「米国株」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 米国株とは

2022-12-05

増える23年の米景気後退予想、金融各社は最適投資に知恵絞る

ニューヨーク 2日 ロイター] - 投資家は米連邦準備理事会FRB)の利上げがもたらし得る来年の米景気後退に備え、これに耐えられる投資先探しに知恵を絞っている。利上げが米住宅市場の急減速や米国債利回りの逆イールド化に波及。米金融各社がここに来て来年経済見通しを慎重にしている流れの一環だ。

クレセット・キャピタルジャックエイブリン最高投資責任者来年に米景気が緩やかに後退し、FRB金融緩和を迫られると予想。それまでは投資家景気循環の落ち込みに強い投資先を志向していくとみる。

ブラックロックインベストメント・インスティテュートのストラテジストらによると、各中央銀行インフレ抑制を目指すと引き締め過ぎになりやすく、今後のそうした打撃を株式市場はまだ織り込んでいない。来年景気変動の影響を受けにくいと考えられるヘルスケア株が推奨という。今年のS&P500種のヘルスケア部門は年初来で約1.7%下落にとどまる。エネルギー株や金融株にも前向きだが、新興市場全般にアンダーウエートにしているという。

JPモルガン来年を軽度の景気後退予測。第1・四半期にはS&P500種が今年の最安値を再び試すとみる。米株は過去平均より割高なことなから先進国株より魅力が落ちるとし、推奨するなら一番は英国株とした。

BofAグローバルリサーチも米景気後退懸念と米企業収益鈍化により来年米国株は悪環境になるとみて、米株が値上がりしても弱気相場の中の上昇に過ぎないと受け止めるよう顧客に助言。一方で中国株をオーバーウエートにし、コロナ感染予防の厳格な規制の緩和や政府による不動産部門支援中国株を押し上げると予想している。

ただ、誰もが今後の米景気後退やその影響を既定路線とみているわけではない。

UBSのストラテジストのルーカス・カワ氏は中国欧州経済成長減速といった今年の悪材料来年は一部改善に向かうとし、資産価格全般に支えられると予想する。「今年の向かい風が来年追い風に変わっていく可能性はかなりある」という。

ティシスインベストメントマネジャーズのストラテジスト、ガレット・メルソン氏は来年は米経済が軟着陸するとの見方。「軟着陸への道は恐らく現在の予想コンセンサスより広い」とし、消費は金利上昇で抑制されるが壊滅はしないとみている。米小型株が既に景気後退を織り込み済みとして、投資強気と指摘した。

https://jp.reuters.com/article/usa-stocks-weekahead-idJPKBN2SP0F5

2022-12-02

anond:20221202175759

米国株のものが下がっていくし買付チャンスやで(長期保有なら)

ドル円、1ヶ月で14円下がったんだな

そろそろ米国株とかETF買い足しても大丈夫かな

2022-11-29

米国債イールド債券株価底入れしたこと示唆-ヤルデニ氏

調査会社ヤルデニ・リサーチエド・ヤルデニ社長米国債の逆イールドについて、長期金利ピークに達するとともに株価は底入れし、米金融政策引き締めが限界に近づいていることを示唆しているとの見方を示した。

  米金融当局インフレ抑制に向け積極的に利上げを進め、今年半ばごろから短期債利回りは長めの債券の利回りを上回っている。これは長年の経験則によると、迫りくるリセッション景気後退)の警告だ。長短利回り格差は、インフレ退治に向けボルカー連邦準備制度理事会FRB議長(当時)が利上げを実施し、1980年代前半に深刻なリセッションをもたらした時期に匹敵する。

  ヤルデニ氏によると、長短金利逆転は信用収縮など他の事象に関する強い予兆でもある。同氏はインフレ高進につながると考えられる金融財政政策に抗議して債券を売る投資家を「債券自警団」と名付けたことで知られる。

  同氏は27日発表のリポートで「実際に逆イールドは米金融政策の引き締めが過度にタイトになりつつあることを予測している。それは、信用収縮に即座に変質しリセッションを招きかねない金融危機の引き金となり得る」と警告。「この夏以降の逆イールドで期待されているように、米金融当局来年初めに引き締めを終了すべきだ」との見解を示した。

