「pCi」を含む日記 RSS

はてなキーワード: pCiとは

2023-08-02

詐欺AI開発者を見破る方法

または「私はWeb3を直接書いてます」というタイプ場合


実行環境について聞く。


さいごに

2023-05-25

エアコン洗濯機をばらせるようにしない家電メーカーはカビの手先なの?

家電クレーム増田の尻馬乗らせてもらうが、マジで家電メーカーメンテの事考えてないよな。

https://anond.hatelabo.jp/20230524090520

 

特に気になるのは日本という湿気が高くてカビが増えやす市場相手にしてるのにカビ取りの事全然考えてない家電たちだ。カビ取り必須製品簡単な分解が出来ずにカビフレンドリーな造りになってる。

 

エアコンの送風ファン

エアコンクリーニング業が盛んだ。この文章にも広告が表示されているだろう。

エアコンの中がカビ易い、分解が容易ではなく掃除ができないのが原因だ。

だが実際はここはそんな難しい構造にはなっていない。

メインの部品は細長いシロッコファンだ。このファンからの風が手前にだけ出てくるようにグルっとシュラウドに囲まれ構造になっている。そのうち下側が別パーツになっている。

また熱交換器は結露するのでその下にドレンパンがある。

カビ易くて掃除必要になるのはこのシロッコファンとドレンパンだ。

でもこの二つを取り外すのはかなり大変だ。

1.室内機前面のフルターカバーパネルを外す。

2.全体カバーを外す

3.ドレンホース引き抜く

4.ドレンパン外す

5.ルーバーアセンブリ外す

6.シロッコファン引き抜く(出来ない機種もある)

と、自作PCノートPCより難易度高い。

 

でもこれってナンセンスで、ルーバーアセンブリがカチャッと外れてシロッコファンも手回しのネジ緩めれば外れるという構造にする事は難しくない筈だ。

換気扇扇風機も昔はファンが外れない構造だった。だが平成初期に外れる構造になったわけ。勿論掃除の為だ。

ならばエアコンもそういう進化するのが筋だろう。なのに進化が止まっちゃってるのだ。

 

因みに「お掃除エアコン」っていうのはありゃダメだ。勝手にお掃除するのはホコリフィルタだけなのだ。あれを掃除しないやつというのはズボラが過ぎる。そしてお掃除メカニズムのせいで無駄機構が複雑でカビ取り掃除難易度が高い乃至不可能なのだ。「カビが生えたらお手上げ」という事はもっと周知されるべきだろう。

 

縦型洗濯機ドラム

縦型洗濯機構造というのは結構簡単だ。

まず筐体の上側からかいポリバケツがぶら下がっている。その中に穴の開いたドラム洗濯槽があって、脱水時はこのドラムが回転することで水を跳ね飛ばす。

洗濯槽の下には洗濯時に水を回すパルセータがある。

洗濯機もカビ易い。そのカビは洗濯槽と外側のポリドラムの間に繁茂するから普通掃除じゃ取れない。

そこでパルセータの真ん中にあるネジを緩める。するとパルセータだけが外れるのだ。

洗濯槽はかなりデカナットで止まっているのだが…こいつは普通の工具では緩められない。ナットデカい=レンチデカいとなるが、なにぶん洗濯機の中なので大きいレンチが入らないのだ。

その為デカソケットレンチしかもパルセータを回していた軸が出っ張ってるからディープソケット必要だ。アストロプロダクツにも下手すりゃないかもしれない。1メートルくらいのエクステンション必要で、ここを回すだけで数千円かかってしまう。

また洗濯槽を抜くには上面スイッチやフタが付いているカバーアッセブリを外す必要がある。

 

これも簡単に抜けるようにすりゃいいやん。なぜ進化しないままなのか?

 

家電の改良が止まったのは2000年くらいか

メーカー関連に務める増田が居て色々と出来ない理由を書いてるんだが、

https://anond.hatelabo.jp/20230524213039

そういう風な「出来ない」は嘗ては「出来る」ようになって来ていたんだよ。

例えば扇風機。嘗ては羽もガードケージも全く分解できなかった。

でも昭和後期から平成初期にガードケージの前が外せるようになり、羽が外せるようになり、後ろのもガードケージも外せるように進化した。しかツールレスで。

扇風機の羽はモーターの軸に取り付ける。普通はそういう所は緩まないようにテーパー嵌合にするものだ。だから外せるようになった初期の扇風機羽根の嵌合部が潰れて壊れるケースが多かった。だがその後改良されて今はツールレスで外せるのにそこが壊れる事は無い。

 

シロッコファン換気扇も初期のものファンが外せなかった。センターナットを緩めてもテーパー嵌合になっているのでギアプーラー必要だった為だ。だがここもツールレスでテーパー嵌合を実現するデザイン進化した。90年代だ。

 

掃除機のゴミ捨ては嘗ては大変で、ホコリブロックする不織布や和紙フィルタが詰まってしまうので、そとに持ち出してカンカン叩いて掃除した。だがパック式とかサイクロン式などに進化した。これも平成初期。

 

冷蔵庫は嘗ては一番下にドレンパンがあり、水がたまるので定期的に水捨てが必要だった。不用意に傾けると必ず水がこぼれた。これはドレンの位置を工夫することで勝手蒸発するようになった。これはメンテフリー進化だ。

 

でもこういう進化メーカー付加価値路線一本になると止まってしまった。サーキュレーターなんか扇風機進化にも背いて羽根すら外せない製品がある。

 

はてなにはIT技術者が多いだろうが、日本PCを使うだろうか?増田はほぼ使わない。

なんていうか考え方がメンテ出来ない日本家電的で、開けて増設したりOSを替えて使う事を前提にしていないのだよな。吊るしなのだ。

例えばDELLHPIBMなどの米国勢がケースもPCIスロットツールレスディスクもソーターにしてるのに日本メーカーはいつまでもネジで止めるコンベンショナルなまま。添付ソフトが多いのでOS入れ替え対応が大変で最初から販売当初のOSのみのドライバサポートとか。

自分のもの自分で手入れするのが当然」という考えが劣るというか。

 

あともう一つは撤退的な合理性のみに駆動されてるところ。

家電も改良するのが当然だから改良していたのに「ユーザー訴求がない」を理由に改良を止めてしまった。

こうなるとソフトウエアで実現できる無駄機能けが増えるばかりで、例えばコンビニコーヒーおにぎり販売量が少ないので扱いを止めてしまい、お茶サンドイッチだけ売ってるみたいな事になる。

 

自分信頼性があるからなるべく日本製がいいが、もしも中・韓製で送風ファンツールレスで外せるエアコンが出てきたらそっち買うと思う。

2022-11-30

anond:20221130000438

一時期話題になったけどやっぱダメかー

PT2+PCI付き第8世代マザボであと10年戦うしかないな

2022-11-14

国産半導体が売れるジャンルってあるのだろうか?

ロジックプロセス2nmを国産するということだが、数兆円市場を目指すとしているが、何を作るのかはまだ明かされてない。


スマホ向け

スマホ向けSoCだと

  1. CPU
  2. GPU
  3. 画像処理エンジンISP
  4. カメラインタフェース(MIPIなど)
  5. WiFi
  6. GPS
  7. 温度計
  8. UART
  9. ニューラルネットエンジン
  10. 5G RF

といったのが乗っており、色んな物を作らないといけないのでハードル高そう。


PC向けCPU

x86を作ったとして、パソコンの台数自体頭打ち

今のインテルAMDを超えるのを作れたとしても、競争は激しそうだ。

コンシューマ向けで日本人は期待する所だろうが、おそらくない。


PC向けGPU

NVIDIA1強になっているのはよくなさそうだが、DirectX対応GPUメーカーが淘汰された状態が今なので、おそらくない。

コンシューマとしてはゲームを期待すると思うのだが、

ゲーム販売方法自体が、高性能なハード赤字で売ってソフトで後で稼ぐモデルから変わってしまっているので、おそらくない。


軍事用途

TSMCF-35チップを作ってるというのは検索すりゃすぐに出てくる。

似たようなので兵器に使っているチップ国産したいっていう国のニーズはあるはずだ。

ただ数が出ない。


政府特殊用途チップを作りたいというのもあるはずだ。

例えば、特殊暗号チップを作り、国内の省庁間や、海外にある領事館との間で、重要通信に使う、

というのは考えられる。

こちらも数は出ない。


サイバー攻撃に対してのチップというのもあるかと思う。


宇宙用途

何かしら作りたいのだろうが、こちらも数が出ないだろう。


通信

通信データ量はドンドン増えていることと、安全保障観点で透明性が求められるので、

多少高くても国産、というのは出てきそうだ。


AI

AIも沢山あるが、例えば車向けとしても、車に載せるのではなく、社内のスパコン向けの方がいいのではないだろうか。

テスラが社内に使うスパコン自分達でチップから起こした、みたいなものだ。

なんで社内向けが重要かは、車に載せると多少コストがかかっても解析されてしまう。

GoogleAmazonなどが自社で作ったチップクラウドで使うとしているのは、他社、他国チップを解析されない、というメリットがある。


個人パソコンに挿せるAIチップが載ったPCIカードが出てくれば、国民としても身近に感じられるだろうが、

どうなるかはわからん


物理シミュレーション向け

GPUでも性能足りてない。

製造業兵器作るのには重要だが・・・

クラウドマイナンバーカードさえあれば、それなりに自由に使えるなら自分は使う。



追記

書いている途中で力尽きたので、上記だけだった。

以下、コメント返し

RISC-Vがこれから来る、というのは確かにそうなのだが、

ターゲットとするのは、もう半導体として機能向上を求めないところ(他の機械部分がボトルネックになるなど)だと思っている。

要はコストダウンのみで、チップが無いと困るが、もう新しく設計必要なく量産だけやってくれる方がいいってところの認識だ。


車載エンジン周りのマイコンは先端2nmはしばらく使わず

どちらかというと自動運転向けの画像処理か、車載にせず社内の画像学習向けの方が良いはず。

イメージセンサーに載るのは2nmは多分使わず熊本28nmの方使うはず。

センサーの後ろにつける画像処理用のISPは2nm使うのはあると思う。

8K,16K 24fps以上狙うと使わないと処理追いつかないはず。

2022-11-09

日本って高性能なAI向け半導体チップって作れないんだろうか?

小さいAI演算回路を載せてるのを日本でも作ってるのは知っている。

でも知りたいのはGPUカードのように挿せるPCI拡張カード

2022-08-02

デスクトップパソコンPCIeスロット活用方法わからん

GPU1枚挿したら基本終わり。

M.2 SSDPCIレーンは使ってるかもだが、自分が言いたいのはそうじゃないんだ。


GPU2枚以上ってなると電源足りないわりにGPU-GPU間で分散処理が上手くなくてリニアに性能が上がらない。

GPU側のメモリ帯域は高いから性能は出るが、CPU-GPU間の帯域足りないから処理待ちとか。

家庭用でも、もう少し拡張性あって性能上がる方法ないのか?


2022-06-28

もう家庭向けにはGPUカード以外のPCIカードって出てこないのかな

色んなアクセラレータが出てくると楽しいのだけど

2022-01-21

性能の良い物理シミュレーション用の半導体チップ出てこないだろうか

GPUでもやっているのは知ってるんだが、グラフィックリアルになるのに動きや物理シミュレーションが気になって仕方ない。

人の表情筋とか、布のシワとか。

レイトレも出来るようになったと言うわりに、違い分からんくらいだし、かといって精度上げると何時間かかるだって状態だし。


デスクトップPCってPCIスロット多いのにGPUが3スロット埋めて終わりで拡張性がない。

物理シミュレーション用の半導体でも出てきて拡張性追加してほしい。


GPUGPUで、CPUから離れているかメモリを別途積まないといけないわ、メモリ積むから価格は上がるわ、

CPU側のメモリからGPU側のメモリ転送時間かかるわで、今の構成が古くなってきてる気がするし。

2021-11-30

anond:20211130212728

いや結構難しい話なのよ、ハードディスクのセクタの話とか仮想メモリスワップ設定とか(当時の技術で)

PCIボードの刺し方とか。

仕事とはいえ女性ちゃん理解してやってるのはすげえよ

2021-07-26

PCI Express Root Portの警告がイベントビューアを16連打するせいでPCプチフリする

止め方わかった

プライマリ デバイス名: PCI\VEN_8086&DEV_9D14&SUBSYS_07671028&REV_F1

とあるので、デバイスマネージャで表示(V)から接続順にして「PCI Express Root Port」で「9D14」と名前のついてるものPCI Express Root Portごと無効にする

PCI Express Root Portの9D14に繋がっているデバイスではなく、PCI Express Root Portの9D14そのもの右クリックしてプロパティから無効化する

これを警告が出て困ってるデバイスすべてに対して行う

結果的ノートPCセカンドグラボRADEON)と無線LAN無効化する羽目になった

ちょっとした3Dゲームゲームプログラミングもできなくなってめっちゃ不便

ノートPCでそんなもんやるなというご指摘はまあそりゃ心底ごもっともだが色々あったんだよ、次はちっちゃくてもデスクトップマシン買う予定

前の増田こちら→ anond:20210722160252

2021-07-22

過去1時間に12460のシステム警告

イベントビューア曰く1秒間に20くらいの警告イベント

修正されたハードウェア エラーが発生しました。

コンポーネント: PCI Express Root Port

エラー ソース: Advanced Error Reporting (PCI Express)

プライマリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x1C:0x4

セカンダリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x0:0x0

プライマリ デバイス名:PCI\VEN_8086&DEV_9D14&SUBSYS_07671028&REV_F1

うん、ノートPCマザボの近くで物理的になんかアレな雰囲気パームレスト付近を強く押したり本体ゴンと衝撃強めに置くといろいろ起こる)

これ記録行為無効にできないかなあ

これ起きるとシステム動作10秒くらい止まるんだよね

2021-02-04

パソコンってCPU間の通信早く出来ないものなの?

PCIスロットCPUさせるボードや、USBで外部にCPUボード付けるとか、

そういった拡張性が欲しいのだけど。

2020-12-20

電子回路自作ってなんで手軽にならんのやろね

一時期メイカーブームあったけど、思ったほどできることが少なかった。

結局、PCIカードみたいな大きなものは作れるようにはならなかった。

オープンソース全盛期に設計用のソフトが出来てればまだかわったのかな。

2020-12-16

PCIスロットに挿す物がない

自作PCを久々にやったがGPU1枚挿して終わり。

2020-12-14

パソコン関係ってキワモノ少なくなったよな

PCIカードスロットたくさんあるけどGPUカード枚さして終わり。

2枚挿してもいいけど、それほど性能が上がらない。


3.5インチベイ、2.5インチベイも使わない。M.2で終わり。

からキワモノつけるって感じでもなくなった。

2020-02-11

どうしてもっと個人パソコンでできることって増えなかったんだろうな

高いCPU買ってもゲームやってYouTube配信して、WebSNSくらいになった。


フリーソフトが色々あるのだから、やろうと思えば色々やれると言われるけど、

多くの場合ドキュメントが足りてなかったりで使いこなせなかったりする。


Webが出てくる前だと物理現象計算をしている人は見かけたが、最近だとマイナーになった。

業務としてはあるが、高額すぎて個人では買えない。


高いGPUを買ってもゲームくらいしか恩恵がない。

物理シミュレーションもあまり進化していない。

機械学習画像認識ばかりで応用先があまりない。


PCIスロット拡張性があっても、そもそもPCIで指すカードが出ない。

2020-01-13

PX-W3PE4を使った録画環境メモ

今までPT2を使った録画サーバーを構築運用していたが性能に限界を感じマザーボード等を交換。

最近のは当然PCIなんてないマザーボードが大半で、いい機会だからと思いPX-W3PE4に移行しようと思ったのが苦難のきっかけ。

Windows環境だと不安定

これを素直にWindows環境で使おうとするとドロップが多く不安定

Linux非公式ドライバを使えば安定しているという話を見つけ実際使ってみると安定して動作することを確認

でも今までの自作アプリ等の資産を生かしたいということでWindowsで録画したい。

そのため別のPCUbuntuを入れBonDriver_Mirakurun経由でWindows飛ばし動作させることに。

サーバーを減らしたい

ただこの構成だとサーバーが二台になってしま邪魔電気代が心配という状態に。

Raspberry Piでも使おうかと思ったが、USBを使える仮想マシンを使えばそれも不要じゃね?と思いとりあえず試すことに。

Hyper-Vを別用途使用しており、最初DDAを使えばいけるかと思ったがWindows10のクライアントHyper-Vでは使用できない。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/virtualization/hyper-v/deploy/deploying-graphics-devices-using-dda

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/09/news009_2.html

ならばと思い、最近Hyper-V共存できるとされていたVirtualBoxを使うことに。

がこれもWindwos10 1903で壊れたらしく使えず。

https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=90853&start=180

なのでUSBデバイスWindowsサーバーLinuxクライアントに使えるVirtualHereで行くことに。

https://www.virtualhere.com/home

(制限付きで無料デバイス1台までは使える)

帯域はそこそこ食うが(1チャンネル16Mbos程度)影響がないようにHyper-V機能で切り分けて使用

値段考えるとRaspberry Piサーバーにした方が良い気がするがどれぐらい性能が必要自分には分からないのでこの構成で行くことに。

2019-08-01

SynologyもQNAPみたいなLANアダプター出してくれないかなー

PCI拡張付きとかそこまで上級NASいらないし

2019-06-01

パソコン拡張ボードもっと活用できるようにならないだろうか

GPUカードくらいしか挿せるものがない。

京のCPUとかPCIカード販売してくれないだろうか。


他にパソコン間の通信早くする通信カードも欲しい。10Gイーサじゃ並列処理させると遅い。

DDR4を挿してストレージとして使うものとかも欲しい。データ処理するときに数十GBデータ扱うとしんどい

2019-02-25

機械学習用のPCIx拡張カードとか、そろそろ出てこないだろうか

いつもマザーボードPCIカードが余ってしまう。

2019-01-04

anond:20190103092538

これを読んで思い出したが、この30年でモデムが消えたな...

PPPoEやPPPoAを入れればPPPはまだ生きているけれど、SLIPってどうなの?

ネットワーク系で言うと、10-BASE-2とか10-BASE-5はまだどっかで使ってるの?馬鹿ハブってまだあるの?

PCIバス、CバスPCカードはさすがに死んだよね?

PS/2絶滅危惧種なのか?

とかちょっと思った

2018-08-14

気がついたらヘッドフォン時代

ヘッドフォンというかイヤフォン?

PCにおける視聴環境のことだ。

ちなみに自分にとってのPCデスクトップであり、かつ自作BTOで、とにかく可能な限り動作音が静かなことが最優先。


さて、そんな自分PCにおいて、絶対に抜きにできなかったパーツが有る。

PCIのRCA出力のサウンドカードだ。

具体的にはONKYOSE-90PCIとそのR2には、本当に長らくお世話になった。

というのも、自分にとってのPC視聴≒スピーカー+サブウーファーで鳴らすだったからだ。

正確にはPCスピーカーだけどな。


この環境で、もう10年以上は過ごしてきた。

しかしその間、視聴方法をはじめ、ソフト周りもハード周りも明確に変わってしまっていた。

気がつくとこの数年、PCスピーカーから更にヘッドフォン常時接続状態になって久しかった。

更に、スピーカーRCA入力の接触不良により、コネクタグリグリしないと片側の音が聞こえないという現象常態化

また最新のBTOマシン(といっても数年前に組んでもらったものだが)がほぼ無音になったことで、それまで気にならなかった、ヘッドフォンに乗るノイズが耳障りになってきた。

一応、当該サウンドカード名誉のために言っておくと、オンボードヘッドフォン出力と比べたら桁違いにノイズは小さい。だからまあ、贅沢な悩みと言えるかもしれない。

そしてとどめは、このカードWindows10ドライバ存在しないうえ、PCIeといった新しい規格の後継カードも出る気配なし…というわけで、次に組むPCでは完全に使えなくなることが確定した(今のPCWindows7)。

まり


「音声なんてUSBからデジタルのまま取り出して外付けのDACで変換すりゃいいんじゃねーの、PCIカードしかRCA出力とかどんだけ古臭いんだよwww


という時代の流れを、とうとう無視できなくなったと。


そんなわけで、先日FOSTEXPC100USBという、その界隈では定番とか言われているらしい廉価なDACを買った。

はい、超快適です。

快適な上に、初めてSE-90PCIお気に入り音楽を聴いたときの、瑞々しい音の感動とは別の驚きがあった。

無音が本当に無音になる驚きだけでなく、音の立体感とか分解能も多分こっちのほうが優れている気がするのは、やっぱデジタル恩恵

筆者は楽器を弾くもののオーヲタではないので、こういうコスパ重視の機器でも十分満足である

あと給電もUSBから、いちいち電源ON/OFFしなくていいのも地味に嬉しい。


というわけで子供の頃は鉄ヲタだった筆者は、youtube無料視聴可能期間を利用し、ずっと観てなかったシンカリオンを鑑賞する仕事に戻るとする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん