はてなキーワード: pCiとは
今までPT2を使った録画サーバーを構築運用していたが性能に限界を感じマザーボード等を交換。
最近のは当然PCIなんてないマザーボードが大半で、いい機会だからと思いPX-W3PE4に移行しようと思ったのが苦難のきっかけ。
これを素直にWindowsの環境で使おうとするとドロップが多く不安定。
Linuxで非公式ドライバを使えば安定しているという話を見つけ実際使ってみると安定して動作することを確認。
でも今までの自作アプリ等の資産を生かしたいということでWindowsで録画したい。
そのため別のPCにUbuntuを入れBonDriver_Mirakurun経由でWindowsに飛ばして動作させることに。
ただこの構成だとサーバーが二台になってしまい邪魔で電気代が心配という状態に。
Raspberry Piでも使おうかと思ったが、USBを使える仮想マシンを使えばそれも不要じゃね?と思いとりあえず試すことに。
Hyper-Vを別用途に使用しており、最初DDAを使えばいけるかと思ったがWindows10のクライアントHyper-Vでは使用できない。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/09/news009_2.html
ならばと思い、最近Hyper-Vと共存できるとされていたVirtualBoxを使うことに。
がこれもWindwos10 1903で壊れたらしく使えず。
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=6&t=90853&start=180
なのでUSBデバイスをWindowsをサーバーにLinuxをクライアントに使えるVirtualHereで行くことに。
https://www.virtualhere.com/home
帯域はそこそこ食うが(1チャンネル16Mbos程度)影響がないようにHyper-Vの機能で切り分けて使用。
値段考えるとRaspberry Piをサーバーにした方が良い気がするがどれぐらい性能が必要か自分には分からないのでこの構成で行くことに。
ヘッドフォンというかイヤフォン?
ちなみに自分にとってのPCはデスクトップであり、かつ自作→BTOで、とにかく可能な限り動作音が静かなことが最優先。
さて、そんな自分のPCにおいて、絶対に抜きにできなかったパーツが有る。
具体的にはONKYOのSE-90PCIとそのR2には、本当に長らくお世話になった。
というのも、自分にとってのPC視聴≒スピーカー+サブウーファーで鳴らすだったからだ。
しかしその間、視聴方法をはじめ、ソフト周りもハード周りも明確に変わってしまっていた。
気がつくとこの数年、PCスピーカーから更にヘッドフォンが常時接続状態になって久しかった。
更に、スピーカーのRCA入力の接触不良により、コネクタをグリグリしないと片側の音が聞こえないという現象も常態化。
また最新のBTOマシン(といっても数年前に組んでもらったものだが)がほぼ無音になったことで、それまで気にならなかった、ヘッドフォンに乗るノイズが耳障りになってきた。
一応、当該サウンドカードの名誉のために言っておくと、オンボードのヘッドフォン出力と比べたら桁違いにノイズは小さい。だからまあ、贅沢な悩みと言えるかもしれない。
そしてとどめは、このカードのWindows10用ドライバが存在しないうえ、PCIeといった新しい規格の後継カードも出る気配なし…というわけで、次に組むPCでは完全に使えなくなることが確定した(今のPCはWindows7)。
つまり、
「音声なんてUSBからデジタルのまま取り出して外付けのDACで変換すりゃいいんじゃねーの、PCIカードしかもRCA出力とかどんだけ古臭いんだよwww」
そんなわけで、先日FOSTEXのPC100USBという、その界隈では定番とか言われているらしい廉価なDACを買った。
はい、超快適です。
快適な上に、初めてSE-90PCIでお気に入りの音楽を聴いたときの、瑞々しい音の感動とは別の驚きがあった。
無音が本当に無音になる驚きだけでなく、音の立体感とか分解能も多分こっちのほうが優れている気がするのは、やっぱデジタルの恩恵?
筆者は楽器を弾くもののオーヲタではないので、こういうコスパ重視の機器でも十分満足である。
あと給電もUSBだから、いちいち電源ON/OFFしなくていいのも地味に嬉しい。
というわけで子供の頃は鉄ヲタだった筆者は、youtubeで無料視聴可能期間を利用し、ずっと観てなかったシンカリオンを鑑賞する仕事に戻るとする。
eSATAはとにかく低価格かつ高速という点で当時の動画編集業界を中心に、特に周辺機器の価格が高いMACユーザーをコアに広がっていたように思う。
Firewire800で15k。Thunderboltがケーブルだけで3k、ケースなんか1ドライブでも20kを軽く超えている。
大してeSATAのケースなんかは5kで行ける。RAIDケースともなれば言わずもがな。
そんな中、初期はPCI(Express)なんかで、その次はThunderbolt-eSATA変換コネクタなんかでFirewire800と置き換わっていった(と思う)。
そしてSSDの登場。
実測値という物で今まで内部転送速度とかで適当に誤魔化されていた適当な低コスト開発のツケがどんどん剥がれていく。
安物チップのスループットなんか本当に100MB/sで頭打ち。
いや、一流メーカーのeSATAケースはキッチリ速いんですよ400MB/s超えるし。いい規格だと思うんですけどね。
真ん中辺りのUSB3はホント良いですよね。
事実上性能悪いでしょ。
たとえばこのご時世で、NLS対応なんかが糞。
根本的な部分に手を出せないんだろ、「過去の安定した実績」とやらを保つ弊害だな。
Expressなんか無償である程度使わせておいて、バグ対処必要とのことで有償でパッチを配る。
パソコンにデザインやキーの感触、I/Oポートの配置などトータルでの洗練は無用、
クロックアップでベンチがすごいとか、PCI-X(出てるのかな...)にも対応、とかで
「さすが!」と嬉々とする厨房みたい。
まあ、Oracle様のアコギ商売、信者どもが守ってくれるからな。
「うまく使えないのは、使うおまえが下手なだけ」...って言ってお終いの、よく見かける世間のパターン。
という俺はゴールド餅だけど、新規DBにOracleは、俺の為にも会社の為にも絶対採用しない。
採用時の1従業員(SIerかもしれぬ)の好き嫌いで、業務が左右されてたまるかよ。(SIerなら、バックもあるのか?)
今後数年の保守やシステム拡張、何より費用面からして会社へ背任行為をするわけにいかない。
困るとすれば、転職ときの経験・スキルでOracle求められること。
DBの意味もわからない人事のひとがとりあえずメジャーということで
求人要件に載せやがるっぽくて参る。
http://www.limy.org/program/db/not_oracle.html
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=30408&forum=7&start=8
でないと、セットアップ最初で pci.sys のブルーサンダー。
vistaは、やっぱ重かった... WindowsUpdate 遅すぎ。それで、中止したが待っても止まらず。
なので、Vista Business から XP Proにダウングレードしたわけ。
http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/w5mw8.html#model1
http://y2web.net/blog/computer/misc/winxpsp3-bootable-cd-823/
http://it-professional.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/lets-note-cf-w5.html
【ケース】SOLO・P180以外で好きなの選べ
【電源】剛力短 PLUG-IN GOUTAN-400-P
【M/B】P5Q Deluxe
かつて名器と言われたE6600のパワーアップ版
【CPUクーラー】「V10」(RR-B2P-UV10-GP)
超冷える
【MEM】DIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB
【GPU】Leadtek 9800GT/HTDP/512M
グラボで定評のあるLeadtek。Geforce9800GT
【HDD】Seagete Barracuda 7200.11 1TB
HDDと言えばSeagete
定評のある蟹チップ
参照:http://yuichirou.g.hatena.ne.jp/Yuichirou/20060401