  ヤルデニ氏の見方では、10年債利回りは4.24%と終値ベースで今年最高水準となった1024日にピークに達した可能性がある。直近の取引では3.7%付近

  米国株については、S&P500種株価指数が3577と、終値ベースで今年の最安値だった10月12日に底入れした可能性が同社の分析示唆されるとしている。11月28日終値は3963.94。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-28/RM2SWRT0AFB701

2022-11-17

anond:20221116090958

なんで上がるかって考えたらわかるじゃん

これは日本株に限らず米国株でも同じこと

2022-11-11

ドル円ビットコインめっちゃ下がったけど本丸米国株が上がりそうなので何とか生きていけそう

分散投資大事

2022-11-05

脱税で捕まってしまうのだろうか

ドル建てで米国株をやっているのだが、今年は歴史的円安のおかげで多少利益(たぶん20万は超えてるはず)が出た。

しかし、よく考えたら為替差益って確定申告しなきゃダメなのでは?と気付き、いろいろ調べているのだがどう頑張っても自分の力では確定申告できなさそうで参っている。

今まで特定口座で運用してたので確定申告したことがない。今の口座も特定口座なのだが、ドル円転させたタイミング為替差益を得た場合確定申告必要とかキツすぎる。

何がキツイって自分で当時のレートを計算して、いくら為替差益を得たのか特定しないといけない。しかし、何回にも分けてドルを入金してるし、何度も株を売買してるので口座内の資産が増減しまくっているしで(まあ、ほとんど減なんだけど)、実際にいくら為替差益を得てるのか、またどのレートを使えばいいのかの把握がほぼ不可能なのだ

ドル資産の全てを円転したわけではないから、さらにややこしい。

ネットで見た、実際に税務署相談した記事の中には、「何度も株式を売買してる場合、レート特定不可能に近いのでグレーゾーンな話になるが、確定申告しなくていい」というのもあった。

また、実際に使ってる証券会社に問い合わせしたが、上記と同じ回答だった。

なら確定申告しなくていいのか?

払う意志はあるのよ。でもいくら為替差益を得たのかわからいから払えないのよ。税務署金額特定して請求してくれれば即刻払うよ。

脱税になって捕まってしまうのだろうか。老後資金を少しでも増やそうと頑張っていたのに、こんなことになるなんて。

マジで人生詰んだ…。




追記

税務署行けよってコメントがあったけど、もしそれで「もちろん払ってください。でも計算勝手にやってくださいね」ってなるのが怖い。藪蛇になりそう。一緒に計算作業に付き合ってくれるならいいけど。

ていうか最寄りの税務署、評判悪いんだよなあ。

確定申告期中に大規模相談会場があるらしいので、そっちには行こうと思う

追記2

源泉徴収ありの特定口座で運用してるよ。でも円貨じゃなくて外貨取引してる。円貨取引だったらこ問題は発生しなかった。

株式を売買したときに発生する株式譲渡益に関しては為替差益分も含めて、証券会社税金の処理をしてくれる。

だけど株を売った後に得たドルをしばらくプールしておいて、それを円転した場合、それに関しては自分確定申告しなきゃいけないみたい。

anond:20221105081221

やはり円建て為替ヘッジ無しの米国株ETFが攻守のバランスが最も良い

従前から国外口座があるとか日本脱出を明確な目標にしてるとかじゃなきゃ、趣味以外で外貨建て資産を持つ必要無し

anond:20221105081221

100万円を「1米ドル=100円」のときに1万米ドル両替し、米ドルのままで口座内に放置しておき、「1米ドル=120円」のときに、その1万米ドルを全額使って米国株を買った場合、その時点で20万円の「為替差益」が発生したことになり、雑所得となる。

https://diamond.jp/zai/articles/-/215350

円転の話じゃないけどこれ今回の円安結構な人が該当するんじゃないかなあ

脱税で捕まってしまうのだろうか

ドル建てで米国株をやっているのだが、今年は歴史的円安のおかげで多少利益(たぶん20万は超えてるはず)が出た。

しかし、よく考えたら為替差益って確定申告しなきゃダメなのでは?と気付き、いろいろ調べているのだがどう頑張っても自分の力では確定申告できなさそうで参っている。

今まで特定口座で運用してたので確定申告したことがない。今の口座も特定口座なのだが、ドル円転させたタイミング為替差益を得た場合確定申告必要とかキツすぎる。

何がキツイって自分で当時のレートを計算して、いくら為替差益を得たのか特定しないといけない。しかし、何回にも分けてドルを入金してるし、何度も株を売買してるので口座内の資産が増減しまくっているしで(まあ、ほとんど減なんだけど)、実際にいくら為替差益を得てるのか、またどのレートを使えばいいのかの把握がほぼ不可能なのだ

ドル資産の全てを円転したわけではないから、さらにややこしい。

ネットで見た、実際に税務署相談した記事の中には、「何度も株式を売買してる場合、レート特定不可能に近いのでグレーゾーンな話になるが、確定申告しなくていい」というのもあった。

また、実際に使ってる証券会社に問い合わせしたが、上記と同じ回答だった。

なら確定申告しなくていいのか?

払う意志はあるのよ。でもいくら為替差益を得たのかわからいから払えないのよ。税務署金額特定して請求してくれれば即刻払うよ。

脱税になって捕まってしまうのだろうか。老後資金を少しでも増やそうと頑張っていたのに、こんなことになるなんて。

マジで人生詰んだ…。




追記

税務署行けよってコメントがあったけど、もしそれで「もちろん払ってください。でも計算勝手にやってくださいね」ってなるのが怖い。藪蛇になりそう。一緒に計算作業に付き合ってくれるならいいけど。

ていうか最寄りの税務署、評判悪いんだよなあ。

確定申告期中に大規模相談会場があるらしいので、そっちには行こうと思う

2022-11-03

米国株

FOMC後に下がると思って売っていたら、上がったので買い戻したらやっぱり下がった。

2022-10-23

氷河期世代高卒高校卒業後は派遣社員でしたが、その後就職

今では東証1部上場企業正社員年収1500万円、部長職。

老後の資金作りで米国株投資を始めて2年で三千万円を1億円にしました🤗

#フォロワーの9割が体験したことなさそうなこと

2022-10-15

anond:20221015160223

そもそも米国株の引成って終値成るのか?

まぁ、試しにやってみるけども。

2022-10-13

あばばばばばば

ワイの持ってる米国株暗号資産だけダダ下がりやんけえええ

なのに円安から円での価値はほぼ下がっとらんやんけえええ

哀しみきれないよおおおお

あびゃー

よご

かな

2022-09-25

Twitterの株界隈

米国株が死んでる時

日本株ホルダー「米国株ホルダーさん息してりゅ?🥺」

日本株が死んでる時

米国株ホルダー「日本株ホルダーさん息してりゅ?🥺」

以下ループ

2022-09-23

株安に加えて為替介入による円高方向の推移によって

ワイの米国株資産がみるみる減っていくやで。

2022-09-21

S&P500もNASDAQ100もやめろ!!

円安米国株を売れ!!

日本若者から金を吸い上げたやつら(電通など税金ウマウマしている企業社員役員、電力など既得権益企業社会保険料税金が原資の医療等老人を顧客としている法人個人不動産賃貸等々)が

稼ぐのは良い

だがその金を日本で使わず

余剰が出来たら米国に流すなんてことをしているか

日本

金が回らず

若者給料が上がらない

企業の開発投資も進まない

日本経済が停滞しているのは

米国株を買っている

お前ら

2022-09-05

anond:20220905070801

インデックス投資教も分派がいっぱいあるので、十把一絡げにされても「俺は違う」っていうブクマトラバが飛んでくるだけやぞ。

 

動機による分派

・長期的には株価は上がる派

ドルコスト平均法によるリスク軽減派

・忙しくて投資のことを考える時間を削減したい派

素人未来予想しても無駄じゃね派

 

投資対象による分派

米国株式一本派

・全世界株式分散

債券も入れる派

コモディティREIT、金なども入れる派

 

リスク管理による分派

資産ほとんどを全ツッパ派

・ある程度現金も持ちたい派

リスク資産は全体の一部にしておく派

個別株や不動産など他種の投資もやってる派

 

投資スタンスによる分派

インデックス投資をしない奴はバカ

インデックス投資宗教

他の方法が自信ないのでしかたなくやってる派

・とりあえず始めてみた派

2022-09-03

投資は良いぞ」というにはまだ早い

https://anond.hatelabo.jp/20220825233050

株式インデックスへの長期積立投資を勧めている人の多くはここ 10 年以内、米国株場合は 5 年以内に投資を始めた人ではなかろうか。 ぬるま湯の上昇相場での投資ブームに釣られて投資を始めた人が大半であろうと思う。 こうした人は未だ厳しい下落相場経験しておらず、そうした場面で離脱することになる可能性が高いと考えている。 実際、株式インデックスへの長期投資を勧める人というのは、 リーマンショックからいて、そうした人に釣られて始めた人の多くはリーマン ショック後の下落相場離脱している。

投資している人は、不況下の下落相場でも自分投資を続ける、と思っているだろうけど、言うは易し。 起きるのは価格の下落だけではない。

などなど。 とにかく悪いニュースばかりが流れてくるようになる。 上昇相場ときは楽観的な意見支配するけど、下落相場ときは悲観的な意見支配するようになる。 この状態でも悲観的にならず、長期では利益が出るはず、と信じて続けるのは簡単ではないし、実際多くの人が投資をやめてしまう。 投資成功させる秘訣は何が起きても相場から離れないようにすること、と言われる所以

しかしまあ、「円預金だけの方が危険」だの「インデックスの方がむしろ安全」だのといった発言はさすがに目に余る。証券会社がいえば、金融サービス提供違反になりかねない発言預金は元本保証のあるノーリスク商品であり、 株式投信は元本を大きく割るおそれのある高リスク商品であるということは必ず理解していなければならないこと。 重要事項説明書ちゃんと読んで理解したのか。

分散投資など、運用資金が 1,000 万以下の人には関係ない。 何をするにせよ資金が少ないので大したことはできない。 円預金だけでも問題ない。 インフレになれば、金利もあがるのだから、それでインフレによる減価も埋め合わせできるはず。 円預金準備預金制度預金保険などで国が保護している。 庶民にとって、これ以上安全な資産防衛手段はない。 結局のところ、 資産の少ない人が資産防衛するためにできることはかなり限られるということになる。 預金がだめなら、まず他もだめだろう。

リーマン ショックの後、 それ以前にインデックス投資を勧めていた人は、釣られて買った人から、かなり責められていた。 上昇相場では毎度みる光景なのだけど、投資ブームに釣られて始めた人が他の人に聞きかじった知識で勧めてるのは、軽佻浮薄という他ない。

投資リスクをよく理解して自己責任 (At your own risk) でおこなうこと。

積立投資個別ちょっとやってるけど、9月は下がると思ってるよ。

あと年内も年初来は回復しないかも、くらいは思ってる。

相場統計で、米国株9月は下がってる率が多いんだって

あと、実は昨年末の時点でFRBの利上げは見えてたんで、「今年は投信評価額が上がるのは期待できないな」って思ってた。

そこら辺はポジション持ってる人はわかってたんじゃないかな。

なんで「ことしはポイ活とかネット銀の定期預金キャンペーンとかでリスクなく稼げるやつでせめてもの気休め頑張るかなー」っておもってそういう動き方してた。

そもそも、全資産のうち、リスク資産ってまだ15%くらいだから暴落あって一時的に40%とか下がっても、資産の6%なんだよね。

言っても、現状はまだ投入資金からマイナスには程遠いし。

言っとくけど、億の資産とか程遠いからな、はてなじゃ「お前の収入じゃ貧困だよ」ってマウントとってくる奴がいるくらい庶民だよ、庶民

自分は貧しく暮らしてるって自覚ないけど。ご飯美味しいし。

結局、投資もしてるけど、現金貯金も増えてるんだよね、無理して贅沢しようとしないとそんなにバカスカ金減っていかない。

ドル円は月1万から5000円つみたてしてて、円価で1割膨れたけど、いつ下がるかわかんないので、いつまでもドルではもたないかも。

ターゲットはVTIが190ドル接近したら3回くらいに分けて買おうかなと思ってて、んー、でも海外旅行解禁になったらドルから現地通貨に兌換するために残すかも。

相場の方では、FRBパウエル議長が「ちょっと景気後退してもインフレ長期間戦うよ、絶対やるんだからね!」って言ってるのに、市場関係者は「景気が腰折れたら絶対金融緩和してくれる!俺たちのパウエル株式市場絶対助けてくれる!」みたいな感じで、「いやー、はっきり言ってのに甘いと思うなー」って感じてる。

なんで、年内はまだ2番底あると思ってるんだよね。

自分としては投資始めた当初から最低10年の計画だと思ってたんで、向こう2年戻らなくても、あまり気分は良くはないが安値で積み立てていけるからありかもなとは思ってて、それにあまり過剰な心配はしてないんだけど、下がった時に「くそザマァ〜!!!!」みたいなコメントで大喜びでする奴はでそうだなー、なんかそこだけちょっと憂鬱だなー、って思ってる。

一個だけ個別株の事言うと、去年の段階で利上げから円安は来そうだと思ってて、製造業銘柄ミニ株買ってたんだけど、思った上のクソ円安の割には株価はいわゆる「いってこい」で0からちょいマイナスくらい。

個別真剣に儲けようでやるもんじゃないなー。

2022-08-31

anond:20220830112403

> ・今の60歳以上の一般層に、投資で安定して暮らしてる人が居ないことについてどう思います

仮に米国株を2,30年積み立ててたら大金になっていたのに、そのような大金を手にした話を聞かないのはなぜだと思うかという問いだと解釈します。

一つはコツコツ積み立てても大きな金額リスク晒すことは非常にストレスなので途中で現金化してしまう人が多いため絶対数に限りがあります

また見事長期投資成功したとしても高齢者大金を持っているという話を広めるのはリスクしかないので、我々の観測範囲にそのような人がいないのは自然なことだと思います

> ・若者ほど投資に興味があることについてどう思います

真面目なんだと思います

あとは仕事が辛くても希望を見いだせるのが米国株くらいしかないのではないかと。

> ・一般アメリカ人投資で潤ってるイメージはありますか?

あります

ただし投資資産を築いたからといって贅沢な生活をしているわけではありません。

「となりの億万長者」という本を読めばより実態に近い理解が得られると思います

> ・銀行はなぜ投資先がないと喘いでいると思いますか?

銀行には限られた資本で厳しいリスク管理が求められるのに対して高いリターンが見込めるのはPEや中国などのハイリスク領域地域からです。

もーーーみんな寝なさい!

今起きてる人はなんなの?米国株投資

2022-08-30

認識すべきは投資失敗のリスクよりまず日本円暴落リスクだろ

めちゃめちゃ当たり前のこととして、あらゆる資産価値下落のリスクに常に晒されている

コモディティは下がらない?

金は下がらない?

米国株インデックス、全世界インデックスは長期平均では勝つ?


無論全部ただの願望だ

経済においては多くの人間が信じている願望は価値という形で力を持ち実現されるからただの願望と言っても馬鹿にはできないが

未来予測不可能だし、織り込まれていないイベントが発生する可能性は常にある

人間群集心理アルゴリズム相互作用も究極的には予想できないから、なんの前触れもなく暴落する可能性も否定できない

それは正しい



だが、それを言うならまず絶賛下落中で、長期的にも価値低下が予想されている日本円リスクは?

もちろん、今の日本円歴史的な低下は日米金利差が原因の短期的な価値変動で10単位では戻すという推測は主流だ

しかしこれもただの願望である

そして悪いことに日本人以外はそこまで強く信じていないし

日本人も、金動かす気のある連中は危機感を強めどんどん日本円以外の資産比率を高めている

金を動かすという発想のない老人がまだまだ大量の日本円を抱えてるから維持できているだけという側面は無視できない

老人が死んでも相続するのはやっぱり老人だから大勢は変わらないのか

緊縮派と緩和派の政治バトルの行方にも当然依存する

未来は予想できない

しかし結局、日本という国の国力が長期で上がりそうな材料はなにもない

世界インデックス程度のリスクビビっている連中は全速力で日本円から逃げ出すべきだろう?

なんでそうしないの?

ただただ日本を信じていると言うならそれで結構

だけどそれで一方では投資ねずみ講!とか賢しらに言ってる連中は

流石にアホすぎるんではないだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん