「うしおととら」を含む日記 RSS

はてなキーワード: うしおととらとは

2018-05-26

少年漫画における名作の条件

・敵が主人公よりも強い

これに尽きるんじゃないだろうか。

ドラゴンボールハンターハンターナルトワンピースなどなど。

まれに開始時から最強の武器を持つうしおととら、みたいなのもあるが、うしお自身が使い手として未熟なため

ちゃんと成長のストーリーが読める。

一見すると、「俺TUEEE系」の物語でも面白いものはこれをちゃんと満たしているのでは。

2018-05-14

リメイクが受け入れられたアニメってなんだ

鋼の錬金術師

ヤマト2199

アルスラーン戦記

うしおととら

このあたりか?

リメイクの方が評判たかいってある?

おそ松さんとか?

2017-09-28

小池百合子白面の者説

小池百合子がどうも不気味だと思ってたんだけど、「うしおととら」のラスボス、白面の者にそっくりだからだと気づいた。

日本やばいんじゃね?

2017-09-24

タイトルから予想した内容が全く違った物

朝目新聞っていうネタサイトをよく見ていて、そこで原作知らずにパロディイラストばっかり見ていたせいでシュールギャグ漫画だと思っていた。え?一部合ってる?

平仮名ばっかりだし牛と虎が出てくる緩い動物ギャグ漫画だと思っていた

タイトルから勝手石鹸枠系のアニメだと思って0話切りしていた。偶然テレビで見たのが一期4話のトマト祭りでたまげた。

2017-09-11

2017-04-03

けのもフレンズ最終回

最終回みたよ。

おじさんは子供の頃に読んだうしおととらを思い出さずにいられなかったよ…

食べないでくださ~~~い

食べないよう

腹…いっぱいだ…

2017-01-30

親に内緒で敵と戦ってたのに実は親も戦ってたという展開に興ざめする

BLEACH」や「ARMS」のようなのな

うしおととら」も入るかな

ある日突然、ちからを身につけて世界を救う戦いに巻き込まれたってのが、「よ~しオレも~」と読者の一般少年の熱い気持ちを呼び起こすのに「実は親も死神だったんだ」「実は親が万能傭兵だったんだ」「実は親が高名な霊能者だったんだ」って後付けでくっつけてくるのは反則。最初からエリート一家に生まれ少年が親から手ほどきを受けながら世界を救うって話にしておけ。

2017-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20170110153208

そうですね、小山力也普段うまいのに極端な感情表現が独特なので、個人的には違和感の筆頭ですね、、fateちょっとどうかと思いました。

うしおととらとき感情豊かに演じていたので驚いたのですが、、

2017-01-07

ラストバトルに、かつてのライバル達が人知れず戦う展開が好き

例えば、うしおととらの鏢とか凶羅とか。

ダイの偽勇者達も良いね

なんだろう、なんか本命のバトルより気持ちいい。

2016-10-30

何度も読みたくなる漫画・時々でいい漫画・一回でいい漫画

何度も読むのはエロ本感?食べ物ものが多いかも(例:深夜食堂バンビーノ美味しんぼ)

時々でいいのはわかりやすエンタメジェットコースターに乗るくらいわかりやすいたぶん一番好きなたぐいの漫画(例:うしおととらスラムダンクドラゴンボールH2とか、数えきれない)

一回でいい漫画は、重くて、病むと見直すこともある。作品としては精神的にもビジュアル的にも高度で一回で結構十分になる(例:おやすみプンプン・ヒメアノール・デスノートライフ)

2016-10-13

愛知県民車の運転粗すぎ問題語るわ

徐行せずに交差点を曲がるわ

直進車無視して右折するわ

横断歩道では止まらないわ

信号渡ってる人いても強引に入ってくるわ

なんなのアレ? そりゃ交通事故ワースト1になるわ

愛知県歩行者この先生きのこれるのか分からないわ

うしおととらで好きなキャラはせきもりひのわ

ものまねの上手い芸人はなわ

日本一長い川はしなのがわ

大ヒット中の映画はきみのなわ

2016-10-07

漫画トリミングについて

最近漫画ベストやら完全版でトリミングされてるとしった。

見比べてみるとすっげぇトリミングされてる箇所が結構ある。

なぜ、なぜトリミングするのだろうか。

いや、確かに紙のサイズを変えたときコマ位置を調整するのは必要だけれど

そんなことされるくらいならその紙のサイズじゃなくていいのに。

うしおととらとかワイド版のクソトリミングのまんまじゃん。

2016-08-26

anond:20160826200741

今はアニメの数が多いから出来が悪い作品は見る人もいなくて悪評すら立たないような気がする

双星の陰陽師作画がきびしそうなくらい?

D.Gray-man は2期が始まったときは1期からいろいろ変わってどうのこうのみたいなのを見かけたけどその後は知らん

くまみこ軌道修正というか、円盤収録版でセリフ修正された程度という話らしいけど実際のところはわからん

うしおととら、見てなかったんだよなぁ

今やってるベルセルクも目が回ってしまって見続けられなかった

寄生獣なんやかんや言われてたけど見てたら慣れたよね

文豪ストレイドッグスとかおじさんとマシュマロあたりは空気だった気がする

今振り返ってて思ったんだけど、漫画原作アニメ自体が意外と少なくなってる気がするなあ

2016-08-04

シン・ゴジラ58点の人にオススメ作品を挙げよう

俺はうしおととらの終盤(麻子の記憶が婢妖に消された辺りから

2016-07-03

妄想/格ゲーうしおととら」 for PS4 / Nintendo Switch

【人×妖タッグアクションゲーム

藤田和日郎マンガ表現を緻密に模した「フヂタシェード」で迫力の映像!「極」「斬」など、筆文字効果再現


◆基本2体のプレイヤーキャラでのタッグプレイで、ジャンボ旅客機の上や、高千穂屋敷などバラエティ豊かなフィールド舞台ハイジャンプ・飛行や連携技を駆使して敵キャラと戦う。


キャラ毎の相性にかなりの差があり、相性が良いと体力・攻撃力などのパラメータボーナスがつく。またソロ攻略可能で、ソロの方が高能力キャラもいる。


キャラごとに上昇パターンが違う「熱」ゲージMAXで「大奥義」を使用可能。タッグ相手によっては相乗効果さらなる大ダメージを与えることができる。

例:

うしお→仲間がダメージを受けると特に上昇

とら→自分か潮がダメージを受けると特に上昇

とらの大奥義「神鳴(広範囲に強力な雷撃)」が、潮との連携で「神鳴華火(全範囲に強大な雷撃)」に進化

プレイモード

◆「うしおととらモード

本編の物語を潮orとらを操作して遊ぶストーリーモード

アニメカットされた章も一部再現

各話を攻略すると、パラメータ上昇や技を取得させるアイテムが手に入り、うしとらを成長させることができる。

更に、特定のバトルでサンピタカムイ河童サポートキャラが登場、一時的パワーアップが起こることも。

◆「外伝モード

うしとら以外のプレイヤーキャラで本編の裏ストーリー体験するモード

中には日輪や流ら伝承者が獣の槍に選ばれる「禁断章ストーリーも。

そしてオリジナルシナリオ「禁断章:もう一つの魔槍」では、オリジナルキャラが時逆ともに様々な時代を旅して、もう一本あると言われる獣の鎗の正体を追う。

うしおととらモードと同様、レベルスキルアップアイテムサポートキャラ存在する。

◆「対決」モード

CPUや他プレイヤーと対戦ができるモード

CPU対戦でしか手に入らないアイテムもある。

◆「変容」モード

モードで手に入れたスキルアイテムで各キャラの育成・カスタムができる。

髪の色、服装はもちろん、アイテムによってはキャラ相性を変容させることも可能

メニューキャラはHAMMRの3人。こちらの育成に、いちいち気に触ることを言う。

◆「オンラインモード

1vs1の対戦はもちろん2vs2の協力プレイ

そして最大20名協力プレイあやかしや白面に挑む「巨大妖怪モード」を実装

その時の戦い次第で、法具や妖力を著しく強化するレアアイテムを手に入れることができる。

対戦回数には週毎の限りがあり、課金で増やせる。

また、より多額の課金によりアイテムの直購入が可能(ただしIDドーピングマークが付き、別ランキングになる)。

プレイヤーキャラ人間

◆蒼月潮 (CV: 畠中祐)

 相棒: とら

 (どのキャラと組んでも概ね強い)

◆鏢 (CV: 浪川大輔)

 相棒: ソロのほうが強い

 (特定の条件で潮やとらと組んだ時だけ出せる大奥義がかなり強い)

◆蒼月紫暮 (CV: 藤原啓治)

 相棒: 誰とでもタッグOK

 (潮との隠れ大奥義が強い)

◆引狭霧雄 (CV: 潘めぐみ)

 相棒: 九印

 (うしおと組むと極端にパラメータがブレる)

◆関守日輪 (CV: 水樹奈々)

 相棒: 悟・流・潮

 (ソロの時に出せる隠れ大奥義あり)

秋葉流 (CV: 細谷佳正)

 相棒: 日輪・悟・とら

 (特定の条件でソロの方が圧倒的に強い)

◆杜綱悟 (CV: 逢坂良太)

 相棒: 流・日輪

 (ソロの方が式神と法力は強い)

◆設楽水乃緒 (CV: 朴璐美)

 相棒: ソロのほうが強い

 (潮と組むとパラメータに劇的な変化が発生)

◆厚沢恭治 (CV: てらそままさき)

 相棒: 誰とでもタッグOK

 (かまいたちと組むとボーナスあり)

◆凶羅 (CV: 大塚明夫)

 相棒: ソロのほうが強い

 (誰かと組むと能力が30%以下に)


プレイヤーキャラ妖怪

◆とら (CV: 小山力也)

 相棒: 潮

 (流と組む時だけ個性的アクション&隠れ大奥義あり)

◆イズナ (CV: 永澤菜教)

 相棒: 誰とでもタッグOK

 (基本弱く、サポート主体キャラ)

一鬼 (CV: 江川央生)

 相棒: ソロのほうが強い

 (妖怪キャラと組む時のゲージUPボーナスあり)

◆雷信 (CV: 三木眞一郎)

 相棒: かがり・潮

 (とらとの大奥義はかなり強い)

◆かがり (CV: 清水理沙)

 相棒: 雷信・とら

 (有能回復キャラ、とらへの回復量は基本の2倍)

◆山ン本 (CV: 古川登志夫)

相棒: 神野

 (他妖怪と組んでも能力値上昇、神野と組むと華鎚が使用できる)

神野 (CV: 諏訪部順一)

 相棒: 山ン本

 (他妖怪と組んでも能力値上昇、山ン本と組むと華鎚が使用できる)

◆威吹 (CV: 大隈健太)

 相棒: 山ン本

 (潮とのタッグで成長度にボーナス)

◆九印 (CV: 小西克幸)

 相棒: キリオ

 (ほぼキリオ専用だが、とらとの隠れ大奥義あり)

◆さとり (CV: ?)

 相棒: ソロのほうが強い

 (殆どのバトルで勝利可能オンラインですら時間が巻き戻され、アドバンテージが取れる。ただし、戦うたびにミノルの死が近づき、ミノルが死ぬと一切使用できなくなる。プレイヤー善意を揺さぶキャラ)


ボスキャラ

 倒したあとでサポートキャラになることも。

◆石喰い
飛頭蛮
◆鬼
◆光覇明宗の僧たち(エレザールの鎌ver.あり)
◆十郎(課金プレイアブルに、結構強い)
なまはげ(ほぼイベントバトル)
吸血鬼
◆血袴
獣化うしお

 (一本道を追いかけながら、麻子らの櫛ずりを助けるミッション、高難度)

◆メイ・ホー
◆ヴィタエ兄弟
ゴーレム
◆斗和子
◆西の鎌鼬(課金プレイアブルに)
◆四分守
◆狒狒
◆たゆらとなどか
◆はぐれ外道
◆黒炎


ボス「巨大妖怪」】

 オンラインモードでは極端に強くなる。

あやかし

 (オンラインでは体内に入るのが困難)

◆衾

 (オンラインでは複数飛行機間を移動、一機でも落とすと失敗)

◆シュムナ
◆くらぎ
◆白面の破片
◆紅煉 (CV: 若本規夫)

 (オンラインでは黒炎を従えての大乱戦)

◆白面の者 (CV: 林原めぐみ)

 (上記の大妖を尾に持つラスボス。滅法強い)

【隠れプレイヤーキャラ

 特定条件で登場・強いがオンライン使用不可。

◆獣の槍に選ばれた関守日輪
◆獣の槍に選ばれた秋葉
◆獣の槍に選ばれた杜綱悟
◆獣の槍に選ばれた引狭霧雄
◆獣の槍を持つとら
◆蒼月須磨子(CV: 坂本真綾)
◆日崎御角(CV: 折笠富美子)
◆風が止まない流
若い頃の蒼月紫暮
草太郎 (CV: 佐々木望)


ステージ

◆芙玄院(庭)
中学校(校庭・倉庫体育館など)
東京ビル街(外・ビル内・屋上)
◆小さな公園
◆ジャンボジェット機(機内・外)
遠野の山(山奥・工事現場屋敷)
津軽海峡フェリー
東北北海道(田舎町・教会・海沿いの道など)
カムイコタン(長い山道~祠)
古代中国(燃える王宮)
◆光覇明宗本部(奥の院・外)
◆囁く者たちの家
高千穂屋敷
◆HAMMR研究所
◆海(海底沖縄トラフ淡路など)
◆最終決戦


バンナムさんおねがい!!!

2016-06-14

アニメ1クール分の録画を無事に終えることができない自分のポンコツ感がひどい

今期は20本ぐらいアニメを録画しようとしてたけど、前期の録画分が消化しきれてなくて早々に容量不足で4本ぐらいが脱落

地上波BSの両方で放送するアニメを、表作ってチェックリストにまとめてたのにどっちがどっちかわからなくなって間違えて消したりして何本か脱落

そのくせ別の番組地上波BS両方録画してたりすることに気付いて片方消して、翌日にうっかりもう片方も消してしまったり

新番組ってタグが付いてたかダブりが別chで始まって自動録画されたのかと思って消したら、番組をまとめ表示してて1話目のタグが先頭にきてただけだったから1番組丸ごと消えたり

さら10付近までに時折容量不足で1つまた1つと録画失敗して脱落していって、現時点で無傷なのがジョーカーゲームくまみこネトゲの嫁~の3本だけだ

ユニコーンもヒロアカクロムクロカバネリもキズナイーバーあんハピもはいふり逆転裁判ふらいんぐうぃっちも死んだし、

ジョジョリンネシンドバッドうしおととら坂本くんも田中くんもニンジャスレイヤー文豪も死んでしまった

なんかもうあまりにひどいので容量不足死を避けるために最近退避用の外付けHDDを導入したけど、今度は移動するときに間違えて消しそうな気しかしなくて不安

夏こそはちゃんと狙ったアニメを全部録りきりたい……!

2016-06-10

なぜマンガキャラ覚醒パワーアップすると髪が伸びるのか?

髪が伸びるキャラたち

覚醒したり、パワーアップしたりするときに長髪になるキャラって多いですよね?

ぱっと思い付くだけでも、

ドラゴンボール(1984~)におけるスーパーサイヤ人3

うしおととら(1990~)の潮(獣の槍所持時)

※厳密には髪が伸びているわけではないらしい

幽遊白書(1990~)における幽助

ハンターハンター(1998~)におけるゴン(さん)

BLEACH(2001~)の一護最後の月牙天衝

ぬらりひょんの孫(2008~)のリクオ

などなどたくさんいます

(変身すると髪が長い、というとWILD HALFワイルドハーフ)もそうですね。)

なぜみんな髪が伸びるのでしょう?

演出上の要請

まず、覚醒したり、パワーアップしたりしたことを分かりやすく示すためには、見た目ががらっと変わることが必要です。

そのような演出上の必要性があるから、髪が伸びるのかもしれません。

髪が伸びる以外だと、以下のようなパターンがありますね。

・眼の色が変わる、瞳に模様が浮かぶ

ハンターハンタークラピカNARUTO写輪眼輪廻眼、仙人モードBLEACH虚化Get Backers-奪還屋-の聖痕スティグマ)、新世紀エヴァンゲリオン

ブコメで指摘を受けて、キングブラッドレイは削除しました。

・髪の色が変わる

ドラゴンボールスーパーサイヤ人武装錬金ヴィクター化、東京喰種

・肌の色が変わる、紋様・模様が浮かび上がる

武装錬金ヴィクター化、七つの大罪のメリオダス、アメコミハルクONE PIECEルフィギア4、進撃の巨人金色ガッシュ!!

・光をまとう

ドラゴンボールスーパーサイヤ人テニスの王子様無我の境地

これらのパターンと違って、髪が伸びた場合キャラクターのシルエットそのものが変わるため、使い勝手が良い、ということはありそうです。

ロン毛ブームの影響

江口洋介木村拓哉などに人気が出て、男性の長髪が流行したロン毛ブーム

これが起きたのが1990年代でした。

当時の、男性の長髪がかっこいい、という風潮が影響しているのかもしれません。

野生化の象徴としての長髪

覚醒すると、強力になる代わりに理性を失ったりするのもお約束の一つです。

そういった性質象徴として、髪が伸びて野生化した姿になるのかも。

ライオンのたてがみのイメージ根底にあるのかもしれませんね。

怒りの表現としての長髪

覚醒シーンにおいては、その人物の怒りが伴うことも多いです。

怒髪天を衝く」という言葉もあり、髪の毛が逆立つのは怒りの表現

髪の毛が伸びて逆立つのは、そのキャラの怒りを象徴とも読み取れます

魔法少女モノにおける変身との関係

詳しくは知らないですが、プリキュアシリーズ(2004~)や美少女戦士セーラームーンシリーズ(1992~)など、魔法少女モノでは、変身して髪が伸びるイメージがあります

これらについては、ターゲットとする女児のあこがれ、「大人の女性」の象徴として、髪が伸びている側面もあると思います

ただ、少年漫画等とも、「髪が伸びて、変身・パワーアップ」というところでは共通しているので、こちらの方にルーツがあるのかもしれません。

旧約聖書における力の源としての髪の毛

旧約聖書登場人物サムソンは、怪力の持ち主ですが、その力の源は、髪の毛にあります

髪の毛が力の源という発想は、このあたりから来ているのでしょか。

ブコメでの指摘によると、髪の毛がというより、髪の毛を切らないという誓約問題のようです。

神話宗教呪術・昔話における髪の毛

丑の刻参りの方法として、相手の髪の毛が必要とされる場合があるように、宗教呪術的にも髪の毛が重要場合があります

日本の昔話でも髪が伸びるエピソードがあるようです。

まんが日本昔ばなしデータベース〜 - 山姥の毛

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=507

きちんと確認できていませんが、ギルガメシュ叙事詩におけるギルガメシュギルガメッシュ)は、長髪が抜けると力を失うようです。

ブコメで指摘を受けて、「髪を失う」を「力を失う」に修正

ギリシャ神話では、髪の毛に関するエピソードとして、メドゥーサやかみのけ座の話がありますね。

古来から髪の毛には何らかの力が宿るとされきたんですね。

憶測疑問形だらけで結論は分かりませんが、思っていた以上に「覚醒して髪が伸びる」のルーツは古いところにありそうです。

追記

ブコメであがっているワンパンマンは逆のパターンですね。

あれは、アンパンマンビジュアルありきの設定なのと、髪の毛があったころが描かれていない(たしか)のでちょっと事情が違いそうです。

フリーザは、元々髪がないですが、シルエットがすっきりするという意味では逆のパターンですね。

ブコメでは、時間の経過の表現、異形化系の説話と設定上の都合、動物の威嚇、成熟期の発毛、歌舞伎など色々な指摘があって興味深く読ませていただきました。

ありがとうございます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん