は読めていた。だけど、一般人が容易に使えるようになるための要素技術がかけていたかブレイクしなかった。

例えば、狙ったところを操作できるような、タッチパネル進化。昔のタッチパネルって強く押さないと反応せず、操作しにくくなかっただろうか?あれは抵抗方式といわれる方式が使われていたからだが、それが静電気で反応する静電容量式が普及することで一気に操作性が上がった。

後はCPUの処理性能。過去Linux搭載の携帯端末なんかは処理速度が遅く、ストレスがすごくなかっただろうか?

だけどiPhone最初からぬるぬる動いていた。そのレベルストレスなく動かせるにはCPUの性能が上がる2010年代を待たなければいけなかった。

というように、いくつかの要素技術がそろって初めて、スマートフォン一般に普及した。

まり、新しい技術が普及するにはその前提となる要素技術がそろわないといけない。

だけどそのタイミングを読むのは容易じゃない。というか不可能だと思っておいた方がいい。

技術に切り替えるのは早すぎてもダメ、遅すぎてもダメ

から必ずしも将来的にEV100%になるとわかっていても、今全力でそっちに突っ込むのが正解とは限らない。

個人的には後発から巻き返すだけのエンジニアリソース資金力のあるトヨタが、ガソリンエンジン延命水素の開発も含めて全方位戦略を敷いているのはすごく理にかなってると思う。

そういうわけで、変化の大きい電機業界の立場から過去を振り返ってみると、EVを強く押す人は前のめりすぎるかなという印象をうけるのだが、どうだろうか?

2021-09-26

ryzen 5600xを買ったら最悪だった。

現在素の状態対応してるマザーボードはないらしくbiosアップデート必須

自分が買ったやつは旧世代cpuがないとbiosアップデートできないマザボだった。

知らずに5600xを乗せて起動してしまった。

多分壊れた。

世代cpuを持ってないので来週の週末にbiosアップデートをやってくれるお店を探してやって見るつもり。3000円くらいする。

酷すぎやせんか。

馬鹿な話だけど時を戻せたとしたら

歴史は同じことを繰り返すのかな?

例えば紀元前何年とかに時間を戻せたとしたら

再び都市国家ローマ覇権を握って大帝国へとのし上がるのかな?

歴史シミュレーションゲームなんかでCPU勝手に動かさせてたら

同じ展開にはならないやんか。

まあそういう風に変数調整されてるからでもあるんだろうけれど。

時のリセットボタンを押したとき

果たして現実世界はもう一度同じことは繰り返すのか?

繰り返さないのか?

ワイは繰り返さない派。

歴史は偶然のランダム要素の塊だから再現性はないはず。

2021-09-24

iPhoneは完成されたスマホ

正直、指紋認証は欲しいしUSB-typeCにしてほしいとは思うけど、それ以外を見てもiPhoneは完成されたスマホだと思う。

今回の13はCPUも現時点で最速で動作もかなり軽い。価格ちょっとなぁと思う事はあるが、それでもよく出来ている。

元々、自分AndroidiPhoneダブルユーザーなのだAndroidAndroidアプリもたくさんあってビジネスで使うには汎用性がかなりある

その反面で余計なところにメモリを食ったりする事、メモリの開放が下手くそなので動作もっさりしたりする事が多かった。

去年のAndroidスマホでもそう感じたのだからOS更新をしてもその辺は改善しないで放置なんだろう。

それは置いておいて、じゃあなぜiPhone選択たかというとiOSAndroidよりも動作が軽い。

それとiPhoneiPhoneビジネスツールも使いやすく、セキュリティにも厳しいので安心感があったから。

たまにAndroidユーザーからメモリが少ないじゃんとか言われるんだけど、iOSメモリの使い方が上手い。

もっさりしそうになると開放する。マルチタスクにしても問題ない。

Androidメモリが12GB搭載してたりと大容量化しているが、iPhoneは未だに6GBである

だが、その6GBでサクサク動かせるというのを証明しているのがiPhoneだったりする。

いから良いというのは間違いではないが、少ないメモリで快適に操作できるを証明できるのはメモリが多いよりも優秀だ。

それに多すぎた所で、フルに使える人は少ない。

音楽を演る人、絵を描く人、3DCGツールを使う人、ビジネスツールを使い切る人ってなら別だが、

SNSをやるだけの人、ゲームをやるだけの人程度であれば、12GBは多すぎるし使いこなせない。

しろiPhoneと同じメモリを使えれば良いほうじゃないかと。

それにCPUもフルに使える人はいないだろう。フルは極端だが、少なくともCPUをそれなりに使いこなせる人は一般人は少ない。

極論で言えば、Androidで大容量メモリだ、なんだとスペックばかり見ている人はiPhoneの方が快適に使えると思う。

まあそういう人たちが素直にiPhone評価できるとは思わないが。

どっちもスマホが登場したときから使っているが、どちらにも良いところはあったし悪い所もある。

から、どっちが良いとは言えないし、むしろ比較するほうがおかしいとまで思ってる。

昔も結構そういう人が多くて、PDA時代も何かと諍いに持っていく人がいたが

スペックが優秀よりもOSがどこまでスペックを使えるかどうかが重要だと思ってきた。

まさにそういう意味ではiPhoneは、スペックを使いこなすための出来上がったOSを搭載している。

もちろん万能ではないので、駄目な所だってあるが。

まぁ、何にしても13は実際に触ってみて思ったがよく出来ている。

海外ではすでに14の話が出ているが、13ですらまともに触ってないような奴らの未来の話はどうでもよい。

今現時点で触れてみて期待以上の評価を持てたのは13なのだ

2021-09-22

山本拓高市氏の元旦那)の進次郎批判よろしくない

山本拓議員小泉進次郎への公開質問状話題になってる。

http://yamamototaku.jp/article/20210921/

山本議員の「元妻を守るために」という物言いが(「離別した夫にも擁護されるなんて、やっぱり高市さんは人格的に素晴らしいんですね!」みたいな感じで)高市支持者に大ウケ。さら自民支持者右派だけじゃなく、河野太郎小泉進次郞を叩きたいやつら、再エネを批判したいやつらにも大人気になっている。バズりまくりだ。よかったよかった。

しかし、肝心の公開質問の内容がまずいというか、やばい

IT関連消費電力は2050年には2016年の41TWh/年の約4,000倍の176,200 TWh/年になるとの予測が、国立研究開発法人科学技術振興機構低炭素社会戦略センターによって発表されています

現在よりも省エネルギーの進展があったとしても、IT 関連消費電力は莫大に膨れ上がることが予想されます。2050 年にそれらを再生可能エネルギーでまかなうための具体的計画を、環境大臣としてお示しください。

これ読んで、増田諸氏はどう感じるだろうか。少なから増田が「『176,200TWh/年』というのがどれぐらいかからないけど、ITの進展で電力需要がすごい増えるんだな、それは再エネだけじゃ到底まかなえないんだろうな、小泉進次郎はそういう現実的想定をしないで、夢みたいな再エネ推進を言ってやがるんだな」と思うんじゃなかろうか。でも、そうじゃない。

「176,200TWh/年」というのは、今の日本全体の年間発電電力量の180倍、世界全体の発電電力量の7倍だ。そんなもん再エネどころか原発だろうが火発だろうが絶対充当できるわけがない。もし小泉進次郎環境省から「なるほど、再生可能エネルギーでまかなうことが不可能だというなら、2050年にそれらを原子力化石燃料エネルギーでまかなうための具体的計画を、対案としてお示しください」と反論されたら一発で撃沈だ。なんなんだこの数字? というわけで引用元PDFを読む。vol.1からvol.3まである

情報化社会の進展がエネルギー消費に与える影響(Vol.1)

IT 機器の消費電力の現状と将来予測

https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2018-pp-15.pdf

情報化社会の進展に伴って、従来の予想を超える膨大なデータが取り扱われるようになり、この傾向は今後も拡大すると考えられる。これに伴い、エネルギー消費がどのような影響を受けるかを 2050 年までを視野に入れ、調査ヒアリングなどにより検討した。その結果、世界情報量IP トラフィック)は 2030 年には現在の 30 倍以上、2050 年には 4,000 倍に達すると予想され、現在技術のまま、まったく省エネルギー対策がなされないと仮定すると、情報関連だけで 2030年には年間 42PWh、2050 年には 5,000PWh と、現在世界の消費電力の約 24PWh を大きく上回る予測となった。すなわち、技術進歩がなければ情報関連だけで世界の全てのエネルギーを消費してもまだ不足するという事態になりうる。

現在日本の年間の電力消費量が約 980TWhであるから現在技術でまったく省エネルギー対策がなされないと仮定すると、2030年には年間使用電力量の倍近い電力を IT 関連機器だけで消費する予測となる。世界についても、現在世界の消費電力が約 24,000TWh であるから、やはり現在の2倍程度の電力を IT 関連機器が消費する予測となる。また、2050 年の電力消費量は、現在比較して日本世界ともに約200倍という極端な数字となり、情報関連だけで全てのエネルギーを消費してもまだ不足するという状況になりうる。この情報量の爆発に対しての対策必要なことは明らかである

まり「もし現時点から全く技術の進展がなければ、将来はIT関連機器だけで世界中のエネルギーを全部食い潰しちゃうぞ〜」という、極端なシナリオにもとづく極端な数字なのだ。そして、Vol.1(IT関連機器編)、Vol.2(データセンター編)、Vol.3(ネットワーク編)と分野別に分けて、こうした消費電力増大の問題技術進歩でどう抑えていくか、という議論がされている。IT中心に増大するエネルギー需要に対して、どういうエネルギーミックスで応需していくか、みたいな話は全くしていないし、それどころか低炭素エネルギーへの流れが世界的に進んでいるから「電力供給が大幅に増大することは期待しがたい」とはっきり言っている。電力供給の増大に期待できないということは話の前提で、その中でのやりくりについて書いているのだ。

情報化社会の進展がエネルギー消費に与える影響(Vol.2)

データセンター消費エネルギーの現状と将来予測および技術課題

https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2020-pp-03.pdf

 データセンターIaaSSaaS、MaaS などの新たなクラウドサービスの進展に伴い今後も膨大な計算負荷が発生すると考えられる。また全世界的な COVID-19 の蔓延にともなう仕事学習形態リモート化はそれに拍車をかけるものと思われる。さら医療画像診断やセキュリティの顔認識なども膨大な計算量の発生が予測される。

 これらの状況を考えると従来以上にデータセンターにおける計算負荷が上昇しそうである一方で、供給電力には限りがある。また、現在世界中で急速に低炭素エネルギーに向けてエネルギーポートフォリオ見直しが進められていて、供給電力の大幅な増大は期待しがたい

 低炭素社会へ歩を進めつつ、社会必要とされているサービス提供するためにはデータセンター省エネルギー化を進める必要がある。本提案書では 2030、2050 年も見据えて現状技術で固定された場合の電力需要計算した。 

(ちなみに具体的提案CPUGPUを中心とした要素部品類の集積度向上、液浸、ヒートポンプなどの冷却方法の工夫、必要とき以外は動作しない(スマート化)…などなどの提案で、それに対する研究支援をせよ、と言っている。割と普通だね)

この提案書の報告主体は「国立研究開発法人科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター」なんだけど、ようするにこの提案書は、山本拓議員引用している文脈とは真逆の論旨のことを言ってるのだ。「これだけ電力が足りなくなるから、再エネを推進してはダメだ」ではなく、「技術進歩がなければこんな非現実的シナリオになってしまうから、それを避けるために、IT分野全体で電力消費を減らす努力研究支援をしよう」という内容なのである

山本議員公開質問ではこういう文脈無視して、一部の記述を都合よく切り取って、意図的に「再エネではこの電力需要を賄えない、再エネを推進しない現実的計画を立てるべきだ(立てることが可能だ)」みたいな誤解を招く表現をしてるように見えて、大変よろしくない。山本議員エネルギー通だそうだから、「176,200TWh/年」という数字が全く非現実的な想定であることは本人も理解しているはずだ。そもそも公開質問では、この数字引用した部分のすぐ上に

一般電気事業者 10 社の 2019 年度の火力発電量は約 4,814 億 kWh/年です。

という記述もあるのだ。約 4,814 億 kWh/年 = 481400000000 kWh/年 = 481 TWh/年 である東日本大震災以後、国内発電量の70%以上を担う火発を全部ひっくるめても480TWhでしかないことを山本議員承知していながら、その直後には「IT 関連消費電力は 2050 年には (略)176,200 TWh/年になるとの予測が、国立研究開発法人科学技術振興機構低炭素社会戦略センターによって発表されています」「現在よりも省エネルギーの進展があったとしても、IT 関連消費電力は莫大に膨れ上がることが予想されます。2050 年にそれらを再生可能エネルギーでまかなうための具体的計画を、環境大臣としてお示しください」という書き方をしている。こういうのは誠実な議論ではない。

2021-09-18

anond:20210918082525

ソニーイメージセンサルネサス車載CPUなどは、過去遺産で食いつないでいるのでしょうか。

凸版とか信越とかJSRとかアルバックとか島津とかまだ国内プロセスを支える会社技術は残っているのかなと思いますが。

anond:20210918074934

> そこは因果が少し違うように思う。新興国が発展したか工業流出したんじゃなくて、

> 日本欧米諸国工業流出させたので、新興国が発展したんだ。

僕は半導体業界にいたからそれにつていはよく分かる。

長くなります

日本猿真似と言われるには少し理由がある。

日本アメリカ半導体チップの回路をそのまま顕微鏡で盗み取ってそっくりコピーしたものを作ったんです。

研究投資がなかった分、当時の人件費も含めて、アメリカよりも安く作ることができた。

その上、小型化させる技術品質管理は、アメリカより優れていたため、日本は80年代半導体一世風靡した。

その結果、アメリカ激怒して、当時凄まじいジャパンバッシングが発生した。今の中国バッシングなんてこれに比べれば大したことではない。

そこで日本は譲歩して、日本CPUアメリカからうから日本メモリを、アメリカCPUをという棲み分けを行うことになった。

ここからアメリカの逆襲が始まる。

アメリカ国内にあるメモリ工業をそのままそっくり台湾に移した。

今の台湾メモリ工業はもとはアメリカ工業だったんです。

ASUSUといったボードメーカーがあるのもこのつながりです。

90年代、もはや国家の米とも言われた半導体業界に、安価台湾製のメモリが直撃する。

グローバル化は避けられないんですよ。

2021-09-17

anond:20210916232127

pi4のcpuはpassmark換算で900前後と言われているから、これは昔のAtomとかのレベル

さすがにこれではSMBサーバーとかNW監視くらいの最低限のものしか作れない。

シンテレワークで構築してたのは、バースト不要ロードバランス重要だったってことなんだろうね。

NW以外に同じことをやれるかは想像できないけど、ひとつのRPiクラスタモデルにはなった。

あとはVMじゃなくて物理マシンからGPUが使えるってのもメリットかな。

2021-09-16

anond:20110916180518

2台しかないけど代々のマザボグラボ10枚,HDDSSD10台ある。

CPU安心のi7-2660。Sandybridgeだ。

anond:20210916184147

タブレットのほうが無駄じゃん

タブレットは自社スマホに遠慮してるのか、妙に低スペック廉価版か、あるいはIpADのような超高級品の2択

スマホスマホで画面小さいから、どんなにストレージが大きかったり、CPUが高性能でも、用途限定される

2021-09-15

iPhone

気がついたら映画監督養成機みたいになってるような気がするけど、あんなに高機能カメラはいらんのよ。

iPhone7カメラでまあいい。防水とSuicaは無くさないで、CPU等使い回しに関する昨日だけ上げてくれれば良いんよ。

anond:20210915140436

つ 「ぶっとび!CPU

迷、いや名著だゼ…

2021-09-14

anond:20210914150701

CPUGPUを新型が出るたびに置き換えることができる

2021-09-11

anond:20210911020615

四角形に切り取ってあとは縦カットすればいいだけ

四角形以外の残った部分は廃棄ね

CPU製造方式

2021-09-04

CPUクーラーとケースファンを良いものに買い替えたいなぁ

と思いネットでいろいろ比較してるうちに涼しい季節になってしまった

来年の夏前にまた考えよう

2021-09-03

anond:20210903172841

・ミドルタワーBTOパソコン → 立派な穴が開いていた。開けてみたら衝撃でCPUファンは外れてるわ、端子が抜けてケースUSBが使えないわ、メモリが抜けかけてブルスク頻発するわ、散々だった。

へぇ~、自作しかしたこといかPCの運搬で参考になった

かい宅配便には取っ手をつけてくれればいいのになと思う

でかくて重い宅配便は手荒に扱われている。

でかくて重い宅配便ダンボールには大抵穴が開いている。

しか

でかくて重い宅配便はたいてい高級品なのだ

 

俺が過去に頼んだでかくて重い宅配便

・ミドルタワーBTOパソコン → 立派な穴が開いていた。開けてみたら衝撃でCPUファンは外れてるわ、端子が抜けてケースUSBが使えないわ、メモリが抜けかけてブルスク頻発するわ、散々だった。

・43インチモニター → 穴が開きかけていたがまぁ許した。

電子レンジ → たいしてでかくも重くもないのに中の緩衝材(発泡スチロール)を穿つような穴が開いていた。本体ボタン壊れてても不思議じゃねーぞ。

 

まあでかくて重い宅配便は大変だよ。持ち上げるの大変だもん。

からでかくて重い宅配便には取っ手を付けて送ってくれたらいいのになと思いました。

でもそれはそれで積み重ねる時邪魔だもんね。悲しいね

2021-09-02

もしかしてPCを今買うのは本当に時期が悪い??

グラボなんて積まないでいいし、そこそこのCPUに16GBのメモリだけ積めばいいようなマシンでいいんだけど、

なんか妙に高い気がするな。

なんとか10万切れるレベル

からこんなんだっけ?

2021-09-01

パソコンマザーボード自作ケースってこのままなんかな

CPU挿せるソケットの数は変わらないから、数年後にCPUだけ追加しようなんて出来ない。

メモリーを挿せる数も4ソケットのまま。

PCIeソケットは4つほどあるけど、GPU1枚刺して終わり。


ケースは大きいのに、中はスカスカ、なんてのが簡易水冷だと起こる。


なんか拡張性がないんだよね。

GPU以外のPCIeカードなんて、ほとんどないし。


3.5インチベイ、2.5インチベイも使わなくなった。

ただGPUカードけが奥行きが長くなるわ、数スロット専有するわ、電源も食うわで、なんとかならないのだろうか。


ノートPCデスクトップPCクラウドの3つで比べると、

デスクトップPC中途半端

拡張性無いならノートPCになる。

性能もクラウドの方がある。


そろそろGPU以外に専用の演算するPCIeカードとか出てこないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん