「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2022-09-30

神様はなんでも許す

ただ一つ、物理法則破壊することは許さない。

PC関連の記事女性が描いてると信頼性が上がる

こういう記事

https://www.a-tm.co.jp/top/energy/cost-pc/

PCギーク男性ばかりで玉石混交なので信頼性が低いときがあり、

わざわざ女性でこういう寄稿者はしっかり調べてるんだろうなという意味で、

逆に信頼性が上がる。

こういう業界あるある法則ってわかる人いる?

anond:20220929200607

たまたま目についた特徴を一般的法則発見たかのように思ってしまうのは狭い視野しか見てないからだよ。そういうことを考えるには絶望的に教養が足りないんだよ。

宗教批判するには人権解体する必要がある

宗教いか幻想であるかを説くと、

基本的人権も同じように幻想であると説いたことになってしまう。

なぜなら、人権宗教物理法則ではなく、人間が作り出した幻想しかいから。

なので、基本的人権を守るために宗教批判することは不可能である

宗教批判するには人権解体する必要が出てくる。

宗教団体が行う活動も、基本的人権も、人間の体内のホルモンが起こした反応でしかないとしか批判はできないわけですね。

2022-09-29

日記マジンガーゲッターガンダム

これは一部ではよく知られていることだが、日本アニメロボの名前から濁点を取ると、カッコ悪く弱そうな響きになるという法則がある。

例えばーーー

ガイキング→カイキンク

ガオガイガー→カオカイカ

うん、弱そうだしカッコ悪いね

しかし私はあることに気が付いた。

まずは見て欲しい。

ゲッターロボケッターロホ

これは文句なしにカッコ悪い。

何だかけったいな感じがするね。

ガンダムカンタ

やや弱そうだしカッコ悪くもなったけど、あまり違和感は無いかもしれない。

これは『クレヨンしんちゃん』のカンタムロボのイメージもあるのだろう。

問題は次なのだ

マジンガーZ(ゼット)→マシンカーセット

……あれ?悪くなくね?

いかどうかは微妙だけど、なんかスタイリッシュでカッコいい気がする。

Machine! car set! みたいな。

これはちょっとした発見だった。

何事も硬直すると良くないねタブーとされることにも、積極的に挑んでみることが大切なのかも知れない。

そう思った秋の夜長

2022-09-28

シンママになるひとって

ニコ生で何人もシンママのさみしそうな放送みたけど、

シンママになる人って一定法則があるんだな。

子供がいるシンママはまだマシだと思ったよ。

2022-09-27

関口宏カニンガムの法則で天下を取った

見習って私もあえて間違い発言するようにしている

(これもそう)

2022-09-26

anond:20220926132336

おまえはそれだから底辺のままなんや。おまえみたいなのは例えば引力について語ったニュートンにも同じこと言うんや。物理普遍的法則神話に見られる人間普遍的精神構造みたいなメタ問題を考えることができないからや。

2022-09-25

自分勝手の極み

他人幸せを呪ってしま自分が本当に醜悪で嫌い。

毎日、誰かがtwitterで楽しそうな日常をつぶやいている。

親も恋人もいない、友人も少ない自分には縁のない世界の話を。

少しでも繋がりのある人がそんな話をしていると、自分とは「別」だったんだなって冷めてしまう。

それと同時に自分みたいなつまらない人間はいつか向こうから切り捨てられてしまうのだと想像する。

そして、そんな想像をしてしま自分はなんて愚かなんだろうと惨めな気持ちになる。

この状況をなんとかするには自分も「幸せ」になるかそういった情報シャットアウトするかの二択だと思う。

でも前者は実現する手段がまったく思いつかない。

顔も性格もよくないし、これまで歩んできた人生の中身もないひどくつまらない人間からだ。

この歳にもなって恥ずかしいのだけど、他人を信用するという勇気をどうしても持つことができない。

から昨日も一人、十数年来の友人との連絡手段を断ってしまった。

もうスマホ電話帳に友と呼べる人の名前は残っていない。最後の一人だった。

自分の幼稚さ自分勝手さにほとほと呆れてしまうが、もうこんな思いをすることもないだろう。

どうあっても孤独であるのだと覚悟を決めて、まだ折り返しにすら達していない人生を消化していこうと思う。

加害者自分で、被害者はこれまでの友人たちだ。自分が最低だってことも忘れない。

人間関係を断ってしまう癖のある人は、他人幸せが憎かったりしない?

自分はあらゆるプライベート人間関係がなくなってからこの法則に気づいたよ。

一人になって分かることもある。大したことじゃないのかもしれないけど。

ごめんね。

2022-09-24

anond:20220924123746

ザイオンス効果という言葉を初めて知った。wikiによると以下のことなんだそうだ。

単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果1968年アメリカ心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった[1]。

ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則、ザイアンス効果などとも呼ばれる。対人関係については熟知性の原則と呼ばれる[2]。

概要

はじめのうちは興味がなかったものも何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる、という効果。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説(misattribution of perceptual fluency)で説明されている。また、潜在学習概念形成といったはたらきもかかわっているとされる。

図形や、漢字衣服、味やにおいなど、いろいろなものに対して起こる。広告効果も、単純接触効果によるところが大きい。CMでの露出が多いほど単純接触効果が起きて、よい商品だと思ったり欲しくなったりするのである



Z世代に顕著と元増田はいうのだが、上記定義をみると、広く言えば、むしろ日本集団主義的な組織風土ドライブするメカニズム関係しているように思えるね。単純接触効果組織内でうまくつかって「うちわ」の安心感を醸成してゆく、というか。

従来の日本組織というのは、年配者が半ば強引に、単純接触の機会(パワハラ指導、飲みにケーションが最たる例)をつくり、すでに組織内で支配している層に居心地のいい「うちわ」感を若者に覚えさせてゆくプロセスを通じて、世代間の組織風土の持続性が図られてきた。80年代上司室田日出男新人部下の中井貴一オルグして毎晩カラオケについていったように(ふぞろい世代)。

そういう見方をしてみると、要するに、ザイオンス効果をとらえて、Z世代の特徴かというと、よくわからない。

恐らく、ザイオンス効果自体は変わらないけれども、変わったのは環境なんじゃないかな。Z世代以前以後で。


Z世代以前と以後では、世の中の居場所選択肢が急速変化している。

80年代ティーンの居場所は、学校ゲーセンか、盛り場、塾だったし、学校が嫌になった場合の逃げ場が限られていた。

通信手段も、携帯電話存在しなかったから、友達からきた電話を親が先にとる時代だった。娯楽も限られていた。

消費者選択肢が少ないから、メーカープロダクトアウトな発想で、繰り返しCMを流し、消費者刷り込みをかけてマスな製品を作ってしまえば市場を席捲できた。ソニーウォークマン典型。これもザイオンス効果ひとつといえる。

マスな動きに取り込まれる(流行に乗る)ことが取り残されない条件だったし、会社でも上司に従うしか、居場所を見つけられない時代だった。

政治選好的にも、当時の自民党VS社会党というのは、絶対的安心感を与えていて、とにかくうちは自民党、うちは問答無用で、昔っからおたかさんみたいな時代

そして、学生から社会人など、環境が変わるたびに、通過儀礼的に「その空間での安心感はこれだ、こういうやり方してりゃいいんだよ」と新参者は叩き込まれる。

しかし、90年代以降の動きというのは、情報革新によって、ニッチな居場所環境が急激に増えた時代。あるいは気が付くことができるようになった。

ニッチ環境がどんどん増えて、自分で居場所を選べるようになった。

政治細川政権以降、離合を繰り返した。会社組織も働き方や仕事の仕方に、多様性を認めるようになってゆく。その最初きっかけは80年代転職というムーブメントだった(リクルート)。

しかし、自分転職したり、ニッチ空間をみつけて得られる安心感というのは、自分欲求ニーズジャストミートをするという意味では安心だが、例えば自民党を疑いもしない時代に比べると、寄る辺のなさを感じるものであり、かつてほど盤石ではなく流動的で、大きくもない。

そしてかつてのような大きな主体に取り込まれることの安心感が少なくなっているんだろうと思う。

昔だったら、そういう大主体自分から探すものではなく、人生ステージがあがると、会社上司象徴するように、待ち構えているものであって、

飲みにケーションの洗礼をあびて、数年で組織同化していった。同化過程最初は激烈でキツイんだけど、集団に慣れると逆に居心地がよくなるのだ。

ザイオンス効果という言葉をあえてつかって、前世代の特徴をいえば、オルグする、という意味で、プッシュ型のザイオンス効果。紙の新聞メディアもその典型で、世の中の標準的な考え方というものテレビ新聞などのメディアを通じて受け入れるプロセス存在した。

しかし、情報通信革命がもたらしたニッチ空間、居場所への気づき、というのは、自分から自発的に、その時々で感じている不安ニーズを解消する場所へ向かえるようになった、という意味

自分から安心を探し出す、という意味ではプル型のザイオンス効果簡単に答えがみつかるからSNS依存を深めてしまう。自分の疑問や不安自分からググればなんとなしに答えが見つかる、という。Togetherは都合のいいようにあたか大勢の人が考えを共有しているかのような細工をして答えを提供してくれる。電子掲示板SNSの、自分と似た意見思想を持った人々が集まる場で、自分意見思想肯定されることで、それらが正解であるかのごとく勘違いする、いわゆるエコチェンバー効果議論されるようになったのも2000年代初頭。

こういう時代には、何が標準的な考え方で、支配的な考え方なのか、それを新聞などマスなものを通じて確認する、ということが難しくなっている。

SNSなどを通じて自分の求めている何かを見つけてしまえる安心感と引き換えに、いろいろな人がいろいろな場所安心を見出すようになって、マスなものにピントが合いにくくなってしまった。

だけれど、恐らくザイオンス効果がプッシュ型であれプル型であれ、本質的に、よりマスなものを求めて安心する、という傾向は変わってないんじゃないか

結局は何か安心できるものを探すということになる。

一方で、プッシュ型のオルグからうけるストレスに、自分で答えを探すことによってすぐにすり抜けてしまう、ここにZ世代の特徴があるかもしれない。

昔だったらほかに選択肢もないことからちょっと我慢して順応せざるを得なかった組織も、今ではそのストレスから逃れる手段選択肢豊富

ストレスから逃れた先に、当面の安心感はあるかもしれないが、マスなものに比べれば脆弱だ。

それはパーツパーツでちょっとした安心感を消費するものであって、全体として組織自分を傘のようにかばってくれるような安心感ではない。

それはむしろ自分で集めた安心時代キーワードを寄せ集め、組み合わせてコンセプトを自分なりに構成していかなければならない。

上司説教など、プッシュ型を避けてしまえた結果というのは、つまりそういうことだ。しかし、そういう構成力というのは、若者経験能力資質にどうしても依存してしまう。

自分自身をふりかえってみても、そういう試みというのは、一時しのぎになりがちだ。安心をみつけるのはほんとに安易になった時代だ。

ブログかいてみたりね。Twitterでつぶやいたりね。

しかし、だんだんわかってくる。マスなものも慣れてくる。経験を重ねるとみえてくるものが増えてくる。その経験値の差が今の時代に、なんとなく世代間の差のように映じているんじゃないだろうか。一昔前だったら、そんな個人的経験値など全くどうでもいいものだったと思う。

若年層の政治的な保守性というのは、保守理念への信頼ではなく、

寄る辺のなさからなんとなしに選択されているんだろうと思える。


もう一度繰り返すと、ザイオンス効果自体は、安心を求める日本社会において、Z世代を特徴づけるものというよりは、全世代通底するものかもしれない。

世代間で差が出てくるのは、プル型で得た経験値の差みたいなものなんじゃないかという、

それがむしろZ世代保守的な傾向はそのあたりにヒントがあるような気がする。

2022-09-19

リコリス・リコイルストーリーテリング頭一つ抜けてる」おじさん

何が違うんだろうな。

面白さに好みや運で片付けられない確かな方程式みたいのがある。

どうやったら良いのが出来るのか理解した上でやってないと出ないような打率というか。

バッターボールを打つ時にヤマカンで次の球種を当ててるんじゃなくてシッカリ目で把握してからバットを当てていくような確実さ。

深夜アニメが何をやれば客に望んだもの提供することになるのか理解した上で、客が「サラダ食いたい」と言うのは無視してビッグマック提供するような安定感。

つまんない表現になるが「化け物じみてる」とでも言うんかね。

出力が終わったものを見てる分には勝ちの法則をただなぞってるのが分析できるので逆に誰でもできそうに見えるタイプ怪物

こういうのが出てくるから日本アニメ面白いね。

対して日本ドラマはこういのが全然でなくなって退屈だよ。

邦画海外で賞取ったの順番に見てくと結構良いのある

anond.hatelabo.jp/20220804205748

 

増田君!匿名でよかったね!大恥かくところだったね!

2022-09-18

大半の女は生まれつきメンヘラって最近SNSYouTubeかなんかで見たけどほんとそうだなーって思う。

メンヘラ女と関わってとにかく面倒なのは本人の希望・願望による認知現実がまるっきり違うことなのだけど

これだけ世の中にメンヘラ女が蔓延っていると自分認識している現実などというものは間違っていて、宇宙・時空・物理法則の有り様は全て個々人の内包する世界によって常に改変されうるものなのではという気がしてくる。

2022-09-16

anond:20220916103524

触法的・背徳行為で不幸になるのは、自分咎められるべきだという罪悪感に苛まれるせいだろう

一般人なら不幸になるが、サイコパスならそういうものは無くて犯罪で儲かってハッピーで終了するかもな(その代わり、サイコパス平時一般社会で爪弾きにされて不幸になり得る)

最後にそれを後悔するって法則

その法則から逃げられた人類はいない

anond:20220916104036

anond:20220916103524

犯罪認識しなければええんや

制限速度守ってないバスタクシー宅配してても幸せ死ねるし、犯罪を犯してると認知していない

最後にそれを後悔するって法則

その法則から逃げられた人類はいない

anond:20220916102221

けど犯罪者が最終的に死ぬ前に後悔するっていう法則をみると、やっぱり幸せには法則性があると思う

犯罪で儲けて幸せ!」ってのは実は幸せじゃなかったという

anond:20220916101913

しあわせのかたちは人それぞれやで😉

2022-09-15

anond:20220914183116

漢字上のイメージ

 角 きっちりしている

 川 新鮮な水、爽やか

名は体を表さないのが法則

2022-09-13

なぜ共産主義独裁になりやすいのか

ある宗教党首の再選というニュースを見て、そういえば共産党独裁になりやすいなと思った。

各国の元首も第何選もしているし、独裁になりやすい。

アメリカはその逆で、絶対独裁ができないシステムになっている。最長でも2期8年。

この差はどこから来るのかというと、おそらく、共産党

人間は成長しないもの

という信仰にあるのではないかと思った。

現代共産主義というのはマルクス主義である

マルクス主義とはつまり唯物史観、この世は物質けがあり、物質法則を作るというものである

これはつまり共産主義者や新興宗教信者にとって

人間物質、肉の塊だから一定のもの進化しない

という強い信仰があるのだろう。

から残酷なこともできるし、犯罪もできる。しょせん自分ロボットなのだから神罰も何もない。

そういう思想を持つ人間に恐れはない。そして神罰を受けてからそれに気づく。

見た目は同じアジア人のような恰好をしているが、信仰が全く違う。おそらくクマライオンくらい違うのではないか

からアメリカ中国は、同じ人間のかっこうをしているが、

実は人間機械相克のようなものだと感じている。

今回の党首の再選でそれに気づいた。

2022-09-12

anond:20220912102222

エンジニア「いや、それは無理なんですよ…熱力学の第二法則というものがあって…」

客「マクスウェルの悪魔を使えば、第二法則なんて無視できるだろ。

このまえNTTがなんか発表してたぞ。」

NTT、“マクスウェルの悪魔”による発電に成功

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1060103.html

anond:20220912101419

ツイートに関しては、もうちょっと具体的なことを聞かないと何とも言えないな。

「この水車と振り子を使って永久機関を作りたいんです!」と言ってくる顧客に「いや、それは無理なんですよ…熱力学の第二法則というものがあって…」という話をせざるを得ないことも割とあるから…。

2022-09-10

物理学者機械学習に置き換えられる

物理学ってのは自然観測してこういうこっちゃろとモデルを建てるのが仕事モデルとはここでは数式である。これをさらなる観測によって確からしさが分かる。さらに外挿することで予想を立てる。予想が観測データ合致するなら良いモデルを建てたねということでおまけとしてノーベル賞がもらえる。

さてこのモデルを立てるとか観測とか機械学習のものなんだよね。外挿に強い技術はまだあまり出てきてないけど時間問題だろう。大量の物理法則発見されて物理学者は大半が置き換わるだろうね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん